章栄不動産のフローレンスマンションについて情報交換しましょう。
荒らしはスルーで。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48059/
[スレ作成日時]2006-01-07 23:23:00
章栄不動産株式会社口コミ掲示板・評判
582:
匿名さん
[2006-03-27 16:20:00]
|
583:
age
[2006-03-27 17:05:00]
見た目重視
|
584:
匿名さん
[2006-03-27 17:07:00]
|
585:
匿名さん
[2006-03-28 12:50:00]
|
586:
匿名Fさん
[2006-03-28 18:22:00]
>582
確かに、スーパーゼネコン施工マンションは会社の看板を背負ってやっているため、購入金額は高いですがその分安心です。ただし、施工後の対応で考えてみると、準大手の建築のほうが対応が早いの事実です。大手建築は、いろいろと 言い訳をしてすぐの対応にならない欠点が少し見受けられます。 ゼネコンも大切ですが、私が重視しているのは、事業主だとおもいます。 でも、フローレンスシリーズにスーパーゼネコンが施工した物件ありますか? |
587:
匿名さん
[2006-03-29 08:01:00]
スーパーゼネコンって、
竹中、大成、清水、鹿島、大林、木村 でつか? |
588:
匿名さん
[2006-03-29 10:07:00]
>竹中、大成、清水、鹿島、大林、木村
>でつか? 木村は違うとおもう。 |
589:
582
[2006-03-29 10:17:00]
>586
578が地方デベでスーゼネを使った物件なんかないというご意見だったので 同じ広島の地方デベでスーゼネを使う業者が存在するので、よく調べてから カキコしろと言っただけです。 (私が知っているだけでも2社はあります) フローレンスがというわけではありません。 私が知る限りフローレンスでスーゼネを使った物件はありません。 |
590:
to
[2006-03-29 12:45:00]
フローレンスがスーゼネ使ったら
どんな物件が出来ると思いますか? |
591:
匿名さん
[2006-03-29 13:40:00]
|
|
592:
匿名さん
[2006-03-29 14:26:00]
ハウスバーンフリートなんかは大林が施工した
ものもありますね。 まぁ名前だけスーゼネで現場監督は中小ゼネの 監督さんということも多々ありますが。 |
593:
匿名さん
[2006-03-30 14:04:00]
>590
一応試算してみなすと スーゼネと地方ゼネとだと建築コストの違いが坪5万とも10万とも 言われています。 仮に坪10万違うとなると、坪10万違うと仮定した場合、100平米マン ションだと一部屋当たり300〜400万建築コストが高くなるわけです。 となると部屋の値段は単純に考えて、今より少なくとも300〜400万円 高くなるということですね。 一応これが私が考えるフローレンスがもしスーゼネで100平米マンション を作ったら、の価格想定です。 |
594:
593
[2006-03-30 14:06:00]
↑
稚拙な文章で失礼しました。 仮に坪10万違うと仮定した場合、100平米マンションだと 一部屋当たり300〜400万建築コストが高くなるわけです。 の誤りです。 |
595:
to
[2006-03-31 12:48:00]
へースーゼネ使うと高くなるんだ。
しっかりしたものつくるからしかたないのかな 住宅と同じだね 地方ゼネのメリット・デメリットはあるのかな? |
596:
匿名さん
[2006-03-31 13:57:00]
|
597:
匿名さん
[2006-03-31 17:10:00]
マンション名:ポレスター → 施工:清水
マンション名:ハウスバーンフリート → 施工:大林 マンション名:バルミー → 施工:鹿島,竹中 ってゆーのがあったな〜 んでも確かに、フローレンスには見当たらないね。 |
598:
匿名さん
[2006-03-31 17:21:00]
追加
マンション名:ヴェルディ → 施工:清水 |
599:
匿名さん
[2006-03-31 19:22:00]
スーゼネのほうが地ゼネより社員の給料が高いから
それだけ経費が上乗せされて坪単価が上がる。 でも上がった値段分良いものを使っているか というとそうでもない。 超大型物件やタワー物以外のこじんまりした マンションはどこが施工してもたいして変わらないよ。 |
600:
匿名さん
[2006-04-01 00:00:00]
>599
そうか〜? スーゼネ施工のマンションと地ゼネ施工のマンション両方住んだことあるけど、 あきらかに地ゼネのほうがちゃちかったぞ。 施工2年でアプローチの柄タイルが割れてはがれてコンクリむき出しになってたし 地ゼネ施工のほうは。 あとなんかあったときの対応もスーゼネのほうが確実に早かった。 スーゼネのほうは施工10年ぐらいの物件だったけど、隣の部屋の浴室にヒビが入った ときにはタダですぐに交換してくれたぞ。 (仲良かったので色々聞いた) だいたい社員の給料だけでそんなに差がつくわけないでしょ。 |
601:
匿名さん
[2006-04-01 10:08:00]
差がつくよ。
坪単価が高い物件を取れるのはスーゼネのネームバリューのおかげ。 上がった値段は安心感を買っていると思えばいいのでは。 スーゼネでも地ゼネでも実際に施工するのは下請け会社ですから。 大○建設施工のマンションのアプローチは施工半年で ぐちゃぐちゃになってますよ。 どんな材料を使うか、どんな収め方をするかを判断する設計事務所 の質も関係あるんだけどね。 |
他の地方デベのマンションで鹿島、清水、竹中といったスーパーゼネコンが
建てた物件があるのを知っていますが。
因みに1社ではなく、複数のデベで存在します。
しかも同じ広島の地方デベで。
よく調べてからカキコしましょう。