つい先ほどTBSのニュースで民間検査機関、ビューロベリタスジャパンについて特集していました。
内容は私達購入者にとって恐るべきものでした、、、
ビューロベリタスジャパンの検査したある欠陥住宅について担当者は、
「私たちは設計者の希望のとうりに無理して許可を出している。文句を言われる筋合いはない。
(さらに設計図にあるはずのはりがなかったことに関して)それは見落としました。しかし
ずっと見張っているわけにはいかない。コストもかかるのでそこまではできない。
それは制度上の問題であり自分たちは悪くない。」 とのことでした、、、
[スレ作成日時]2005-12-09 17:53:00
ビューロベリタスジャパン
103:
匿名さん
[2006-04-15 08:57:00]
|
104:
匿名さん
[2006-04-20 09:37:00]
オープンエアリビングバルコニー
どうなりました? |
105:
匿名さん
[2006-05-01 18:02:00]
>実用新案は、無審査です。出願すれば、登録されます。
特許と違うのですか? |
106:
匿名さん
[2006-05-08 01:00:00]
リビング側からのアプローチは、もちろん折り戸式全開口サッシュで、ウッドデッキが敷き詰められたバルコニーとの段差はほとんどなく、サッシュを開け放てばリビングとバルコニーは完全に一体化する。今回の「葉山南」では、ジャグジー付き温水バスの設置も選択できる。また、バルコニーではあるものの、居室側と外周側それぞれにスポット照明も完備されており、まさしく「居室」同様の扱いができる。面積自体は、リビング全面に沿った奥行き2mのバルコニーとさほど変わらないが、3面吹き抜け、ほぼスクエアな10畳大のスペースのほうがはるかに使い勝手がいいのは目に見えている。
http://www.re-port.net/report/?number=8008 |
107:
匿名さん
[2006-05-08 11:15:00]
>>オープンエアリビングバルコニー
こんなものがきちんとした構造計算の裏づけなしに実現できるとは思えないが、 本当にまともな構造計算がなされて、そしてまともな建築確認がとれているのだろうかね。 大きなバルコニーが崩壊し、住民の生命を脅かすだけではなくて、周辺住民をも 巻き込むなどといったことがないよう、日綜にも検査機関にも是が非でも慎重に 検討してもらいたいものだ。で、検査するのはビューローベリタスジャパンだってか? |
108:
匿名さん
[2006-05-08 13:08:00]
構造はともかくバルコニーの天井に居室のような照明がついている。
住人自身がちょっと手を加えれば完全な居室になる物が検査を通る現実が信じられない。 |
109:
匿名さん
[2006-05-08 19:16:00]
>住人自身がちょっと手を加えれば完全な居室になる
完了検査後に手を加えるのは違反になりません? |
110:
匿名さん
[2006-05-09 11:14:00]
>>109
違反ですよね。 108さんは、おそらく、違反行為が十分に予見されるものをどうして通すのか、という 苦言をおっしゃりたいのだと思います。 人の目が気になるので適当に覆ってもいいか客に問われたときに、日綜の営業が どう説明するのか見ものですね。 「戸建てで駐車場にカーポートつけてますよね、あれほんとは容積に入ってくるんですけど、 みなさん適当にやっているじゃないですか、あれと同じですよ、お な じ。」 なんてトークが展開されそう。 |
111:
匿名さん
[2006-05-09 23:26:00]
カ−ポ−トは床面積に算入されても延床面積の1/5まで容積は不算入です。
このスレを随時見ている日綜の営業がそのままパクッたらまずいので 訂正します。 |
112:
110
[2006-05-10 13:19:00]
>カ−ポ−トは床面積に算入されても延床面積の1/5まで容積は不算入です。
失礼しました。容積率緩和の特例があるのですね。知りませんでした。 言うなら「建蔽率」でしたか。あるいは「建築確認を申請しなくてはならない」とか。 いずれにしろスレ違いですみません。 |
|
113:
匿名さん
[2006-05-10 15:43:00]
>人の目が気になるので適当に覆ってもいいか客に問われたときに、
>日綜の営業がどう説明するのか見ものですね。 口頭の説明でなく、書面にしてもらうのいいかと。 |
114:
匿名さん
[2006-05-13 00:17:00]
|
115:
匿名さん
[2006-05-17 22:04:00]
>>05
>設計書類を基にした評価で「耐震等級1」(建築基準法の規定と同レベル)とする >評価書を交付した。マンションは偽装がわかり、工事を中止している。 偽装物件に評価書、2機関を処分へ http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20060513hg01.htm |
116:
匿名さん
[2006-05-18 20:25:00]
住宅性能評価は、住宅品質確保促進法に基づき第三者機関が客観的に審査する。
建築基準法による建築確認段階だけでなく、性能評価でも偽装を見抜けなかったケースは、元1級建築士の姉歯秀次容疑者(48)=建築士法違反容疑で逮捕=が関与した横浜市内のマンション1棟でもあった。 http://topics.kyodo.co.jp/feature10/archives/2006/05/post_563.html http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/free/NEWS/20051208/126431/ |
117:
匿名さん
[2006-05-24 19:16:00]
>>116
国土交通省は24日、偽装物件を見逃した民間の指定確認検査機関4機関の確認検査員(建築基準適 合判定資格者)18人を登録取り消しや業務禁止の処分とした。 処分を受けるのは、元1級建築士・姉歯秀次被告(48)による偽装98物件中最多の37件で見逃 しがあった「イーホームズ」(東京都新宿区)が11人、業界最大手の「日本ERI」(港区)が5 人、「東日本住宅評価センター」(横浜市)と「ビューローベリタスジャパン」(同)が各1人。 国交省では、法人としての指定機関についても月内に取り消しなどの処分を公表する方針。 http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20060524hg02.htm |
118:
匿名さん
[2006-05-29 21:11:00]
国土交通省は26日、47都道府県などの住宅行政担当者に対し、建築確認検査を担当する「建築主事」が構造計算書の改ざんを見逃した場合の処分基準を示した。元1級建築士の姉歯秀次被告(48)の改ざんを見抜けなかったのは29の自治体に上る。同省はすでに民間確認検査機関の確認検査員18人を処分しており、各自治体が処分権限を持つ建築主事についても民間の検査員と同じ基準で処分するよう要請した。
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/taishin/archive/news/2006/0... |
119:
匿名さん
[2006-05-30 09:14:00]
耐震強度偽装事件で、国土交通省は29日、姉歯秀次元建築士による構造計算書の偽造を見逃して建築確認をした民間検査機関4社に対する、建築基準法に基づく行政処分を発表した。イーホームズ(東京都)は指定取り消し、日本ERI(同)は3カ月間の一部業務停止命令、東日本住宅評価センター(横浜市)とビューローベリタスジャパン(同)はそれぞれ業務改善命令とした。
... また、住宅性能評価の際に偽装を見過ごしたビューローベリタスジャパンは、住宅品質確保促進法に基づき、登録住宅性能評価機関としても業務改善命令を受けた。 http://www.asahi.com/national/update/0529/TKY200605290292.html |
120:
匿名さん
[2006-05-31 19:40:00]
|
121:
匿名さん
[2006-06-08 00:26:00]
サンリオのピューロランドと関係があるの?
|
122:
匿名さん
[2006-06-14 22:49:00]
(仮称)馬込駅前マンション
http://www18.ocn.ne.jp/~m_sakura/ |
123:
募集中?
[2006-06-16 11:54:00]
リクナビネクストで社員募集しているね・・・ちょっと惹かれる。
|
124:
匿名さん
[2006-06-16 19:26:00]
|
125:
匿名さん
[2006-06-16 22:41:00]
処分のバランスのためとはいえ、結果的にお咎めが無かったも同然
最大手のERIは大規模建築の長期業務停止、EHは取消(廃業?)で脱落 ライバルはガチガチの天下り系のみで拡大のチャンスだからね |
126:
匿名さん
[2006-06-17 14:59:00]
>オープンエアリビングバルコニー
どうなりました? |
127:
募集中?
[2006-06-19 13:51:00]
>124
(笑)いえいえ、ただの建築設計事務所の所員です。 |
128:
匿名さん
[2006-07-05 13:05:00]
建築主事も処分すべきでは>特定行政庁
|
129:
匿名さん
[2006-07-16 18:06:00]
>>126
津田沼で争点になっています。 |
130:
匿名さん
[2006-07-17 02:23:00]
なんで>124消されているの?
|
131:
匿名さん
[2006-07-23 21:02:00]
仕事が増えているように聞きますが、実際はどうなんでしょう?
焼け太り? |
132:
求人
[2006-07-29 17:35:00]
>123
BVの求人有るけど、社風はどう?問題無いかな? |
133:
匿名さん
[2006-08-26 23:24:00]
>132
外資系らしさはあると聞いた。 今でも会社規模とかはERIは圧倒的だけど 事件時の処分が相対的に小さく目立たなかったことと 相変わらず処理が早いのがデペからは好評価らしい。 可能性としては悪くないんじゃないの? |
134:
匿名さん
[2006-08-27 00:06:00]
建築確認制度の建直しに関する提言
http://www.linkclub.or.jp/~erisa-25/0511proposition.htm |
135:
匿名さん
[2006-08-27 01:37:00]
>銀行や保険会社の系列指定確認検査機関は、必然的に地震や火災に強い建築物が建築されるよう、
>厳格な審査検査を実施するはずである。この系列指定確認検査機関が発行する確認済証や検査済証 >は、建築物のステータス・シンボルとなりえる。 金融機関に幻想を抱きすぎかと |
136:
匿名さん
[2006-08-28 22:37:00]
>>132
確認検査員は建築主事とほぼ同等の資格で、建築士が一定の経験を積んだ後、国家試験に合格する必要がある。合格率は2、3割で、守秘義務が課せられ、みなし公務員として贈収賄罪にも問われる。 http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20051124hg03.htm |
137:
匿名さん
[2006-08-28 23:04:00]
|
138:
匿名さん
[2006-09-17 20:45:00]
地下室マンションの地盤面算定で都内初の判断
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38171/res/128 審査対象となったのは、三菱地所が同区代沢3丁目に建設中の「パークハウス代沢プレイス」。裁決書によると、西側道路に面した地下住戸6戸のバルコニーの先に、窓先空地を兼ねた奥行き約4mのからぼりがある。指定確認検査機関の都市居住評価センターが2005年10月17日付で下ろした建築確認では、からぼりの周壁の外側が地面に接する位置を「周囲の地面と接する位置」として地盤面を算定していた。 |
139:
匿名さん
[2006-10-14 03:46:00]
>132
結局入社したのかな? ここも仕事が追いつかなくて相当無理して人を集めているらしいね。 しかし、姐はの件ではここも他とやっていることは変わらないのに マスコミ報道や国交省の匙加減でその後にだいぶ差が出たね 結果的にはここには神風だったのかな・・・・・・・・・ |
142:
匿名さん
[2006-11-12 17:37:00]
ここは確認検査機関で業界第1位となっています
EHOMESは2位 しかし復活するでしょう 業界1位なら再チェックして公表するべきだ |
143:
匿名さん
[2006-11-12 21:01:00]
|
144:
匿名さん
[2006-11-24 05:46:00]
神奈川県逗子市のマンション建設計画をめぐり、近隣住民13人が指定確認検査機関「日本ERI」(東京)が出した建築確認の取り消しを求めた訴訟の判決で、横浜地裁(河村吉晃裁判長)は22日、同社の建築確認を違法と認定し取り消した。
判決理由で河村裁判長は「ERIが建築確認時に審査した図面は、県が開発許可を出した図面に比べて地盤を強化するくいの数が少なく、配置も異なる」と指摘。ERIの審査は「建築基準関係規定との適合性がない」として違法とした。 http://sumai.nikkei.co.jp/special/gizo/index.cfm?i=2006112210145s8 |
145:
匿名さん
[2006-11-26 12:49:00]
>>144
設計図書の確認・認証は民間機関で行い、その結果を添えて、 特定行政庁に確認申請する仕組みに変更すべきだ。 建築確認は自動車の車検などとは異なり、まちづくりのツールの一つなのだから、 行政機関が専属的に実施するべきだ。 http://japanc.exblog.jp/5009971/ |
146:
匿名さん
[2007-02-02 11:03:00]
最近は独自の判断をまったくしてくれない。
法解釈で事前相談に行っても所轄の特定行政庁の判断は? と逃げてます。 |
147:
匿名さん
[2007-05-12 16:24:00]
田村水落設計による構造耐力不足物件
ERIのほうが多い http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/07/070509_.html イーホームズを処分したならERIも処分すべきでは? |
148:
匿名さん
[2007-05-15 01:12:00]
16社中15社で問題点判明=国指定の確認検査機関−国交省
国土交通省は10日、「日本ERI」など国が指定した確認検査機関16社を立ち入り検査したところ、15社で構造計算の不整合などの問題点が見つかったと発表した。 同省は耐震強度偽装事件を受け、昨年12月から今年3月、延べ102人の検査官が16社を立ち入り検査。建築確認業務が適切に行われているか調べてきた。 その結果、防火扉を付けていない一戸建てに建築確認を出していたケースや、帳簿の記載漏れが判明。構造計算書と設計図の不整合も9社で見つかるなど、15社で何らかの問題点が判明した。 国交省は「指定取り消しや業務停止に至るような重大なケースはなかった」とし、同日までに15社には文書で改善を指導した。 http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/07/070510_2_.html |
149:
匿名さん
[2008-08-13 08:44:00]
六会コンクリート(株)が出荷したJIS規格に適合しないレディーミクストコンクリートの使用による建築基準法違反の調査状況について
平成20年8月12日 http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000030.html 国土交通省では、六会コンクリート(株)が出荷したレディーミクストコンクリートに不適切な材料使用の可能性があるとの情報提供を受け、調査を進めてきましたが、今般、神奈川県、横浜市、鎌倉市及び大和市より建築基準法違反の事実について報告がありましたので、下記のとおり公表します。 1.建築基準法違反の有無の調査状況 (1) 国土交通省では、経済産業省から、六会コンクリート(株)のレディーミクストコンクリートの出荷先情報の提供を受け、関係する特定行政庁に対して情報提供を行い、関係物件の特定と建築基準法違反の事実確認を行うよう要請したところです。 (2) これを受け、7月8日に横浜市の共同住宅1物件及び藤沢市内の事務所1物件について、7月16日に横浜市の共同住宅2物件及び介護老人保健施設1物件、鎌倉市の共同住宅1物件並びに茅ヶ崎市の工場1物件について、8月5日に横浜市の共同住宅3物件について、計10物件の建築基準法違反の事実を公表したところです。 (3) その後の調査の進展により、今般、別紙の19物件について、建築基準法違反の事実について、神奈川県、横浜市、鎌倉市及び大和市から報告がありました。 2.建築基準法違反の内容 建築基準法第37条では、柱やはり等の構造耐力上主要な部分に用いるコンクリートは、JIS規格に適合するか、国土交通大臣の認定を受けたものでなければならないこととされていますが、今回問題となっている六会コンクリート(株)が出荷したレディーミクストコンクリートは、JIS製品として納入されたにもかかわらず、レディーミクストコンクリートのJIS規格(JIS A 5308)では使用が認められていない溶融スラグ骨材が用いられており、同規格に適合していないため、建築基準法第37条に違反しています。 |
150:
匿名さん
[2008-10-12 10:55:00]
耐震偽装、マンション住民が国を提訴
強度不足が発覚したマンションの住民が建て替えなどを余儀なくされた問題で、住民が初めて国を訴えました。 この問題は、確認検査機関や自治体が偽装を見抜けないまま耐震強度が不足した建物が完成し、マンションの住民が建て替えなどを余儀なくされたものです。 6日午後、東京・世田谷区と川崎市のマンションに住んでいた住民57人が、国や自治体、確認検査機関などを相手取り、総額10億4500万円の損害賠償を求める訴訟を起こしました。 耐震偽装被害弁護団は提訴後の会見で、「国には確認検査機関を十分に監督していなかった責任がある」などと主張しました。 弁護団によりますと、住民が国に損害賠償を求める訴訟を起こしたのは初めてだということです。 |
151:
匿名さん
[2009-01-08 03:47:00]
>>150
東京建築検査機構事件 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanrei... 以上の建築基準法の定めからすると,同法は,建築物の計画が建築基準関係規定に適合するものであることについての確認に関する事務を地方公共団体の事務とする前提に立った上で,指定確認検査機関をして,上記の確認に関する事務を特定行政庁の監督下において行わせることとしたということができる。そうすると,指定確認検査機関による確認に関する事務は,建築主事による確認に関する事務の場合と同様に,地方公共団体の事務であり,その事務の帰属する行政主体は,当該確認に係る建築物について確認をする権限を有する建築主事が置かれた地方公共団体であると解するのが相当である。 |
152:
匿名さん
[2010-09-17 00:07:59]
ビューローの内部事情を知るものです。
社長が変わって、この会社は本当に終わってます。 最近は、審査をお願いしているサブコンさんが亡くなったんですが、香典を出そうとすると、「そんなもん、出す必要がない」ですって。 そら、審査をする社員やサブコンのモチベーションも下がりますよ。 |
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/free/NEWS/20060404/128540/
http://www.mlit.go.jp/pubcom/06/pubcomt34_.html