私の親の四階建てのマンションは準工業地域にあります。その隣接真南にダイワハウスが、14階建てのマンションを建設しようとしています。何の説明もなく、販売のチラシが私どものマンション関係者にたまたま届いて事件が発覚しました。準工業だから太陽光が一日中当たらなくなっても法律上問題なく、何の経済的損失の補償もしないという高圧的な態度です。説明が無かった事に対しては、私どものマンションの管理組合(実際にはあります)が分からなかったという言い分。会社のHPではりっぱな倫理要項を掲げていますが、実際は実にひどい会社です。当地域におけるダイワハウスの他の物件も周囲の環境や住民に対する配慮に欠け、評判は極めて悪いです。マンションそのものはすばらしいかもしれませんが、そこに人が住むという観点からは非常に問題があるとマンションだと思います。マンションデベロッパーとしてのダイワハウス、建築確認申請も問題になりましたイーホームズと同じ民間で審査しており、何か問題が生じた時の事を考えると誠意ある対応は期待しない方がよいと思います。私どもはマンション公害として今回のダイワハウスのマンション建設計画を考えております。
[スレ作成日時]2006-05-19 21:28:00
大和ハウス工業株式会社口コミ掲示板・評判
2:
匿名さん
[2006-05-19 22:01:00]
|
3:
マンションバスター
[2006-05-19 23:44:00]
レスありがとうございます。当地は熊本県です。最近になってやたらとダイワハウスの開発が目立っています。実は私自身は積水系の一戸建てを建てています。確かに担当者は実に良心的で、クレーム処理をご自身の休日にわざわざ確認に来ました(けっこう遠かったのです)。ダイワハウスの社員とは大違いです。私も技術系だから技術担当の社員には同情するけど、会社の経営姿勢が悪すぎる。倫理要項はすばらしいのにね。是非ダイワハウスのHPから倫理要項を見てください。すばらしいですよ(笑い)。私の親のマンションのある準工業地域は、県立体育館があるけど、実際には表通りにパチンコ屋、本屋、弁当屋、理髪店、喫茶店、交番(笑)、病院も調剤薬局のほか事務機屋があるだけで、一歩通りを入るとマンションと一戸建ての住宅街です。憲法で保障する基本的人権に関わる問題だと思うのですが、実際には裁判で勝ったという事例は極めて少ないです。何か私たちを助けてくれる情報はないでしょうか。はっきり言って横綱朝青龍と普通の人との勝負なのですから。企業倫理に訴えるしかないのかな。
|
4:
匿名さん
[2006-05-20 01:12:00]
わたしは積水派です。
でも今回大和は積水を抜きましたよ。 頑張っていると思いますが。 |
5:
マンションバスター
[2006-05-20 01:39:00]
私は積水派、ダイワ派を問題としているのではなく、儲けたらんかなといった企業姿勢を問題としたいのです。良識的な企業が没落し金儲け優先の企業が残っていく今の日本が問題です。企業倫理を欠くダイワハウスのようなメーカーは、駆逐されるべきです。ダイワハウスが建築確認を申請する日本ERI、実は姉歯元建築士関係の中心的なメーカーで、大株主のダイワハウスの意向をくむイーホーム以上に悪質な業者らしいです。でも、天下りの受け皿企業、かつ、建築確認申請の民間移譲の中で、ドロドロとした中心的な存在らしいです。人の人生に関わるような建築確認、日本ERIのような***な利潤追求の企業ではなく、国が責任を持っておこなうべきです。ダイワハウス、こんな企業です。人生の大きな買い物をこのメーカからしますか?
|
6:
匿名さん
[2006-05-20 01:42:00]
買ってる人はたくさんいるわけで。。
積水は就職人気高いけど、大和はさほど。 そういうところみてる人もいるのでは?? |
7:
匿名さん
[2006-05-20 07:10:00]
マンションバスターさんへ
厳しい事言うかも知れませんが、そもそも何故準工業地域のマンションを購入したのですか? 人生の大きな買い物をこのメーカからしますか? といわれてますが、人生の大きな買い物をよく考えてしなかったのは何故ですか? 南側にどういった既存のものがあって、それが将来どうなるか、そこにはどんなものが 建築可能か考えなかったのですか? ダイワの対応が悪いのは問題でしょうが、そこにマンションを買ったあなた(あなたの親?)の 考慮不足も問題です。 よく住環境を守れとかいって反対運動してますけど残念ながら、そういう建物が建築可能な環境で しかないわけです。 企業(ダイワ)がエゴで儲け主義であるならばあなたもエゴで儲け主義なんですよ。 |
8:
匿名さん
[2006-05-20 07:23:00]
親が住んでる実家は、積水の一戸建てだよ。
大和は知りません。 であるから、自分もどちらかと問われれば、積水派。 |
9:
匿名
[2006-05-20 08:59:00]
>07さんに1票
準工業地域にマンションを造ったデベに文句を言うべきです。 それを買った親に文句を言うべきです。 >私自身は積水系の一戸建てを建てています なぜ親がマンションを買うときにアドバイスしなかったのですか? 次に自分に文句を言いましょう。 |
10:
匿名さん
[2006-05-20 11:51:00]
マンションバスターさんの意見も07さんの意見ももっともですね。
ただダイワの近隣住民の対応は常識を逸脱しています。 07さんの言われるとおり準工業地域ですから目の前に建物が建つのはある種しかたないことですが、事前に全く話がないというのは、企業としての品格・常識を疑います。 まあ・・マンションデベは近隣業務は汚れ仕事をとらえていて外注しているところも多いので業界全体の問題ではありますが、私の知ってるダイワさんの話は横須賀市をモデルルーム建設の際にモデルルーム建設用地の隣地の方のテレビの電線を許可なく勝手に切断しました。テレビの電線は実際はテーブル対応なので既に使用はしていませんでしたが、常識を逸脱しているとおもいませんか? ・・・立派な企業理念が笑えます・・いくら法律の範囲で事業展開をはかるにも説明義務と共生を図ろうとする姿勢は必要だと思います。 |
11:
匿名さん
[2006-05-20 12:05:00]
07さんと同意見です。
ご自分で好んで準工業地帯のマンションを購入されたのですから、将来的な日照の保障がないリスクは充分考えてのことでしょう。 他の条件が気に入った物件でも、準工業地帯ということで、将来的なことを考慮して購入を控える方もおられると思います。 あえて購入にあたったのは、それなりの覚悟があってのことではないでしょうか。 企業姿勢とおっしゃいますが、企業も利益を追求する立場ですし、この事例を伺ってもダイワハウスが「企業倫理を欠く」とは思えません。 ご両親のためになんとかしてあげたいというお気持ちは理解できますし、ダイワハウスの対応が悪いのも事実なのでしょう。 話し合いを進めていくうえで、ご両親にとって少しでも納得いく対応が得られたら良いですね。 |
|
12:
匿名さん
[2006-05-20 12:21:00]
それでも売れている。
大和は小さい問題としてしかとらえてないのかな。 |
13:
匿名さん
[2006-05-20 20:48:00]
準工業地域でも、建物の高さによっては日陰規制はあったはず。それにもひっかかってないなら文句は言えない気がするんですが。
私は準工業地域で契約した者です。私の場合は南は公園で開けてたのと、環境に影響しそうな工場は無かったので納得して決めました。 |
14:
匿名さん
[2006-05-20 21:18:00]
準工業地帯で、しかも建築確認もおりていて法的にはなんら問題はないのであれば
基本的にはどうにもなりませんね。 ただ、まだ建設が終わっていないのなら裁判を起こす用意をし、 裁判所に工事差し止め請求をすれば工事が一時中断になる可能性は残ります。 デベは工事が中断になることが一番の痛みなので、 これを交渉の手段とすることで多少の要求は通るかもしれませんね。 (スレ主がどの程度の要求レベルかわかりませんので。) 企業相手に戦う場合は法に触れない範囲で姑息な手段を用いることが一番有効的です。 |
15:
匿名さん
[2006-05-20 21:32:00]
マンションバスターさん
07さんの言う事がやはり正当に思えるよ 親御さんはマンション購入される時は南側に何があったのですか? もし空き地だったのであれば将来そうなる事は予測しておくべきでした もし何か建物が建ってたのであれば、購入時点でそのマンションのデベに 地権者がどうなってるのか、建設の予定がないか聞くべきだったのでは (購入された時にはもう土地の買収は終わってたかもしれないし親御さんの マンションを売っていたデベはそれを知っていて隠して売ったのかもしれないですよ) まず親御さんのお住みになられているデベに対して不信感を持つでしょう? 次に騙されて買った事を反省しますよね 開いてる土地にマンションを建てて売って生業とするのがデベなんでしょうから 文句を言っても無駄かなと思いますし残念ながら逆恨みしても仕方ないかな。 |
16:
匿名さん
[2006-05-20 21:40:00]
愚痴りたくなる気持ちは分るかな〜
|
17:
マンションバスター
[2006-05-20 22:26:00]
私の親が購入していたマンションは、バブル期以前の物件、当時はマンションの南にさらにマンションが建ったりする問題は、地方においては皆無の時代だったそうです。そして南側には地元企業の住宅が2棟建っていました(それが解体されて駐車場になった時点で注意をすべきだったことは確かですが)。準工業だから注意しなければならないなどというような発想はほとんどの人はしていない時代です。大手のデべが地方都市に手を伸ばしていない時代です。地元の業者は人が住んでいる住宅の南にビルなど建てなかった時代です。古き良き時代といえばそれまでですが、その時代に購入した私の両親のような人たちの責任云々するのは、ちょっと酷なのではないのですか?実際に私の両親のような思いをしている人がたくさんいるから、全国あちこちで、マンション建設に伴うトラブルが発生しているのです。ちなみに私どものマンションを建てたのは地元も不動産業者でもう世代代わりをしています。北側の住宅に配慮して、土地の南よりに容積率100%ぐらいのマンションを建設したということらしいです。07さんの言われるのことが客観的に見て正論なんでしょう。でも当事者となった場合、そんなに簡単に割り切れるものですか? 当地では50年前水俣病が公式確認されました。当時の被害者は企業からも踏みつけられ、地元の住民からも差別され、行政からの支援も得られず、身体的にも経済的にも悲惨な生活を強いられていました。水俣病の原因が特定されず、チッソの企業活動が当時の法律では問題がなかったからです。マンション問題と比較するのは極端かなと思いますが、企業活動が住民に被害を与えるということでは同じです。改めて法の不備を実感させられます。
|
18:
匿名さん
[2006-05-20 22:42:00]
私は、
・準工業地域は日照権があり、 ・商業地域には、日照権がない と思っていたのですが、 07さんの意見に代表されるように、 買う前に、そのマンションに日照権があるかどうか確認してから買う必要は あると思いますが。 |
19:
匿名さん
[2006-05-20 22:49:00]
>マンションバスター
水俣病と一緒にするな! 不謹慎だぞ |
20:
匿名さん
[2006-05-20 22:53:00]
マンションバスターさんの親御さんを気の毒に思うお気持ちはわかりました。が、「昔はこんなじゃなかった」というのは、デベと関係なく「時代が変わった」って事じゃないでしょうか。南側に建つマンションを恨みながら暮らすより、可能なら日当たりのいい所へ引っ越しさせてあげてはいかがでしょう。
|
21:
匿名さん
[2006-05-20 23:00:00]
この問題は「業者」と「近隣住民」のどちらも間違っていない為に複雑なのです。
企業としては法に触れない範囲内で最大の利益を追求するのは当然の流れです。 そして残念ながら、こういった近隣問題が企業としてマイナスになるという事はまずありません。 「この会社はあそこで近隣問題を起こしているからこの会社のマンションは検討しない」 と考える人は少数なのです。 お気づきかとは思いますが、多くの人にとっては所詮「対岸の火事」です。 その為「倫理的な対応によるイメージアップ」と「強行しての利益追求」を天秤にかけて、 後者を選ぶ企業が多いのです。 近隣住民にとっても、法律で定められた権利を主張することは当然です。 一方的に不利益を被るのはどう考えても納得できません。 仮にマンション業者の社員が、近隣住民の立場になれば当然反対するでしょうし、 近隣住民の方が、マンション業者の社員の立場であれば、会社の歯車となるでしょう。 |
大体、大和ハウスはマンションデペで後発組だからなあ。
ライバルの積水ハウスは大阪市内の上町台地でグランドメゾンをバンバン販売しているのに
大和ハウスは他の中堅デペと同様に土地があって、役所に建築申請を出して、OK
出れば建設するだけだ。
大和ハウスのアパート事業でも積水ハウスに比べれば、いい加減なもの多いよ。
アパートは俺の実家がやっているからわかるんだ。
この2社と比べると、積水ハウスの社員のほうが格段に上だよ。
アパートの見積もりをとるにしても、大和ハウスはかなり早いけど、ただ、建てるだけで
後のケアーは担当の営業マンに任せるだけ。
積水ハウスは見積もりは遅いけど、ちゃんと近隣調査などを説明してくれるし、疑問に
思ったことなど、ちゃんとした回答が返ってくる。
とにかく、積水ハウスは緻密に計画を考えているから、安心なんだよ。
とにかく、スレ主さんのお父さんの住居は準工業地域だからいろんなものが建てられるから
ある程度仕方がないと思うが、一流企業の大和ハウスが近隣住民に親しまれないマンション
を建設するのはいかがなものかと思う。