つい先ほどTBSのニュースで民間検査機関、ビューロベリタスジャパンについて特集していました。
内容は私達購入者にとって恐るべきものでした、、、
ビューロベリタスジャパンの検査したある欠陥住宅について担当者は、
「私たちは設計者の希望のとうりに無理して許可を出している。文句を言われる筋合いはない。
(さらに設計図にあるはずのはりがなかったことに関して)それは見落としました。しかし
ずっと見張っているわけにはいかない。コストもかかるのでそこまではできない。
それは制度上の問題であり自分たちは悪くない。」 とのことでした、、、
[スレ作成日時]2005-12-09 17:53:00
ビューロベリタスジャパン
2:
匿名さん
[2005-12-09 22:10:00]
|
3:
匿名さん
[2005-12-09 22:45:00]
同省によると、姉歯元建築士の改ざんが指摘されている横浜市のマンション(50戸)に対し、建築基準法レベルの耐震性が満たされているとする「設計住宅性能評価書」が、建築主に交付されていた。
住宅性能表示は、住宅の品質確保促進法に基づき、新築住宅の耐震性、耐火性など9分野28項目について等級を付けて評価する制度で、設計住宅性評価は、マンションだけでも全国で月平均9000戸近い利用がある。 国土交通省は、「今まで改ざんが指摘されてきた物件については、性能評価を受けていないか報告を求めてきたが、1つも報告されていなかった」としている。 交付した住宅性能評価機関は、国指定のビューローベリタスジャパン(株)(横浜市中区)で、7月5日に評価書が交付されており、建築確認も、6月16日に同社が指定確認検査機関として下ろしていた。このマンションの施工者は木村建設(株)東京支店。1階の配筋工事段階で工事は中断され、建築確認も取り止めとなっている。 |
4:
匿名さん
[2005-12-11 18:19:00]
どこに建ってるの。
|
5:
匿名さん
[2005-12-11 18:47:00]
|
6:
匿名さん
[2005-12-11 19:49:00]
>>05 姉歯建築設計事務所(千葉県市川市)が構造設計を担当していたとして、市は5日、耐震強度が偽装されていたと発表した。
このマンションは、同市都筑区の「都筑佐江戸町マンション」(7階建て、50戸)。 マンション販売会社「エルクリエイト」(横浜市西区)が建築主で、施工は建設会社「木村建設」(熊本県八代市)、元請け設計は「田口設計」(横浜市中区)が行った。 |
7:
匿名さん
[2005-12-11 19:55:00]
都筑佐江戸町字杉崎516-1
|
8:
匿名さん
[2005-12-11 20:09:00]
報道発表 都筑佐江戸町字杉崎516-1
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/07/071206_2/02.pdf 普通の住所 横浜市都筑区佐江戸町516-1 地蔵尊前の交差点の所 |
9:
匿名さん
[2005-12-12 01:52:00]
>01
本当なら今までの中で1番出来の悪い開き直りですが・・ どこかでソース確認できませんかマジで BVJはこのところの偽装事件で名前が上がってなかったので 仕事が殺到しているはずなんですが なんともはや現在の状況がわかっているんでしょうか? |
11:
匿名さん
[2005-12-19 20:12:00]
以前に北アフリカのアルジェリアで土建工事をしてて、その時にビューロベリタスの検査を受けたことがあった。
あの国では建物は建築主が保険をかけるのが普通で、その建物の構造安全性の審査を保険会社から委託されて そうで、それはそれは厳しい審査でした。数字をすべて追いかけて正しいかどうかチェックされた。 それに比べてビューロベリタス・ジャパンはまったく別で驚くね。 本社はBVJの業務体制に一体どんなチェックをしてたのか...日本国内の検査会社全部がああなのかと 思ってしまった。 |
12:
匿名さん
[2005-12-22 11:19:00]
>>11
きっと全部そうだよ! |
|
13:
匿名さん
[2005-12-22 11:29:00]
私の購入した物件はBVJの審査なのですが、
デベでは今回の事件を重く受け止め、 別の期間に再審査を依頼しているとのことです。 |
14:
匿名さん
[2005-12-25 15:27:00]
|
15:
匿名さん
[2005-12-25 15:46:00]
イ−ホから鞍替えする業者が出ているようです。
|
16:
匿名さん
[2005-12-25 16:35:00]
|
17:
匿名さん
[2006-01-11 19:42:00]
揺らぐ「建築確認の民間開放」、宮城県でも問題発覚
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20021011/107378/ 宮城県知事指定の民間確認検査機関,東北建築センターが2件の確認検査業務で建築基準法違反に気づかなかったことを理由に,同県は9日付で同社を2カ月間の業務停止処分にした。 指定確認検査機関の業務停止処分は日本E.R.I.に続くもので,知事指定としては初めて。 同社は今年3月,仙台市内の商業ビルの建築確認申請で,建物は道路から1m以上離すという市条例の規定(建築基準関係規定)に違反しているにもかかわらず確認を下ろした。 |
18:
匿名さん
[2006-01-30 10:22:00]
文京区建築審 建築確認取り消し
http://mamorukai.hp.infoseek.co.jp/ |
19:
匿名さん
[2006-01-30 18:50:00]
|
20:
匿名さん
[2006-02-19 05:29:00]
|
21:
匿名さん
[2006-03-14 11:23:00]
グランシティ津田沼前原反対サイト
http://kaishodai.hp.infoseek.co.jp/ 「守る会」では、2月3日付で船橋市建築審査会に「審査請求」をしました。 ※要旨は「床面積の算定方法は間違いであり、従って容積率が規定を超えているため、 ビューローベリタスジャパンが行った建築確認は取り消すべきである」というものです。 このことを知った日本綜合地所は「建築確認」を取り下げ、工事を中止したのです。 日綜が「実用新案」として、チラシ・ポスターなどで大々的に宣伝をしている 「オープンエアリビングバルコニー」なるものの面積を、まったく床面積に算入していなかったのです。 容積率200パーセントいっぱいの建物ですから、その「オープンエアリビングバルコニー」の一部の面積でも 床面積に算入されれば、戸数分を乗ずると結構な面積になります。 結果、容積率オーバーだったのです。 「オープンエアリビングバルコニー」を売りにしているマンションを大至急、総点検してみてください。 完成済みの場合も、違法建築として告発することが可能です。 |
22:
匿名さん
[2006-03-15 12:57:00]
>まったく床面積に算入していなかったのです。
床面積に参入しても容積不参入である部分は多いです。 ちなみに共同住宅の『共用 』廊下・階段は屋内であってもすべて容積不参入です。 別スレに投稿したらとても読みつらい形になったので マルチというらしいがあえてここにも。 建築面積にはすべて含まれますが容積算定の為の 『床面積』に入るか否かの判断です。 柱・梁で囲われて屋根のかかっている物が『建築物』 の定義でその建物ボリュ−ムに建ペイ率や容積率という 制限を設けているのですが、『壁のない門型建築物』いわゆるガゼボ http://www.tamano.or.jp/usr/miyama/igirisu/gazebo.htm は床面積に参入しませんが、その2大条件は『十分な外気に開放されている』 と『屋内的用途に供しない』事です。 今回の事例はその吹き抜けが『十分な外気』対象となりうるかと 固定の住宅設備を備えつけた室としての用途を発生させた空間が 『屋内的用途に供しない』とされるのかがポイントですが 柱や梁が建築物でないという解釈は成り立たないので 『敷地内の他の建築物から2m離れている部分』 が『外気に有効に開放されている部分』ですから 吹き抜けの先端が柱と梁で囲まれているならば 柱・梁(建築物)から2m以上離れた部分の吹き抜け部分のみが 『開放された外気空間』と定義つけられるわけです。 又、『屋内的用途』とは居住、執務、作業、etc の用途の空間であるからその『居住』にあたるか否かは 生活動作の食事する、寝る、排泄する、風呂に入るといった 生活動作の用途がその場所に固定化され発生しているか否かであります。 この意味からも固定された住宅設備があり『居住』の延長である空間は 『屋根がかかっている』以上は『屋内的用途』を発生させていると 判断せざるをえないと思います http://www.grandcity.co.jp/sp/baraki/oalb.html また上記HPの絵より隣戸境にあるプライバシ−保護の為のスクリ−ンは 玄関入り口のみ等範囲が限定されている場合に限り外気に有効に開放とされますが、 連続して設置すると天井高さの1/2の開放がとれなくなり 『外気に有効に開放されている部分』と成りえません。 >完成済みの場合も、違法建築として告発することが可能です。 ただな〜その特定行政庁の判断にゆだねられるんだよ。 千葉でよくて埼玉でダメってこともある。 その行政の裏をとっておかないと逆に訴えられるよ。 ただし!! 民間検査機関が勝手に拡大解釈していいものではないことは肝に命じてほしい。 専門家より。 |
23:
匿名さん
[2006-03-15 17:19:00]
専門家の見解は大変参考になります。
奥行きが4メートルの部分とジャグジー等の設備のある部分の解釈が微妙だと理解していいのでしょ うか。 |
24:
匿名さん
[2006-03-15 17:51:00]
>>22
>ただな〜その特定行政庁の判断にゆだねられるんだよ。 グランシティユーロリゾート葉山南も、ビューローベリタスジャパンによる建築確認でしょうか? 特定行政庁は横須賀市のようですが。 日本綜合地所は、葉山御用邸に程近いオーシャンビューが楽しめる絶好の場所に総戸数64戸の新築 分譲マンション『グランシティユーロリゾート葉山南』を建設する。 今回初めて取り入れた、オープンエアリビングバルコニーに魅了される見学者が多く、販売開始前に もかかわらず7戸の販売が決定。現場では販売期間の短縮化につながるほどのインパクトを感じている。 オープンエアリビングバルコニーは、同社が開発した業界初の奥行き4メートルを上層階でも可能に した新発想のバルコニー。広さは約10畳にもなり、それぞれのライフスタイルに応じた思い思いの 快適空間を演出することができる。専用のリラクゼーション温水バスを設置したプランも用意されて いる。 http://blog.kabu-shijo.jp/2006/01/26/011119.php |
25:
匿名さん
[2006-03-16 02:33:00]
>民間検査機関が勝手に拡大解釈していいものではないことは肝に命じてほしい
行政の拡大解釈はOKなんだよな、誰も気づかないだけで。 まあ、VもEHのような利益至上主義ではないが 図面全然見ないので有名なわけだが |
26:
匿名さん
[2006-03-16 12:58:00]
4月になって人事異動で主事が変われば解釈が変わる。
これがお役所の実情ですが、どちらかというとより安全側の解釈をします。 民間でOKだからな〜とズルズルと手綱を緩めないでほしいものです。 全国行政会議で統一見解が出るのを待ちましょう。 基準法の解釈そのものに実用新案を出したお役所の担当者もしっかりと追及されるべきです。 |
27:
匿名さん
[2006-03-16 13:22:00]
特許庁さんは実用新案を認めただけ。
基準法上の建築面積に入らないとお墨付きを与える権限はない。 基準法の解釈そのものに実用新案を与えるのはおかしいということですか。 |
28:
匿名さん
[2006-03-16 13:33:00]
|
29:
匿名さん
[2006-03-16 13:44:00]
バルコニーが共用部分なら専有部分とみなされる設備がつけば、容積率に算入される。
オープンリビングバルコニーという名称自体が専有と共有が混ぜんとしている。 |
30:
匿名さん
[2006-03-16 16:20:00]
法律の隙間を狙う経営手法はライブドアと同じで興味深いですね。
|
31:
匿名さん
[2006-03-16 16:54:00]
|
32:
匿名さん
[2006-03-17 00:03:00]
|
33:
匿名さん
[2006-03-17 00:42:00]
>バルコニーが共用部分
区分所有的に共用部の専用使用部分であっても基準法的に共用部ではありません。 >オープンリビングバルコニー HPのようにソファ−を置いてくつろいだりデ−ブルをおいて食事したり風呂に入ったり することは『屋根がかかっている』以上は『屋内的用途』を発生させていると判断する以外 ありえないと思います。 ていうか柱・梁で囲まれて屋内用途に容易に変更可能なものは基本的に×です。 その一線を越えた解釈を良しとするならば、東横インじゃないが専用住宅においても 検査後工事で居室になんてことが蔓延するでしょう。 全国行政会議で良識ある判断が下る事を願います。 |
34:
匿名さん
[2006-03-17 13:26:00]
|
35:
匿名さん
[2006-03-17 17:38:00]
>34
どうも御理解いただけないようで・・ 違います。 (共用廊下・階段の容積対象緩和)に入る入らないの判断をしたわけではないと思います。 昨今、マンションの玄関ドアと廊下の間に門扉をつけてアルコ−プなるものをつける マンションが増えましたが、以前はあくまで専用部とみなして 『十分な外気に開放されている場合』のみ廊下の 先端から2mの範囲までは容積対象外でしたが、 民間の拡大解釈が横行して後戻りできなくなったおかげで アルコ−プは『共用廊下・階段の容積対象緩和』の範囲に 参入するのを良しとする行政も増えましたが、 その判断基準は『室』としての性格を持たない、 つまりはエントランス入り口からの動線経路にある部分を 容積の不参入の対象となりうる『共用廊下・共用階段』と定義しているのです。 ですがら単に共用部といっても集会スペ−ス、談話スペ−ス、 メ−ルボックスコ−ナ−等、通路動線から外れる形で設けている場合は 容積に参入すると指導する行政も少なくありません。 ですからバルコニ−はまず、基準法上『共用部』ではないので 共用廊下・階段の容積緩和の対象になりうるべくもなく、 ソファ−を置いてくつろいだりデ−ブルをおいて食事したり 風呂に入ったりすることは『柱と梁で囲まれて屋根がかかっている』以上は 『屋内的用途』を発生させている『室内』と判断する以外ありえないということです。 固定の住宅設備がなく屋内的用途に該当するような使用をせず、 屋根庇と同じように柱や梁で囲まれないキャンティ−スラブ(片持庇) の形状をしていれば左右と全面からそれぞれ2m後退まで容積不参入は可だと思います。 |
36:
匿名さん
[2006-03-17 18:08:00]
まずはこれを読もう。
http://www.linkclub.or.jp/~erisa-25/kyouyorouka.html これがポイントです。 『個々の具体の事例について判断する』 基本的には法文から明確に推測できない事項は個別判断が原則です。 この案件ごとに個別の判断をするのは特定行政庁の主事です。 特許庁が基準法の解釈そのものに共通事項として実用新案を与えられる権限は はたしてあるのだろうか? |
37:
匿名さん
[2006-03-17 18:45:00]
基準法上の容積率緩和対象となる共用部分は階段、廊下部分のみ。
区分所有権の共有部分と混同しがいがちですね。 デベロッパー等々は基準法の解釈の微妙なところを利用して、 建築面積を増やしているということですね。 |
38:
匿名さん
[2006-03-18 10:45:00]
>「オープンエアリビングバルコニー」を売りにしているマンションを大至急、
>総点検してみてください。 グランシティユーロレジデンス原木中山 建築確認番号 第BVJ-T06-10-0107号(平成18年2月14日付) ビュ−ロですね。 個々の具体の事例についての特定行政庁の主事判断は? だれか勇気ある近隣住民の方、市につっこんで聞いてみては? |
39:
匿名さん
[2006-03-18 19:57:00]
>38
どう見ても先端から2M超えは床面積対象で 共用廊下等とはいえないな、あそこ全部非容積対象なのは 普通にふどこの特定行政庁(というか民間だって)だめだろ もし入れてないなら取り消しもんじゃないの? 容積率オーバーは基準法違反としてはかなり重いものだし。 |
40:
匿名さん
[2006-03-18 22:42:00]
>共用廊下等とはいえないな
『吹きっさらしの廊下』に準ずる開放性のあるバルコニーはもともと『庇』に準じて先端より2mまでを 容積に加えない規定があります。 つまりは建物としての箱を形成する立体につく『ツバ』・『庇』は建物としてのボリュームから除外しようと いうのが本来の主旨ですから35でも言っているように共用廊下等と言えるか言えないかで容積対象の有無を 判断しているのではないのです。 |
41:
匿名さん
[2006-03-18 23:26:00]
>>38
>「オープンエアリビングバルコニー」を売りにしているマンションを大至急、 >総点検してみてください。 >グランシティユーロレジデンス原木中山 >建築確認番号 第BVJ-T06-10-0107号(平成18年2月14日付) http://www.news2u.net/NRR200610189.html 「グランシティユーロレジデンス原木中山」は、東京メトロ東西線「原木中山」駅から徒歩9分、利便 性とともに伸びやかな自然環境を備えた場所に位置しております。 最大の特徴として、2006年1月より導入を開始した新商品企画“オープンエアリビングバルコニー”を全 住戸に採用します。“オープンエアリビングバルコニー”とは、バルコニー脇にそれぞれ吹き抜けを設 けることによって、容積に算入されない奥行き4m(通常は2m程度)のバルコニーを実現したものです。 リビングルームとの間に折戸式の全開口サッシュを採用し、ウッドデッキを敷き詰めた“オープンエア リビングバルコニー”は、リビングと一体化して使え、さらに上層階からは敷地南側に位置する江戸川 も望めます。 |
42:
匿名さん
[2006-03-18 23:49:00]
>40
グランシティユーロレジデンス原木中山のオープンエアーバルコニーのサイト http://www.grandcity.co.jp/sp/baraki/oalb.html を見る限り、4M巾のバルコニーの片側には目隠し用と思われるパネルがあり 開放性のあるバルコニーとはいえないので半分の2M巾分は床面積の対象となる。 >38 は、共用廊下等の規定でいけるんじゃね とかいコメントがあったからだろうが それ以前に問題があるんだよ。 |
43:
匿名さん
[2006-03-19 01:21:00]
>>27
>特許庁さんは実用新案を認めただけ。 >基準法上の建築面積に入らないとお墨付きを与える権限はない。 >基準法の解釈そのものに実用新案を与えるのはおかしいということですか。 近隣住民の方、特許庁にもつっこんで聞いてみては? http://www.jpo.go.jp/shiryou/kijun/kijun2/pdf/sinpan_binran/52-01.pdf |
44:
匿名さん
[2006-03-19 22:21:00]
ヒューザーじゃないけど、○○議員とか、○○議員秘書のおかげで・・・
なんて出てこないよね。特許庁さん!! |
45:
匿名さん
[2006-03-20 16:02:00]
|
46:
匿名さん
[2006-03-21 00:37:00]
http://www.grandcity.co.jp/sp/baraki/oalb.html
上記HPの絵より隣戸境にあるプライバシ−保護の為のスクリ−ンは 玄関入り口のみ等範囲が限定されている場合に限り外気に有効に開放とされますが、 連続して設置すると天井高さの1/2の開放がとれなくなり 『外気に有効に開放されている部分』と成りえません。 多分に申請用立面図に記載されていない可能性あります。いわゆるB工事。 又廊下側の玄関前の風除け・目隠しパネルは設置されていても外気に有効に開放であると しっかりと明記されているので、ビューロお得意の勝手な拡大解釈である可能性もあります。 いずれにしても証拠隠滅の為、そう遠くない時期にHPからこの絵が消えるでしょう。 ただ、開放性うんぬんの前に『柱と梁で囲まれて屋根がかかっている』空間が 『屋内的用途』を発生させている以上『室内』と判断し全て容積対象にする以外 ありえないということですからHPのソファーやダイニング、スロップシンク等も証拠隠滅の為 そう遠くない時期に消え去ることでしょう。 |
47:
匿名さん
[2006-03-21 12:07:00]
ていうかさっそく消えましたね。目隠しパネル。
近隣住民の方はB工事でつけられないように見張りましょう。 ン?その前に確認取り消しか?でも近隣住民あまりいないからな〜 確実に見てますね。販売担当者。 |
48:
匿名さん
[2006-03-21 18:47:00]
>>47
>近隣住民の方はB工事でつけられないように見張りましょう。 マンションやホテル・ビルを開発する業者(ディベロッパー)は、その完了検査を受けたあと、微細 な改良工事をすることがあります。 これをB工事と呼んでいますが、たとえば、マンションの外廊下に目隠しとなるガラス・スクリーン を取り付けたり。外部階段部分などから不法侵入されないように、フェンス等で覆ったり。 http://blogs.yahoo.co.jp/mmfbt575/24716603.html http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/free/NEWS/20060130/127260/main.shtml |
49:
匿名さん
[2006-03-22 01:20:00]
目隠しパネル
完了検査後につけると違反になりません?>専門家様 |
50:
匿名さん
[2006-03-22 11:02:00]
明確に違反ですが、東横インのように、公共性や社会的な経済的利益の損失、
第三者への影響がないとお役所はふみこんで是正措置をしないのが実情です。 例『近隣住民からの要望で廊下を目隠しパネルでふさぐ』 →建ペイ率・容積率オ−バ−ですがお咎めを受けたことはありません。 今後も多分受けないでしょう。 今でこそ、検査済証が出ないと銀行融資ができないとかで、皆完了検査を受けますが つい一昔前まで全家屋の7割近くが検査すらうけていない状況でした。 ただ、4mの出寸法の『柱と針で囲まれて屋根のかかっている』バルコニ−は当然、 日影規制対象部分で近隣に日影を落とします。本来であれば建物全体の奥行きが2m 少なかったとすると、日影の及ぼす影響は多大です。 すでに明確に建物ボリュ−ムとして成り立っている廊下を近隣要望で目隠しするのと 目隠しすることを前提に販売し、本来とりえなかったかもしれない建物ボリュ−ムをとり 日影影響エリアを増やすのとは明確に異なることはいうまでもありません。 その前にそもそもこのバルコニ−に面する窓は採光上有効なのかという問題もあります。 現在、採光斜線がなくなった後、採光補正係数を求める手法に基準法が改正されましたが 庇の先端から対象の窓中心までの離れと高さから割り出すのですが、その庇の奥行きが どこまであっても採光上有効とみなせるかというとそれは否です。バルコニ−を採光上 有効に開放されている外部とみなせる範囲はアウトフレ−ムの外つまり『庇』とみなす 先端から『屋外とみなせる範囲に面している部分』まででそれ以降奥にある窓は採光上 有効であるかは特定行政庁の建築主事の個々の具体の事例について判断が不可欠です。 というのも他の建築物が前面にある場合、他の建物から2m離れている場合 床面積参入上その空間は『外気に十分に開放された屋外』と判断されても その対角の建物の上端からのd/Hが必要数値以上確保されないと採光上有効と みなされない解釈はほとんどの行政の主事が採用していますし、廊下側の居室も 『非開放部分』に面する窓は採光上有効とみなされないので納戸扱いで処理されます。 2LDK+SのSは採光上の窓が確保できない申請上の居室であることがほとんとです。 本来面積参入され『非開放部分』となるバルコニ−エリアを 『外気に有効に開放されている』とみなされる吹き抜けで『開放部分』として開放部分に 面しているから採光上有効な窓としているのであればその『吹き抜け』が採光上有効な屋外 か否かは特定行政庁の個別判断の対象となりうるのです。 吹き抜けに面している窓ではないのでバルコニ−の先端から採光を確保しているということ であればどこまの奥行きが採光上有効なのかの判断はなおさら必要であろうと思います。 http://www.gtgt.co.jp/chishiki/houki4.html (※分かりやすい図解なので引用しましたがこの会社は当レスとは一切関係ありません) この『オープンエアリビングバルコニー』は非常に難解な解釈の要素を多く含んでいます。 これが違法であるか否かは我々が下す問題ではありませんし、今回のビュ−ロ解釈のように 各行政が判断してくれるのなら、今後の我々自身のプラン作成においても非常に有利である ことは否定しません。(実用新案と法解釈は別物であるので) 特に、猫の額の土地で四苦八苦している戸建住宅の計画においては非常に活用できる解釈を 含みますし、戸建と共同住宅で基準法の解釈が異なることがあってはならないと思います。 全国行政会議で明確な指針が出されることを望みます。 |
51:
匿名さん
[2006-03-22 18:17:00]
なお、デベの方々にはこういう見解書が出ない限り
特定行政庁での確認申請をお勧めします。 例)http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/kentikusido/gyouren/BH01.pdf |
筑紫さんのニュースでやるかな?