私の親の四階建てのマンションは準工業地域にあります。その隣接真南にダイワハウスが、14階建てのマンションを建設しようとしています。何の説明もなく、販売のチラシが私どものマンション関係者にたまたま届いて事件が発覚しました。準工業だから太陽光が一日中当たらなくなっても法律上問題なく、何の経済的損失の補償もしないという高圧的な態度です。説明が無かった事に対しては、私どものマンションの管理組合(実際にはあります)が分からなかったという言い分。会社のHPではりっぱな倫理要項を掲げていますが、実際は実にひどい会社です。当地域におけるダイワハウスの他の物件も周囲の環境や住民に対する配慮に欠け、評判は極めて悪いです。マンションそのものはすばらしいかもしれませんが、そこに人が住むという観点からは非常に問題があるとマンションだと思います。マンションデベロッパーとしてのダイワハウス、建築確認申請も問題になりましたイーホームズと同じ民間で審査しており、何か問題が生じた時の事を考えると誠意ある対応は期待しない方がよいと思います。私どもはマンション公害として今回のダイワハウスのマンション建設計画を考えております。
[スレ作成日時]2006-05-19 21:28:00
大和ハウス工業株式会社口コミ掲示板・評判
62:
匿名さん
[2006-05-22 00:51:00]
|
63:
匿名さん
[2006-05-22 09:34:00]
D’グラフォート福山
広島県福山市西町1丁目 近くにあるのは福山ロッツって商業施設 此処って商業地域か準工業地域になるのかな? |
64:
匿名さん
[2006-05-22 10:02:00]
上熊本じゃないの?建つって噂聞いたような・・・H/Pにはアップされてないけど・・・
|
65:
匿名さん
[2006-05-22 10:37:00]
07を筆頭にスレ主の人間性やら揚げ足取りに躍起になりつつある人間が何人か出てきてるけど、
そういったレスは必要ないよ。 ハッキリ言えば邪魔。 自分が共感できそうじゃないから、気に食わないから攻撃しているようにしか見えん。 「ケース毎どのような対応が出来るのか?」、「他人ならどう考えるか?」といったこと 情報として各々が交換できればいいだけでしょ。 >リスクのあるマンションを購入しないように努力している といったような実際に購入した後に言っても無駄なこと並べ立てて、 スレ主の落ち度に一々文句付けることで何か得られるか? スレ主の書き込みにも難がある。 この点については今後の書き込み方を是正していったほうが良いと感じる。 ただ、仮に自分の身内がこういったマンションを買ってしまった時に 意見を求められたら同じ口調で言えないような書き込みをしてる 連中もスレ主と同レベルの書き込みであることに気付いたほうがいい。 |
66:
匿名さん
[2006-05-22 11:08:00]
そうだね、後はスレ主さんがどの様にして戦って
どの様な結果が得られたかを待つだけにした方が良いね 今後、自分達にも起こりえる事柄ですから きっとその経過や結果は為になる事と思います それとスレを立てる時も気を付けた方が良いと言う事ですね 特定デベを攻撃する様なタイトル・内容にすると そのデベのファンや住民に反感を買う事になるから荒れてしまい本質が見えなくなるから もう少し大きな括りでスタートした方がスムーズに行くと言う事が分かり 大変勉強になりました。 |
67:
匿名さん
[2006-05-22 12:46:00]
|
68:
67
[2006-05-22 12:48:00]
訂正
>**ミの掲示板 →マンションコミュニティの掲示板 |
69:
匿名さん
[2006-05-22 13:47:00]
01さん、厳しいことを言うようですが、準工業地帯にマンションや一戸建てを購入の住民は身勝手な人が多いと言うことです。
住民が住んでいるから、住宅街なんだと言うわからん意見。 だから日照権や騒音など、まるで住居地帯と同様にしろと言う意見。 身勝手すぎますね。 マンションの日照権とは多少違いますが、私は、準工業地帯に3Fの工場を作りました。 騒音などは全て基準以下。 しかし、周りの住民は、住宅街に工場を作るなんての非難大合唱。 こちらは24時間操業しても問題ないのに、あくまで住民街なのだからという身勝手。 準工業地帯に工場作ってなにが悪いの?お宅らが住居地帯に行けば良いのにっと思います。 内容は違いますが、あくまで法律にしたがって行っているのであきらめるしかないです。 工場が出来なくて良かったと思ってください。 準工業地帯のマンションほとんどが、以前工場だったのですから。 |
70:
匿名さん
[2006-05-22 14:53:00]
>69さん
事前に住民の方とお話はされたのですか? 決して話合いをしない事が悪い事だと言うつもりはありません >準工業地帯に工場作ってなにが悪い 当然の事と思いますが、 準工業地帯に3階建の工場を作る場合は事前にお話があるのかどうか 例題として知りたいです。 |
71:
匿名さん
[2006-05-22 17:11:00]
>69
どっちもどっちでしょ。 住人側は、 「先に住んでて住宅地と変わらない生活していた所に工場が建つことに不満」 ・・・準工地帯のリスクを鑑みていなかったという落ち度。 リスクが嫌なら住居地帯に行けばいい。 工場側(69さん)は、 「工場を建ててもよい地域(準工地帯)なのだから工場を建てることを非難されて不満」 ・・・わざわざ住宅が周りにある準工地帯を選んだという落ち度。 非難が嫌なら工業地域に行けばよい。 人間、立ち位置によって守ろうとするメリットと排除したいデメリットが違うということ。 |
|
72:
マンションバスター
[2006-05-23 00:05:00]
わずか数日の間にこれだけのレスが書き込まれる。この件に関しての問題が多いことの証明だと思います。私も出来るだけ冷静に書き込みを心がけ、揶揄中傷誹謗等はしませんので、よろしくお願いします。例のゼネコンの方が住民が勤めている会社を訪れたということは事実です。役職の方と二人でこられて何らかの話をしていかれたようで、その後私たちのマンション住人の上司から「*****」と話があったそうです。もちろん露骨な脅迫ではなかったのですが、地方の中小企業にとっては圧力ですよね。具体的に話すと個人名まで出てきそうなので、詳細は差し控えさせてください。先方との交渉が微妙な段階なので、このくらいで勘弁してください。
|
73:
匿名さん
[2006-05-23 23:47:00]
|
74:
匿名さん
[2006-05-24 00:30:00]
スレ主さん。あまりこういった場に交渉経過なんて書き込まない方が良いのでは?噂や勘違いをもし記載してしまったら、仮にデベロッパー側に総合的な非があるとなった場合でも、名誉毀損等で逆に訴訟を起こされますよ。個人的には憤慨する気持ちややり切れない気持ちは理解しますが、訴え方を間違えたら、加害者と被害者は簡単に逆転します。それに企業は総務をはじめとしたクレーム処理に長けた人が多いですし、顧問弁護士や地元の名士を駆使して処理する事が可能で、処理に費やす費用も個人とでは比較にならないでしょう。冷静且つ、何を目的にどうする事が住民の意思なのか?スレ主さんではない、マンション住民の考えを再度精査してみては如何でしょうか?仮に結果として金銭交渉になったとしてもそれで住民が『信念を貫いた』となるならそれも有りでしょう。その結果、誹謗中傷する人は少なくないと思いますが、問題になっている事柄や物事の本質を冷静に見極めてください。
|
75:
匿名さん
[2006-05-24 00:44:00]
マンション建設の際に、近隣住民との交渉をしている者です。
スレ主さんからするとまさに「敵」ですね。 そんな私からの意見を述べさせて頂きますと・・・ 近隣問題で一番難しいのは、交渉のテーブルについて頂くことです。 ほぼ間違いなく、近隣の方の希望は「マンションを建てるな、大幅に階数を下げろ」です。 その要望が聞き入れられない様な話し合いには、そもそも参加しようとされません。 いわゆる平行線です。 でもいつまでも工事を進めない訳にはいきませんので、工事に着手しますと、 「近隣住民を無視して工事を強行!」となる訳です。 2番目に難しいのは近隣住民の方の交渉窓口です。 近隣住民の方も多い場合は数十世帯になることもあります。 「近隣住民の会の代表者」とか決められていれば良いのですが、 必ず、ある条件で納得される方されない方に分かれてきます。 そうすると、各自が個別に交渉しようとし、まとまりが付かなくなります。 話が振り出しに戻ることも良くあります。 それと「私が担当者なら即退職願いを出す」という記述がありましたが、 そんな綺麗事を言っている様なら、この問題の解決は望めませんよ。 程度の差こそあれ「働く」という行為の中では、誰でもモラルを問われる場面に出くわします。 それを「退職」で逃げられる程、世の中甘くありません。 スレ主さんは働いた事の無い主婦の方ですか? |
76:
匿名さん
[2006-05-24 00:48:00]
また、「資産価値の低下」を懸念されていますが、
あまりに激しい反対運動をされる事で、さらに価値が下がりますのでご注意下さい。 「反対運動に巻き込まれる」と敬遠されますので。 |
77:
匿名さん
[2006-05-24 01:00:00]
つーか、スレ主は住民じゃないけど。日照よりはお金?
|
78:
匿名さん
[2006-05-24 01:20:00]
>>75
>でもいつまでも工事を進めない訳にはいきませんので とか >「近隣住民の会の代表者」とか決められていれば良いのですが と、あくまで業者側での都合しか書かれていないけど、 もしも自分が近隣住民側の立場に立った場合、「相手も仕事なんだし・・・」 などとあっさり引き下がったりする? |
79:
匿名さん
[2006-05-24 06:40:00]
この場合は、企業と住民との間に利害関係が明白になってる訳で、企業側は計画通りに工事継続したいとなるし、住民側は工事を中断または中止させたい。
どの時点で両者が交渉につき妥協点を見出せるか…が争点の一部なんだろうが、お互いが自分達の権利を強行に主張すると纏まるものも纏まらないでしょうね。 まず、お互いに相手の主義主張を聞いて、どこまで理解出来るのか、特に住民側は住宅トラブルに詳しい第三者に同席して貰い妥協案を模索する…ってのが前向きな考え方ではないでしょうか? 同じようなトラブルで住民側の交渉を経験された方っていないのでしょうか? |
80:
匿名さん
[2006-05-24 14:00:00]
|
81:
匿名さん
[2006-05-24 15:50:00]
>78
ってゆ〜か、法的見地で見た場合が重要なんじゃない? その場合、業者側が法的に問題を抱えていることはほとんどない。 (ここでは法がざるだとか法の抜け道を使っているという議論は置いときます) 逆に住民側は法的には業者側の計画を阻害する正当な理由を持っていない。 (あくまで法的にです) 住民側の理由はあくまで先に住んでいることで発生する既得権益や現在の生活が 変化するという人の感情に起因するものが中心である。 実害といえば、建設地の北側に存在する住戸の場合の日照権の侵害、またマン ションができることによって何らかの自己資産の評価低下が発生する場合等が 考えられます。 しかし日照権や資産価値の減少も条例で保護されていなければ、法的効力を 持ちません。 このことから業者側は土地を取得すること計画を立てることここまでは何ら 法的規制も受けないのです。 けれでも業者側は穏便に工事販売をしたい、住民と軋轢を作りたくないという 理由から大抵は説明会を開催する。 (ここにも法的な束縛はない) 強いて上げるとすれば、工事の際に発生する騒音や重機の近隣出入りぐらい でしょうか? これらもしかし行政の許可を取っていれば、住民への説明はやはり倫理観でしか 束縛できないのです。 これらのことからも業者側は常に法律遵守の土俵で、住民側は倫理観や感情論的 土俵で争っていることがわかります。 これではどこまで行っても平行線なのです。 そして残念なことに日本は法治国家なのである。 住民側が確実に勝利するには法律を変えてさらにはその効力を遡及させる法案を 通さないといけないのです。 しかしながらこれは、日本が法治国家であるためには重要なことなのです。 脱線した感はありますが、やはりこの件は現在の法律下では業者側に分がある ようです。 |
建築コストが安いので、どこにでもあると思いますが。空港が街中にある所は別として。