長谷工施工のマンションは安っぽいイメージがあります。
でも、売主が三井不動産で施工が長谷工のものは、どのように判断すればいいのでしょうか?
三井不動産は、高級イメージが有るが、施工が長谷工では、思案してしまいます。
近鉄不動産に知り合いがおり、その人に、施主の立場としての意見を伺うとは、高級物件は、スーパーゼネコンに依頼しているそうです。
長谷工の施工は、考え物なのでしょうか?
[スレ作成日時]2007-01-04 14:38:00
株式会社長谷工コーポレーション口コミ掲示板・評判
42:
匿名さん
[2007-07-22 22:34:00]
|
43:
匿名さん
[2007-07-23 16:00:00]
>31・32同感です。
エコキュートの置き場が変じゃないですか? 何でバルコニーなんだろう。せっかくのバルコニーが・・・。 あそこじゃスロップシンクの置き場がなくなって当然だよね。 何でもっとスマートに収納しなかったんだろ。 大抵、他のデベのオール電化マンションはうまく出来てるのに。 何で?って箇所が多いんだよね。 外観もそうだけど・・・ 間取りも昔っぽい長方形のつまらない作りが多いよね。 オプションだらけのマンションギャラリーだけは立派だけど・・・。 |
44:
匿名さん
[2007-07-31 00:05:00]
|
45:
匿名さん
[2007-08-27 15:06:00]
結局はどこのゼネコンが請け負ったとしても下請が実際の施工を行う事になります。
建物の出来は2次以降の施工担当業者と監理監督者の腕次第だと思います。 工程どおりにきちんと工事が進まなければ当然付け焼刃でずさんになります。検査も自社のものはあいまいであったりもします。 面白い事にスーパーゼネコンの下請って意外と同じところを使ってたりしますよ。長谷工でも清水でも鹿島でも実際は同じ施工業者の集まりで造ってた・・・なんて いい建築物はスムーズに建築が行われます。傍目ではわからない直しの箇所も沢山あります。建築中から情報を収集し失敗しない住まい選びをお勧めします |
46:
入居済み住民さん
[2007-08-27 15:19:00]
都内の長谷工MSに住んでいます。
特に上階の足音などは聞こえてきません(当然直床)。 間取りも、一般的なものですが、気に入って選んだ間取りなので、別に文句もありません。 ただ内装だけは、標準だと安っぽいですね。 都内で1000戸位の規模で中庭など整備されていますので、住み易さでいえば、非常に住み易いです。駐車場も全戸分あるし安いしね。 結局新築MSなら、高い金出して財閥MS買っても、長谷工でも住んでしまえばどこも都ではないでしょうかね。 それだったら、安くて広い方がいいので長谷工が自分にはあっています。 |
47:
匿名さん
[2007-08-30 20:22:00]
県政ニュース
鶴ヶ島市内で建設中のマンション「(仮称)アップルガーデン若葉駅前」の事業見直しについて http://prosv.pref.saitama.lg.jp/cgi-bin/scripts/news/news.exe?mode=ref... 土地・建物を(株)長谷工コーポレーションに売却する。 |
48:
匿名さん
[2007-11-19 23:45:00]
マンションはデベの販売戦略で周辺環境により高級志向や量産タイプに選択するわけで一概に デベの企業イメージとは違うと思います。
長谷工に関していえば 売主・設計・施工・販売・管理とグループ企業が一貫している場合もあれば、施工部門がほかのデベに競争入札して受注する場合もあるし デベ部門がほかのゼネコンに施工を請負させる場合もある。ケースバイケースなのである。 ただ、今までの実績から行くと 長谷工のブランドマンションは 庶民向けのローコストマンションが多いと思われる。それは 一応は独立採算で経営しているが 同グループによる経費削減による販売価格ダウンが狙いであろう。それによって 完売し、管理費が全室期待できるという一環経営が完結するのであるから。 問題点としては、各部門が各々に機能した場合には 大手よりは規模が小さく専門性が劣ると思われる。 |
51:
匿名さん
[2009-04-21 22:56:00]
|
53:
匿名さん
[2009-04-30 11:24:00]
48さんへ
知ったかぶってるが、漠然とした理解はまるで就職活動中の学生のよう。 >施工部門がほかのデベに競争入札して受注する場合もあるし →長谷工のビジネスモデルについて勉強した? >それは 一応は独立採算で経営しているが 同グループによる経費削減による販売価格ダウンが狙いであろう。 →えっ? >完売し、管理費が全室期待できるという一環経営が完結するのであるから。 →完売に関わらず管理費は全戸徴収できる。一貫経営って何? >問題点としては、各部門が各々に機能した場合には 大手よりは規模が小さく専門性が劣ると思われる。 →長谷工グループは最大手マンション専門業者だよ。マンション施工実績は日本一。販売も管理もかなりの実績があります。なぜ専門性が劣ると思うのでしょうか。 51さんへ 賃貸マンション並み(以下?)の設備で分譲する時代がくるとは・・・ 先ずはMRで現認してから批評します。 もしくはMR見学した人、情報くれ~。 |
55:
買いたいけど買えない人
[2009-05-26 11:58:00]
ここのマンションって何で職人のレベルが低いんだろ。
ローコストと職人の腕は関係ないはずなのに |
|
57:
申込予定さん
[2013-03-29 05:20:05]
余りおすすめは出来ませんが、プランなどは結構良いと思いますよ。 ただし、コストをおもいっきり押さえる設計なので
特徴は団地造りになっています。 高級感は乏しく、使用材料も見掛け倒しのものが多いです。 コストダウンされ尽くしてるので、良く見て契約しないと入居してから… エエッ! てことになりかねますよ。 作業員の方に聞くと、 良くあんな工事期間で出来上がるものだって言う声が聞こえてきます。 長谷工はデベかゼネコンか? じゃ無く手品師では・・ ネタがバレたら即倒産するのじゃ。 新入社員は少ないわ、経営方針はひたすら儲け主義 何時まで続くか心配してます。 |
58:
匿名さん
[2013-03-29 13:03:07]
長谷工は普通のゼネコンと違って、自社で土地を仕入れて、プランニングした上でデベに
持ち込んで、設計と施工を請け負うってビジネスモデル。なので、デベに関わらず仕様は 長谷工仕様ってことになる。デベによる差別化は設備や内装といったところ。建物の設計 は安普請でも設備や内装はそこそこのものを使っていたりするからモデルルームで騙さ れちゃう。 ちなみに熟練した職人で無くても施工できる施工方法を採用してコストダウンってのがお 得意。素人レベルの人が作業するから、トラブルが多い。 大手デベだから安心なんてのは大きな間違い。事実上のデベは長谷工なのだから。 |
59:
匿名さん
[2013-04-01 23:52:07]
58さん、詳しいですね。まさにその通りだと思います。
持ち込んで利益、請負工事で利益、売主として利益、販売代理として利益、管理で利益、マーケティングで利益。最近ではリフォームで利益。 悪く言ってるわけじゃなくて、商売がうまいということです。 値段も仕様もソコソコなので、一次取得者にはいいのではないでしょうか? あと、長谷工は大手デベではないです。財閥系はそんな認識していません。 中堅ゼネコン、仲介業者という認識です。 |
60:
匿名さん
[2013-04-02 21:18:56]
ごめん、表現が悪かった。長谷工を大手デベと言ってるのではなく、売主が大手デベの場合でもってことを言いたかった。
安かろう悪かろうを地で行ってるんだけど、そうとわかるようにすればいんだけど、大手デベの信頼を傘にってのは問題だと思う。大手デベでもできがひどいってことで、長谷工プラウドなんて揶揄されちゃってるよね。 |
61:
匿名さん
[2013-04-02 22:42:22]
それなら納得できます。
私もよく理解せず書き込みまして、すみませんでした。 |
62:
匿名
[2013-04-05 13:58:56]
長谷工がCMを流し始めた。マンションの事なら長谷工〜♪必死ですな。
|
63:
匿名さん
[2013-04-06 01:19:03]
こんなのもあります。
横浜市「不承」のマンション No2 - つくってきたからわかるんだ、長谷工 http://yokohamayamate.blog.fc2.com/blog-entry-82.html |
64:
匿名
[2013-04-19 18:07:46]
替え歌、GOOD!!
|
65:
サラリーマンさん
[2013-04-21 10:48:32]
ゼネコンです。(最近は一部デベ業もやっていますが・・・)
|
66:
匿名さん
[2013-04-21 17:34:48]
仲介業にも力を入れ始めたのかな。通勤途中の駅に店舗ができて看板が見える。しかも、センス無さすぎ。
|
戸建て地域にマンション計画 住民反発
http://blog.with2.net/out.php?197302;http%3A%2F%2Fgriffon56%2Eblog56%2...