つい先ほどTBSのニュースで民間検査機関、ビューロベリタスジャパンについて特集していました。
内容は私達購入者にとって恐るべきものでした、、、
ビューロベリタスジャパンの検査したある欠陥住宅について担当者は、
「私たちは設計者の希望のとうりに無理して許可を出している。文句を言われる筋合いはない。
(さらに設計図にあるはずのはりがなかったことに関して)それは見落としました。しかし
ずっと見張っているわけにはいかない。コストもかかるのでそこまではできない。
それは制度上の問題であり自分たちは悪くない。」 とのことでした、、、
[スレ作成日時]2005-12-09 17:53:00
ビューロベリタスジャパン
No.2 |
by 匿名さん 2005-12-09 22:10:00
投稿する
削除依頼
見たかった・・・
筑紫さんのニュースでやるかな? |
|
---|---|---|
No.3 |
同省によると、姉歯元建築士の改ざんが指摘されている横浜市のマンション(50戸)に対し、建築基準法レベルの耐震性が満たされているとする「設計住宅性能評価書」が、建築主に交付されていた。
住宅性能表示は、住宅の品質確保促進法に基づき、新築住宅の耐震性、耐火性など9分野28項目について等級を付けて評価する制度で、設計住宅性評価は、マンションだけでも全国で月平均9000戸近い利用がある。 国土交通省は、「今まで改ざんが指摘されてきた物件については、性能評価を受けていないか報告を求めてきたが、1つも報告されていなかった」としている。 交付した住宅性能評価機関は、国指定のビューローベリタスジャパン(株)(横浜市中区)で、7月5日に評価書が交付されており、建築確認も、6月16日に同社が指定確認検査機関として下ろしていた。このマンションの施工者は木村建設(株)東京支店。1階の配筋工事段階で工事は中断され、建築確認も取り止めとなっている。 |
|
No.4 |
どこに建ってるの。
|
|
No.5 | ||
No.6 |
>>05 姉歯建築設計事務所(千葉県市川市)が構造設計を担当していたとして、市は5日、耐震強度が偽装されていたと発表した。
このマンションは、同市都筑区の「都筑佐江戸町マンション」(7階建て、50戸)。 マンション販売会社「エルクリエイト」(横浜市西区)が建築主で、施工は建設会社「木村建設」(熊本県八代市)、元請け設計は「田口設計」(横浜市中区)が行った。 |
|
No.7 |
都筑佐江戸町字杉崎516-1
|
|
No.8 |
報道発表 都筑佐江戸町字杉崎516-1
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/07/071206_2/02.pdf 普通の住所 横浜市都筑区佐江戸町516-1 地蔵尊前の交差点の所 |
|
No.9 |
>01
本当なら今までの中で1番出来の悪い開き直りですが・・ どこかでソース確認できませんかマジで BVJはこのところの偽装事件で名前が上がってなかったので 仕事が殺到しているはずなんですが なんともはや現在の状況がわかっているんでしょうか? |
|
No.11 |
以前に北アフリカのアルジェリアで土建工事をしてて、その時にビューロベリタスの検査を受けたことがあった。
あの国では建物は建築主が保険をかけるのが普通で、その建物の構造安全性の審査を保険会社から委託されて そうで、それはそれは厳しい審査でした。数字をすべて追いかけて正しいかどうかチェックされた。 それに比べてビューロベリタス・ジャパンはまったく別で驚くね。 本社はBVJの業務体制に一体どんなチェックをしてたのか...日本国内の検査会社全部がああなのかと 思ってしまった。 |
|
No.12 |
>>11
きっと全部そうだよ! |
|
No.13 |
私の購入した物件はBVJの審査なのですが、
デベでは今回の事件を重く受け止め、 別の期間に再審査を依頼しているとのことです。 |
|
No.14 |
|
|
No.15 |
イ−ホから鞍替えする業者が出ているようです。
|
|
No.16 |
|
|
No.17 |
揺らぐ「建築確認の民間開放」、宮城県でも問題発覚
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20021011/107378/ 宮城県知事指定の民間確認検査機関,東北建築センターが2件の確認検査業務で建築基準法違反に気づかなかったことを理由に,同県は9日付で同社を2カ月間の業務停止処分にした。 指定確認検査機関の業務停止処分は日本E.R.I.に続くもので,知事指定としては初めて。 同社は今年3月,仙台市内の商業ビルの建築確認申請で,建物は道路から1m以上離すという市条例の規定(建築基準関係規定)に違反しているにもかかわらず確認を下ろした。 |
|
No.18 |
文京区建築審 建築確認取り消し
http://mamorukai.hp.infoseek.co.jp/ |
|
No.19 | ||
No.20 | ||
No.21 |
グランシティ津田沼前原反対サイト
http://kaishodai.hp.infoseek.co.jp/ 「守る会」では、2月3日付で船橋市建築審査会に「審査請求」をしました。 ※要旨は「床面積の算定方法は間違いであり、従って容積率が規定を超えているため、 ビューローベリタスジャパンが行った建築確認は取り消すべきである」というものです。 このことを知った日本綜合地所は「建築確認」を取り下げ、工事を中止したのです。 日綜が「実用新案」として、チラシ・ポスターなどで大々的に宣伝をしている 「オープンエアリビングバルコニー」なるものの面積を、まったく床面積に算入していなかったのです。 容積率200パーセントいっぱいの建物ですから、その「オープンエアリビングバルコニー」の一部の面積でも 床面積に算入されれば、戸数分を乗ずると結構な面積になります。 結果、容積率オーバーだったのです。 「オープンエアリビングバルコニー」を売りにしているマンションを大至急、総点検してみてください。 完成済みの場合も、違法建築として告発することが可能です。 |
|
No.22 |
>まったく床面積に算入していなかったのです。
床面積に参入しても容積不参入である部分は多いです。 ちなみに共同住宅の『共用 』廊下・階段は屋内であってもすべて容積不参入です。 別スレに投稿したらとても読みつらい形になったので マルチというらしいがあえてここにも。 建築面積にはすべて含まれますが容積算定の為の 『床面積』に入るか否かの判断です。 柱・梁で囲われて屋根のかかっている物が『建築物』 の定義でその建物ボリュ−ムに建ペイ率や容積率という 制限を設けているのですが、『壁のない門型建築物』いわゆるガゼボ http://www.tamano.or.jp/usr/miyama/igirisu/gazebo.htm は床面積に参入しませんが、その2大条件は『十分な外気に開放されている』 と『屋内的用途に供しない』事です。 今回の事例はその吹き抜けが『十分な外気』対象となりうるかと 固定の住宅設備を備えつけた室としての用途を発生させた空間が 『屋内的用途に供しない』とされるのかがポイントですが 柱や梁が建築物でないという解釈は成り立たないので 『敷地内の他の建築物から2m離れている部分』 が『外気に有効に開放されている部分』ですから 吹き抜けの先端が柱と梁で囲まれているならば 柱・梁(建築物)から2m以上離れた部分の吹き抜け部分のみが 『開放された外気空間』と定義つけられるわけです。 又、『屋内的用途』とは居住、執務、作業、etc の用途の空間であるからその『居住』にあたるか否かは 生活動作の食事する、寝る、排泄する、風呂に入るといった 生活動作の用途がその場所に固定化され発生しているか否かであります。 この意味からも固定された住宅設備があり『居住』の延長である空間は 『屋根がかかっている』以上は『屋内的用途』を発生させていると 判断せざるをえないと思います http://www.grandcity.co.jp/sp/baraki/oalb.html また上記HPの絵より隣戸境にあるプライバシ−保護の為のスクリ−ンは 玄関入り口のみ等範囲が限定されている場合に限り外気に有効に開放とされますが、 連続して設置すると天井高さの1/2の開放がとれなくなり 『外気に有効に開放されている部分』と成りえません。 >完成済みの場合も、違法建築として告発することが可能です。 ただな〜その特定行政庁の判断にゆだねられるんだよ。 千葉でよくて埼玉でダメってこともある。 その行政の裏をとっておかないと逆に訴えられるよ。 ただし!! 民間検査機関が勝手に拡大解釈していいものではないことは肝に命じてほしい。 専門家より。 |
|
No.23 |
専門家の見解は大変参考になります。
奥行きが4メートルの部分とジャグジー等の設備のある部分の解釈が微妙だと理解していいのでしょ うか。 |
|
No.24 |
>>22
>ただな〜その特定行政庁の判断にゆだねられるんだよ。 グランシティユーロリゾート葉山南も、ビューローベリタスジャパンによる建築確認でしょうか? 特定行政庁は横須賀市のようですが。 日本綜合地所は、葉山御用邸に程近いオーシャンビューが楽しめる絶好の場所に総戸数64戸の新築 分譲マンション『グランシティユーロリゾート葉山南』を建設する。 今回初めて取り入れた、オープンエアリビングバルコニーに魅了される見学者が多く、販売開始前に もかかわらず7戸の販売が決定。現場では販売期間の短縮化につながるほどのインパクトを感じている。 オープンエアリビングバルコニーは、同社が開発した業界初の奥行き4メートルを上層階でも可能に した新発想のバルコニー。広さは約10畳にもなり、それぞれのライフスタイルに応じた思い思いの 快適空間を演出することができる。専用のリラクゼーション温水バスを設置したプランも用意されて いる。 http://blog.kabu-shijo.jp/2006/01/26/011119.php |
|
No.25 |
>民間検査機関が勝手に拡大解釈していいものではないことは肝に命じてほしい
行政の拡大解釈はOKなんだよな、誰も気づかないだけで。 まあ、VもEHのような利益至上主義ではないが 図面全然見ないので有名なわけだが |
|
No.26 |
4月になって人事異動で主事が変われば解釈が変わる。
これがお役所の実情ですが、どちらかというとより安全側の解釈をします。 民間でOKだからな〜とズルズルと手綱を緩めないでほしいものです。 全国行政会議で統一見解が出るのを待ちましょう。 基準法の解釈そのものに実用新案を出したお役所の担当者もしっかりと追及されるべきです。 |
|
No.27 |
特許庁さんは実用新案を認めただけ。
基準法上の建築面積に入らないとお墨付きを与える権限はない。 基準法の解釈そのものに実用新案を与えるのはおかしいということですか。 |
|
No.28 |
|
|
No.29 |
バルコニーが共用部分なら専有部分とみなされる設備がつけば、容積率に算入される。
オープンリビングバルコニーという名称自体が専有と共有が混ぜんとしている。 |
|
No.30 |
法律の隙間を狙う経営手法はライブドアと同じで興味深いですね。
|
|
No.31 |
|
|
No.32 |
|
|
No.33 |
>バルコニーが共用部分
区分所有的に共用部の専用使用部分であっても基準法的に共用部ではありません。 >オープンリビングバルコニー HPのようにソファ−を置いてくつろいだりデ−ブルをおいて食事したり風呂に入ったり することは『屋根がかかっている』以上は『屋内的用途』を発生させていると判断する以外 ありえないと思います。 ていうか柱・梁で囲まれて屋内用途に容易に変更可能なものは基本的に×です。 その一線を越えた解釈を良しとするならば、東横インじゃないが専用住宅においても 検査後工事で居室になんてことが蔓延するでしょう。 全国行政会議で良識ある判断が下る事を願います。 |
|
No.34 |
|
|
No.35 |
>34
どうも御理解いただけないようで・・ 違います。 (共用廊下・階段の容積対象緩和)に入る入らないの判断をしたわけではないと思います。 昨今、マンションの玄関ドアと廊下の間に門扉をつけてアルコ−プなるものをつける マンションが増えましたが、以前はあくまで専用部とみなして 『十分な外気に開放されている場合』のみ廊下の 先端から2mの範囲までは容積対象外でしたが、 民間の拡大解釈が横行して後戻りできなくなったおかげで アルコ−プは『共用廊下・階段の容積対象緩和』の範囲に 参入するのを良しとする行政も増えましたが、 その判断基準は『室』としての性格を持たない、 つまりはエントランス入り口からの動線経路にある部分を 容積の不参入の対象となりうる『共用廊下・共用階段』と定義しているのです。 ですがら単に共用部といっても集会スペ−ス、談話スペ−ス、 メ−ルボックスコ−ナ−等、通路動線から外れる形で設けている場合は 容積に参入すると指導する行政も少なくありません。 ですからバルコニ−はまず、基準法上『共用部』ではないので 共用廊下・階段の容積緩和の対象になりうるべくもなく、 ソファ−を置いてくつろいだりデ−ブルをおいて食事したり 風呂に入ったりすることは『柱と梁で囲まれて屋根がかかっている』以上は 『屋内的用途』を発生させている『室内』と判断する以外ありえないということです。 固定の住宅設備がなく屋内的用途に該当するような使用をせず、 屋根庇と同じように柱や梁で囲まれないキャンティ−スラブ(片持庇) の形状をしていれば左右と全面からそれぞれ2m後退まで容積不参入は可だと思います。 |
|
No.36 |
まずはこれを読もう。
http://www.linkclub.or.jp/~erisa-25/kyouyorouka.html これがポイントです。 『個々の具体の事例について判断する』 基本的には法文から明確に推測できない事項は個別判断が原則です。 この案件ごとに個別の判断をするのは特定行政庁の主事です。 特許庁が基準法の解釈そのものに共通事項として実用新案を与えられる権限は はたしてあるのだろうか? |
|
No.37 |
基準法上の容積率緩和対象となる共用部分は階段、廊下部分のみ。
区分所有権の共有部分と混同しがいがちですね。 デベロッパー等々は基準法の解釈の微妙なところを利用して、 建築面積を増やしているということですね。 |
|
No.38 |
>「オープンエアリビングバルコニー」を売りにしているマンションを大至急、
>総点検してみてください。 グランシティユーロレジデンス原木中山 建築確認番号 第BVJ-T06-10-0107号(平成18年2月14日付) ビュ−ロですね。 個々の具体の事例についての特定行政庁の主事判断は? だれか勇気ある近隣住民の方、市につっこんで聞いてみては? |
|
No.39 |
>38
どう見ても先端から2M超えは床面積対象で 共用廊下等とはいえないな、あそこ全部非容積対象なのは 普通にふどこの特定行政庁(というか民間だって)だめだろ もし入れてないなら取り消しもんじゃないの? 容積率オーバーは基準法違反としてはかなり重いものだし。 |
|
No.40 |
>共用廊下等とはいえないな
『吹きっさらしの廊下』に準ずる開放性のあるバルコニーはもともと『庇』に準じて先端より2mまでを 容積に加えない規定があります。 つまりは建物としての箱を形成する立体につく『ツバ』・『庇』は建物としてのボリュームから除外しようと いうのが本来の主旨ですから35でも言っているように共用廊下等と言えるか言えないかで容積対象の有無を 判断しているのではないのです。 |
|
No.41 |
>>38
>「オープンエアリビングバルコニー」を売りにしているマンションを大至急、 >総点検してみてください。 >グランシティユーロレジデンス原木中山 >建築確認番号 第BVJ-T06-10-0107号(平成18年2月14日付) http://www.news2u.net/NRR200610189.html 「グランシティユーロレジデンス原木中山」は、東京メトロ東西線「原木中山」駅から徒歩9分、利便 性とともに伸びやかな自然環境を備えた場所に位置しております。 最大の特徴として、2006年1月より導入を開始した新商品企画“オープンエアリビングバルコニー”を全 住戸に採用します。“オープンエアリビングバルコニー”とは、バルコニー脇にそれぞれ吹き抜けを設 けることによって、容積に算入されない奥行き4m(通常は2m程度)のバルコニーを実現したものです。 リビングルームとの間に折戸式の全開口サッシュを採用し、ウッドデッキを敷き詰めた“オープンエア リビングバルコニー”は、リビングと一体化して使え、さらに上層階からは敷地南側に位置する江戸川 も望めます。 |
|
No.42 |
>40
グランシティユーロレジデンス原木中山のオープンエアーバルコニーのサイト http://www.grandcity.co.jp/sp/baraki/oalb.html を見る限り、4M巾のバルコニーの片側には目隠し用と思われるパネルがあり 開放性のあるバルコニーとはいえないので半分の2M巾分は床面積の対象となる。 >38 は、共用廊下等の規定でいけるんじゃね とかいコメントがあったからだろうが それ以前に問題があるんだよ。 |
|
No.43 |
>>27
>特許庁さんは実用新案を認めただけ。 >基準法上の建築面積に入らないとお墨付きを与える権限はない。 >基準法の解釈そのものに実用新案を与えるのはおかしいということですか。 近隣住民の方、特許庁にもつっこんで聞いてみては? http://www.jpo.go.jp/shiryou/kijun/kijun2/pdf/sinpan_binran/52-01.pdf |
|
No.44 |
ヒューザーじゃないけど、○○議員とか、○○議員秘書のおかげで・・・
なんて出てこないよね。特許庁さん!! |
|
No.45 | ||
No.46 |
http://www.grandcity.co.jp/sp/baraki/oalb.html
上記HPの絵より隣戸境にあるプライバシ−保護の為のスクリ−ンは 玄関入り口のみ等範囲が限定されている場合に限り外気に有効に開放とされますが、 連続して設置すると天井高さの1/2の開放がとれなくなり 『外気に有効に開放されている部分』と成りえません。 多分に申請用立面図に記載されていない可能性あります。いわゆるB工事。 又廊下側の玄関前の風除け・目隠しパネルは設置されていても外気に有効に開放であると しっかりと明記されているので、ビューロお得意の勝手な拡大解釈である可能性もあります。 いずれにしても証拠隠滅の為、そう遠くない時期にHPからこの絵が消えるでしょう。 ただ、開放性うんぬんの前に『柱と梁で囲まれて屋根がかかっている』空間が 『屋内的用途』を発生させている以上『室内』と判断し全て容積対象にする以外 ありえないということですからHPのソファーやダイニング、スロップシンク等も証拠隠滅の為 そう遠くない時期に消え去ることでしょう。 |
|
No.47 |
ていうかさっそく消えましたね。目隠しパネル。
近隣住民の方はB工事でつけられないように見張りましょう。 ン?その前に確認取り消しか?でも近隣住民あまりいないからな〜 確実に見てますね。販売担当者。 |
|
No.48 |
>>47
>近隣住民の方はB工事でつけられないように見張りましょう。 マンションやホテル・ビルを開発する業者(ディベロッパー)は、その完了検査を受けたあと、微細 な改良工事をすることがあります。 これをB工事と呼んでいますが、たとえば、マンションの外廊下に目隠しとなるガラス・スクリーン を取り付けたり。外部階段部分などから不法侵入されないように、フェンス等で覆ったり。 http://blogs.yahoo.co.jp/mmfbt575/24716603.html http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/free/NEWS/20060130/127260/main.shtml |
|
No.49 |
目隠しパネル
完了検査後につけると違反になりません?>専門家様 |
|
No.50 |
明確に違反ですが、東横インのように、公共性や社会的な経済的利益の損失、
第三者への影響がないとお役所はふみこんで是正措置をしないのが実情です。 例『近隣住民からの要望で廊下を目隠しパネルでふさぐ』 →建ペイ率・容積率オ−バ−ですがお咎めを受けたことはありません。 今後も多分受けないでしょう。 今でこそ、検査済証が出ないと銀行融資ができないとかで、皆完了検査を受けますが つい一昔前まで全家屋の7割近くが検査すらうけていない状況でした。 ただ、4mの出寸法の『柱と針で囲まれて屋根のかかっている』バルコニ−は当然、 日影規制対象部分で近隣に日影を落とします。本来であれば建物全体の奥行きが2m 少なかったとすると、日影の及ぼす影響は多大です。 すでに明確に建物ボリュ−ムとして成り立っている廊下を近隣要望で目隠しするのと 目隠しすることを前提に販売し、本来とりえなかったかもしれない建物ボリュ−ムをとり 日影影響エリアを増やすのとは明確に異なることはいうまでもありません。 その前にそもそもこのバルコニ−に面する窓は採光上有効なのかという問題もあります。 現在、採光斜線がなくなった後、採光補正係数を求める手法に基準法が改正されましたが 庇の先端から対象の窓中心までの離れと高さから割り出すのですが、その庇の奥行きが どこまであっても採光上有効とみなせるかというとそれは否です。バルコニ−を採光上 有効に開放されている外部とみなせる範囲はアウトフレ−ムの外つまり『庇』とみなす 先端から『屋外とみなせる範囲に面している部分』まででそれ以降奥にある窓は採光上 有効であるかは特定行政庁の建築主事の個々の具体の事例について判断が不可欠です。 というのも他の建築物が前面にある場合、他の建物から2m離れている場合 床面積参入上その空間は『外気に十分に開放された屋外』と判断されても その対角の建物の上端からのd/Hが必要数値以上確保されないと採光上有効と みなされない解釈はほとんどの行政の主事が採用していますし、廊下側の居室も 『非開放部分』に面する窓は採光上有効とみなされないので納戸扱いで処理されます。 2LDK+SのSは採光上の窓が確保できない申請上の居室であることがほとんとです。 本来面積参入され『非開放部分』となるバルコニ−エリアを 『外気に有効に開放されている』とみなされる吹き抜けで『開放部分』として開放部分に 面しているから採光上有効な窓としているのであればその『吹き抜け』が採光上有効な屋外 か否かは特定行政庁の個別判断の対象となりうるのです。 吹き抜けに面している窓ではないのでバルコニ−の先端から採光を確保しているということ であればどこまの奥行きが採光上有効なのかの判断はなおさら必要であろうと思います。 http://www.gtgt.co.jp/chishiki/houki4.html (※分かりやすい図解なので引用しましたがこの会社は当レスとは一切関係ありません) この『オープンエアリビングバルコニー』は非常に難解な解釈の要素を多く含んでいます。 これが違法であるか否かは我々が下す問題ではありませんし、今回のビュ−ロ解釈のように 各行政が判断してくれるのなら、今後の我々自身のプラン作成においても非常に有利である ことは否定しません。(実用新案と法解釈は別物であるので) 特に、猫の額の土地で四苦八苦している戸建住宅の計画においては非常に活用できる解釈を 含みますし、戸建と共同住宅で基準法の解釈が異なることがあってはならないと思います。 全国行政会議で明確な指針が出されることを望みます。 |
|
No.51 |
なお、デベの方々にはこういう見解書が出ない限り
特定行政庁での確認申請をお勧めします。 例)http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/kentikusido/gyouren/BH01.pdf |
|
No.52 |
外に梁があり、吹き抜け部分があっても、
奥行き4メートルバルコニーに面したリビングの採光はどんなものなのでしょうね。 採光の上では2メートル程度が限度という解説が一般的のようですね。 採光条件によっては基準法上、居室として認められない納戸、サービスルームとなることもある。 興味深い部分ですね。 |
|
No.53 |
>>51
建築確認取り消し、多いです。 東京建築検査機構 http://www.townnews.co.jp/020area_page/01_thu/01_koho/2005_4/12_08/koh... 都市居住評価センター http://www.japandesign.ne.jp/EXPRESS/040908/076.php ハウスプラス住宅保証 http://www.jsc-com.net/shimoochiai/news/159.htm ハウスプラス中国住宅保証 http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/free/NEWS/20060207/127426/main.shtml 横須賀市 http://www.la-npo.org/shucho/news/toshi/sosho/news_sosho20050407a.html イーホームズ http://sumai.nikkei.co.jp/special/gizo/index_1.cfm?i=2005120709717u1 日本ERI http://blog.nikkeibp.co.jp/mansion/archives/topics/news/002583.html ビューローベリタスジャパン http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/free/NEWS/20060213/127519/main.shtml ・・・民間の確認検査機関による確認処分がほとんど |
|
No.54 | ||
No.55 |
|
|
No.56 |
検査確認機関は特許庁が実用新案を認めているから合法で問題がない。
あるいはバルコニーの設計自体なんの疑義を持たずに審査を通す。 専門家が見て何も感じないような設計計画ではない。 微妙な部分があるようなので、 白黒ははともかく検査確認機関としての役割を果たしてもらいたいものです。 |
|
No.57 |
>合法で問題がない。・・・意味不明。なんの法律に合致して合法なのでしょう?
◆実用新案法(侵害とみなす行為)第28条 次に掲げる行為は、当該実用新案権又は専用実施権を侵害するものとみなす。 1.業として、登録実用新案に係る物品の製造にのみ用いる物の生産、譲渡等(譲渡及び貸渡しをい い、その物がプログラム等である場合には、電気通信回線を通じた提供を含む。以下同じ。)若しく は輸入又は譲渡等の申出(譲渡等のための展示を含む。以下同じ。)をする行為 2.登録実用新案に係る物品の製造に用いる物(日本国内において広く 一般に流通しているものを除く。) であつてその考案による課題の解決に不可欠なものにつき、その『考案』が登録実用新案 であること及びその物がその考案の実施に用いられることを知りながら、 業として、その生産、譲渡等若しくは輸入又は譲渡等の申出をする行為 定義「考案とは自然法則を利用した技術的思想の創作をいう。」 ここで明確に検査機関の方々に理解いただきたいのは実用新案法とは読んで字のごとく 『考案』した『案』を保護する法律。 ちなみに「考案とは自然法則を利用した技術的思想の創作をいう。」であります。 『創作』です。 個々の具体の事例について特定行政庁の主事が判断する『解釈』とは全く異質の物である事 が分からないはずがありません。又なにか裏があるのか、闇があるのか、なんなんでしょう? 建築基準法の『解釈』と『考案』を混同しないように注意して審査しましょう。 |
|
No.58 |
>57
特定行政庁下の建築主事と指定確認機関の検査員の解釈は基本的に同列だぞ 実用新案と各々の基準法的判断を混同すべきではないのはそのとおりだが 各自治体の建築主事の判断に、指定確認期間が従う義務は無い まあ、ビューローが何か勘違いをしている可能性についても否定しないけどね。 |
|
No.59 |
>特定行政庁下の建築主事と指定確認機関の検査員の解釈は基本的に同列だぞ
以上の建築基準法の定めからすると,同法は,建築物の計画が建築基準関係規定に適合するものであ ることについての確認に関する事務を地方公共団体の事務とする前提に立った上で,指定確認検査機 関をして,上記の確認に関する事務を特定行政庁の監督下において行わせることとしたということが できる。そうすると,指定確認検査機関による確認に関する事務は,建築主事による確認に関する事 務の場合と同様に,地方公共団体の事務であり,その事務の帰属する行政主体は,当該確認に係る建 築物について確認をする権限を有する建築主事が置かれた地方公共団体であると解するのが相当である。 http://blog.livedoor.jp/urbanpro/archives/28221131.html |
|
No.60 |
>59
民間確認機関による確認事務に関して責を負うのは地方公共団体=特定行政庁か 例の横浜市物件での有名な判決ですね。 結果的に責任は行政の長たる国にも及ぶ可能性が ヒューザー物件の国家補償に繋がった理由の一つでしたっけ? |
|
No.61 |
>59
要は特定行政庁の下において 建築主事も民間確認機関も同じ確認に関する事務を行う 同列の機関ということなのですね(だからこの案件では特定行政庁=市長が被告にw) 地方行政で小規模な所はごちゃごちゃになっているのが実態だから つい勘違いしちゃう |
|
No.62 |
津田沼の件は反対者サイトによると、内容に変化なく、
ビューロに20日付で再申請されたようです。 以下の部分はリビングバルコニーが存在する物件と確認番号です。 平塚は計画変更している。 都市居住評価センター UHEC 東日本住宅評価センター 国際確認検査センター CIAS 以上4社が確認しています。 グランシティユーロコート藤沢 第H17確認建築CIASO1948号 グランシティ鎌倉植木の杜 第UHEC建確17604号(平成18年3月14日付) グランシティユーロレジデンス平塚 第東日本05-06-0157号(平成17年12月28日付) 計画変更建築確認番号 第東日本05-06-0157-01号(平成18年2月20日付) グランシティ港北センター北 建築確認番号 第UHEC建確17531号(H18.2.23) レイディアントシティー戸塚 第UHEC建確17560号(H18.2.28) レイディアントシティ向ヶ丘遊園イタリア街区 第東日本-05-06-0128号(平成17年12月22日付) |
|
No.63 |
>各自治体の建築主事の判断に、指定確認期間が従う義務は無い
この誤回答が無知なデベ担当者のものであればいいのですが・・・ 逆に指定機関の中で、難解な解釈について行政打合せ議事録(主事判断) を求めない機関がまだあるのですか? ビュ−ロは一連の事件を受けて解釈を厳しくして、役所でOKでもうちではダメ なんてものも有り、この解釈で通したければ役所に出せばいいじゃないですか ということもある。 屋外避難階段からの敷地内通路を十分に開放されたピロティ−形式の屋内では なくエントランスホ−ル等の屋内のみを経由して道路にでる手法とか・・・ 避難上有効なバルコニ−からの避難経路の75センチの通路は天空でなければとか・・ 変なところで融通がきかないのにこの『オープンエアリビングバルコニー』の解釈は 先に実用新案ありき的になし崩しに民間が確認交付していてどうにもきな臭い。 |
|
No.64 |
ただし
『指定確認検査機関の確認を是正する権限を付与している』 ので逆のパタ−ンはなしです。 各自治体の建築主事の判断に、指定確認期間が従う義務は無いと思っている 指定機関担当者がまだいるのなら注意して安全側に審査しましょう。 |
|
No.65 |
>63
法律的な根拠が不明ですね、説明されたい。 グレーゾーンのに関して、ある行政庁(K県Y市)に問い合わせをした時に “当行政庁に確認を出された場合で、他機関の出される場合はその決裁者の判断に従って下さい” という条件で返答を貰ったことがあるし、民間機関に出すのが判っている場合は事前相談を拒否されるケース すらある。 又、判断が異なるために行政庁から民間機関に行政の主事がそのことを承知で切り替えたこともあり その物件は、確認も完了検査も無事取得している。 自分は >58 の書き込みが基本的に正しい(ビューローの判断の怪しさも含めて)と思うが そうでないと言うのであれば、繰り返すが法律的なグレーゾーンが 常に管轄特定行政庁の判断に拠らねばならないという法律的な根拠を示されたい。 無論、民間機関が微妙なケースで地域の建築主事の見解を参考にすること(特に地方条例に関して) 自体は否定しない。 ただし、その場合においても 過去の事例や建築主事の見解を参考に各機関の決裁者(検査員)が 自立的な立場で判断するものであり、その判断を無効化することができるのは(建築主事も含めて) 特定行政庁だけ(除、民事裁判) だからこそ >59 のような判決がでるのではないかな? |
|
No.66 |
>64
>ただし『指定確認検査機関の確認を是正する権限を付与している』 これを有しているのは特定行政庁であって建築主事でありません 実態的に、特定行政庁と建築主事の区分けが実質的に明瞭でない自治体が多く (人手不足等やむ得ない事情ではあるけれども) 申請者側がその区分けを意識していないケースが数多くあるので 勘違いするのもいたし方が無いと思いますが、行政側はしっかりと認識していますよ |
|
No.67 |
>ただし『指定確認検査機関の確認を是正する権限を付与している』
>これを有しているのは特定行政庁であって建築主事でありません つまり有しているということです。 そして、特定行政庁の長の判断は当然その行政区のエキスパ−トである主事の 判断にほぼ等しい。そして地域担当者の判断はその主事の判断に等しい。 これは法文の文章の文言がどうこうでなく実務レベルとしての事実です。 その市としての判断が地域担当や4月の人事で主事が変わるたびに替わることも おかしい話しなのです。 会社で社長が担当部署の責任者が言った事を否定するのはおかしいでしょう。 いち担当者と言えども同じです。 なおさら営利集団である民間審査会社は会社として、地域によって解釈が異なることが あってはならない。つまりビュ−ロのいち担当者の判断がビュ−ロという会社としての 全国共通の解釈になるという恐ろしさを担当はよく認識し、地域密着ではなく全国区で やっている会社はそれこそhttp://www.jcbo.com/でやっているように十分吟味の上、 より安全側の判断をしなければならないはずです。 ビュ−ロは今、各設計事務所やデベ・ゼネコンに営業マンがお詫び行脚的に個別営業に 出ていると聞きます。会社として利益を求め、会社を維持する為によりデベに有利な解釈が なされるのであれば『自立的な立場で判断するものであり』なんていうのもどこまで公平性 と高尚な見地で公共の福祉の増進に寄与しているかということでありましょう。 役所は公務員ですから、その判断で飯が食えなくなることはないでしょう。悪い言い方をすれば みなの税金でその身は保全されていますし、確認業務は口を開けて待っていればいいわけですから。 民間でそれをやると命取りですよね。つまり民間にはグレ−を白にしなければお客はよってこないの です。つまりグレ−ではないのです。よってすべて判断をとか常にではなくブレ−なものは会社の利 益と切り離せる立場にないあなたが判断するなということなのです。 行政側も規制緩和と己の責任を履き違えている人は多いです。 >民間機関に出すのが判っている場合は事前相談を拒否されるケースすらある。 なんていうのは論外。役所の担当者はみなの税金で食べていることを再認識し 反省してもらいたい。 ただ、プランを作る側の人間として個人的には大甘の判断に助けられたこともあるし、アルコ−プの 取り扱いのように各社全国共通で行政が後戻りできないくらい確認が降りればそれが白となるので 『本音? ビューロベリタスジャパン』としては大歓迎。 本音も出たところでさようなら。 |
|
No.68 |
>67
ええと、実務レベルの事実としているのは法律的な裏づけは無いということでOK? なので、結果的に特定行政庁の判断が建築主事の判断と同一になることが多いのは 「同じ穴の狢だからしょうがないじゃん」という実態も良くわかるけれども それをもって民間検査機関は各地域の建築主事の判断に従わなければならない という結論にはならないということもOKだね。 これまで建築事務を独占してきた行政の判断が民間確認機関の出現で 法解釈の違いから一種の混乱すら起こしているケースもままある中で 地域の建築主事の判断に常に従うという姿勢は、選択肢がなかった時代ではどうしようもないことだったし 現状でも処世術としては安全側に近いかもしれないが、建築実務としては正しいとはいえない そもそも建築審査会において過去にいくつも行政確認が否定されている以上 建築主事の判断は絶対的なものではなかったのだし。 (行政会議では少しでも多くの事例で共通見解を出し、混乱を解消しようと努力している 逆にいえば、これまでの行政の判断は適切だったのかという検証をしているともいえるだろうね) その中で今回のようなどう見ても一線を超えた判断は 予想のこととはいえ、適切に対処されなければいけない問題でもあるし、 某機関のように利益のために時間を惜しんで設計者責任と称し 判断すら回避する所が出ているのは非常に遺憾なことだが だからといって建築主事を絶対化するのは間違いだし、主事側もそうは思っていないだろう 我々が求めているのは、誰が判断したかというより正しい判断であり かつ手続きとしてそれを“確認”してもらうことなのだから。 |
|
No.69 |
|
|
No.70 | ||
No.71 |
検査機関への監督・処分強化
http://sumai.nikkei.co.jp/special/gizo/index_1.cfm?i=2006022203001u1 国が指定した機関であっても都道府県などに立ち入り検査の権限を与え、検査内容のサンプル調査も できるようにする。偽装の見逃しなど過失や違反の程度に応じた処分基準を策定。不適切な業務が見 付かった場合には、業務停止を命じるなどの措置をとる。 |
|
No.72 |
|
|
No.73 |
最後に
>民間検査機関は各地域の建築主事の判断に従わなければならない >という結論にはならないということもOKだね。 グレ−の判断を民間で白にしてもらっても、近隣や関連市議・地域有力者が騒いで、 グレ−の判断が確認取り消しになるリスクを回避する為には 民間検査機関は各地域の建築主事の判断に『従わなければならない』× 『従ったほうがよい』○という結論になるということもOKだね。 |
|
No.74 |
>73
>グレ−の判断を民間で白にしてもらっても、近隣や関連市議・地域有力者が騒いで、 >グレ−の判断が確認取り消しになるリスクを回避する為には >民間検査機関は各地域の建築主事の判断に『従わなければならない』× >『従ったほうがよい』○という結論になるということもOKだね。 君は最近の蛇玉訴訟を知らないのかね? 行政が出した許可を元に出した確認が取り消された最近の例の一つ 常に行政の建築主事が正しい判断をしているとは限らない。 それに建築主事の判断に従ったとして近隣紛争は回避出来る保証は? そもそも近隣紛争は民間開放が始まってから起こったとでもいうのかな? それとさ、“ならない”と“ほうがよい”との区別はつくかい? 民間機関が建築主事の判断をしたければそうすれば良いし 設計者が個々の件で行政の判断に添った形で設計するのも自由だろう だからといって民間機関が地域の建築主事の判断に「従わなければならない」ということは無い 法制度上、民間機関の検査員と建築主事の判断は同列なのだから。 問題が起こった場合はそれぞれのもの(民間は法人だからちょっと違うが)がその判断いついて責任を負う 決して〝誰々さんの言うとおりにしたので私には責任はありません〟ということは言えない立場なのだ 君が従った方が良いと判断するならそうすれば良いし もし確認を提出した民間機関がそれに沿わないのであれば別の機関に確認を出せば良い ただそれだけのことに なにを頑張っているのかね? |
|
No.75 |
73ではないが
>君は最近の蛇玉訴訟を知らないのかね? >行政が出した許可を元に出した確認が取り消された最近の例の一つ 中野区建築審査会に確認を取り消された件↓のことかな。 http://www.jsc-com.net/shimoochiai/news/159.htm 中野3丁目の計画は、開発許可は中野区によるが、建築確認はハウスプラス住宅保証による。 中野区建築主事の「許可」はないはずだが・・・ |
|
No.76 |
↓も開発許可が適法、建築確認が違法とされたケース
http://www.kanalog.jp/news/local/entry_14009.html 河村裁判長は「開発計画は関係法令の規定をいずれも満たしている」などとし、建築物が土圧を支え られるか審査されていない点についても「建築確認の際に審査すべきであり、開発許可の適法性には 関係ない」とした。 http://www.kanalog.jp/news/local/entry_15801.html 河村吉晃裁判長は「現場の盛り土は極めて不自然。規制逃れを目的とする盛り土は許されない」と指 摘し、建築確認を取り消した。 国交省指定の確認機関「東京建築検査機構」(東京都中央区)は二〇〇二年十月、建築主の「オリッ クス・リアルエステート」(東京都港区)に建築確認処分したが、原告のマンション周辺住民は「建 物側面に約十メートル盛り土して多くの居宅を『地下』とし、周辺の高さ制限(十メートル)や容積 率規制などに違反して建築している」などと反発していた。 |
|
No.77 | ||
No.78 |
>全然流れとは関係ないけど、自治体の首長ってこうやって見ると権限絶大だね
イーホームズだが‥特定行政庁により建築確認が取り消された例 http://www.jcp-shinagawa.com/personal/suzuki/news/0277.shtml |
|
No.79 |
>>77
>ありゃハウスプラスにしてみれば事故だろうし、中野区の建築主事は確認が出てこなかったことに正 直胸をなでおろしているだろうな。 http://www.sumai-surfin.com/search/re_info-3033.html |
|
No.80 |
で結論として74さんとしては
http://www.grandcity.co.jp/sp/baraki/roomplan.html は有り? 開放性のあるバルコニ−ということであれば容積参入するしないの前に 延床面積にも入らないのだが・・・ 単純に1戸4×4=16㎡として80戸あれば『柱と梁で囲まれて屋根のかかっている』 かなりグレ−に『屋内的用途に供する』可能性の高い床が1280㎡も法床として 存在してないわけだが・・・ >まあ、ビューローが何か勘違いをしている可能性についても否定しないけどね。 とは言っているがどうも74さんがこの物件関係者又は他の井民間審査機関側の 人間としてがんばっているように見えるのだが。 法制度上同列だという自負とプライドをお持ちなのはいっこうにかまいませんが デベや設計者や購入者の立場として大どんでん返しを食らうリスクを回避できる確率を 上げるには主事判断を仰いだ方がより高くなるとは思いませんか? |
|
No.81 |
後、誤解のないように付け加えておくと
これダメでしょうなんとかしろよビュ−ロ!というスタンスでははく 各行政の判断もとりつけてこの解釈を確実なものにしてねビュ−ロ! であります。 |
|
No.82 |
廊下側のアルコープとか専用ポーチ部分の面積が大きくなってきた事と、今回のバルコニーの拡大を狙った動き、バルコニー側の方が反響が大きいようですね。
廊下側は統一見解ってありませんでしたよね? |
|
No.83 |
>80
率直に言って〝リビング〟という屋内的用途名がついてることと 開放性に(HPから消されたみたいだけど)疑問があるので激しく黒いグレーだけど それ以前にどのバルコニーも2Mの緩和を受けられる開放条件が一番上以外 (無論消されたHPのような目隠しは論外) 二面しか取れていないと思われるので、二面から2M超えた部分は明らかに床面積の対象 正直、本当に床面積の対象でないというのは今だ信じがたい。 >デベや設計者や購入者の立場として大どんでん返しを食らうリスクを回避できる >確率を上げるには主事判断を仰いだ方がより高くなるとは思いませんか? 民間の決裁者がそういったスタンスを取ること自体は別に良いんじゃないの 間違った判断をした場合の責任は当然取るのは彼らだろうし。 ただ、そういったスタンスは設計者の立場がより慎重に行うべきことじゃないの 自分は法的に疑問がある場合は極力多方面に問い合わせて検討している それ自体は当たり前のことと思うけど? |
|
No.84 |
>率直に言って〝リビング〟という屋内的用途名がついてることと
>開放性に(HPから消されたみたいだけど)疑問があるので激しく黒いグレー 同感です。 目隠しがないとプライバシーの問題が・・・この実用新案のよいところは何? |
|
No.85 |
建築確認審査の形骸化批判 耐震偽装で国交省調査委
検査機関に対する国や自治体の監督強化などが必要と提言した。 http://www.chunichi-tokai.co.jp/taisingizo/060327T201507.shtml |
|
No.86 |
リニュ−アルした最近の間取りは片持ちスラブ部分を増やして
全体が『柱と梁で囲われて屋根のかかっている』リビングでないように 変えてきているが・・↓ http://www.grandcity.co.jp/sp/hiratsuka/roomplan.html ↓この物件は審査請求が出て大どんでん返しをくらうリスクがあることを 購入者に認識させないとかわいそう。 http://www.grandcity.co.jp/sp/baraki/roomplan.html ビュ−ロもまた取り下げという汚名を着せられたくないのでもう確認を降ろして しまった以上、ビクビクでしょうな。 |
|
No.87 |
|
|
No.88 |
それを貼るなら
http://www.grandcity.co.jp/ir/kaiji/img/051220.pdf ちゃんと面積参入されているのなら、企画としては面白い。 住んでみたいものですが、もはや幻となった模様です。 |
|
No.89 |
|
|
No.90 |
>大人の世界は・・
春休みの学生さんですか? 問題が片付くまでは× ここらに出さないと問題が片付かない。○ スレを1からよく読もう。 |
|
No.91 |
日綜さんは4月から「顧客相談室」を「法務統制部」に改称し、管理本部下に置く。
法務統制部長兼お客様相談課長と言う肩書きになるようです。 統制とは仰々しく一般企業では珍しいような。 この名称からは法令遵守であやふやな解釈をするような印象はありません。 |
|
No.92 |
少なからず、販売促進用とはいえ目隠しパネルの付いた販売資料を
作成し、かつHPで公開したという事実があるわけですから、 法務統制部には、入居者が勝手にとかB工事でとか違法となるような ことにならないよう監視してほしいものです。 まあ後は日本にはその地域、地域で瓦の色から建物の特色等その地域特性 として形成されている街並みというものがあります。 いきなりユ−ロリゾ−ト風が出現するのはどんなもんでしょう? もうすこしコテコテでないバリエ−ションを増やせば? 『良好な景観の恩恵を受ける利益(景観利益)は法的保護に値する』 ことだそうですし・・・ |
|
No.93 |
>>71
建築基準法の一部改正 特定行政庁は指定確認検査機関に対し立入検査等を行うことができることとするなど、指定確認検査機関に対する監督の強化を行う。 http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/07/070330_3_.html |
|
No.94 |
|
|
No.95 |
>>86
国土交通大臣は、建築基準適合判定資格者が次の各号の一に該当するときは、1年以内の期間を定めて確認検査の業務を行うことを禁止し、又はその登録を消除することができる。 http://www.houko.com/00/01/S25/201.HTM#077-62 |
|
No.96 | ||
No.97 | ||
No.98 |
|
|
No.99 |
|
|
No.100 |
http://www.grandcity.co.jp/sp/baraki/roomplan.html
この案件はまだ http://www.grandcity.co.jp/sp/hiratsuka/roomplan.html こういう案件と比べて激しく開放性がグレ−なんだけど さっそく86レスの段階から吹抜を『光の』を追加して 言葉で強調したり他物件の開放性のあるCGを持ってきたり と涙ぐましいまやかし工作が痛々しい。 |
|
No.101 | ||
No.102 |
実用新案は、無審査です。出願すれば、登録されます。
|
|
No.103 |
指定確認検査機関の処分の基準(案)、建築基準適合判定資格者の処分の基準(案)及び登録住宅性能評価機関の処分の基準(案)に関する意見の募集について
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/free/NEWS/20060404/128540/ http://www.mlit.go.jp/pubcom/06/pubcomt34_.html |
|
No.104 |
オープンエアリビングバルコニー
どうなりました? |
|
No.105 |
>実用新案は、無審査です。出願すれば、登録されます。
特許と違うのですか? |
|
No.106 |
リビング側からのアプローチは、もちろん折り戸式全開口サッシュで、ウッドデッキが敷き詰められたバルコニーとの段差はほとんどなく、サッシュを開け放てばリビングとバルコニーは完全に一体化する。今回の「葉山南」では、ジャグジー付き温水バスの設置も選択できる。また、バルコニーではあるものの、居室側と外周側それぞれにスポット照明も完備されており、まさしく「居室」同様の扱いができる。面積自体は、リビング全面に沿った奥行き2mのバルコニーとさほど変わらないが、3面吹き抜け、ほぼスクエアな10畳大のスペースのほうがはるかに使い勝手がいいのは目に見えている。
http://www.re-port.net/report/?number=8008 |
|
No.107 |
>>オープンエアリビングバルコニー
こんなものがきちんとした構造計算の裏づけなしに実現できるとは思えないが、 本当にまともな構造計算がなされて、そしてまともな建築確認がとれているのだろうかね。 大きなバルコニーが崩壊し、住民の生命を脅かすだけではなくて、周辺住民をも 巻き込むなどといったことがないよう、日綜にも検査機関にも是が非でも慎重に 検討してもらいたいものだ。で、検査するのはビューローベリタスジャパンだってか? |
|
No.108 |
構造はともかくバルコニーの天井に居室のような照明がついている。
住人自身がちょっと手を加えれば完全な居室になる物が検査を通る現実が信じられない。 |
|
No.109 |
>住人自身がちょっと手を加えれば完全な居室になる
完了検査後に手を加えるのは違反になりません? |
|
No.110 |
>>109
違反ですよね。 108さんは、おそらく、違反行為が十分に予見されるものをどうして通すのか、という 苦言をおっしゃりたいのだと思います。 人の目が気になるので適当に覆ってもいいか客に問われたときに、日綜の営業が どう説明するのか見ものですね。 「戸建てで駐車場にカーポートつけてますよね、あれほんとは容積に入ってくるんですけど、 みなさん適当にやっているじゃないですか、あれと同じですよ、お な じ。」 なんてトークが展開されそう。 |
|
No.111 |
カ−ポ−トは床面積に算入されても延床面積の1/5まで容積は不算入です。
このスレを随時見ている日綜の営業がそのままパクッたらまずいので 訂正します。 |
|
No.112 |
>カ−ポ−トは床面積に算入されても延床面積の1/5まで容積は不算入です。
失礼しました。容積率緩和の特例があるのですね。知りませんでした。 言うなら「建蔽率」でしたか。あるいは「建築確認を申請しなくてはならない」とか。 いずれにしろスレ違いですみません。 |
|
No.113 |
>人の目が気になるので適当に覆ってもいいか客に問われたときに、
>日綜の営業がどう説明するのか見ものですね。 口頭の説明でなく、書面にしてもらうのいいかと。 |
|
No.114 |
|
|
No.115 |
>>05
>設計書類を基にした評価で「耐震等級1」(建築基準法の規定と同レベル)とする >評価書を交付した。マンションは偽装がわかり、工事を中止している。 偽装物件に評価書、2機関を処分へ http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20060513hg01.htm |
|
No.116 |
住宅性能評価は、住宅品質確保促進法に基づき第三者機関が客観的に審査する。
建築基準法による建築確認段階だけでなく、性能評価でも偽装を見抜けなかったケースは、元1級建築士の姉歯秀次容疑者(48)=建築士法違反容疑で逮捕=が関与した横浜市内のマンション1棟でもあった。 http://topics.kyodo.co.jp/feature10/archives/2006/05/post_563.html http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/free/NEWS/20051208/126431/ |
|
No.117 |
>>116
国土交通省は24日、偽装物件を見逃した民間の指定確認検査機関4機関の確認検査員(建築基準適 合判定資格者)18人を登録取り消しや業務禁止の処分とした。 処分を受けるのは、元1級建築士・姉歯秀次被告(48)による偽装98物件中最多の37件で見逃 しがあった「イーホームズ」(東京都新宿区)が11人、業界最大手の「日本ERI」(港区)が5 人、「東日本住宅評価センター」(横浜市)と「ビューローベリタスジャパン」(同)が各1人。 国交省では、法人としての指定機関についても月内に取り消しなどの処分を公表する方針。 http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20060524hg02.htm |
|
No.118 |
国土交通省は26日、47都道府県などの住宅行政担当者に対し、建築確認検査を担当する「建築主事」が構造計算書の改ざんを見逃した場合の処分基準を示した。元1級建築士の姉歯秀次被告(48)の改ざんを見抜けなかったのは29の自治体に上る。同省はすでに民間確認検査機関の確認検査員18人を処分しており、各自治体が処分権限を持つ建築主事についても民間の検査員と同じ基準で処分するよう要請した。
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/taishin/archive/news/2006/0... |
|
No.119 |
耐震強度偽装事件で、国土交通省は29日、姉歯秀次元建築士による構造計算書の偽造を見逃して建築確認をした民間検査機関4社に対する、建築基準法に基づく行政処分を発表した。イーホームズ(東京都)は指定取り消し、日本ERI(同)は3カ月間の一部業務停止命令、東日本住宅評価センター(横浜市)とビューローベリタスジャパン(同)はそれぞれ業務改善命令とした。
... また、住宅性能評価の際に偽装を見過ごしたビューローベリタスジャパンは、住宅品質確保促進法に基づき、登録住宅性能評価機関としても業務改善命令を受けた。 http://www.asahi.com/national/update/0529/TKY200605290292.html |
|
No.120 | ||
No.121 |
サンリオのピューロランドと関係があるの?
|
|
No.122 |
(仮称)馬込駅前マンション
http://www18.ocn.ne.jp/~m_sakura/ |
|
No.123 |
リクナビネクストで社員募集しているね・・・ちょっと惹かれる。
|
|
No.124 |
|
|
No.125 |
処分のバランスのためとはいえ、結果的にお咎めが無かったも同然
最大手のERIは大規模建築の長期業務停止、EHは取消(廃業?)で脱落 ライバルはガチガチの天下り系のみで拡大のチャンスだからね |
|
No.126 |
>オープンエアリビングバルコニー
どうなりました? |
|
No.127 |
>124
(笑)いえいえ、ただの建築設計事務所の所員です。 |
|
No.128 |
建築主事も処分すべきでは>特定行政庁
|
|
No.129 |
>>126
津田沼で争点になっています。 |
|
No.130 |
なんで>124消されているの?
|
|
No.131 |
仕事が増えているように聞きますが、実際はどうなんでしょう?
焼け太り? |
|
No.132 |
>123
BVの求人有るけど、社風はどう?問題無いかな? |
|
No.133 |
>132
外資系らしさはあると聞いた。 今でも会社規模とかはERIは圧倒的だけど 事件時の処分が相対的に小さく目立たなかったことと 相変わらず処理が早いのがデペからは好評価らしい。 可能性としては悪くないんじゃないの? |
|
No.134 |
建築確認制度の建直しに関する提言
http://www.linkclub.or.jp/~erisa-25/0511proposition.htm |
|
No.135 |
>銀行や保険会社の系列指定確認検査機関は、必然的に地震や火災に強い建築物が建築されるよう、
>厳格な審査検査を実施するはずである。この系列指定確認検査機関が発行する確認済証や検査済証 >は、建築物のステータス・シンボルとなりえる。 金融機関に幻想を抱きすぎかと |
|
No.136 |
>>132
確認検査員は建築主事とほぼ同等の資格で、建築士が一定の経験を積んだ後、国家試験に合格する必要がある。合格率は2、3割で、守秘義務が課せられ、みなし公務員として贈収賄罪にも問われる。 http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20051124hg03.htm |
|
No.137 |
|
|
No.138 |
地下室マンションの地盤面算定で都内初の判断
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38171/res/128 審査対象となったのは、三菱地所が同区代沢3丁目に建設中の「パークハウス代沢プレイス」。裁決書によると、西側道路に面した地下住戸6戸のバルコニーの先に、窓先空地を兼ねた奥行き約4mのからぼりがある。指定確認検査機関の都市居住評価センターが2005年10月17日付で下ろした建築確認では、からぼりの周壁の外側が地面に接する位置を「周囲の地面と接する位置」として地盤面を算定していた。 |
|
No.139 |
>132
結局入社したのかな? ここも仕事が追いつかなくて相当無理して人を集めているらしいね。 しかし、姐はの件ではここも他とやっていることは変わらないのに マスコミ報道や国交省の匙加減でその後にだいぶ差が出たね 結果的にはここには神風だったのかな・・・・・・・・・ |
|
No.142 |
ここは確認検査機関で業界第1位となっています
EHOMESは2位 しかし復活するでしょう 業界1位なら再チェックして公表するべきだ |
|
No.143 |
|
|
No.144 |
神奈川県逗子市のマンション建設計画をめぐり、近隣住民13人が指定確認検査機関「日本ERI」(東京)が出した建築確認の取り消しを求めた訴訟の判決で、横浜地裁(河村吉晃裁判長)は22日、同社の建築確認を違法と認定し取り消した。
判決理由で河村裁判長は「ERIが建築確認時に審査した図面は、県が開発許可を出した図面に比べて地盤を強化するくいの数が少なく、配置も異なる」と指摘。ERIの審査は「建築基準関係規定との適合性がない」として違法とした。 http://sumai.nikkei.co.jp/special/gizo/index.cfm?i=2006112210145s8 |
|
No.145 |
>>144
設計図書の確認・認証は民間機関で行い、その結果を添えて、 特定行政庁に確認申請する仕組みに変更すべきだ。 建築確認は自動車の車検などとは異なり、まちづくりのツールの一つなのだから、 行政機関が専属的に実施するべきだ。 http://japanc.exblog.jp/5009971/ |
|
No.146 |
最近は独自の判断をまったくしてくれない。
法解釈で事前相談に行っても所轄の特定行政庁の判断は? と逃げてます。 |
|
No.147 |
田村水落設計による構造耐力不足物件
ERIのほうが多い http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/07/070509_.html イーホームズを処分したならERIも処分すべきでは? |
|
No.148 |
16社中15社で問題点判明=国指定の確認検査機関−国交省
国土交通省は10日、「日本ERI」など国が指定した確認検査機関16社を立ち入り検査したところ、15社で構造計算の不整合などの問題点が見つかったと発表した。 同省は耐震強度偽装事件を受け、昨年12月から今年3月、延べ102人の検査官が16社を立ち入り検査。建築確認業務が適切に行われているか調べてきた。 その結果、防火扉を付けていない一戸建てに建築確認を出していたケースや、帳簿の記載漏れが判明。構造計算書と設計図の不整合も9社で見つかるなど、15社で何らかの問題点が判明した。 国交省は「指定取り消しや業務停止に至るような重大なケースはなかった」とし、同日までに15社には文書で改善を指導した。 http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/07/070510_2_.html |
|
No.149 |
六会コンクリート(株)が出荷したJIS規格に適合しないレディーミクストコンクリートの使用による建築基準法違反の調査状況について
平成20年8月12日 http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000030.html 国土交通省では、六会コンクリート(株)が出荷したレディーミクストコンクリートに不適切な材料使用の可能性があるとの情報提供を受け、調査を進めてきましたが、今般、神奈川県、横浜市、鎌倉市及び大和市より建築基準法違反の事実について報告がありましたので、下記のとおり公表します。 1.建築基準法違反の有無の調査状況 (1) 国土交通省では、経済産業省から、六会コンクリート(株)のレディーミクストコンクリートの出荷先情報の提供を受け、関係する特定行政庁に対して情報提供を行い、関係物件の特定と建築基準法違反の事実確認を行うよう要請したところです。 (2) これを受け、7月8日に横浜市の共同住宅1物件及び藤沢市内の事務所1物件について、7月16日に横浜市の共同住宅2物件及び介護老人保健施設1物件、鎌倉市の共同住宅1物件並びに茅ヶ崎市の工場1物件について、8月5日に横浜市の共同住宅3物件について、計10物件の建築基準法違反の事実を公表したところです。 (3) その後の調査の進展により、今般、別紙の19物件について、建築基準法違反の事実について、神奈川県、横浜市、鎌倉市及び大和市から報告がありました。 2.建築基準法違反の内容 建築基準法第37条では、柱やはり等の構造耐力上主要な部分に用いるコンクリートは、JIS規格に適合するか、国土交通大臣の認定を受けたものでなければならないこととされていますが、今回問題となっている六会コンクリート(株)が出荷したレディーミクストコンクリートは、JIS製品として納入されたにもかかわらず、レディーミクストコンクリートのJIS規格(JIS A 5308)では使用が認められていない溶融スラグ骨材が用いられており、同規格に適合していないため、建築基準法第37条に違反しています。 |
|
No.150 |
耐震偽装、マンション住民が国を提訴
強度不足が発覚したマンションの住民が建て替えなどを余儀なくされた問題で、住民が初めて国を訴えました。 この問題は、確認検査機関や自治体が偽装を見抜けないまま耐震強度が不足した建物が完成し、マンションの住民が建て替えなどを余儀なくされたものです。 6日午後、東京・世田谷区と川崎市のマンションに住んでいた住民57人が、国や自治体、確認検査機関などを相手取り、総額10億4500万円の損害賠償を求める訴訟を起こしました。 耐震偽装被害弁護団は提訴後の会見で、「国には確認検査機関を十分に監督していなかった責任がある」などと主張しました。 弁護団によりますと、住民が国に損害賠償を求める訴訟を起こしたのは初めてだということです。 |
|
No.151 |
>>150
東京建築検査機構事件 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanrei... 以上の建築基準法の定めからすると,同法は,建築物の計画が建築基準関係規定に適合するものであることについての確認に関する事務を地方公共団体の事務とする前提に立った上で,指定確認検査機関をして,上記の確認に関する事務を特定行政庁の監督下において行わせることとしたということができる。そうすると,指定確認検査機関による確認に関する事務は,建築主事による確認に関する事務の場合と同様に,地方公共団体の事務であり,その事務の帰属する行政主体は,当該確認に係る建築物について確認をする権限を有する建築主事が置かれた地方公共団体であると解するのが相当である。 |
|
No.152 |
ビューローの内部事情を知るものです。
社長が変わって、この会社は本当に終わってます。 最近は、審査をお願いしているサブコンさんが亡くなったんですが、香典を出そうとすると、「そんなもん、出す必要がない」ですって。 そら、審査をする社員やサブコンのモチベーションも下がりますよ。 |
|
No.153 |
>152
>最近は、審査をお願いしているサブコンさんが亡くなったんですが、香典を出そうとすると、「そんなもん、出す必要がない」ですって。 えっ? 審査をしているのは、社員の人じゃないんですか? サブコンって、社員じゃない人、下請けってこと??? |
|
No.154 |
名古屋市瑞穂区のマンション建設計画が日影規制に抵触するとして、市建築審査会が7日付けで
民間確認検査機関による建築確認を取り消す裁決をしたことが分かった。 http://higashibetsuin.blog60.fc2.com/blog-date-20100419.html |
|
No.157 |
最近は、どうなんでしょう?
|
|
No.158 |
どの会社のどの検査官でも同じ結果になるように制度設計されています。
|
|
No.159 |
|
|
No.170 |
[NO.168~本レスまで、ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
|
No.171 |
[No.160~本レスは、情報交換を阻害するため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|