最近首都圏でマンション供給率が高いようですが、ここのマンションってどうなんでしょうか?
【以下のリンクは管理人により追加されました】
企業情報@株情報コム
http://kabujoho.com/list/8878.html
【管理担当です。本スレッドは閉鎖しています。最新のスレッドは以下をご覧ください。09/02/06】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47390/
[スレ作成日時]2005-02-16 20:17:00
大和地所レジデンス株式会社(旧:日本綜合地所株式会社) 口コミ掲示板・評判
483:
匿名さん
[2006-07-30 23:19:00]
|
||
484:
匿名さん
[2006-07-30 23:22:00]
09月02日(金) お城の外観を演出することよりも・・・・・・
マルチ投稿する不適切なURL20050902より 金曜日、マンション・チラシ6枚。 大手町駅直通14分、駅徒歩14分。総戸数27戸、5階建。販売戸数未定、3LDK(65.03m2)〜4LDK(75.56m2)。販売価格未定。平成18年3月上旬竣工(本チラシ掲載日の6カ月後)。 5階建て27戸の小規模マンション。 ○○の閑静な住宅地に、待望のユーロレジデンス(欧風住宅)誕生 北西面の共用廊下側の外観図は、たしかに非日本的だ。 エントランスを中心に左右に2つの階段室がそびえ立っている。よくいえば「対称性を重視したルネサンス様式」だが、悪くいえば、けばけばしいパチンコ店の様相を呈している。 2つの階段室の最上部は、最上階の陸屋根部分より高く突き出ていて、しかもドーム形状(=お椀を逆さまにした形)をしている。 ドーム形状だから、施工は難しい(=工事費がかさむ)し、施工がうまくいかなければ、雨漏りの可能性もある。 維持管理にしても、将来改修工事をするにしても、形状がややっこしいだけに、費用がかさむだろう。 ド派手な外観で、一時的に消費者の気を引くことはできても、その先何十年も住み続ける住民にとってのメリットは少ない。 |
||
485:
匿名さん
[2006-07-30 23:23:00]
過大設備は必要でしょうか?
http://www.h-mansion-net.npo-jp.net/seminar/kounyuu05/donoyou51.htmlより 温泉、プール、岩盤浴、コージェネ(自家発電)、シアタールーム これらは、共用部分として区分所有者の共有となります。当然、その建設費は購入時の価格に反映されていますが、皆さんに気をつけていただきたいのは、将来にわたってその維持管理費用を区分所有者が負担しなければいけないという事です。 販売会社の戦略として、このような設備を販売活動のアピールポイント・宣伝文句に使っていますが、その反面、この維持管理費用が多額に発生するという事は教えてくれません。 共用施設としてこれら過大設備を売りにして販売されているマンションでは、『日常の維持メンテナンス費用』『老朽化に伴う修繕費用』にいくら必要なのか、その説明が無いという事です。 自分の財産は自分で守らなければいけませんから、過大設備の『日常の維持費用』『老朽化に伴う修繕費用』としていくら必要になるのか?購入者はその費用を予測して、そのマンションを購入するか否か判断しなければなりません。 ※岩盤浴、サウナ、プールなどを共用施設として運営される場合は、管理組合(購入者の皆さん)が、その経営者となるのです。 僅かな利用料・使用料を設定している場合、または、無料の場合も同様ですが、岩盤浴、サウナ、プールが経営的に破綻(赤字、または、僅かな利用者のために莫大な運営費用が発生)していても、駐車場使用料収入から、その赤字分を補填して、その実態を隠しています。(駐車場使用料収入は、国土交通省では、「修繕積立金として将来の修繕工事に備える貯金とする。」事を標準としています。) 私には、全国各地の第三セクター方式で運営された事業が、無責任に運営されて次々に破綻しているようなイメージをこのような過大共用施設を持つマンションの将来像と重なってしまいます。 |
||
486:
匿名さん
[2006-07-30 23:33:00]
時間見ればわかるように全部同じやつが書いてる、、、
もうつまんないから、この掲示板廃止して欲しい。 |
||
487:
匿名さん
[2006-07-30 23:39:00]
ここは読んでいて不愉快になる掲示板。
|
||
488:
匿名さん
[2006-07-30 23:44:00]
|
||
489:
匿名さん
[2006-07-30 23:50:00]
とある日綜マンションではこれだけの人が引越ししてくるのですから、
役所も注目しています。よって周囲の道(脇に足を踏み外すと下に落 ちるような道のり)も整備し街灯も付きますから、夜でも安全に歩け るようになりますし駅までの近道になりますし、日綜はいち早く役所 に働きかけております、と言って売っていました。が、役所に確認し たら知らんと言われました。で、交渉中断。10万円を入れていまし たが、返して貰いました。 |
||
490:
匿名さん
[2006-07-30 23:53:00]
|
||
491:
匿名さん
[2006-07-31 00:05:00]
|
||
492:
匿名さん
[2006-07-31 08:22:00]
|
||
|
||
493:
匿名さん
[2006-07-31 09:41:00]
そんなこと言ってないで、好いところがあるんなら書き込めや
|
||
494:
匿名さん
[2006-07-31 09:52:00]
>ここは読んでいて不愉快になる掲示板。
そう思うのだったら、見なければ宜しい。私には凄く参考になりますが。 |
||
495:
匿名さん
[2006-07-31 12:19:00]
492の言う通りかも。だってここの意見は他の掲示板と比べても、かなり偏った意見が多いと思う。
不快に思うなら見るなと言う意見がありますが、参考になるかなと思って掲示板を見に来たら、このありさま。一言言いたくもなるんじゃないかな? |
||
496:
匿名さん
[2006-07-31 12:28:00]
>日綜にクレームしている特定の個人・・・
でもクレームあるのに誠意のない対応しているのは事実だろう? だからここに限らず色々なスレでたたかれているのではないの? |
||
497:
匿名さん
[2006-07-31 12:34:00]
このスレの業者(日綜)関連禁止事項に挙げられている「事例8:荒れてしまった自社関連掲示板で投稿している人を中傷 」ってまさに480、486,487、492,495etc....のことでは?
|
||
498:
匿名さん
[2006-07-31 15:11:00]
>496さん
確かに不動産業者はお客様商売ですが、クレームしている自分の態度には問題ないと言い切れますか? あなたはどんな仕事をしている人ですか? 私は接客業をしていますが、こいつどうかしてる、、、って思える人っています。 難癖つけるっていうか、クレーム楽しんでるっていうか、出口がない状態ではちゃめちゃなこと言ってるとか。金払ってるんだから何言ったっていいんだ、ってわけじゃないないと思います。 496さんはこじれちゃった典型的なパターンですね。 きっと日綜もこの人におはホトホト嫌気がさしてるんでしょうね。 そうやってクレームしてまわりに当り散らしている自分見てて、悲しくなりません? |
||
499:
匿名さん
[2006-07-31 15:33:00]
>498
確かにクレーマーも存在するでしょうが アフターランキングで20名の回答すべてが 不満足との結果見ると一概にクレーマーと 決め付けつ方が無理ありませんか? たまたまアンケートが来た20名すべてが たまたまクレーマーとは確率的にありえないですよね。 ここに書き込みしている人を非難しても何も始まりません。 日綜が良いと思うならば良い部分をどんどん書き込みされれば 良いのでは? |
||
500:
496
[2006-07-31 17:50:00]
>498
>クレームしている自分の態度には問題ないと言い切れますか? あなたは何を興奮しているんですか? 私は別にクレーム付けてませんよ。きちんと文章読んでくださいね! レディアントなんとかでクレームつけた人にきちんと対処しないから 「クレームあるのに誠意のない対応しているのは事実」と書いただけですよ。 499さんが書いている通りです。 文章も読めないほど、興奮していると言うことはあなた日綜の関係者ですか? 通りがかりのふりをして書き込みしている自分見てて、悲しくなりませんか? |
||
501:
匿名さん
[2006-07-31 18:19:00]
|
||
502:
匿名さん
[2006-07-31 20:51:00]
私は機械駐車場の区画が下段で毎日の上げ下ろしに時間がかかるのが不便でたまりません。
購入時に営業の方は「あくまでも入居当初の区画ですよ」と言っていました。 でも実際はそんなことはなく、いつ場所替えをするかわかりません。 これで区画によって金額差がついていれば我慢できるのですが、無料なので感情的にも腹が立ちます。 第三者に貸している人がいることが抽選で区画変更できない理由らしいです。 そのうえ、ここの書き込みを読んでみると、機械式は問題だらけのようです。 それと家のアフター補修も何度催促しても放置に近い対応をされています。 グランシティ日記の写真のようなひどい不具合がいまのところ出ていないのが、せめてもの救いです。 |
||
503:
匿名さん
[2006-08-01 07:55:00]
今更また駐車場の話だが。
|
||
504:
匿名さん
[2006-08-01 08:32:00]
確かに同じ話の繰り返し。もうわかったって!
こっちは話がつまらないから聞いてないのに、「そうだよね」って同意するまで話しをやめない人っているよね。日綜に文句書きこんでいる人って、全くそのタイプ。。。 |
||
505:
匿名さん
[2006-08-01 09:04:00]
日綜コミュニティの管理費は、客観的に見て高めだと思う。
同じような地域の、同じ広さの、同じ築年数の大手物件(駐車場代別) と比較してみたが、約7000円高かった。車を持っていない人 にとってはちょっとなぁ・・・。 全戸に駐車場が振り当てられるけど、実際に使われている率は どのくらいなんだろうか? |
||
506:
匿名さん
[2006-08-01 23:36:00]
>505
管理費に含まれている駐車場の点検費用は「各戸の費用負担額は各専有面積の大きさにより異なり、およそ月額560円から1,600円となります」といった程度であることを考えると、7000円も高いというのは管理費がやはり高めの設定になって、日綜コミュニティが儲かるようになっているのでしょう。 |
||
507:
匿名さん
[2006-08-02 12:13:00]
>確かに同じ話の繰り返し。もうわかったって!
だったらあなたなんでここ見てるの? |
||
508:
匿名さん
[2006-08-02 15:40:00]
507
って、またそう言う。ずっとこの繰り返しだから、やめなよ。もっと違う書き込みしようよ。 |
||
509:
匿名さん
[2006-08-02 20:50:00]
綜は接客応対を良くするために、全社をあげて禁煙促進に取り組む先進的な企業です。
全社員に10万円も支給する会社がこれまでにありましたか? 私は日綜の購入後のアフター対応と駐車場問題はひどいと思いますが、社長の理念は素晴らしいと思います。 安くで広いマンションを作ってくれてありがとう! |
||
510:
匿名さん
[2006-08-03 00:16:00]
俺らが払った金が禁煙促進で10万円の社員の収入になるとは、、、悲しいね。
だったら管理をもっと良くしてほしいよ。。 |
||
511:
匿名さん
[2006-08-03 00:22:00]
>安くで広い
準工、河川、駅遠、郊外などの条件付きですが。 都心で働くお父さんは大変です。 |
||
512:
匿名さん
[2006-08-03 06:59:00]
10万円だけでなく花見、バレンタインデーパーティとイベントの都度、
ご自宅にご招待いただき感謝しています。 明和出身者にとっては天国のような会社ですよ。 |
||
513:
匿名さん
[2006-08-03 12:47:00]
禁煙促進のための10万円て、非喫煙者にも支給されるの?
もしかして、マンションの喫煙住民の禁煙努力に社員としてその金を使って協力してやれって ことじゃないのか? もらったもらったとか言ってないで、そんなすばらしい社長の発想を大事にしてやれよ。 |
||
514:
匿名さん
[2006-08-04 03:33:00]
グランシティそんなにいいかなー。下町出身者としてはあの非日本的な建物が近所に建設されるだけで頭が痛い、というか滑稽・・・!?
|
||
515:
匿名さん
[2006-08-04 03:50:00]
日綜の物件は大規模の方がいいと思います。デザインにクセがあるので単体で立っているとかなり浮いてみえますが、大規模なら街全体で調和がとれていい感じになると思います。
|
||
516:
匿名さん
[2006-08-04 04:09:00]
確かにそうですね。「えーっ、この場所にこのデザイン?」みたいなのをよく見かけます。欧米か!!
明和の枝分かれにしては大規模マンションが目立ちますよね。何かの紙面で見たのですが、年間のマンション供給戸数が3000戸を超えてましたよ。この数字は今後の住宅購入に際してどう捉えるべきなのか・・・ |
||
517:
匿名さん
[2006-08-04 07:45:00]
急激な規模の拡大によって、営業社員は増加している一方、内務部門は供給戸数の増加ほど
増やしていない。 そのことによって売主による施工の品質管理やゼネコンからの引渡し前の品質検査など しっかりやることが出来なくなっている可能性が高い。 またアフターサービスの満足殿低さも急激な規模の拡大が原因ではないでしょうか。 |
||
518:
匿名さん
[2006-08-04 10:57:00]
私には西欧風にも見えない。あの尖塔はどう見てもモスクのもの。
ヨーロッパにあったとしてもスペインなど見られるイスラムに占領されていた時代の名残のもの。 そういったものはそれはそれですばらしい建築物なんだけど、それを真似て日本の住宅街の中に ぽつんと建てると、○○ホテルかパチンコ屋かにしか見えません。 |
||
519:
匿名さん
[2006-08-04 12:40:00]
でも日本の建物はみんな箱型でタイル張り。つまらないと思う。建物のデザインに関して新しい提案をしたという意味では日綜の取り組みは十分に評価できると思う。
|
||
520:
匿名さん
[2006-08-04 17:58:00]
|
||
521:
匿名さん
[2006-08-04 19:22:00]
|
||
522:
匿名さん
[2006-08-04 20:05:00]
>519
日綜のマンションを購入したものです。 ここで書かれていることは事実と異なっていることもあり全く気になりませんが、唯一、デザインについてはなんとかならないか?と思っていました。 まあ結局価格も含め他の要素を優先して購入しましたが、今も考えは同じです。 確かに社長の住宅への思いはわからなくもないですが、ちょっとやり過ぎだと思います。 周辺住民も含め、同じように考えている人は多いと思います。このことを社長はどのように考えているのでしょうか。 趣味の悪い洋服を着ても得意げに歩いているような、マイペースというか回りの見えない人と同じ類いの人なのでしょうか。 |
||
523:
匿名さん
[2006-08-04 22:07:00]
某ブログより。
新たな紛争の予感がしますね。 日綜は周辺地域の反対運動に対して、外部の業者に交渉の代行させるようですね。 株式会社レイバックスってなんでしょうかね? 2006年7月22日(土) 突然、株式会社レイバックス(LEIVAX)の顧問と女性の課長が13ページにわたる資料をもって現れた。 資料内容(表紙より抜粋)-------------------------------------- ご近隣の皆様方へ ご挨拶 建築主 日本綜合地所 株式会社 設計者 株式会社東洋エンジニアリング 一級建築事務所 施工者 株式会社さとうベネック東京支社 尚、本計画に関するご質問等は、下記連絡先迄お願いします。 連絡先(事業主代理人) 株式会社レイバックス 担当 ○○ ○○ ←実際には名前があります。 電話 03-0000-0000 携帯 090-0000-0000 ------------------------------------------------------------- マンション名(仮称) グランシティ八千代緑が丘 地上11階建て、156戸、3LDK中心 日本綜合地所株式会社が建築主であるが、その代理人であるレイバックスの方が地域住民の担当らしいです。 このマンションの図面は地域住民の方々の日照、プライバシーの面できわめてひどいものである。 当然ながら、みなさんこのマンション建設に大反対。 |
||
524:
匿名さん
[2006-08-05 00:01:00]
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16255/
日本綜合地所のウッドデッキは専用工具がないと板をはずすことも どかすこともできないので、清掃は基本的にめったに出来ないと考えたほうが良いです。 したがって、ゴミが溜まったり見たこともない虫がウッドデッキの下から這い上がってきたりと 清潔好きな方にとっては恐ろしい状況になるかもしれません。 |
||
525:
匿名さん
[2006-08-05 12:05:00]
|
||
526:
匿名さん
[2006-08-05 12:35:00]
社員向け以外にもこういうこともやっているみたですよ。
少子化対策推進企業宣言「従業員向け育児支援制度拡充およびお客様向け子育て応援プラン導入のお知らせ 2.「子育て応援プラン」の導入 2004年の出席率が1.29、出産平均年齢30.2再という少子化社会において、当社マンションの購入顧客層は、契約平均年齢35歳以下が50%を超えており、マンション購入の主な理由は結婚、出産、およびお子様の入学、進学となっております。 この結果を受けまして、少子化への取り組みとして、ご出産された当社お客様に対して、出産お祝い金10万円と、当社ヨーロピアンテイストのマンションにちなみ、出産年のヨーロッパ産ワインをともに進呈することを決定いたしました。 平成18年4月1日以降にマンションを契約、もしくは引越しした人が対象で、平成21年3月31日まで有効ですって。ただし引渡しから2年以内でかつこの期間内に出産された場合だそうです。 確かに急成長している会社でいろいろあるとは思いますが、ポリシーを持って事業を展開しようとしている姿勢には共感は感じます。 |
||
527:
匿名さん
[2006-08-05 12:53:00]
ポリシーというより、契約に結びつけようとする営業戦略。
出費されたお金は、どこかで回収する。 何も悪いことではない。 |
||
528:
匿名さん
[2006-08-05 13:01:00]
|
||
529:
匿名さん
[2006-08-05 14:42:00]
>525
ここはRSS配信してくれているので、RSSリーダーを使えば、 常時チェックしなくても確認できますよ。 >せっかく落ち着いた掲示板になったのに そうですか??? たまたま日綜のデメリットに関する記事が書き込まれただけで過剰反応のような気がします。 |
||
530:
匿名さん
[2006-08-05 14:48:00]
>528
マンションは契約とオプションは別ですよ。 別に欲しいっていったからって、見積もりには入りません。 オプションだって、直接デベの収入になるわけじゃないし。 もっともとウッドデッキはオプションじゃなく、標準です。 |
||
531:
匿名さん
[2006-08-05 15:11:00]
いっそのこと「禁煙マンション」を売りにした物件を販売したほうが
インパクトはあって、それなりに話題性があったような気がする。 全社員に10万円ばらまいて、ちょっとネットニュースなどで話題になったくらいじゃ、 投資に対するリターンという意味では効率が悪いし、 ブランディングの観点でもマンションデベロッパーとはアンマッチだと思う。 |
||
532:
匿名さん
[2006-08-05 16:06:00]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
このためいい場所の人達は高い部屋を買ったのだからと既得権を主張しているらしく、管理組合も抽選をやらないようです。
価格順といってもほとんどどの部屋も同じ面積なので、上階と下階との価格差も大したことがなく、駐車場の区画をずっとそのまま利用し続けるというのは納得できません。
上げ下ろしも営業はせいぜい2〜3分ですよといっていたのに、実際には5分くらいかかります。
雨の日なんかはとても大変です。
駅までの近道も、日綜から「交渉中で通れるようになるのは時間の問題。早く買わないと価格が上がりますよ」といわれていたのが、実際には販売開始前から通れないことになっていたとのこと。
駅まで徒歩で行ける様になると思っていたのにだまされました。