前スレ「私も施工が長谷工の新築マンション迷っています。」↓
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48119/
前スレ「長谷工はどうでしょう?」↓
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47499/
前スレ「長谷工はどうでしょう?その2」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48121/
前スレ「長谷工はどうでしょう?その3」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48016/
前スレ「【大規模】長谷工ってどうでしょう? その4【豪華共用】」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48133/
前スレ「長谷工はどうでしょう?その5【大規模】」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48043/
前スレ「長谷工はどうでしょう?その6【大規模】」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48052/
前スレ「長谷工はどうでしょう?その7【大規模】」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47996/
前スレ「長谷工はどうでしょう?その8【大規模】」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47950/
[スレ作成日時]2006-08-15 23:50:00
長谷工はどうでしょう?その9
722:
入居済み住民さん
[2008-05-31 01:11:00]
|
||
723:
匿名さん
[2008-05-31 22:36:00]
長谷工物建ではありませんが二重床でも子供の足音、物を落とした音などかなり聞こえます 二重床だから静か?直床だからうるさい?ということはないです!!上に住んでいる人によってかなり違ってくるとおもいますよ
|
||
724:
マンコミュファンさん
[2008-06-01 14:33:00]
二重床でも上階の音が響くことがありますが、直床と二重床を比較した場合はどうでしょう。
一枚よりも二枚の方が静かです。これは常識であって**でもわかることですよ。 >二重床だから静か?直床だからうるさい?ということはないです!! 断言されていますが、果たしてそうでしょうか。 電気シェーバーに例えると、直床(一枚刃) 二重床(二枚刃) どちらのほうが剃れますか?考えなくても理解できますよね。 |
||
725:
匿名さん
[2008-06-01 15:08:00]
>724
短絡的な思考ですね。 大きな施工方法の優劣はあるでしょうが、二重床が絶対でないことは周知の事実では? 粗悪な二重床よりは、施工精度の高い直床の方が静かな場合もあります。 電気シェーバーの例えでは、剃れない二枚刃より剃れる一枚刃です(笑 |
||
726:
匿名さん
[2008-06-01 23:03:00]
床の話はもう枯れてますけど専用スレがありますのでそちらでどうぞ。
時間の無駄なのでそいういうネタはひととおり調べてから投稿してちょうだい。 |
||
727:
匿名さん
[2008-06-02 01:00:00]
|
||
728:
匿名さん
[2008-06-02 02:27:00]
直床がすべて悪いというのは間違っている。
長谷工の直床となると話は別だが。。。 |
||
729:
購入検討中さん
[2008-06-02 08:18:00]
昔、悪いうわさがよくあったのでどうしても避けてしまいます。今はもう大丈夫なのでしょうか?
|
||
730:
匿名さん
[2008-06-02 16:03:00]
ここも近藤産業の倒産で45億回収不能になるらしい。
|
||
731:
匿名さん
[2008-06-02 19:32:00]
直床+二重天井と二重床+直天井だとどっちが静か?
|
||
|
||
732:
長谷工=直床の理由を知りたい者
[2008-06-03 15:24:00]
|
||
733:
長谷工=直床の理由を知りたい者
[2008-06-03 15:48:00]
|
||
734:
長谷工=直床の理由を知りたい者
[2008-06-03 16:08:00]
|
||
735:
匿名さん
[2008-06-03 17:11:00]
東証1部上場のマンション建設大手「長谷工コーポレーション」の子会社「長谷工ファイナンス」(3月1日に吸収合併)の元役員による横領事件で、警視庁は3日、元同社取締役の萩原正夫容疑者(55)(埼玉県美里町猪俣)を業務上横領の疑いで逮捕した。
同庁幹部によると、萩原容疑者は2005年3月ごろからの3年間で、総額6億円余りを着服したと供述しているという。 発表によると、萩原容疑者は07年10月下旬〜今年2月中旬、8回にわたり、長谷工ファイナンス名義の預金口座から計約2億円を引き出した疑い。萩原容疑者は1999年5月から経理担当の取締役を務め、02年7月からは通帳や社印を1人で管理しており、「大豆などの先物取引に使った」と供述しているという。 |
||
736:
購入検討中さん
[2008-06-07 16:29:00]
検討中のマンションの施工が長谷工なんですけど、なんか長谷工の施工はダメみたいなレスがあったので、どうだめなのか知りたくてこのスレに来ました。
でも、なんだか個人の印象や好みの問題、あるいは具体性に乏しい抽象的な話ばかりで今ひとつ参考になりません。なにがダメなのかもう少し具体的に教えてもらえないでしょうか? P.S.二重床については別スレがあるそうなのでそこを読みます。 それは仕様を見て判断できるので、それ以外の問題でお願いします。 |
||
737:
匿名さん
[2008-06-07 18:35:00]
長谷工は何処かのデべみたいに鉄筋の強度不足など重大なミスがないので建物に関しての安心感がありますね!!
|
||
738:
匿名さん
[2008-06-07 18:52:00]
施工が駄目ってことはないですよ。
床で言えば直床と二重床やスラブ厚を比較して結論を導き出すかたが いますけど、それは仕様(設計)の話であって傾いているとか所謂 精度上の問題は特にありませんから。 仕様については販売価格のこともあるので何とも言えませんが 施工については特に問題ないです。 |
||
739:
匿名さん
[2008-06-08 06:49:00]
長谷工は同じ設計・仕様をいろんな物件で使い続けます。
内装の仕様が、型でつくったように同じで、細かいところ(トイレットペーパーホルダーとか、カーテンレールとか)で安い部品が使われいてるので、安っぽいとして、嫌われているのかも。 しかも施工前であっても、間取り変更とかの要求は聞き入れてもらえません。 しかし、逆に言えば、設計や施工の手順がガッチリと統一されているのです。 この道ウン十年の職人でなくても、ミスがおこらないようになっているのです。 施工精度はとても高いです。 この業界、良くも悪くも、仕様は価格に反映されますが、精度は反映されないようです。 なお、直床を採用しているゼネコンは長谷工以外にもあるし、もーっと低い仕様のゼネコンもありますよ。 |
||
740:
匿名さん
[2008-06-08 10:15:00]
一口に長谷工のマンションと言っても、直床ばかりではないですよ。二重床の物件もあります。二重壁については、割と統一されているようですが…。仕様については、基本的にデベの予算次第です。
施工そのものについては、近年のものは悪くないようですよ。不動産業界の方々も口を揃えて長谷工の施工を評価しています。 もちろん、仕様が良いに越したことはありませんが、欠陥マンションを掴んでしまっては何もなりませんからね。多少仕様が低くても構造面で確実なのが長谷工マンションではないでしょうか。 |
||
741:
購入検討中さん
[2008-06-08 17:44:00]
皆様回答ありがとうございます。
つまり、長谷工のマンションは他に比べて仕様が安っぽいことが多いが、それを納得しているのであれば問題ない。融通がきかず枯れているものを作っているので、むしろ間違いが少ない。施工が悪いということはないってことですね。安心しました。 分譲なら当然賃貸よりも高級だろうという先入観を捨て、きちんと自分が必要としているものがついているかどうか確認してから購入するかどうか決めたいと思います。 でも、正直いってトイレットペーパーフォルダーとかカーテンレールなんてついていれば何でもいいと思っているんですが、そんなに違うものなんですか? |
||
742:
匿名さん
[2008-06-08 18:25:00]
一生に一度(?)のマイホーム。
せめて夢のある物件を買いたい。 融通が利かないイコール一定の品質を保つためだなんて言い訳ですよ。 少しでもお客様の意見を取り入れて、且つ品質を保ってこそプロの仕事でしょう。 我が家はちゃんと有償オプションでわがままを聞いてくれましたよ。 デベの当たり外れは何処でもあるかとは思いますが、それが長谷工だからだなんて諦めていたら 夢のマイホームでは無くなってしまいますよ。 コストはかかりますが、予算内で出来るだけ妥協の無い自分仕様は満足度が高いですよ。 |
||
743:
匿名さん
[2008-06-08 21:52:00]
トイレットペーパーフォルダーやカーテンレールなんて高価じゃないのだから嫌なら自分の好きな物に付け替えればいいだけの話!!我が家は直床ですがフローリングの下にLL45のクッション材がありスラブ厚が250ミリ〜300ミリあり更に二重天井でかなり静かです(上に住んでいる人にもよりますが・・・)上を見たら切りがないです 最低限何を優先するのか何を妥協するのか自分の予算、立地など・・・どちらにしても高い買い物です じっくり悩んで後悔しないマンションを買って下さい
|
||
744:
匿名さん
[2008-06-08 23:57:00]
妥協のない自分仕様なんて随分大げさに言われますが、所詮お仕着せの分譲マンションなんですから知れてますって。
|
||
745:
匿名さん
[2008-06-09 02:17:00]
トイレットペーパーフォルダーとかカーテンレールなんて
どうでもいいと思いますよ。内装なんて10年も経過すれば リフォームもするでしょうし専有部はどうにでもなりますから。 それよりも変更出来ない部分や制約を受ける部分を十分に 検討したほうが良いです。 |
||
746:
匿名さん
[2008-06-09 21:39:00]
僻みって醜いな
トイレットペーパーフォルダとかカーテンレールに固執する意味もわからん 長谷エ |
||
749:
必殺工事人
[2008-06-13 18:13:00]
フォレシアムのB3棟の強度って大丈夫?補強筋入ってないけど… あの豚野郎の施工はいいかげんだよ
|
||
750:
匿名さん
[2008-06-14 09:37:00]
カーテンレールとペーパーフォルダの話が出ていましたが、どちらもヒドイものです。カーテンがひっかかって、毎回スーっとひけないのと、ペーパーフォルダは内覧会のとき曲がって設置されていて直してもらったんですが、安っぽいですね。あとから付け替えればなんて書いてありますが、他にも直すところがあるんだから、お金かかりますよね。それなら初めからきちんと作ってあるマンションを買ったほうが、結果金額として変わらないのかもって最近思います。
|
||
751:
匿名さん
[2008-06-14 18:41:00]
ちょっと主旨が違いますよ>>750
内覧会での取り付け不良は、無償でなおさせればいいだけのことです。お金は一切かかりませんし、それはすべてのデベに共通すること。 あちこち不要なものに高価なものを使われて相対的に高額なマンションになるよりは、好きな所だけに自分であとからいいものにとりかえれば、割安で買えるよねという意味です。 |
||
752:
匿名さん
[2008-06-14 22:20:00]
最近、長谷工の新築マンションを購入しました。長谷工物件と言っても仕様はピンキリです。
高級マンションと銘打っているものであれば設備・備品等も海外の有名メーカーのものが使われています。 ただ、アウトフレームの逆梁構造ではあるものの間取りは単純な田の字。 それ故に造りはしっかりしていますよ。 実際のところ大衆マンション以上ではあるものの高級と言うにはちょっと。 ところで長谷工の施工で一番の高級マンションってどこなんでしょうね? |
||
753:
匿名さん
[2008-06-15 19:24:00]
最近は建てられてないですけど、以前に建てられていたパレロワイヤルシリーズなんかは高級マンションに含まれますよ。
最近では高級とまで言えるものはあまりないと思いますが、一口にどこも同じ仕様というわけではありません。長谷工は飽くまでもゼネコンであって、デベロッパーの出す予算によって仕様は異なってきます。 |
||
754:
入居済み住民さん
[2008-06-20 23:18:00]
本当にそうですよね。
友人の話しを聞くと長谷工さんの施工物件って ほとんどが売れてないって聞きますよ。きっと 長谷工さんは今まで沢山の施工実績があるので、 長谷工さんが嫌になった人が多くなり、口コミ で広まり、長谷工さんが施工だと皆さんが敬遠 し始めているのでしょうね。 |
||
755:
匿名さん
[2008-06-20 23:39:00]
そうはいっても、リーマンが買えるのはハセコばかりなのは事実。
もう少しバリエーションを持たせたほうが良いと思うし、 それがないからどれも大型団地の見栄えの悪い物件ばかりになる。 でも、正直言って作りは百歩譲っても仕方ない、その価格だから。 それよりも、ひとたび何かあったときの問題対処があまりにひどすぎる。 財閥系でも市川のタワーや大阪の土壌汚染隠蔽など対応に問題ありという事例はあるが、 川崎のような反対運動への説明会にサクラとして社員をもぐりこませ、 工作させ、そのヘタサ加減で参加者にサクラがばれるなんて***顔負けのことを平気でやる。 問題発生時の対応ではカナデベ御三家よりひどい。 ただ、問題がなければ納得して買う分には今のご時勢納得するしかないですな。 |
||
756:
入居済み住民さん
[2008-06-20 23:50:00]
11年前に購入しました。廊下側のエアコン室外機がパイプスペース収納型で廊下がスッキリしていて良かったのですが、現在、パイプスペースに収まるような室外機は無いとのことです。当時、東芝と長谷工が共同開発したシステムとの謳い文句でしたが。管理会社の長谷工コミニティは、管理規約を変更し廊下の床に室外機を置けるようにし、分かり易いように1000×500のシートを床に貼る(長谷工工事費負担)と提案してきました。あまりに説明不足なので内容をつっこむと、パイプスペースに穴を開け露出配管でマルチエアコン(バカ高い)とドレン垂れ流し!!長谷工の計画性の無さ、無責任さ、には、ホトホト呆れております。皆様の中で、同じ仕様のマンションはございませんか?!
|
||
757:
購入経験者さん
[2008-06-21 08:17:00]
№754さん
>友人の話しを聞くと長谷工さんの施工物件って >ほとんどが売れてないって聞きますよ。 それはいくらなんでも言い過ぎではないかと・・・。 ただ、長谷工の物件はホント多いですよ。私の学生時代の親友は、みんなマンション購入者なのですが、1人はデベは藤和+施工は長谷工、もう1人は住友+長谷工、私は日商岩井(現・双日)等複数デベの純粋な長谷工仕様というように、申し合わせたように長谷工物件ですから。しかもみんな大規模。 それだけ施工実績が多けりゃ入居者数も多いですし、不満を持つ人間も多い。ただ、他の方もおっしゃられているように、サラリーマンにとって手が届くのは長谷工レベルで精一杯なんだよなぁ・・・。特に私みたいに純粋な長谷工仕様になると尚更です。 まぁ、私は住んでいて何の問題もないし、マンション自体も気に入っているのでいいんですけどね。 |
||
758:
匿名
[2008-06-21 09:46:00]
埼玉・宮原地区に1000世帯クラスの建ててますが、細かい所でケチり少しでも益を増やすやり口はどうかと 具体的にはトイレをウォシュレット無し便器の設置とか 今どき、ウォシュレット無し便器を好んで付ける物件は無いのでは!!
売れ筋じゃない商品を大量購入すればかなりの値引きはありありでしょ そして、客はオプションでウォシュレットを付けると定価で売れる業者同士旨み有り。 せこい施工業者だ |
||
759:
匿名さん
[2008-06-21 10:22:00]
>埼玉・宮原地区に1000世帯クラスの建ててますが、細かい所でケチり少しでも益を増やす
>やり口はどうかと >具体的にはトイレをウォシュレット無し便器の設置とか 今どき、ウォシュレット無し便器を >好んで付ける物件は無いのでは!! これは長谷工の問題じゃないでしょ。 三井の仕様通り作ってるだけで。 もし施工会社の懐事情で好き勝手やられているんなら、 それを問題視しない三井はデベとして失格だよ。 |
||
760:
匿名さん
[2008-06-21 11:54:00]
東側や湾岸などについてはよく分かりませんが、近年東京23区の西側に建てられた下記の物件は純粋な長谷工仕様とは違うと思います。
①深沢ハウス ②東京テラス ③グランドメゾン杉並シーズン ④プラウドシティ大泉学園 ⑤常盤台ガーデンソサエティ 上記のマンションは最低でも四千万円台以上の価格帯のマンションです。一口に長谷工物件といっても、立地・価格帯・によって仕様は異なるのでしょう。 |
||
761:
デベにお勤めさん
[2008-06-21 14:34:00]
悪いことはいいませんからここの施工はやめておいたほうがいいと思います。
知ってるデベさんや、ゼネコンさんに純粋なこの会社の施工技術を聞いてみてくださいな コストダウンの山で、デベさんの足元を見て食い物にしてる建設会社ですから。 今までは土地の持ち込みで困っているデベさんが食いついていましたが、 この官製不況の中、そんな簡単に高い土地値と割高な建築費にみんな 見向きもしませんよ。 |
||
762:
匿名さん
[2008-06-21 15:22:00]
>>友人の話しを聞くと長谷工さんの施工物件って
>>ほとんどが売れてないって聞きますよ。きっと マンション施工数シェアNo.1なんだから、まるっきりの嘘ですね。 逆に売れていないマンションのほとんどは長谷工っていうことなら、作られたマンションのほとんどが長谷工なんだから当たっているかもしれない。 |
||
763:
匿名さん
[2008-06-24 12:47:00]
長谷工の存在意義ってのは、日本の庶民向けのマンションのスタンダードを
作ってる会社と言ってもいいと思います。 長谷工は、従来のマンション建築の工業化を進めることで マンション作りを従来の手作りの一品モノという世界から 施工品質のバラツキを抑えて、新工法で施工期間を短縮し ユニットの共通化を進めて効率化を追求しています。 その結果は、所詮安物と揶揄されてもコストパフォーマンスの 抜群に優れた商品に仕上がり、多くのデベで採用されるのも 容易に理解できます。 良くバカにされている長谷工仕様(直床、二重天井、2重壁、田の字配置) であっても、これは長年のノウハウに基づいた究極のコストパフォーマンス を実現する最適解なのでしょう。 庶民向け物件での長谷工マンションは、実利を考えるとオススメできると 思いますよ。 上っ面の(2重床や直壁)にとらわれている人にはその辺りは理解できないと 思いますが。 高級物件なら、長谷工にこだわるメリットは何もないと思います。 |
||
764:
下請けじじ
[2008-06-24 17:52:00]
763番さんのおっしゃる通りだと思います。
長谷工はスタンダードのトップクラスですよ。 私は昔、いろいろなゼネコンの下請け仕事をしましたが、スーパーゼネコンに引けを取らない技術力、コストパフォーマンスを実現してると思います。 私の知り合いの準大手のゼネコン所長は、自分の所では無く、長谷工のマンションを購入してましたよ。100点中70点は上げれるのでは・・・ |
||
765:
匿名さん
[2008-06-24 18:56:00]
デベ(売り主)にとってはコストパフォーマンスが高いだろうけど、買う側にとっては安物を高く買わされているのが長谷工マンションだと思う。
コスト下げて建設しているのを喜ぶのはデベだけでしょう。利益率高そうだもんね。本当はもっと安い値付けで売れるはず。 |
||
766:
匿名さん
[2008-06-24 22:09:00]
>>765
>デベ(売り主)にとってはコストパフォーマンスが高いだろうけど、買う側にとっては安物を高く買わされているのが長谷工マンションだと思う。 コストパフォーマンスが良いというのは 同じものをより安く、より高質に 同じコストを掛けたらより仕様も高いものを 出来るということです。 デベにも消費者にもメリットがあることです。 >コスト下げて建設しているのを喜ぶのはデベだけでしょう。利益率高そうだもんね。本当はもっと安い値付けで売れるはず。 長谷工ってゼネコンですよ 安く出すか利益をたくさん乗せるかはデベが決めることなのに 何故、長谷工が攻められるのか理解できません。 こういうステレオタイプな長谷工批判は正直うんざりです。 |
||
767:
匿名さん
[2008-06-24 22:19:00]
>デベにも消費者にもメリットがあることです。
ナイナイづくしのマンションに、高額なオプションつけてやっとそれなりの仕様。 どこに消費者のメリットがあるのか。 あの価格で高強度コンクリート使用の躯体、ペアガラスや床暖房、タンクレストイレ などが標準でついてはじめて消費者にもコストパフォーマンスがいいと言えるんだろ。 >こういうステレオタイプな長谷工批判は正直うんざりです。 長谷工は庶民の味方、などという虫のいい考えの方のほうがうんざり。 |
||
768:
匿名さん
[2008-06-24 23:20:00]
>>767
>ナイナイづくしのマンションに、高は額なオプションつけてやっとそれなりの仕様。 どこに消費者のメリットがあるのか。 もう一度言います、長谷工はゼネコンです、デベが決めた仕様どうり作るのが ゼネコンの仕事です、なぜ長谷工が攻められるのですか? 何か勘違いしてませんか? >あの価格で高強度コンクリート使用の躯体、 長谷工の現在の設計基準強度(Fc)は27N/mm2以上が標準で これは、日本建築学会の鉄筋コンクリート耐久性基準の区分で 標準と長期の中間にあたります。 >ペアガラスや床暖房、タンクレストイレなどが標準でついてはじめて デベに言いましょうそういう仕様を決めているのはデベです。 長谷工を攻めるのはお門違いです。 ちやんと標準装備している物件もあります。 |
||
769:
匿名さん
[2008-06-25 08:04:00]
ウチのマンションは長谷工の施工だけど、ペアガラス、床暖房は標準です(タンクレストイレではないですが)。№768さんの言うとおり、仕様はデベが決めることでしょう。財閥系がデベの場合2重床で売っている場合もあるみたいですし。一度知人の財閥+長谷工にお邪魔した事があるのですが、細かい設備や仕様はかなり違いましたね。
構造は金太郎飴と言われているようにどれも似たり寄ったりだと思いますが、仕様は別ですね。 |
||
770:
物件比較中さん
[2008-06-25 14:54:00]
長谷工の物件は外見見てすぐに分かるくらい安っぽいですよね
内容を他と比べてもどう見ても良いとは言えないし 安く作るから当然どこかしら手抜きも出るだろうし 品質から言えば相当高いと感じるのは、住んだものほとんどの感想ではないでしょうか |
||
771:
匿名さん
[2008-06-25 15:32:00]
>>770
>長谷工の物件は外見見てすぐに分かるくらい安っぽいですよね 確かに長谷工物件は、構造上の特徴があるから分かりやすいのは ありますね、別に見た目安っぽくてもいいと思いますけどね。 実際安いんだから設備仕様を分不相応に上げて、構造でケチられるより 100倍良いと思いますけど。長谷工は構造部分で型が決まってるから 構造部分での致命的ハズレが少ないってのも、利点の一つですよ。 >内容を他と比べてもどう見ても良いとは言えないし 内容って設備仕様?構造でしょうか? そこまで仰るなら、条件が同じような物件で、長谷工物件とその他のゼネコン施工物件 の比較をしてもらえませんか? 勿論、同一価格帯、庶民向け物件同士でお願いしますね。 >安く作るから当然どこかしら手抜きも出るだろうし 長谷工は、従来のマンション建築の工業化を進めることで マンション作りを従来の手作りの一品モノという世界から 施工品質のバラツキを抑えて、新工法で施工期間を短縮し ユニットの共通化を進めて効率化を追求しています。 だからこそ同じものならより安く、より高質に 同じコストを掛けたらより仕様も高いものを 出来るということです。 >品質から言えば相当高いと感じるのは、 住んだものほとんどの感想ではないでしょうか 状況を考えると、答えは否では? もう一度言いますけど、根拠のないこういうステレオタイプな 長谷工批判は正直うんざりです。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
施工は長谷工ですが販売主体会社は別の会社です。
販売主体会社によって物件の仕様が違うのは当然で、長谷工施工のマンションを販売主体会社に関係なく長谷工をデベロッパーとしてまとめて議論しているので色々な意見があるのではないでしょうか。
長谷工はデベロッパーではなく施工会社いわゆるゼネコンではないかと思いますが。