私の親の四階建てのマンションは準工業地域にあります。その隣接真南にダイワハウスが、14階建てのマンションを建設しようとしています。何の説明もなく、販売のチラシが私どものマンション関係者にたまたま届いて事件が発覚しました。準工業だから太陽光が一日中当たらなくなっても法律上問題なく、何の経済的損失の補償もしないという高圧的な態度です。説明が無かった事に対しては、私どものマンションの管理組合(実際にはあります)が分からなかったという言い分。会社のHPではりっぱな倫理要項を掲げていますが、実際は実にひどい会社です。当地域におけるダイワハウスの他の物件も周囲の環境や住民に対する配慮に欠け、評判は極めて悪いです。マンションそのものはすばらしいかもしれませんが、そこに人が住むという観点からは非常に問題があるとマンションだと思います。マンションデベロッパーとしてのダイワハウス、建築確認申請も問題になりましたイーホームズと同じ民間で審査しており、何か問題が生じた時の事を考えると誠意ある対応は期待しない方がよいと思います。私どもはマンション公害として今回のダイワハウスのマンション建設計画を考えております。
[スレ作成日時]2006-05-19 21:28:00
大和ハウス工業株式会社口コミ掲示板・評判
118:
匿名さん
[2006-05-29 02:23:00]
|
119:
マンションバスター
[2006-05-29 22:16:00]
貴重なご意見ありがとうございます。私達は私どものマンションの他に周辺の戸建て住宅の方と一緒に反対運動をしております。ダイワハウス側とは頻繁に交渉をしております。交渉のテーブルにお互いについています。交渉の詳細は公表しない方がよいとご助言もありまし、実際に情報を漏らしたくないので、詳しい事は申し上げられませんが、とにかく急いで建てたい建てたいという意思が伝わってきます。建築確認審査をする予定の日本ERIが3ヶ月の業務停止処分になることが事前に分かっていたのかと勘ぐりたくもなります。現状では一応、紳士的に話し合っています。
|
121:
匿名さん
[2006-06-01 18:01:00]
マンションバスターさん
118にあがっているy |
122:
匿名さん
[2006-06-01 18:04:00]
121です
118にあがっているように、同一の会社内でも対応が異なるということは 物件ごとに状況が異なるのかと推測できますが、別の見方をすれば 誠意のある対応もできる会社であるということですよね。 がんばってください。 |
123:
匿名さん
[2006-06-01 23:34:00]
商業地域、準商業地域等に建つ、マンションを購入するので有れば、その周りの空き地、駐車場など周辺状況をよく見て購入すべきです。準商業地域では諦めるしかないと思います。我が家も商業地域のマンションを購入しましたがそこら辺をとくにきを使い購入しました。近所のマンションも建って半年もしないうちにその建物ぎりぎりにマンションを建てられていました。住民も反対はしてましたが、すぐ泣き寝入りしていました。だって商業地域だもん・・わかって買ってないのかな〜
|
124:
匿名さん
[2006-06-02 00:31:00]
スレ主の親御さんのマンションは準工業地域じゃなかったっけ?それで、もちろんそれは知ってるけど、日陰になるのはムカつく!キー!って事ですよ。
|
125:
匿名さん
[2006-06-02 06:27:00]
|
126:
マンションバスター
[2006-06-07 22:23:00]
業者側は、少しは誠意を見せてきたようです。ある意味では評価できると思います。参考のために福岡市のマンション建設反対運動を見てきました。すごいですね。あそこまでやるとは・・・・。建設完全阻止は難しいとしても、何らかの妥協を業者側に譲歩させることは可能のような気がしてきました。
|
127:
匿名さん
[2006-06-07 23:50:00]
確認ERI? 業務停止の件がスレ主が問題提起になぜ直接リンクするのか良く分からないけど
もう確認は出ているの? 住民の要望として紛争中の物件にかんしての配慮を求める書面を各機関にだすというのも 法律的な根拠がはっきりしないかぎり実効性は薄いけど決して無駄なことではないよ。 審査中なら紛争中であることをアピール。 確認が出ているのならば情報公開法で行政通じて資料を取り寄せ 専門家にチェックしてもらうとか(行政や機関に直接赴いても簡単な概要しか教えてもらえないから注意) 基準法にはグレーな部分も多いから、ある程度絡み手も考えた方が良いかと。 個人的にはデペの手続き上の乱暴な面(説明会無し)は別として 準工業地域(周辺全部なのかは文面から分からないけれども)ということと どのような建物を建つかの可能性が以前から検証しえた以上 建設を中止させることは不可能だし、きつい言い方を許してもらえるのなら 自分の住んでいる地域に関して周辺住民が無関心すぎた印象は拭えない。 (第一種低住専の斜面地に実質中・高層マンションが計画されるのとは状況が違う) ただ、話をしてみると行政や民間確認機関の中の人は デペが地域住民の反対を押し切ってマンションを建てることを 決してこころよく思っているわけではないし、そういった所もうまく利用しながら情報を少しでも集め 少しでも、こちら側に近い点での妥協点を探っていくしかないだろうね。 |
128:
匿名さん
[2006-06-07 23:59:00]
|
|
129:
匿名さん
[2006-07-05 13:02:00]
>128
今宿事件は有名です。 |
130:
匿名さん
[2006-07-16 18:00:00]
↑
どうなりました? |
131:
匿名さん
[2006-08-01 22:11:00]
日陰にならない物件に引越しすればいいのではないでしょうか。
|
133:
匿名さん
[2006-08-03 21:47:00]
日向になったダイワハウス側に住めば解決するのではないでしょうか。
|
134:
匿名さん
[2006-08-04 15:41:00]
|
135:
匿名さん
[2006-08-05 23:19:00]
|
136:
匿名さん
[2006-08-17 00:39:00]
|
138:
匿名さん
[2006-09-28 20:31:00]
>>83
建築確認が下りているのに、なぜ建築主は、計画変更を求める近隣関係住民と話し合わなければならないのですか。 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/kenchiku/hunsou/hunsou_05.htm 建築確認は、建築計画が建築基準法等の取締まり法規に違反していないことを明らかにするに過ぎず、その計画による近隣住民への侵害等が民法の不法行為に該当しないことまで意味するものではありません。当該建築計画による近隣住民への侵害等が不法行為に該当するかどうかは、個々具体的に判断すべきものであって、最終的には裁判所が判断するものです。民法上、近隣住民への侵害を含め、近隣紛争は、相隣関係に基づき当事者間で調整することが期待されています。 |
139:
匿名さん
[2006-11-28 09:55:00]
>>138
「官から民へ」の落とし穴——建築法制の崩壊 建築紛争 —— 行政・司法の崩壊現場 —— 五十嵐 敬喜,小川 明雄 http://www.iwanami.co.jp/cgi-bin/isearch?isbn=ISBN4-00-431053-9 |
140:
匿名さん
[2006-12-03 15:18:00]
>>139
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43786/res/747-761 No.747 by 匿名さん 06/12/02(土) 00:11 僕も読みましたよ。契約した者としてはかなり衝撃的でした。 グランドメゾン杉並の各ブロックになぜ3階だての通路があるのか良く解りました。また一つの建物として申請されている理由も良く解りました。 各地でトラブルを起こしている長谷工の建築の特徴が如実に現れていると思いましたよ。この地域で反対運動が無かったのが不思議な位です。積水ハウスの力?なんでしょうか?? 自分たちが買おうと思うマンションあるいは決定したマンションを作った人たちがどういう事をして地域と紛争しているか位は知っていてもいいのじゃないでしょうか? |
142:
匿名さん
[2007-05-06 21:04:00]
隅田川花火訴訟:観賞妨げた分譲会社に賠償命令 東京地裁
http://tokyufubai.seesaa.net/article/40835844.html |
143:
匿名さん
[2007-07-20 05:56:00]
|
144:
匿名はん
[2007-08-10 11:11:00]
熊谷の龍前住建の物件はどうなったんだろう。
建てた当時は、ほとんど入居者がいなかったけど。 |
145:
入居済み住民さん
[2007-08-12 14:27:00]
素朴な疑問ですが、何故、大和ハウスは近隣住民に挨拶をして回らなかったんでしょうか?法律上問題なくても、倫理上の問題があります。マンションの日照権もさながら、工事に伴う騒音もあります。やはり近隣住民にそれなりのあいさつ回りと了解を得る必要があると思います。それすらもされていないのでしょうか?
私は今のマンション以外も検討していましたが、隣のマンションの南側ベランダから約7mにマンションが建つ立地だったので、やめました。デベの話では、きちんと話し合いをしたということでしたが、やはり申し訳ない気がして取りやめました。 今のマンションは、商業地域ですが、近隣には住宅もまだ多いです。事前に近隣住民へ挨拶に回り、了解も得ているということでしたので、購入を決めました。やはり、近隣住民の了解を事前にとるのは必要不可欠だと思います。地方へ行けばいくほどそれが大事だと思います。 住民だけで問題解決しないときは、やはり弁護士を立てるべきだと思います。スレ主さん、親御さんの生活のためにもがんばってください。住み慣れた場所を年取ってから移り住むのはかわいそうです。 |
147:
住まいに詳しい人
[2007-09-09 01:06:00]
こんにちは、第3者の意見で書かせていただきます。
①まず、私が、その土地に早めに住んだ原住民(先住民)としたら、自分に影響のある建物には過剰反応・必ず攻撃したくなります。 ②次に、私がその土地に新たに住むところを探してしかも条件の良い場所・建物だったら原住民の事はあまり考えず、なるべく条件の良い所に居住みます。 鶏が先か卵が先か・・・・・・・・住民が増えて、病院や学校ができる。 病院や学校があるから、高層建物は建てるな・・・・ 先に住んで、後から建つ建物に文句を言う人は、あとの事を考えずに、夢だけで買った人ですね。 自分の土地は、南が公園とか・道路で、後々も日照が確保できる場所を購入したんだ。マンションが建っても、自分の家は大丈夫とか、購入する時に、考えなかったのでしょうか? 何故、北側道路の土地と、南道路の土地は値段が違うのか??? 責任は皆にあるのです。20歳を越えたら全て自己責任が当たり前です。 |
148:
匿名さん
[2008-11-09 17:26:00]
住宅大手が分譲住宅向けの用地購入を大幅に削減する。
住宅市場の長期低迷を受けた措置で、供給戸数の絞り込みで販売価格の下落を食い止める狙いもある。 http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20081109AT1D0802608112008.html |
150:
匿名さん
[2009-01-16 23:45:00]
行政訴訟:「タヌキの森」に建築、違法 新宿区が逆転敗訴−−東京高裁判決
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090115ddm041040032000c.html |
151:
匿名さん
[2009-01-17 09:18:00]
ううん・・・。ここは何のための掲示板なのですか?
何か、わからなくなってきた・・。ダイワハウス購入の参考にために見に来たのですが・・・。 スルーすればよいのでしょうけど。 是非とも購入の参考となるご意見をよろしく! |
152:
匿名さん
[2009-01-28 17:15:00]
昔話は意味がない。
今は21世紀。 人のライフスタイルが変わっています。 企業はコンプライアンスを守りながら利益を上げる義務があります。 法的に問題が無ければ何も言えません。 個人的には文句言いたいかもしれませんが喜ぶ人もいます。 ダイワハウスが悪い訳ではありません。 |
153:
匿名さん
[2009-01-30 08:35:00]
新日本建設さんは大和ハウスに買収されるんですかね?
|
157:
匿名
[2009-09-27 12:56:56]
スレ主さん、結局どうなったのですか?ダイワとは。親ごさんはまだ4階のマンションに住まれているのですか?
|
159:
匿名さん
[2010-06-11 06:24:34]
建設中もそうですが、できてからの方がもっと
管理会社に苦情を言っても、私がやったわけじゃないんで~ とか、言ってて、そのまま放置? あんまり建物に近寄ってはないみたい。 住んでる人に聞くと、中でもつるし上げみたいです |
160:
匿名さん
[2010-06-12 17:00:56]
|
161:
販売関係者さん
[2010-06-12 17:30:44]
準工業地域で、隣が空き地、よっぽどのアホでなければ予測できた事だと私は思います。
日が当らなくなる?分っていたことでしょ準工業地域なんだから。 私も準工業地域にマンションを買い住んでいますが、納得したうえで工業地域に買いました。 まあ、家はマンション廊下側が空き地で、敷地いっぱいに建物は立ちましたが、西日が当らなくなり逆に良かったです。東南は道路6車線なわけで、建物も立ちません。日も当たります。買う時に、空き地の方角等 しっかり調べて買いました。 会社を、中傷するよりも、そんな場所に買ったことを反省すべきです。 |
164:
匿名さん
[2012-03-02 16:45:32]
ダイワが売主の分譲マンションであっても、施工するのは他のゼネコンです。
これは、他のデベロッパーのマンションも同じです。 現場の工事のやり方については、請け負っているゼネコンの問題ですね。 もちろん、ダイワにクレーム等を言えば、ダイワからゼネコンに話がいっているはずです。 大手のゼネコンであればあるほど、対応も良くなりますが 当然、施工費用も高くなるものなので、ケースバイケースでしょうか。 また、建築する前に近隣に説明がない、なんてことはないはずですよ。 行政から建築確認の許可が下りるには、近隣説明が必須ですから。 戸建も含め、マンションが建つことで、日照時間が少なくなるのは、どうしようもありません。 ましてや、商業地域や準工業地域ではなおさらです。 自分がお住まいのマンションの南側には影を落としていないのでしょうか。 |
165:
匿名さん
[2013-10-25 16:48:34]
|
浜松市では、「中高建築物の建築に係る紛争の予防および調整に関する条例」があり、これに沿った解決がなされています(H17/5)。
http://www.geocities.jp/yamatechomin/daiwa.html
名古屋市にも「中高層建築物の建築に係る紛争の予防及び調整等に関する条例」があります。しかし、ダイワハウスはそれを知りながら、名古屋では、H17/8に、協議も条例の調停も経ず、着工を急ぎました。
http://www.geocities.jp/ikeuchi_ohisama/
浜松では条例に沿って行動したのに、名古屋では出来てません。これは誠意のある行動でしょうか。