現在購入予定のマンションの施工が錢高組なのですが、私はこの会社を全く知りませんでした。
HPやゼネコン関係のHPを見るとかなり大きな物件や官公庁も造っているので「安心度」はUPしましたが
皆さんのご意見をお聞かせください。
該当物件の事業主、販売などは三井です。
お問い合わせ窓口
http://www.zenitaka.co.jp/reference.html
[スレ作成日時]2005-12-14 07:16:00
株式会社錢高組口コミ掲示板・評判
85:
匿名さん
[2010-10-18 11:15:52]
|
86:
物件比較中さん
[2010-10-24 17:03:07]
官公庁が主な顧客だからなのか、感覚がかなりずれてると感じます。
しかし、彼らはそんなずれに気付いていないのでしょう。 プライドが妙に高いのもどうかと思います。 |
90:
匿名
[2010-11-03 09:45:55]
官公庁が主な顧客ってことはないよ。年々公共事業の予算が削られているのに。
ゼネコンで顧客目線の所ってどこなんだろう? うちは銭高施工だけど、責任者が良い人だったのかきちんと対応してくれた。 |
91:
匿名さん
[2010-11-06 22:23:28]
施工は下請けのどこがするのか?
|
93:
匿名さん
[2011-02-04 13:17:48]
↑この人最近同じものを色々なスレに張り付けているけどあんまり有用性が無いねぇ。。。
鹿島でもやらかすし結局はその物件毎に違うからさ。 経営規模なんか比べてもその物件にとってはほとんど関係ない。 銭高は地所のパークハウスを数多く受注して来たから中小規模のマンションには強いがね。 最後は売主のチェック体制や施工への力にかかる部分も多いなあ。 |
94:
匿名
[2011-02-08 16:13:15]
施工が心配になりましょうか?何が問題なのです?
|
95:
匿名さん
[2011-02-08 16:17:49]
普通の大手ですが?
本郷をはじめ三菱地所の物件も多いし大規模SCなんかもやっています。 92は同じこと色んなスレに張り付けていますよ。 |
96:
デベにお勤めさん
[2011-02-09 01:47:11]
NO93の方のおっしゃる通りです。
施工管理やアフターは、ある程度からは会社が大きいほどしっかりしていると言えますが、 一般の方々が聞いたことがある施工会社ならば、会社の規模による差はあまり大きくないです。 その範囲のゼネコンならばむしろ現場所長の能力によるところの差が大きいです。 また一方でアフターに関しては、大規模ゼネコンより 小回りがきき所長に裁量を任せてもらえる大~中規模ゼネコンの方が 対応が早いという側面もあります。 大企業だと決定・決済に時間がかかるのは、業界の如何にかかわらず同じこと。 また錢高がどうこうと言うより、地所自体が施工管理に厳しいので それで地所のがまあまあちゃんとしているという印象があるかも知れません。 |
97:
周辺住民さん
[2011-03-19 12:10:38]
銭高組の評判ということなので、建設現場の近隣に住む住人が感じたことを書かせていただきます。
目の前に14階建のマンションを建てられることをインターネットの情報で知ったわけですが、銭高組からはいつからいつまで工事を行い、騒音・振動はいつごろ発生するかなど全く何の知らせもありませんでした。土曜・休日も平気で騒音・振動が発生する作業を行っております。工事をやるのは仕方がないと思いますが、どのくらい高い建物が建ち、いつまで迷惑をかけるのかお知らせがあってもよいと思います。電力供給が厳しくて、作業を自粛している建設会社もあるようですが、銭高組ではそのようなことはなく、今も作業をやっています。作業が雑なせいかしゅっちゅう落下物があるようで、大きな音が発生しています。施主である住友不動産の影響もあるのかもしれませんが、私は銭高組に対して自分の都合さえよければ人のことなど考えない会社だという印象を持っています。 |
98:
物件に住む
[2011-03-19 23:23:34]
雑な工事会社だったと思います。
|
|
99:
匿名さん
[2011-03-19 23:54:34]
社長あてに手紙でも書かないとダメですね、この会社は。
お付き合いがありますけど、私の会社の担当課長さんは一般人を完全になめています。 そのくせ住友不動産のような大会社や官公庁にはペコペコしているのでしょう。 |
100:
周辺住民さん
[2011-03-20 03:36:47]
私の家を建ててくれた会社の場合、周辺の家に一軒一軒周ってきちんと説明をしてくれました。一戸建ての家なのでマンションを建てるのに比べたら騒音・振動等も大したことはありませんが、施主とその周辺の人との人間関係が悪くならないようにと十分に配慮してくれました。その会社の社長は住宅メーカーに勤めていましたが、お客の満足よりも会社の利益を優先させる会社の方針に疑問を感じて会社をやめました。そして、自分で会社を作りました。真剣にお客が満足できる家が建てられるように努力した結果、お客が喜んでくれるだけでなく、社員も働き甲斐を感じて、会社が発展しています。その会社の家が一軒できるとその隣に一軒、さらにその隣にも一軒というようにどんどん建っています。この不景気でもお客が行列を作って待っているような状態です。住宅メーカーのようにモデルハウスを作り、営業活動をするようなことがないため、社員や下請会社に十分な賃金を支払った上で、比較的低コストで家を建てています。(下請会社に十分な賃金が支払われないと下請会社は手抜き等をせざるを得なくなります。)やはり国民一人ひとりがお互いに人のために尽くさなければ世の中は良くならないと思います。社長は施主やその周辺の人のことを考え、社員一人ひとりを大切にしなければ、社員は働き甲斐をなくし、施主が満足できる建物を建てることはできないと思います。完成後に施主が不満を言ってもできるだけ取り合わないようにし、逃げ切りたいという姿勢の会社があります。車のように何年かに1度買い換えられるものであれば次から買わないようにしようということになります。しかし、家の場合は一生に1度しか買えない人が多いため、真剣に顧客満足度を追求する会社は少ないようです。銭高組もホームページでは意見を受け付けていません。社長に手紙を出したとしても相手にされないような気がしたので、ここに書かせていただきました。
|
101:
サラリーマンさん
[2011-04-12 19:28:24]
NO90さんへ
内部関係者ですが、この会社の社員はよく「社格」という言葉をよく使います。 |
102:
購入経験者さん
[2011-04-12 21:01:50]
銭高組の施工のマンションに住んでいますが、何の問題もありませんし、初期の不具合はきちんと対応していただけました。今回の地震でもなんともありませんでしたよ。比較検討していた、鹿島のタワーはひびが入ったりは大変なようですので、こちらで良かったったといつも話しています。
|
103:
匿名
[2011-04-13 00:12:20]
マンションなどの建築を行う場合、通常は1軒1軒に説明をおこなうのではなく、町内会単位やマンションの管理組合単位で説明をされますよ。家の目の前で掘り返したりする場合を除いて、そんなものです。
|
104:
匿名はん
[2011-04-17 17:06:35]
銭高平治と関係あるのでしょうか。歴史が古いということは、仕事はしっかりと行っている証なのでしょう。
しかしそれなりにプライドも高いようで、それがお客様にとってマイナスとなっていることに気付いていないところが問題だと思います。 保安院の有名人とよく似た髪形の人がいますが笑うに笑えず困っちゃいます。 |
105:
サラリーマンさん
[2011-04-25 23:39:39]
|
106:
匿名
[2011-04-26 06:32:19]
どこが悪いので?
|
107:
匿名さん
[2011-05-16 00:57:49]
千葉県新浦安の錢高組施工マンションに住んでいるものです。今回の東日本大震災で浦安市は液状化被害が
甚大で、上下水道、ガス等のライフラインも相当被害がありましたが、住居マンションは上水道が10日間 断水が続いたものの、マンション自体は駐車場出入り口の陥没以外大きな被害はありませんでした。近隣のマンションは下水道の被害も多く、いまだにバキュームカーが来ているマンションもありますが、下水道も全く問題無く普段の生活に戻っております。購入時、いろいろな施工会社のマンションがありましたが、地味ながら真面目な仕事をするという評判で購入し間違ってなかったと自負しております。 |
108:
匿名さん
[2011-06-01 14:02:53]
No107の錢高組施工マンション居住のものです。浦安市は液状化被害が甚大でしたが、居住マンションの購入時の説明書を読んだところ、液状化対策として東京ディズニーランドと同じ「サンドコンパクションパイル工法」を採用しているということで、近隣マンションではこのマンションだけということも分かりました。購入時は営業マンの説明もなく、全く気にもとめませんでしたが、改めて設計/日建ハウジング、施工/錢高組の質の高さを再認識しました。
|
地所さんの物件を多く手掛けているのは中小規模のマンションに無類に強いのと
パークハウス基準を満たす能力があるから。
最近、張り付いて見張っているネガさんがいますが、概ね良い施工ですけれど。
ネガさんの背景はなんだろう?