デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「大和地所レジデンス株式会社(旧:日本綜合地所株式会社 )ってどうですか その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. 大和地所レジデンス株式会社(旧:日本綜合地所株式会社 )ってどうですか その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-09-21 01:26:00
 

個別の物件は、物件スレで情報交換をして下さいね。
他のデベのことは、そのデベのスレを見て自分で判断して下さいね。

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47947/
>最近首都圏でマンション供給率が高いようですが、ここのマンションってどうなんで
しょうか?
>【以下のリンクは管理人により追加されました】
>企業情報@株情報コム
>http://kabujoho.com/list/8878.html

[スレ作成日時]2006-08-16 00:43:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

大和地所レジデンス株式会社(旧:日本綜合地所株式会社) 口コミ掲示板・評判

481: 大手企業サラリーマンさん 
[2007-06-21 22:06:00]
>>479

うちは、ゼネコンさんに反論できず、言い負かされて、そうなのかなと思いつつ少し納得しなかったけど。

これくらいしょうがないですと言われ、納得しました。
482: 匿名さん 
[2007-06-21 22:30:00]
欠陥マンションデベランキング↓
http://kaminarioyaji.hp.infoseek.co.jp/rank.html

日本綜合地所は入ってません。意外と問題ないんですね・・・。


まあいろいろな資料・データがありますが、抽出の仕方で変わってくるんです。

ある放送技術の番組がありましたが、同じ話題を使ってポジティブな内容とネガティブな内容での番組制作の比較をしていました。
焦点を当てる方向、編集者、作成者の考えてどうにでも取れるようにできるんです。
掲示板に書きこむことも同じですよ。
486: 匿名さん 
[2007-06-24 20:39:00]
>484
あのねえ・・・482です。
何度か社員と間違えられていますが、誓って社員じゃありません。
私以外の書き込みも疑われているようですが・・・(それについての真偽はわかりませんが)
私は日綜の物件を契約したものです。

私があなたのような日綜批判に反論しているのは、そういう悪意のある書き込みで、資産価値を落したくないからです。
もちろん個別物件ぎちに、無料駐車場をどう評価するか、交通の便の悪さをどうとらえるか、また物件ごとのグレード、仕上がりをどう評価されるかはあると思います。

ただし日綜物件をひとくくりにして、全部だめだ、会社が悪いから物件もだめだと決めつけるのは、あまりにも不動産取引を知らなすぎる発言です。

いくら書いても社員でないことを証明できませんが、連絡先あるいは指定場所を教えてもらえれば、私はお会いして証明しても構いませんよ。
東京都23区在住です。

そちらこそ、利害関係者(業者、建設反対運動者等)ではないですよね?
488: 入居者さん 
[2007-06-25 14:00:00]
私がここを買った理由・・・
①面積の割りに安かったから。同じ予算で同じエリアの他社は予算オーバーだった。
②利便性など立地が良かった。

三流マンションだと分かっていて買ってるわけだから、特に自慢は出来ません。買えないより買えて良かったので後悔はしていません。
入居後の大きな問題を事前に見逃さないよう、監視の目は必要だと思いますけどね。
491: 匿名さん 
[2007-06-26 10:10:00]
まあでも「高い物件=高級」とも限らないしね。
ブランドデベが作るマンションはその名前にかなり金を払ってる。
安心料とも呼べるのかもしれないけどね。
492: 匿名さん 
[2007-06-26 11:41:00]
>489
確かに。
もしデベロッパーに酷い思いをさせられた購入者なら、国民生活センターか国土交通省あたりに相談するのが先なんでしょう。
493: 物件比較中さん 
[2007-06-26 19:02:00]
>>490
あ〜ごめん。例えが悪かったね。
日綜の物件って「長谷工」が比較的多くて「長谷工」の中でもランクが
「大」「中」「小」と有るとして、日綜の物件は、まず「大」は無いよね。

要は日綜物件(特に長谷工)は高級志向では無いって事。

見た目で勘違いして、そこそこの金額で「高級」を買ったと思い
いざ入居した後で大した事無いことに気づき、文句言いたいけど言えない。
で、何だかんだケチ付けて「自分は騙された」って事を正当化したいが為
あーだこーだ書き込んでいるように感じただけ。

私は決して日綜が悪いなんて書き込んでるのでは無い。
日綜がだましてる訳じゃなく、ロクロク調べもしないで即買いして
後で後悔して、くだらん書き込みしてる人が一番悪いと言いたいだけです。
494: 物件比較中さん 
[2007-06-26 19:11:00]
ついでに・・・まとめ

購入者が日綜物件(長谷工)のレベルを完全に理解して購入に踏み切るのは
問題無いけど、期待しすぎると良くないと思いますね。

それなりの条件(予算、環境、レベル等)が合っていれば何も問題無く
住み続けれると思いますよ。

まあ、ここまで書くと私も擁護派のように見えますが
このまま日綜物件購入者となりそうです。
普通に住めれば私は何も言いませんから♪
498: 匿名さん 
[2007-07-01 18:51:00]
重要事項を正直に教えてくれない業者も中にはいるからね。
土壌汚染のM菱とか、耐震偽造の故Hューザーとか。
そんなのにあたれば勉強したつもりでも結局外れくじを引きかねない…
何を信ずればいいのやら。
499: 匿名さん 
[2007-07-09 11:39:00]
三浦半島などのリゾートマンションはどうですか。
購入する時にどういったリスクに注意しなければならないですか。
502: 匿名さん 
[2007-07-12 19:12:00]
>>498
宅地建物取引業法では
既存不適格の説明義務があるのですね
http://yaplog.jp/tokyufubai/daily/200705/24/
503: 契約済みさん 
[2007-07-13 04:29:00]
私も5月にMRを見に行き契約を決めてしまった・・。
大馬鹿者です・・。

これをしったのは派遣で他社のMRの受付をしていたら知りました・・。

こういうのちゃんと読んでおけばよかったです・・。

ですが私の場合契約済ですがローン審査が気になっていたので(契約社員で2年勤続・・・担当のかたは1社以外は通ると自信満々でしたが)私は気になって先にローン審査をしてもらったところ3社ともダメでした(ここから色々とありました。)

担当の方との契約時のお話でローンが通らなかったら契約金など手付金を全額お返しします。(計160万ほど)これは毎回確認してますが口頭なので文面でいただいてません。。
ちゃんともらっとけばよかった・・・。

ですが通らなかったにもかかわらずもう一度通してみませんかだとか
今年の年末までまってみたらなど(会社にも確認をして年収は変わらない)と伝えたのに・・。
そしてやっといった一言がいま上のものがいないので1週間したらお返事します。・・・・は?何いってんの?この人は?
って感じでした・・いや上の者に確認するとかじゃなくて通らないんだし契約してても買えないんですよ?
それに1度通らなくてもう一度したら通るとか(ローン)ありえないですよ?で一応いま1週間待ち中です・・。
担当の方の対応が最初と今はガラリと違います。
このHPもっと早くみてればよかったです。
未熟者はマンションを買うのはまだ早いということでしょうか・・。

そして私が間違っていたのでしょうか?やっぱり・・。
504: 匿名さん 
[2007-07-13 10:18:00]
>担当の方の対応が最初と今はガラリと違います。

やっぱりそうなんですか。
自分達にメリットにならないと見るや、手のひらを
返すように態度を変える***な会社なんですね。
おまけにローンについての知識もお粗末みたいだし。
この会社はちゃんと社員を教育してるのでしょうか?
上場しているとか支持されているとかの書き込みも
ありましたが、現場の実態がこんなんじゃねー。
509: 購入経験者さん 
[2007-07-13 22:29:00]
最初に書きますが、506さんじゃないです。
日綜の社員でもありません。

しょうもないこと書いている人は特定の人ですよね。
恨みを持っている業者か、競合他社の営業マン、あるいは逆恨みしている知識ゼロの購入者でしょう。

それを証拠にここの書き込みって、ほとんど更新されません。
みんな興味ないんですよ。別に不満も満足もない、普通のデベです。

500も書き込みがありますが、過去スレ読み返せばわかりますが、ほとんどが悪意のある批判と、それに対応する意味のない擁護派の反論。
つもりつもって500です。参考になるような書き込みはありません。

まあこう書くと、「私は全くの素人ですが、とても参考になりました。」なんて、またしょうもない書き込みが出てきますが・・・。見ててください、必ず出てきますから・・・。

何を書いたって売れるんですよ、ここのマンションは。
価格が安いですから。
グレードが低くてもマンション買いたいって購入層って多いんですよ。
逆に言えば、高額なマンションを買えない人が買ってるともいえますが。

ある意味そこのニーズにマッチしているんです。
一方でそういう人たちですから、よく調べない、ここの批判書き込みを鵜呑みして大騒ぎする、契約書もよく読まない、、、そんな人が結構いるんでしょう。

だから騙された、誠意のない対応をされたと、逆恨みをするでしょうね。
私から言わせれば、もっと勉強して自分の頭で考えろよって感じです。


503だって馬鹿者を装った日綜批判者じゃないですか。
もしそうでなければ、契約書とか何も読んでいない、相当おめでたい人です。
重要事項説明書でローン条項の説明を受けたはずですが、意味を理解できなかったんでしょうか?口頭での説明なんてありえません。

もうほんとメチャクチャですよ、ここの書き込み。
511: 周辺住民さん 
[2007-07-14 01:09:00]
すごい興味あるよ。ここ。
513: 匿名はん 
[2007-07-14 17:40:00]
ブログ読みましたが、他のデベが普通に出している建築検査結果の提出を
拒んだり、上役が居留守を使ってごまかそうとするところにやはり
怪しさを感じてしまいますね。
きちんと造っている物件だたら、変に隠したりしないで、書類出せると思うんですけどね・・。誰がどう考えても怪しいな〜。
515: 匿名さん 
[2007-07-14 20:20:00]
日綜物件って建物作ってるの?
販売してるだけじゃないの?
505の物件は長谷工が作って日綜が販売した物でしょ。

長谷工は今、日本一のシェアを持った建築会社なんじゃないの?
建築検査の結果を見せない、見せれないとしたら
長谷工側に問題があるような気がするんだけど?

至る所に長谷工物件有ると思うけど・・
こんな事を会社がしても買う人が多いのは何故?
516: 匿名さん 
[2007-07-14 21:53:00]
長谷工に問題があるのかも知れないけれども、売り主がまずは責任を持たなきゃ。
517: 匿名さん 
[2007-07-14 22:23:00]
>>516
電気屋(デベ)で製品(物件)買って、壊れたり壊れていたりした場合
電気屋(デベ)が責任を持つの?
せいぜい購入者に電気屋(デベ)が謝ってメーカー(施行主)に修理なり新しいのと交換させる程度の事しか出来ないのでは?

ほとんどはメーカー(施行主)の方に責任は有りますね。
デベも施行主もそうですが、選んだ人には責任は無いのでしょうか?

壊れ易いメーカーの品物買いますか?
対応の悪い電気屋で買いますか?
まずは選んだ自分が責任(損害)持ちましょうね。
525: 入居者さん 
[2007-07-15 11:42:00]
ここのアフターサービスは、会社内に電話窓口で入居者の話を聞くことしか出来ません。
対応を施工会社にさせないと、電話窓口が不在になって電話に出られなくなってしまうからです。
施工会社の工事担当も現場を離れてますので、連絡がとれなかったり担当者のスケジュールの関係で後手後手に回ります。
施工会社の仕事の優先順位はアフターサービス(お金にならない仕事)は後回しにされることになります。

これから契約される方も承知の上で契約をされたほうが良いと思います。
526: 匿名さん 
[2007-07-15 11:46:00]
健さんのブログ読むと長谷工+積水(売り主)の物件は非常にできがいいそうだから、
やはり物言う売り主の物件は長谷工もきちんと造るんだよ。
日綜は丸投げで何も見てないのでは?
今時水回りが防音間仕切じゃないマンションがあることに吃驚!
529: 匿名はん 
[2007-07-15 14:59:00]
>日綜は丸投げで何も見てないのでは?
丸投げじゃないでしょ。「建築費を削減しろ!!」という支持は
明確に出てるでしょ。
だから日綜+長谷工の物件は健さんが
ご指摘の通り「きちんとしたものを造れ!!」という支持を
出している長谷工+積水に比べ出来悪なんだよ・・・。
530: 匿名さん 
[2007-07-15 15:03:00]
>>517,>>522
問題マンションの責任がデベロッパーより建設会社に有るという論理なんかが飛び出すこのサイト、とっても興味深く拝見しています。

通常、マンションデベロッパーがプロジェクト(設計)を決め、土地買収金額を決め、建設会社に競わせて工事金額を決めるわけですから、電機製品とは違ってマンションのクオリティをコントロール出来るのはデベロッパーだと思いますが。

デベロッパーに競わさせられ過酷な条件で受注した建設会社や下請け孫請けが、厳しい予算内で工事をしなければならないどころから問題が発生しやすい土壌が出来るのではないでしょうか。

しかも、工事金額や工事期間の条件が厳しければ厳しいほどデベロッパーの利益が増えるわけですから、デベロッパーが利益を加減してもっとクオリティーやサービスを重視すれば、問題が起きる可能性は少なくなるのではないですか。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる