デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「断層の上に建てるオリックスって?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. 断層の上に建てるオリックスって?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-02-15 14:58:07
 削除依頼 投稿する

立川のサンクタスを候補に挙げていますが、立川断層の上に建設されるということで
悩んでいます。ただ、立川断層が動くと予想されているのは何千年も先とのことですが・・・
私は建設業界のことはまったくの素人なので、売主であるオッリクスについて
知っている方がいらっしゃれば教えて下さい。
ちなみに施工主は三井住友建設となっていました。
断層があると分かっていても、免震構造にするとか、特に力をいれて地震対策をしていないみたいです。

[スレ作成日時]2005-03-17 11:28:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

オリックス不動産株式会社口コミ掲示板・評判

2: 匿名さん 
[2005-03-19 10:32:00]
アメリカのどこかの州等では断層上に住宅などを建築できないよう規制しています。
断層がずれれば免震、耐震、制震をもってしても・・・・
と個人的には考えます
3: 匿名さん 
[2005-03-28 12:14:00]
断層なんて日本全国いくらでもある。都内は建築物が多く調査できないらしい。
地震に対しての建築方法としては耐震・免震・制震方法があり、方法の概念が違うだけでどれも合法的な建築方法です。
それぞれメリット・デメリットがあります。
免震にしたところで地震に絶対保障できる安全な方法はどこの会社に聞いても無いはず。
免震にすれば建築コストも1.5倍程度になり価格が上昇するはず。
「何千年に1回起きる地震に備えてのコストアップ」への評価は分かれると思います。
それでも断層が気になるのなら検討するべきではない。
4: 匿名さん 
[2005-03-31 23:33:00]
>ちなみに施工主は三井住友建設となっていました。

ちなみにこのゼネコン、2度目(もしかすると3度目かも)の債務免除要請を銀行にしたそうな。
自分の会社も足元がゆれている。
5: 匿名さん 
[2005-04-01 04:50:00]
>断層の上に建てるオリックスって?

日本の国土に建てるオリックスって? ←こういう意味ね

http://home.f00.itscom.net/playroom/03_map/03_map_index.html
6: 匿名さん 
[2005-04-23 03:33:00]
普通の地震と違うのは、動いた際にバッカンと地面が何メートルもズレてしまうため
たまたま直上にあった不幸なマンションが自動的に居住不能・資産ゼロになってしまうことですよね。
立川断層帯の今後30年以内の地震発生確率は地震調査委員会の調査によると0.5%〜2%だそうな。
人によるかもしれませんが、私は無視していい確率だろうと考え断層真上のマンション購入を決めました。
地震への恐れを上回るメリットも感じましたし。
まぁ1/50に当たっちまったら不幸、と割り切ることにしています。
7: 匿名さん 
[2005-04-24 22:46:00]
スレ立てさんへ
日本から脱出することをおすすめします。
8: 匿名さん 
[2005-05-04 14:27:00]
ここは神戸でも断層の上に立てています。
http://www.mikage1.jp/html/location.html
なにか特有の理由、例えば他のデベロッパーが避ける立地をあえてチャレンジするとかがあるのでしょうか?
9: 匿名 
[2005-05-04 23:31:00]
会社の都合第一という企業姿勢を貫き通す宮内率いるこのグループ会社の企業姿勢の表れでしょう
安全とかの問題ではなくて売れて会社が赤字を出さないのが一番大事なんでしょう
とってつけたように取り繕うのが得意じゃん
この会社
もっとわかりやすく行きましょうや
10: 匿名さん 
[2005-05-08 10:49:00]
想像でものを言うのはやめましょう。
御影って関西では超一等地なのでは?
11: 匿名さん 
[2005-05-08 13:50:00]
そうです。でも神戸のこのマンションは敷地が断層の直上だそうです。販売員が情報開示してくださいます。
もとは南側の地元の貿易会社社長大邸宅の北側のり面です。
この貿易会社さんが、このマンション北側に一戸建て住宅地の開発を行うのに伴い、この部分もオリックスさんが住宅化されたようです。
周辺環境等については申し分ありません。
12: 匿名さん 
[2005-05-08 16:15:00]
断層の位置は「日本の断層」を見ればわかるもんだし、阪神以降では、
道路・鉄道等の公共事業の場合、よっぽどの必要がない限り避けて
路線決定されてますよ。
断層がずれれば免震、耐震、制震をもってしても防げませんね。
どうしても、その場所に住みたいのなら話は別ですが、私ならば選びません。
13: 匿名さん 
[2005-05-15 04:56:00]
免震にするとコストが1.5倍になる?
一割も上がらないはず。
14: 匿名さん 
[2005-05-16 21:45:00]
立川サンクタスは免震ではないのですか。。。
立川周辺のマンションをいくつか調べてみたのですが、立川では免震を売りの一つにしているマンション
がいくつかありますよね。なんでここが免震にしなかったのか疑問ですが。
立川ではデザイナーを起用して「資産価値」と再開発地区での割安感を売りにしているようですね。
まぁ、人によって重視するものは違うと言うことでいいんじゃないですか?
15: 断層避け泰三 
[2005-05-31 12:04:00]
阪神大震災を引き起こした野島断層について、発生直前の状態を検証すると、30年以内の発生確
率は0・4〜8%だった。つまり、阪神大震災直前並みに地震が切迫している所は珍しくないこと
を意味する。
のだそうです。危機の感じ方は人それぞれですが、私は断層真上は避けたいですね。
16: 匿名さん 
[2005-06-25 16:06:00]
age
17: 匿名さん 
[2005-06-27 11:53:00]
以前免震は15%アップ位でしたが今は10%を切りましたよ。特にスーパーゼネコンはお腹がすいてますので、かなり言い値になってきているらしいです。西高東低気味ですが。
18: 匿名さん 
[2005-07-27 09:05:00]
免震装置の維持費が高そう!ゴムは防火設備がついてるの?
基礎が1度傾いたらどうやってもとに戻すのですか?ちょっと心配です。
19: 匿名さん 
[2005-07-27 14:46:00]
免震装置って例えば震度5くらいの地震が1ヶ月に1回の頻度であったとしたら
何年くらいもつのでしょうか?
ふと思っただけですのでぜんぜん調べてもいないですみませんが
簡単にわかる方いらっしゃいましたら教えてください。
20: 匿名さん 
[2005-08-05 00:27:00]
免震装置の維持費はさほどではないです。上下がコンクリに覆われている
状態です。耐用年数は、メーカーがたくさんあり、一概に言えないですが、
地震の頻度で決まるのではなく、紫外線に因る劣化を防げば、永く持つよ
うです。まともなら少なくとも三、四十年は持つはずです。
21: 匿名さん 
[2005-09-24 00:39:00]
>>19
毎月震度5の地震がくるとこって、住みたくないわな。
免震装置以前の問題だ 笑

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる