デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「【公式スレ】民事再生法適用企業について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. 【公式スレ】民事再生法適用企業について
 

広告を掲載

管理担当 [更新日時] 2011-07-19 14:25:16
 削除依頼 投稿する

多くの不動産関係企業が、「民事再生法」を適用しています。
サブプライムローンや鋼材の高騰によるマンション建設費用の増加など
様々な問題により、民事再生法を適用する企業が今後もでてくるかもし
れません。

マンションの購入を検討されておられる皆様、既にマンションを購入さ
れておられる皆様も気になるテーマではないかと思い、公式スレッドを
立ち上げさせて頂きました。

この掲示板は多くの関係者の方がご覧になられているかと思います。
是非とも忌憚のないご意見を投稿頂き、消費者が何を考え、何を求めて
いるのかを業界にいらっしゃる方に伝えて頂きたく思います。

マンションを購入・建設した会社に民事再生法が適用された場合、マン
ションを既に購入していた皆様にどのような影響があったのか、実体験
に基づく投稿など頂ければ有益な情報交換の場になるのではないかと
思っております。

※このスレッドはご自身のご意見を御投稿頂きますよう、
 よろしくお願い申し上げます。eマンション管理担当


◆不動産関連企業・民事再生法適用企業リスト (毎週月曜日更新)
http://www.e-mansion.co.jp/mslist.html

[スレ作成日時]2008-08-19 16:44:00

 
注文住宅のオンライン相談

【公式スレ】民事再生法適用企業について

42: 匿名さん 
[2009-02-17 13:52:00]
ちなみに39さんと40さんは同一の方なのでしょうか?それとも別の方でしょうか?

現在、マンションは建設中ですか?竣工済ですか?建設中なら工事の進行状況はどうなっていますか?職人への支払いが滞っているようだと、施工が雑になっている可能性が十分あると思います。また、工事の状況について販売担当者からはどう説明を受けていますか?

あと、そのマンションの売主の体力はどうですか?もし、あまり芳しくないようであれば、建設中であれ竣工済であれ新築価格で手を出すのはリスクが大きいと思います。
43: 匿名さん 
[2009-02-17 14:42:00]
39と40は同じです。建設中で二月末完成予定、三月末入居予定で販売中。何も知らず気に入り、施工会社を検索したら初めて民事再生という言葉を知ったくらいです。
44: 匿名さん 
[2009-02-17 15:09:00]
>>43さん

まずは販売事務所や建設現場に出向いて状況を聞いたり様子を見てくるなど、自分の足を使って情報収集してくることが必要だと思います。具体的な物件名も分からない状況では、それからでないとここでの質問は成り立たないと思います。
45: 匿名さん 
[2009-02-17 15:53:00]
43です。売り主、大倉のグランコート、施工、真柄建設の物件です。二回足はこんで、その時は、民事再生中ってしらなかったです。次いくとき詳しく聞いてきます、。民事再生を知らなかったら、今週サインするところでした。でも気に入っているマンションです
46: 購入検討中さん 
[2009-02-17 17:46:00]
民事再生中なら来年10月の瑕疵担保履行法が適応になってからの方が安全ではないでしょうか
47: デベにお勤めさん 
[2009-02-17 19:01:00]
本音トークです。

施工会社が民事再生及び破産及び会社更生法を行ったときの皆さんの予想と本当の現実!本題にはいる前に、売主が民再・破産・更正法を行ったときの現実をあっさり書きます。

・宅配ボックスがすぐに撤去されます(これは買っているのではなくリースなんです)
・管理会社が同系列でない場合は管理人がいきなり存在しなくなるケースも・・・
・同様にコンシェルや各種サービスはすぐになくなるケースも・・・

などなどですw
1、まず一番知って頂きたいのが、エンドユーザーが思っている予想と現実とのギャップです

→施工会社が上記3つを行った際は、ほぼ100%の確率でアフターサービスへの対応に難色をしるしてきます(正直言ってうちらもふざけんな!って思ってます)でもあっさり有償になるって言いますよ・・・フゥー


2、実際に定期点検やアフターはどうするのか?

→上記1の回答のとおりでアフターサービスが有償になります。ただし、売主が生存している場合は有償にならないように・・または売主の持ち出しの費用が少なくて済む施工会社にお願いを行うことになります。
ですので、結果的には定期点検やアフターは当面は入居者の負担無くOKです。


3、一番の問題点

→それは、修繕計画です。これはハッキリ言って売主は10年の瑕疵担保までしか考えておりません。ですので、10年までの瑕疵は何があっても対応はしますが・・・日常生活で支障のないものや壁紙・フローリングなどの対応は難しいです・・・いや、やりませんwよほど酷くない限りは・・・
そして本題の修繕計画ですが・・・これは正直言って高ブレします。どうしても建築を行った会社がやることは難しいのが現状になりますので、建築を実際に行っていない会社が自社基準での修繕になりますので、予想金額より高くなるのが通常です。
48: 匿名さん 
[2009-02-17 19:35:00]
横浜の某マンションですが、相次ぐ投売り値下げのあと、売主破綻。
あとを聞いた事のないところが引き継いだらしいのですが、
マンションのネームプレートははがされて放置され、
空き家だらけで、数少ない住人はほんとに可哀想な状態になっています。
共益費や修繕積み立て、総会など、まともな共同生活の基盤すらままならない感じ。

完売近いマンションならともかく、販売中の物件で、売主が危ないところは、
正直避けたほうがいいとおもいます。
49: 匿名さん 
[2009-02-18 00:41:00]
>47

施工会社に民再や会更などがあった際には、引渡も遅延してしまうのでしょうか?

その際は手付放棄なしで解約可能なのでしょうか?

というか、逆に売主に引渡遅延(契約不履行)で損害賠償が可能になるのでしょうか?
50: 匿名さん 
[2009-02-18 01:31:00]
>45さん

その売主で真柄建設の施工だったら自分なら買わないな。

真柄建設が破綻したのは去年の7月だったようだから、この3月の完成予定物件だとすると、7月あたりはおそらくまだ工事たけなわだったはず。そういう状況の中で建設されたとなると、手抜きや粗雑な施工がされていたら嫌だし。

ゼネコンどころか下手すりゃ売主も・・・なんてことになったら目も当てられない。残念だけど、今決断するにはリスクが高いように思う。
51: 匿名さん 
[2009-02-18 08:50:00]
47みたいな情報助かります。他に経験者の方いませんか?
52: 匿名さん 
[2009-02-18 19:16:00]
50さん
わかりやすいアドバイスありがとうございました。他、いろいろな意見聞けて参考になりました。もう少し民事再生法を勉強します。
53: 通りすがり 
[2009-02-19 22:50:00]
去年の2月に竣工したマンションに住んで、その5ヶ月後に売り主が民事再生法を申請しました。その時はまだ残りの部屋が販売中で、今も残り3分の1が空き部屋のままです。
うちは竣工後すぐに入居しましたが、今も変わらずコンシェルジュサービスがあるし、宅配ボックスも、お掃除の人も管理人さんも変わらずに居ます。本当ありがたいです。
スポンサ-も決まったので、今年中には販売再開できるようなので、嬉しい限りです。
今は、うちみたいなこんな物件がたくさんあるのでしょうか?
54: 匿名さん 
[2009-02-19 23:09:00]
こんな物件?コンシェルジェの事?今はケータイにもコンシェルジェが付いてる時代ですからね。
清掃なんていざとなれば住民が出来ますしね。

本当に重大な欠●とかが出た時に骨身に沁みる事でしょう。
56: 匿名さん 
[2009-02-20 00:27:00]
正直に言えば空き部屋が多すぎですね。これだと管理費・修繕積立金に
将来への不安を感じてしまいます。値下げされたら腹がたつでしょうが、
未入居物件は減らさないとまずいでしょうね。
57: 匿名 
[2009-02-20 04:14:00]
53です。文章が下手ですみません…。
こんな物件とは、販売中に売り主が民事再生した物件の事を書いたつもりです。
幸いに、施工会社は無事なので、今のところアフターサービスはしてもらえてます。

売り主からの話では、もうすぐ販売を再開し、それまで未入居の管理費・修繕費用は売り主(スポンサー)が払うと説明がありました。値下げ販売はいいんですけど、ちゃんと売れてくれるのか心配です…。
58: 匿名さん 
[2009-02-20 10:04:00]
57さん、経験者のお話たすかります。

うちも似たような物件を検討中ですが、57さんのところは売主が民事再生してからどれくらいでスポンサーがついたのでしょうか。

全戸完売するまで期間の制限なくスポンサーが管理費・修繕費用を払いつづけてくれるのでしょうか。

また、新しいスポンサーは最初と比べて価格をどれくらい値下げして再販売する予定なのでしょうか。

今後の参考にしたいため、よろしければお答えいただけるとうれしいです。
59: 匿名さん 
[2009-11-28 15:46:04]
ネットの引用です、

民事再生手続が開始される前に瑕疵が判明している場合は、債権者の一人として債権届出期間内に裁判所に届出をすることができます。
再生債権として認められた場合に、再生計画により弁済を受けることになりますが、手続には時間がかかり、補修費用が大幅に圧縮されてしまうのが現状です。
場合によっては、少額の再生債権として弁済を得られる場合もありますが、いずれにしても民事再生手続外で金銭を受け取ったり、補修工事を求めたりすることはできません。打つ手なしです。


再生後に、従前の会社が建築した建物について、瑕疵の請求はできるものでしょうか?
どなたか回答をお願いします。
60: 匿名さん 
[2009-11-28 22:43:46]
更生手続をしたからといって瑕疵担保責任はなくなりません。会社が存続してるなら
なおさらです。

今年10月以降引き渡し物件なら、"住宅瑕疵担保履行法"もあります。
61: 匿名さん 
[2009-11-29 12:23:16]
新築マンションを購入したのですが、建物はほぼ完成済みで施工会社が倒産!(売主は別)
ローン申し込みが間近にせまり、このまま入居してしまっていいのか悩んでいます(手抜き工事で欠陥等)。
もし入居した場合、想定できるトラブルや事前に自衛策などあれば、
経験者の方いらっしゃればアドバイスをお願いしたいです。
49さんの質問の答えも、すごく気になります。


62: 匿名さん 
[2009-11-29 13:03:09]
まず手付放棄なしでの解約は無理です。これは売主倒産の場合であってもです。
ましてや施工会社の倒産で売主は関係ない場合、売主の責任において物件を引き渡すだけですので契約不履行にはあたりません。
引き渡し時期が多少延期した場合の遅滞期間の家賃や、差額通勤代等は売主が負担する場合はあります。

私は売主が会社更生法を適用したマンションに住んでいますが、完売後の倒産だったので参考にならないかもしれませんが、アフターサービスや建物の定期点検はきちんと実施されていますので何ら問題はありません。
まあ若干イメージダウンはしたと思いますが、住居としての性能が倒産したからといってそれ以前よりも低下するなんてことはあり得ませんので、気にしてないです。

倒産=手抜き工事という決め付けが良くないと思いますよ。
一応は住宅性能評価などを取得していると思いますので、建築途中の検査も一般的ではあると思いますが実施しているでしょうし、深く考える必要はないと思います。

あと今年の10月から新築引き渡しの物件は瑕疵担保の保険か法務局に将来の瑕疵に備えて金銭を供託しなければならない強制制度が実施されていますので、もし仮に10年以内に瑕疵が判明した場合はこの法律の執行により、補修工事などの費用が保険や供託金で賄えるはずですよ。

ですので以前ほど購入者に莫大な負担が発生することはないと思います。

又手付放棄のキャンセルを提案すると、契約金額を減額するような場合もありますので、一度交渉するのもありかと思います。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる