http://www.asahi.com/national/update/1205/OSK200512050041.html
お問い合わせ窓口
https://www.obayashi.co.jp/support
[スレ作成日時]2005-12-05 15:28:00
株式会社大林組口コミ掲示板・評判
2:
匿名さん
[2005-12-09 21:11:00]
http://sumai.nikkei.co.jp/know/howmuch/index20041119a8000a8.html
|
3:
匿名さん
[2005-12-11 15:45:00]
大手ですね!
今回の件で何も語らない高慢知己です。 大手はみんな、こんなもんでしょ! |
4:
匿名さん
[2005-12-11 15:54:00]
ですよね。
大手、民間も官、行政も、所詮同じムジナ。 良い物造るわけないでしょ |
6:
匿名さん
[2006-04-02 18:33:00]
最悪な建設会社です。大阪府の南茨木の物件では、勝手に設計変更して、
スラブがたわんでマンションの資産価値をゼロにしたにもかかわらず、 責任は一切とろうとしませんでした。 大林の建てたものには、気をつけるべきです。 |
7:
匿名さん
[2006-04-03 19:22:00]
私の会社の自社ビルは施工大林組です。
最低です。引渡し後6ヵ月後梅雨の時期地下のほうで水漏れが発生して、 連絡したんですが、別に異常なしということで報告しておきながら、修 繕作業を行い、絶対ミスはないと答える。 2年くらいするとまた地下の壁に水漏れがしたけれど、何回も異常はない と言う。 特に原因究明の調査をするわけでもなかったので、会社は設計事務所に 連絡を取り、大林組に強く抗議をしたため、少しは真剣に対応するように なった。 素人なんか適当に扱えばいいのかと思っている大林組は最低です。 こんな会社の施工マンションなんて絶対買わないと思っています。 |
8:
匿名さん
[2006-04-03 19:58:00]
大林組って大阪の茨木だけじゃなくて、福岡でも同じような欠陥マンション建ててたのか・・・・・
|
9:
匿名さん
[2006-04-05 12:44:00]
工事ミスは結局大林の下請けが悪いのですかね。
うちのマンションも建って1年未満で2件宅から水漏れ大工事。 他にもあちこち何かやってます。 |
10:
匿名さん
[2006-04-07 00:53:00]
それは違うと思います。大手ゼネコン自体が施工するわけではなく、
各職種の下請けを使って建物を作ります。 下請けを管理するのがゼネコンの仕事ですから、下請けの管理が出来ていないなら ゼネコンがいる意味がありません。 下請けの責任にするゼネコンがあったら最低レベルですね。 結局管理できてないんですから。 |
11:
匿名さん
[2006-05-29 00:16:00]
|
12:
匿名さん
[2006-06-04 22:06:00]
アップルタワー<東京キャナルコート>
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44704/res/65 アップルタワー<大阪谷町>はどうでしょう? http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/354/res/81 |
|
13:
匿名さん
[2006-08-15 22:48:00]
>>12
浦安市、元請けの大林組を指名停止に http://www.asahi.com/national/update/0815/TKY200608150479.html 市の指名停止措置要綱に基づき、一般に多大な迷惑をかけたことや安全管理を怠ったことなどを理由にした。 |
14:
匿名さん
[2006-08-15 23:36:00]
送電線をぶったぎったクレーン会社の元請も大林組。
|
15:
匿名さん
[2006-08-16 10:58:00]
>>13-14
東京電力は大林組に賠償請求することになるのですか? |
16:
レオ
[2006-08-24 22:21:00]
しかし、スーパーゼネコンは上手く隠れますね。
そんなに下請けにお金払ってるようには思えませんが・・・。 元請け責任を政治家動かして消したんでしょうね。 怖い怖い。 メディアもスーパーゼネコンの場合はつつかないのかな? |
17:
匿名ちゃん
[2006-10-04 22:39:00]
今年初めに聞いたときは苦笑いものでしたが、
スーパーゼネコン各社が出した、 談合しません宣言がすごく空しい。 |
18:
匿名2号
[2006-10-09 19:51:00]
和歌山トンネル=大林+銭高+東急+・・・
さていつまで続くのでしょう。 |
19:
匿名さん
[2007-02-19 15:17:00]
↑永久に終わらないでしょう。
|
20:
近所をよく知る人
[2007-06-10 16:41:00]
|