販売戸数はライオンズに次いで全国2位、西日本に限ると1位のサーパス。
47都道府県制覇目前に迫ったが、はたして四国・関西のイメージから全国区へ
躍り出ることができるのか?
前スレ 穴吹のサーパスマンション その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48032/
[スレ作成日時]2006-03-19 21:13:00
株式会社穴吹工務店口コミ掲示板・評判
916:
匿名
[2007-05-19 19:18:00]
|
917:
素人です
[2007-05-19 21:06:00]
>>916 さんへ
全く同感です。よくぞ言ってくれました。 騒音を住民の質のせいのするのは、極めて簡単です。 しかし、住民のせいにしていては、デベの発展はありませんよ。 この差別化、競争化の時代に…。 住民の質が問題等と書き込むのは、デベの関係者でしょうから、誤魔化されないようにしましょう。 |
918:
匿名
[2007-05-19 22:14:00]
>この差別化、競争化の時代に…。
2.3000万の金額で差別化は出来ないでしょう(笑) (普通に考えれば分かりそうなものですが・・・) |
919:
匿名さん
[2007-05-19 23:31:00]
以前海外に住んだことがあります。
詳しくはわかりませんけど… 日本の場合、地震という問題があります。 私が住んでいた国では、地震はほとんどありませんでした。 ですので、建物はどれもレンガ造りでそれはそれは堅牢な建物ばかりでした。 しかし、日本では、レンガだけを組んで…というのは不可能ですよね。 地震対策として、軽量で丈夫なものを造るために、建設業界は日夜努力をしているワケで。 音の問題も、どうすれば遮音性能がよくなるのか、 日々研究されていることと思います。 多分!!よくなってきてはいると思うんですよね。 ただ、やはり発展途上であることは否めませんが。 ちなみに高級物件であっても「音」の問題はあるようですよ。 |
920:
物件比較中さん
[2007-05-20 21:32:00]
音だけにあらず、様々な面で
建築を重ねる程、日々改善されていると感じます。 当たりはずれがあるとも聞きますが これからの物件と過去の物件を比較しすぎるのも難しいのかもしれませんね。 価格帯から高望みも出来ない自分ですが サーパスには、わりと好印象を持っています。 |
921:
住まいに詳しい人
[2007-05-20 21:55:00]
スラブ厚などの床構造については、はじめからパンフレットに記載してあるわけで、
嘘をついたり隠したりしているものではありません。 日本でマンションとは、「共同住宅」のことを言います。 当たり前のことですが、「共同住宅」である以上、音の問題については、 ある程度我慢しなければならない環境とみなされます。 また騒音トラブルは、マンションに限ったことではありません。 生活音のみならず、犬の鳴き声や、ピアノの音、 騒音おばさんにしても一戸建ての騒音トラブルです。 要するに、住まいに利便性を求めることは、 ある意味音の問題を覚悟しなければなりません。 上の部屋の人の生活音がうるさいのはデベのせい!? 建築水準のアップ!? 甘えるのもいい加減にしなさい。 需要あっての供給です。 バブルのころの分譲マンションのスラブ厚は せいぜい15センチが殆どでした。当時はカーペット敷によって 音の問題は軽減していましたが。今はそんな需要はありません。 消費者は選ぶ自由と買わない自由があります。 詐欺行為に逢って買わされたというなら別ですが、 自分が検討して選んで買った商品は所有者の資産であり、 所有者はその資産に対しての責任を負うのは当然のことです。 (瑕疵担保責任は除きます) 音は、その大きさだけでなく、その音の種類や、音を出す人によって、 聞こえ方はいろいろです。 ・置き時計の秒針の音は小さいけれど気になる。 ・他人のピアノは騒音で、身内のピアノはBGM。 ・原因不明の音は気になってしょうがない。 など。 集合住宅に住む以上、音については少なからず他人に迷惑を与え、 かつ被ることとなります。 ですから、音を無くすことよりも、 音でのトラブルを防ぐほうが大事だと思います。 両隣上下階とは仲良くしておくことが最大の防御策と思いますが。 知ってる相手だと、少々の騒音にはストレスを感じないで済みますよ。 くれぐれもご近所さんとは仲良くしましょう。自分の精神衛生のためと思って。 |
922:
匿名はん
[2007-05-20 22:37:00]
私の所は廊下側の洋室に居る時に通行人が居ると廊下の足音は聞こえますが、リビングにいる時は全く聞こえません。
騒音問題を取り上げる人はどれくらいの音が聞こえるものでしょう?? 本当に我慢できないほどの音が聞こえるとは信じられないのですが。 |
923:
匿名さん
[2007-05-21 10:27:00]
↑くれぐれもご近所さんと仲良くしましょう。
納得です!知ってる相手だとストレスが軽減されるはありかもです。 でも現実は、上下階でトラブっている友人も多いです。 人間関係も大事だけど、必ずしも良好な関係を築けるとは言えない難しさで つい、ならば遮音に少しでも好評な所はどこだろうとも頼ってしまうわけです。 遮音対策に性能評価を付けられると良いのですが難しいのでしょうね。 サーパス検討中で訪れたのですが 最近は、サーパスに限らず過去のものよりは工夫されてると聞きますが いかがなものなのでしょうね。 |
924:
入居済み住民さん
[2007-05-21 11:34:00]
二重床のすき間に グラスウール とかいうものを詰めてる他のデベのパンフを見たことがあります。
音の軽減になるんでしょうか。 もし、軽減になるなら、なぜ サーパスは使用しないんでしょうか。 もしかして、使用している物件もありますか? |
925:
匿名さん
[2007-05-21 14:12:00]
グラスウールは全ての音を吸収するわけではないので、劇的な効果を期待しているとがっかりするかも。
やはりそれよりもスラブを厚くしたり、フローリング材と捨貼合板の間に制震材を敷いたりする方が効果があるでしょう。 |
|
926:
匿名さん
[2007-05-21 15:27:00]
グラスウールをつめることで、カビが発生しやすくなると
建築関係の方に聞いたことがあります。 もし、その恐れがあるのなら、使用は控えた方がよいのでしょうね。 |
927:
匿名さん
[2007-05-24 21:18:00]
現在、MRのオープン待ちしています。
探し始めたばかりで、まだサーパスの物件を見た事がありません。 最近の(できれば)、棟内MRを見学された方いらしたら感想を伺いたいです。 個人的には、大手の物件にも惹かれますがそこまでの予算がないので そこそこの価格でそこそこの仕様で充分満足なので、サーパス良いかなと考えています。 価格を抑える為のシンプルさは許容範囲かなと思っています(あくまで私の考え) .....「そこそこ」と言う言葉はあまり上手い表現ではなくてすいません。 |
928:
匿名さん
[2007-05-24 22:13:00]
最近、サーパスの物件を購入し、入居済みです。
そこそこの部屋を購入しました。 私も、だんなも大満足しています。 そこそこの物件を自分たちの気に入るようにカスタマイズすればよいのです。 他デべの高価なモデルルームも見ましたが、今の自分たちのトコは、 どんな高級物件にも負けないと思ってますが。 |
929:
購入経験者さん
[2007-05-24 22:26:00]
見ましたよ、棟内モデルルーム。
まぁまぁなんじゃないかな。 特徴ないけどね。 その部屋は、すぐに売れてしまったみたいです。 |
930:
入居予定さん
[2007-05-25 00:24:00]
サーパスのいい所の一つに、キッズルームとかシアタールーム
とか、実際は、 ほとんど使われない共用設備が省かれていることが挙げられる。 大人のマンションというか、二次取得者に選ばれる理由の一つ がここにあると感じている。 |
931:
物件比較中さん
[2007-05-25 00:53:00]
最近、そんなものを付けるデペは少なくなったよ。
消費者も賢くなったからね。 サーパスだけのいい所というほどのものでもないな。 |
932:
購入検討中さん
[2007-05-25 02:40:00]
シアタールームは京都の大型物件は結構付いてたりします。
最初名前だけ聞いて魅力に感じましたが、実際どんなものかわかったらほんと要りませんね〜。 私がサーパスを気に入ってるのはエントランスだけでなく玄関にもカメラが付いていたり、 窓側にも警報センサーがあってセキュリティが優れていることと、 子供の帰宅やお客さんが来たことを携帯メールで知らせてくれる機能です。 これは共働きの我が家にはほんと魅力的です。 |
933:
匿名さん
[2007-05-25 10:11:00]
927です。
ありがとうございます! うちも主人がサーパスを気にいっているのです。 知人から、建設に関わった人が気に入って購入したと聞いて...これは心強いです。 シンプルすぎてとか賃貸みたいなんて批評する方もいるけど 自分達でカスタマイズすれば素敵になるの意見に大賛同です。 こちらにも、魅力と感じさせる共用設備のマンションありますよ。 私も将来的なメンテナンスを考えると本当に必要なものだけで充分と思います。 私達が気にいっているのも、セキュリティと管理です。 平凡でもいい〜今の時代、自分達が安心できると思えるMSを購入したいとの考えでサーパスなので、 前向きに検討できそうです。 ありがとうございます。 |
934:
物件比較中さん
[2007-05-25 17:57:00]
いろんなモデルルーム見てますが、最近の穴吹は
仕様もそんなに悪くないと思います。 財閥系といわれるデベは、高級感を追求したりしていますが 同じような広さで比べると、最低でも20〜30%も価格が高い! だったら私は、好きな家具を買ったり、その分を趣味などにあてるほうが 楽しい人生を送れそうって思います。 |
935:
購入検討中さん
[2007-05-25 18:37:00]
私たちも、とあるサーパス物件を考えています。豪華さや派手さはなくても各交通機関へのアクセスや生活に便利なことを中心に検討中です。最初はシンプルでいいですから、私たちの手で気に入った環境を創り出せればいいな・・・と思っています。こんな考え方は田舎者なのでしょうか。
|
マンションでは当然音が聞こえるし、それを防げるのは住民のマナーだということですか!
ごくな話しだと思いませんか?
日本人はいつまでこんなマンション生活をしなければいけないのでしょうか?
立派な技術力を自慢するデべならもう騒音問題は既に解決したはずではありませんか?
25cmで聞こえる構造なら35cmにし、それでも聞こえるなら特殊な防音材をいれるとか。
アメリカいや近くの韓国でも騒音に対する裁判を住民間で行う事例はもう昔の話です。
騒音問題の8割は業者の責任と見なす環境にならないといつまでも我慢我慢の生活が続くわけです。
穴吹の物件は他社に比べると上等な方だと思いますが、
消費者の方から積極的にアピールしない限り建設水準はアップされないと思います