数多くあるデベロッパーの中から皆さんはどのあたりの会社で検討されますか?
私の頭に出てくるのは野村不動産、東京建物、三井不動産、三菱地所、大京、長谷工等なのですが物件の良し悪しにどのような差があるのかお詳しい方教えてください。
先日大京のMRを見に行き全体的にいいなぁと思ったのですが、あのトレードマークのライオンがエントランスにあるかと思うと冷めてしまいます。
少し内装や意匠の高級感のある所に住み替えたいと思いますが、東レはどうなんでしょう?
内装だけ見ると良く見えましたが、東レ=繊維と言うイメージで大丈夫?と心配になります。
皆さんのお勧めはどこですか?出来ればランキング形式でお願いしたいのですが・・・
よろしくお願いいたします。
[スレ作成日時]2008-05-28 01:12:00
マンションデベのランキングをするなら・・・
No.2 |
by 匿名さん 2008-05-28 14:17:00
投稿する
削除依頼
ライオンは企業イメージとしても、色々な意味で萎えるよ
|
|
---|---|---|
No.3 |
大京物件なら
エントランス等にライオンが必ずあるとは限りません。 |
|
No.4 |
凶がいやだ
|
|
No.5 |
なんか大京は私が思っていたより評判よろしくないのかな?
ライオンズって人気だと思ってましたが・・・ ライオンズ買う人は何が気に入ってなんでしょうか? またライオンズを避ける方はどこが欠点なんでしょうか? |
|
No.6 |
旧分譲物件のイメージが強くて、今はどうか知らないが、他人のイメージも自分と同じだと思えると萎える
今は洗練されたの? |
|
No.7 |
藤和はベリスタというネーミング以外では結構評価出来る気がします。
|
|
No.8 |
大京は何より売り方が嫌ですね。柄の悪い営業マンが強引に売り込んできますので。検討物件を絞り込んでからでないと、下手に連絡先など教えられません。ああいう売り方は気持ちいいものではなく、買う気をなくしてしまいます。
藤和のBELISTAという新ブランド名は実に趣味が悪いですね。まだしも以前のホームズ、シティホームズの方がシンプルで良かったのではないでしょうか。それはともかく、藤和のマンションは至って普通グレードですね。でも、無闇に金をかけず、かと言ってチープ過ぎず、価格とのバランスの取れたものが多く、良いと思います。 |
|
No.9 |
確かに、D京の営業って 非常識ですよね。
気軽にモデルルームに行き、アンケートに記入した私もアサハカですが… 以来、電話が頻繁にきて、面倒なので 出ないでいると、家にまでやって来ましたよ… まるで ストーカーです… あまりにしつこいので、丁重にお断りし、その後は 電話がくることもなくなりましたが、営業マンだけでなく、会社のモラル自体 疑われますね! |
|
No.10 |
みなさんありがとうございます。
そうですか?私も一応探しているので気になった所のMRは見に行きますが毎回アンケート面倒だなと思いながら書いてしまいます。 たいてい有無を言わさずといった感じなので、流れで書いてます。 するとエンドレスというか、完売後も全く検討外の地区の分譲チラシを送ってきますね。 処分も面倒で・・・ オリックスはどうなんでしょうか?亀レジで大京と絡んでますが、あの仕様は大京よりなのか オリックスからーなのか、詳しい方いらっしゃいますか? 期待はずれというか、大衆向けと感じたのですが、やはり昨今の資材高騰の影響で仕様を落としているのでしょうか? |
|
No.11 |
>>スレ主さん
亀戸レジデンスについてはよく分かりませんが、必ずしも供給数が多く、知名度の高いメジャーなデベが良いマンションを造っているとも限りませんよ。むしろ、知名度やブランドが浸透しているために、価格と仕様の見合わない割高な物件も少なくないように思います。メジャーでなかったり供給数が少なくても良いマンションを造っている会社は沢山ありますよ。但し、あまり規模が大きくない独立系デベだと倒産する可能性も少なくありませんので避けておいた方が無難かもしれません。 スレ主さんが最初に挙げられた他にお勧めのところを挙げるとすれば、東急不動産、小田急不動産、藤和不動産、有楽土地、三井物産、三菱商事、住友商事、丸紅、伊藤忠都市開発などはそこそこ良い物件が多く、倒産リスクも比較的低いと思います。 |
|
No.12 |
日本綜合地所のワーストは揺るぎないですか?
会社も物件も最低なのになぜ存在しえるのか不思議でなりません。 |
|
No.13 |
三井、三菱、住友、野村以外は検討対象とすることは不適切と考えています。
|
|
No.14 |
|
|
No.15 |
私は13に賛同。売主が潰れたマンションなんか住みたくない。
|
|
No.16 |
13とか15は典型的なブランド志向の日本人ですね。自分の選択眼に余程自信がないんでしょうね。
|
|
No.17 |
自らの選択眼に自信のある人間が、日本●〇地所の物件など買うわけがないです。
|
|
No.18 |
幾ら何でも日本○●地所は論外ですよ。
|
|
No.19 |
マンション購入における「第一条件」要素は、
① 立地(最寄駅までの徒歩距離、通勤時間、対自然災害安全度) ② 建造物デザインの品、センス ③ デベの規模(具体的には13さんの4社あたりに当然絞られる) だと思います。 「第二条件」以下は個々人の都合・嗜好だと思います。 |
|
No.20 |
|
|
No.23 |
ナイスとかはどうでしょうか?
聞いたことがないので.... |
|
No.24 |
ナイスはあんまり良いマンション造ってませんよね。どちらかと言うと、格安マンションの部類。企業としての経営規模・安定度からしても今一つ。
コスモスイニシアはマンションの質感や経営規模では財閥系などには到底かなわないとしても、バックの企業の強さなどを考慮すればまずまずかと。 |
|
No.25 |
イニシアは財閥系と比べればちょと負けるが、マンションは可もなく不可もなくまあまあと言うところですか。
|
|
No.26 |
マンションデベロッパ‐に限って言えば、三井不動産レジデンシャル(財閥系不動産最大手)、藤和不動産(三菱地所の傘下)あたりは今後潰れる心配はないんじゃないでしょうか?
フージャースや日本綜合地所等は結構在庫があるみたいですね。 |
|
No.27 |
藤和不動産は大丈夫なのでしょうか...
日本綜合地所の破綻は時間の問題だと思いますが... |
|
No.28 |
サンシティーはどーですか??
|
|
No.29 |
イニシアはだめでしょう
詳しいことは書けませんが買って後悔してます |
|
No.30 |
怪しい施工会社と組んでるようなところはダメでしょ。
|
|
No.31 |
怪しいデベロッパー、怪しいゼネコンなんて大手も含めて沢山ありますよ〜。
所詮、ダーティーな不動産屋と土建屋の世界なんですから〜。 |
|
No.32 |
不動産屋、土建屋...
卑しい職業です。 |
|
No.33 |
土建屋
なんという建築現場な響き どんか高級建築でも建築現場にいけば同じ |
|
No.34 |
|
|
No.35 |
>29さん
私も、どこが悪かったのか聞きたいです。十年くらいイニシア物件に住みましたが 値段の割りに、結構バランスの良い作りだったと思っています。 現在は転勤の為、野村の物件に住んでいますが、イニシアの3倍の価格であるにも 係らず、造りは粗いですよ。 見た目は高級感があるのですが、壁紙や、床、仕上げの粗さは否めない。 転勤地域にイニシア物件があったら、まちがいなくイニシアを選んだと思います。 管理も良かったですよ。 |
|
No.36 |
適当に悪口書いているだけの他社関係者なんだから、はじめから詳しいことなんかないよ。スルー、スルー。
|
|
No.37 |
野村でもコスモスイニシアでもその他のデベでも、施工状態は物件によって全く異なりますよ。早い話が携わった職人さんの腕と現場監督さんの管理能力次第ですので、デベはおろか同じゼネコンであっても施工状態の良い物件もあれば悪い物件もあります。単刀直入に言って、デベの多くは基本的に建築に関しては素人同然なので、彼らに施工状態の管理を期待することにはそもそも無理があるのです。なので、特段野村がダメでコスモスイニシアが良いとか、その逆もないと思います。
|
|
No.38 |
随分な言われようですね。
詳しいことを書くと特定されてしまうので書きません。 ・準備された管理規約の手落ちとそれに対する対応 ・明らかに設計ミスと思われる事項 ・遅れとミスが目立ち細かい配慮ができない関連管理会社の対応 に強い疑問と不満を持っています。 担当支社(地域)・担当者にもよる問題かもしれませんが 少なくとも身内には薦めたくありません。 |
|
No.39 |
やはり安心して購入出来るデベは、財務内容等も考えますと
三井不動産・三菱地所ではないでしょうか? この2社が倒産することはあり得ませんし・・・ しかしながら、大手だけに強きですので価格が高いのが ネックですね。大手も含めて今は、不動産氷河期に突入中ですね。 どこも彼処も値引き合戦してますね。 来週の「ガイアの夜明」を見ると参考になると思います。 |
|
No.40 |
>>詳しいことを書くと特定されてしまうので書きません。
書く事実がないからかけないんですね。プ、プ、プ 事実がなにもかけないんだったら、さっさと消えたらどうですか? |
|
No.41 |
6月17日12チャンネルですね、ガイヤの夜明け!
|
|
No.42 |
大人が「プ、プ、プ」って・・・・・(苦笑)
|
|
No.43 |
三井、三菱、住友の財閥系はもちろんですが、オリックス・野村といった金融系も倒産のリスクはかなり低いかと思います。
今ディベロッパーにおいて一番の悩みは資金の調達です。 何せ銀行がディベロッパーにはお金を貸してくれませんからね。 ですから、マンション事業を柱としている企業及びグループ企業の倒産が今後益々加速していくのは間違いないでしょう。 マンション事業の売り上げ比率が6割も7割もあるような企業は危ないかな と。 先日の近藤不動産の倒産がその皮切りとなるはずです。 大京などマンション事業を柱としてやってきた企業は、今後より窮地に立たされるのは自明です。 その点、財閥系は言わずもがな心配不用ですし、オリックス不動産・野村不動産はグループ全体の事業の内、ほんの数パーセントを締めてるだけに過ぎません。 つまりバックが金を持ってるっていうの、は今後マンション事業で生き残っていくには不可欠だと思います。 |
|
No.44 |
東急不動産、小田急不動産、阪急不動産などの私鉄系デベや住友商事や丸紅、伊藤忠都市開発といった商社系デベも倒産リスクは低いと思いますよ。
|
|
No.45 |
やはり、バックの資金力の大きさが問題ですよね。一番危なっかしいのは、独立系で近年に規模を急拡大させている、郊外の大規模物件を多数手掛けているようなタイプの会社だと思います。
|
|
No.46 |
日本綜合地所、ナイス
|
|
No.47 |
タカラレーベン、フージャースコーポレーション、ゴールドクレスト、ジョイントコーポレーション
|
|
No.48 |
日本エスコンはいかがなもんでしょうか?
|
|
No.49 |
そんな会社聞いたことない
|
|
No.50 |
46,47,48あたりの会社は近い将来にやはり淘汰されるのでしょうね。
|
|
No.51 |
初めて聞いたようなデベは間違いなく、潰れますよ。
|
|
No.52 |
新興ディベロッパー(明豊、ナイス、モリモト、ランド等など多数)は今のように業績が上がり続けていけば良いですが、当然頭打ちになる時が近い将来必ずやってきます。
すると、銀行は当然貸し渋りますから、こういった中小ディベロッパーは事業が回らなくなってしまうわけです。 そうなると、当然倒産する企業は加速度を増して増えていくのは自明の理です。 ですので、倒産するリスクの少ないディベロッパー選びという観点では、やはり資金調達力のあるところをチョイスした方が良いかと思います。 |
|
No.53 |
なるほど、>43さんの財閥系、金融系は倒産リスクは低い云々は私にもとてもわかりやすいです。ありがとうございます。
また、>44さんの言うとおり私鉄系、商社系もうなづけます。 気になったのは、45さんの >一番危なっかしいのは、郊外の大規模物件を多数手掛けているようなタイプの会社 です。 これは長谷工も含まれるのでしょうか? うちが求めてる広さと価格で検索すると殆んどが長谷工が絡む大型物件なので気になりました。 正直掲示板で目にする評判はあまりよろしくないので心配ですが、私自身よく知らないのでなんとも判断しがたい所です。 長谷工物件の特徴は大規模で共用施設が充実しており(不要なものが多い)、次世代型オール電化とお決まりのコースですが、売主がいつも3社から5社名を連ねていますよね? これはどういう風に買う側として認識しておくべきでしょうか? 南千住の物件は売主1社が先月30日に倒産しましたが、残り3社がどうなって行くのか・・・ その物件はいわくつきでやはり検討すべきではないですか?具体的なリスクが知りたいです。 |
|
No.54 |
三井、三菱、住友以外は検討する価値なし。事業会社として当たり前に持ってるべき倫理の部分から疑ってかからないといけないようなデベは話しになりません。財閥系のデベは顧客リストの質量が他のデベとは圧倒的に違います。マンションの資産価値は結局住民の質が全てですから、凡百のデベでは逆立ちしてもかないません。
|
|
No.55 |
>>54さん
住民の質に関しては、財閥系だから住民の質が高いとは一概には言えないと思います。 というのも、以前三井物産の物件に住んでいましたが、そこには様々な所得層の方々が当然いて、いわゆるチンピラ風の方もいらっしゃいました。それに加え、分譲と賃貸が混在している物件だったためか、マンションの入り口にはタバコの吸い殻が散乱し、ゴミ捨て日を守らない人が多数いました。 私の意見では、賃貸が混ざっている物件は、やはり共用エリアが雑に使われる可能性が高く、住民の質という点では、地域性、物件のコンセプト、価格がかなり影響を与えるように思います。 200戸以上あるような大型物件はやはり色々な人がいますから、三井だから住友だからとデベで決まるものではないということです。 |
|
No.56 |
|
|
No.57 |
>>53さん
追加です。 不安があるなら買わない方が良いと思います。 ものがものですから。 買い急ぐものでは決してありませんよ。 南千住は他にも選択肢がありますし、デベの資金調達力は物件の間取りや広さ、方角よりも私は大切だと思っています。 私は危ないかもしれないデベの70平米3Lよりも60平米の有名デベの2Lを買いますが、結局は個々の志向と価値観によるでしょう。 |
|
No.58 |
>>54
いいカモだな。 |
|
No.59 |
>54
こういう人は、バッグや洋服もデザインよりブランド重視だったりするんだろうね。 本当に自分に似合うものが見つけられない人。 ってなこというと、「不動産は大きな買い物です」的なこと言うんだろうね。 大きかろうと小さかろうと同じことだと思うよ。 |
|
No.60 |
>>54
財閥系は倫理などというもののかけらも持ち合わせていないから"財閥"でいられるんじゃないのか? |
|
No.61 |
|
|
No.62 |
54はブランドだけで安心するタイプ
|
|
No.63 |
>>54
住友って、以前札幌でやらかしませんでしたっけ? |
|
No.64 |
>>63さん
三菱も土壌汚染処理を怠ったりしてますしね。 |
|
No.65 |
↑↑でました財閥荒らし。もうやめたら?
|
|
No.66 |
>>65
あなたみたいな人を荒らしと言うんですよ。 過去にあった事実を述べているだけです。というあなたは財閥系大好き単細胞でしょ。 私は別に財閥系をひいきにしてませんし、逆に他のディベロッパーの擁護者でもありませんので。 |
|
No.67 |
財閥系を選択しない人は、選択できない人なわけですから...。
有力デベの物件は、概して高価なわけで。 予算にゆとりのある人が、わざわざ中小デベの物件を購入する理由がない。 |
|
No.68 |
潰れない安心感がいいです。64は三菱に粘着している悪質な荒らしだと思ったんですが違うようですね。
|
|
No.69 |
|
|
No.70 |
財閥系が憧れのようだが、市川のマンション問題の対応の仕方から見ると
財閥系がやることは、えげつなさと卑しさがにじみ出ている様に思うが。 |
|
No.71 |
値段で言えば財閥系ではない野村が一番高いんですけど…。
三井は極めて一般的な価格設定で、同エリアなら他の非財閥系よりもおおむね安く、実際とりわけ構造面にお金をかけていない。 私は錦糸町のパークタワーは手頃な価格で興味がありましたが、他の物件より壁が薄いのが気になり止めました。 |
|
No.72 |
三井は物件に明確な格付けをしてますから。パークホームズは概ね71の言うとおりだが、パークコート、パークマンションになるととたんに高くなりますね。庶民には手が出せません。野村のプラウドや地所のパークハウスみたいに同じブランド名で実際は差があるより分かりやすくて好きですけどね。
ちなみに私は財閥系含む大手デベの物件しか興味ありません。 |
|
No.73 |
>72さん
71です。なるほど。非常に勉強になりました。 ちなみに72さんの仰る大手デベというのはどこまでを含みますか? 野村、三井、住友は当然でしょうけど、オリックス、三菱、大京、コスモイニシア等も含まれるのでしょうか? |
|
No.74 |
財閥系に高いイメージがあるのは、おそらく駅前タワーによるものじゃないでしょうか?
駅前タワーは財閥系物件が多いですからね。 ただ、財閥系ではなくても駅前タワーは他のディベロッパー物件でも同等に高いんです。 オリックスのHIBARI TOWERはその高価格さが話題になりましたし、東急不動産のブランズ南千住等。 財閥系=高いではなく、ようはやはり立地によって価格が決まってくるものだと思います。 ただし、当然いわゆる中小ディベロッパーでは駅前タワーなんてできるだけの体力はないんですけれども。 |
|
No.75 |
高級住宅街立地の低層マンションは三井、三菱、住友、東京建物の財閥系や野村、東急あたりで殆どを占めますよ。たまに系列取引などの関係で他の電鉄系商社系、メーカー系(新日鉄都市開発、JFE都市開発、東芝不動産、その他)デベが加わる程度です。
高級物件を多数手掛けていることからも財閥系デベが「高い」イメージになるのかもしれません。 |
|
No.76 |
>72
71です。私が継続して検討しているのは、三井、三菱、住友、野村ですね。この他に立地的に気に入るものがあれば、スーパーゼネコンが売主、施工になっているものや私鉄系不動産のものをピンポイントで見ることもありますね。やはり会社の資金力は重要です。何かあったときの安心感が違います。 |
|
No.77 | ||
No.78 |
ゼネコンが売主の物件は、デベロッパーと施工者の間に緊張関係がない故に、概して仕様が低く抑えられ施工管理も甘くなる傾向があります。なので、デベロッパーと施工者が同一の物件はなるべく避けるようにしています。
|
|
No.79 |
>> 70
市川のマンションは分譲の30%程度の解約があったとか。対応の良し悪しは別にして、これだけ多くの戸数の解約を手付け返しで受けられたのは大手連合だからこそ出来た芸当… 中小デベならこの信用収縮のおり資金繰りが悪化して即チーン!だな。 分譲会社が倒産するようなマンションでも良いか、59や60のようにプレミアムを払う余裕のない人は中小デベしか選ぶ余地がない。余裕のある人にとっては、割高だと分かっていても財閥系+野村を選ぶのはごく自然な選択。 |
|
No.80 |
プレミアム イコール 財閥系 しか知識がない人なのか。
|
|
No.81 |
東急やオリックスも同等価格だが?
|
|
No.82 |
財閥系でなければ倒産してしまうようなデベばかりかと言ったら、それは違うでしょう。
|
|
No.83 |
ま、ランキング付けするなら当然財閥系+野村、東急が上位に来るだろう。
その次は大京、コスモス、オリ、積水、有楽、丸紅、伊藤忠、NTTあたりか? が、少なくともナイスを新興にカテゴライズしているような無知な輩と それを訂正も出来ない奴らが語ってるスレに信頼性なし。 ナイスは1970年代にニックハイムブランドで分譲マンション事業を開始した 歴史のある“庶民マンション”デベロッパーですよ。 |
|
No.84 |
そんなことは知ってても同類と思うが・・・
歴史があるからいいってもんじゃない。 |
|
No.85 |
潰れないランキングでは、三井、住友、三菱、野村、東急、オリックス、伊藤忠、丸紅 といったところでしょう。
大京、コスモイニシア、有楽、東京建物は資金力において上記8社に大きく劣りますから。 今後倒産しても不思議ではありますん。 |
|
No.86 |
なぜ、オリックスがつぶれない方に入っているのかな?
|
|
No.87 |
オリックスは潰れないでしょ
|
|
No.88 |
オリックスはまず潰れないでしょ
|
|
No.89 |
オリックスは潰れはしないけど事業撤退はありえる
|
|
No.90 |
独立系デベはこれからそうそう土地を買うお金を捻出できないから、オリックスのような資金調達力のある企業にとってはチャンスなのでは?
最近はHIBARIタワーやTOKYO TOWERS、TOWER小石川とか都内の一等地の駅近で大規模タワーを財閥系と同等価格で売り、かなり売れてることを考えれば撤退する可能性はほぼないでしょう。 |
|
No.91 |
じゃあ、三井、三菱、住友、野村あたりが買えなくても、少し割安な東急、伊藤忠、丸紅あたりを買えば倒産リスクは回避出来そうですね。
|
|
No.92 |
東急、丸紅 財閥系より割安感ありますかい? 何か財閥系は高いっていう先入観があるみたいだけど、実際価格差はないように思いますよ。
駅前のタワーがただ高いだけ。 でも他のデベが売り主でも駅前は高い。 例えば志村坂上に今出てるプラウド、相場通りの適正価格です。 財閥系、野村は確かに高かった時代がありましたが、今の顧客は価格に非常にシビア。財閥系でも売れ残りがかなり増えています。野村の完売伝説も既に崩壊しましたし、価格はかなりこなれてきており、財閥系、野村、東急、丸紅、オリックスに実質的価格差はもはやありません。 同立地の物件が滅多にないため、公平な価格比較をできないのが、都内一等地に物件が今まで多かったために財閥系〓イメージに繋がっているのでしょう。 実際は三井の庶民向けブランド物件はむしろ安いとも感じますし、三菱のパークハウスはそもそも庶民向け、プラウドも先ほど述べた板橋区の物件価格を見ると高いとは全く感じないはずです。 |
|
No.93 |
92です。
文章の書き始めですが、『東急 丸紅は財閥系より』です |
|
No.94 |
三井、野村のマンションはチョット高いと実感しています。
庶民向けではないと思う。 |
|
No.95 |
>>94さん
どなたか書いてましたが、三井は所得層に分けてパークなんちゃらってブランドを分けてますよ。庶民向けのブランドは価格も手頃ですが構造や設備もそれなり。 ただパークタワーは場所(立地)によってグレードが変わりますが。 パークタワー錦糸町は格安だと思います。三井だから安くできているとも感じます。客層もそれなりではありますが。 でなきゃ、販売戸数一位にはなれませんて。 |
|
No.96 |
野村は潰れないとは言い切れないんじゃ?
野村證券も潰れそうになったわけだし |
|
No.97 |
倒産リスクだけで考えないほうがよいと思います。
デベの撤退リスクもあります。 基本的に商社系は儲けが出ないとなると撤退する恐れがあります。 そういう意味では電鉄系は逃げられません。 |
|
No.98 |
ランキングしたところで何になるのでしょうか?
いったい何のランキングなのかも・・・・? 自分で気に入った物件があればそれを検討されれば良いのでは? |
|
No.99 |
>>98
そういう掲示板なので。来なけりゃいいんじゃ? |
|
No.100 |
「マンデベ」ならメジャー7でいいんじゃないんですかね?
結構総合デベの名前出てるけどスレ違いなのでは?マンデベのランキングなんでしょ? |
|
No.101 |
レスありがとうございます。
100さんよろしければ総合デベとはどこの事をいうのか教えていただけますか? あとメジャー7がどこなのかも・・・ 出来たら100さんの考えるランキングも教えていただければと思います。 それともランキングするまでも無くどこも一緒、どんぐりの背比べなんでしょうかねぇ? |
|
No.102 |
メジャー7とは、三井不動産、三菱地所、住友不動産、東京建物、野村不動産、東急不動産、大京、藤和不動産の8社のことです(7社ではなく)。
でも、不動産市況が悪化するこれからの時代、メジャー7に入っているからといって必ずしも倒産リスクを回避出来るとは限らないのが現状です。 |
|
No.103 |
特に大京、藤和、東京建物あたりは危ない。
|
|
No.104 |
大手商社系のデベは状況によって供給数を抑制するきらいがありますが、これまでそれなりに供給は続いているでしょう?身の丈に合った資金力以上にいたずらに供給数を増やして在庫を多く抱えてしまうメジャーデベよりよっぽど安心だと思いますよ。仮に事業撤退するにしても、既に建てたものについては10年間のアフターサービスの責からは逃れられないですし。但し、大手商社と言えども、財務体質に不安のある双日は除いておいた方が良いと思いますけど。
|
|
No.105 |
|
|
No.106 |
103さんの言うような東京建物が危ないと言うのであれば、それ以上に危ないデベがほとんどでは?
藤和についてもバックに三菱地所がついたから、安定するとは思うんですが…。 大京については何とも言えませんけど。 |
|
No.107 |
>104さん
双日を外すなら丸紅も外さないと |
|
No.108 |
いやはや財閥に寄り添う思考法の人がかくも多くなるとは東京も変わったなあ。
かつては東京には財閥を毛嫌いする人のほうが多かったんだけどな。 都知事は美濃部が圧倒的得票で選ばれていたし。 それが今や財閥以外は問題外とまで言う人まで現れる始末。 昔はそんなことをうっかり言うと資本家の犬呼ばわりだったんだけどな。 でも、ぶっちゃけた話、デベが倒産したとして、何か困ることあるの? 建物がしっかり出来ていて、管理組合がしっかり機能していれば 何ら問題ないんじゃないのか? 倒産した秀和レジデンスのマンションなんて今でも人気だよ。 |
|
No.109 |
倒産するようなデベが建てた建物が頑強・健全であるはずがない。
|
|
No.110 |
選択肢は、三井、三菱、住友、野村しかない。
|
|
No.111 |
108は何もわかっちゃいないな。そんな物件はほんの一部。
築浅でデベがつぶれたら大変だぞ。もっと勉強しなさい。 |
|
No.112 |
いざとなったら、三菱地所が植民地の藤和不動産を見限り切り捨てることもあり得るかもしれませんよ。
丸紅は滋賀県のグランスイート彦根ディアステージタワーに施工上問題があった時、契約者に手付金倍返ししてそのプロジェクトから撤退しました。資金力のないデベだったら、こういうことは難しかったろうと思います。施工ミスした鉄建建設に倍返しの倍の部分を負担させたという話もありますけど。 |
|
No.113 |
|
|
No.114 |
ヒューザーの事件で失墜した業界の信頼は、なかなか取り戻せないようですね。
とはいっても、住友なんて結構問題ありの物件あったんですけどね。 「安心感がある」のと「安心」は別ですよ。 |
|
No.115 |
三井のマンションといっても最近は長谷工大規模をそのまま売ってるパークシティもあるよ。
そういうのは確かに売り主は三井でも、三井のマンション作りの思想からは外れてる気がするな。 |
|
No.116 |
施工上問題ありの物件なんて、どこのデベにもありますよ。財閥系だから、大手だから問題ナシというのではありません。ただ、何か問題が起こった時に負荷に耐えられるだけの財務力があるかどうか問題です。
|
|
No.117 |
|
|
No.118 |
長谷工パークシティはさいたま北ですね。
|
|
No.119 |
>>118
あ〜あの物件ですね。確かにおっしゃるとおり! JV相手も新日本建物と中央コーポレーションでしたよね? 私の記憶が正しければ、ここまで知名度的には低いデベとJVするのは過去に例がないと思います。 (最近、横浜や石神井ではリストとJVして、マイナーシェアしてますが・・) あれは三井が名前を貸してるだけとしか思えませんね。 元々、三井は埼玉には力入れてない感じがします。 数年前に、埼玉支店は撤退してるし・・ |
|
No.120 |
三井レベルの会社が、「名前を貸してるだけ」や「力を入れない」仕事をするのだろうか?
|
|
No.121 |
>>120
「名前を貸している」というのは誤解を招きますね・・撤回します。 パークシティさいたま北でもJVの頭を取ってる訳ですし、責任は重大ですからね。 ただ、東京・神奈川・千葉に比べて、埼玉県内での供給戸数は、ここ数年圧倒的に 少ないですよ。(今年度もこの物件がなかったら・・) 埼玉支店→埼玉営業所→レジ社になってからは撤退ですから、この物件はともかく 埼玉県には力を入れていないのは事実です。 |
|
No.122 |
でもあのマンションのHPみると「力が入ってない」とか「名前貸してるだけ」と思われても仕方ないよ。
パークシティの名前を使わずに売れば良かったのに。 |
|
No.123 |
どうやら三井物件の購入者は“パークシティさいたま北”をどうしても三井のマンションとは認めたくないようですね。やれ「三井は力を入れていない」「埼玉県には力を入れていない」とか一生懸命言い訳してまで、三井と切り離そうとしているさまは見ていて必死です。長谷工施工の三井物件が出現したことで、三井ブランドの価値が落ちるとでも危惧しているのでしょうか?
|
|
No.124 |
長谷工施工で既存不適格物件の深大寺レジデンスにも三井は売主に名を連ねていますね。もっとも、こちらの筆頭売主は三井ではなく総合地所ですが。また、パークシティさいたま北の売主でもある新日本建物も三番目に名を連ねています。
|
|
No.125 |
>>123さん
119・121です。 貴殿が推察のとおり、私は三井物件の購入者です。 ただ、「長谷工施工の三井物件が出現したことで、三井ブランドの価値が落ちるとでも危惧して いるのでしょうか?」という推察は、考えも及びませんでした。 前出の方にも居ましたが、私もマンションを購入するにあたり、三井を含め大手しか興味ありま せんでした。 しかし、三井物件でも良し悪しがあり、力が入っている物件とそうでない物件もあるので、三井 だから大丈夫と高をくくるのではなく、最終的には自分自身で判断して購入するしかないと思っ ています。 |
|
No.126 |
力を入れてるもいないも、あのデベは都心の超一等地立地で有名人が多数購入したスーゼネ施工の億ション物件だって大変な欠陥をやらかしているんですよ。財閥だの何だのと言っても、所詮そういう会社なんだってことくらい分かっといた方がいいですよ。
|
|
No.127 |
企業相手の大家業が本業の会社がいつまでもマンションをやっていると思うな。
日本は人口減少期に入った。なのにデベの数は多すぎる。 マンション事業売却はじゅうぶんありうる。 米IBMがパソコン事業を中国レノボに売却したことを忘れるな。 大手だからといって旨味のなくなった分野をいつまでも保有していると思うな。 |
|
No.128 |
デザインセンスのいいところは、三井と野村だと思います。品があります。
対極はやはり日綜でしょうね。笑 |
|
No.129 |
北海道の地場デベに日本グランデという会社がありますが、北海道版日本綜合地所といったありさまです。
|
|
No.130 |
住友商事のマンションも、意外とセンス・品がいいと思いますよ。
|
|
No.131 |
個人的にはオリックス不動産のタワーもデザインは良いと思います
|
|
No.132 |
>>131
お台場のツインタワーなんて完全にパクリでしょ? |
|
No.133 |
オリックス良さそうですね。たまにホテル?というような行き過ぎた外観は遠慮したいですが・・・女性受けしそうです。
でもデザインは別として、躯体や構造面はどうなんでしょうか?三井三菱と大差ないのでしょうか? |
|
No.134 |
>133さん
大差ないどころか三井の下位のブランドに比べたら遥かに基礎構造にはお金を掛けていると思います。現在出てるオリックスの殆どの物件は、100年コンクリートを使用しているようですし。 もちろん三井のやや高所得者向けのブランド物件はしっかりしてますけどね。ただ、三井は物件によって構造面にかなり割り切りを感じます。三菱の物件は意識的にチェックしたことがあまりないので分かりません。 今はオリックスのひばりタワーと野村のとある物件で非常に迷っております… |
|
No.135 |
|
|
No.136 |
大和ハウスってどうでしょうか?
買おうか迷ってます。 |
|
No.137 |
|
|
No.138 |
オリックスは売り主としての信頼性がいまひとつなんだよなあ。
サンクタス大森中央レジデンスみたいな例もあるし。 |
|
No.139 |
|
|
No.140 |
村上ファンド村上世彰の後ろ盾がオリックス宮内という時点で
ちょっと敬遠したい会社だな。 |
|
No.141 |
|
|
No.142 |
宮内義彦は現代版政商だからね…。
戦前から戦後にかけては西武や東急、江戸末期から戦前にかけては三井、三菱、住友、安田、大倉などの財閥総帥は政商だったし。 今大手のデベとして名が通ってるところはみんな政商上がりだってことでは同根だよ。古いか新しいかの違いはあっても…。 |
|
No.143 |
>140さん
オリックスはまだ良い方じゃないんですか? 大手はどこもダークな部分がありますし、そういう話題に上がりやすいのがある意味大手の宿命であり、信頼に繋がってるようにも感じます。 もちろん好みはあるでしょうが。 |
|
No.144 |
でも、親会社のオリックスは違法スレスレのことやって商売する会社ですからね。子会社というのは、親会社の体質がそのまま反映されるものですから。このことはオリックス不動産に限らず、他のデベロッパーについて考える際にも重要な視点だと思います。
|
|
No.145 |
お金はあるんだから、やはりイトーヨーカドーよりも伊勢丹で買い物したい。
そう思うのっておかしなことではないでしょ? |
|
No.146 |
そうですか?私は、もし同じものを売っていたら価格の安いほうで買います。
お金があろうが無かろうが、関係ありません。 もちろん有名百貨店の方がよい品物を売っている場合もありますし、 ヨーカドーの方が安くてよい品物の場合もあります。一概には言えませんよ。 ちなみに私の購入した物件は、世帯年収のおよそ倍です。 高級マンションに住んで、ローンに追われて暮らすよりも、 好きなものを自由に買えたり、年に1、2回は海外旅行に行ったり… ゆとりのある生活の方が、私にとっては魅力的です。 |
|
No.147 |
>>146さま
>そうですか?私は、もし同じものを売っていたら価格の安いほうで買います。 「同じものを売っていたら」という前提なら私もそう思います。 同じものではないというお話ですので。笑 >高級マンションに住んで、ローンに追われて暮らすよりも、 >好きなものを自由に買えたり、年に1、2回は海外旅行に行ったり… >ゆとりのある生活の方が、私にとっては魅力的です これは個人の嗜好・経済力の差が出ますので様々でしょうね。 私なら、両方とも手に入れます。 |
|
No.148 |
147です
>「同じものを売っていたら」という前提なら私もそう思います。 同じものではないというお話ですので。笑 前の方は買い物をする場所、(お店の名前)しか書いてなかったです。 だから、もっと中身を吟味するべきという意味で書きました。 なんでもそうですが、売っているお店が高級店だから品物がよいとは限りません。 値段が高いからといって内容が満足できるかどうか、それもまたわかりません。 日本人のブランド志向が、食品偽装などの一連の犯罪を生み出しているともいえます。 そろそろ「看板」よりも自分の「見る目」を養うことを考えたほうがよいのでは? |
|
No.149 |
出来ればたとえ話でなく、具体的にお願いします。
スーパーで大根買う話ではありませんので・・・ 一生に何度もマンション購入でき無いゆえ、自分の見る目を養うのにも難しい買い物です。 引き続きお願いいたします。 |
|
No.150 |
>149さん
野村や住友といったデベは今まで所謂ブランド料なようなものを価格に上乗せしてきたのは事実です。 三井は意外と正直者で、コスト削減されてる物件は立地に応じた適正価格で提供しているので前述の二社とは異なります。三菱は以前よりほぼ適正価格であると感じます。 しかし、今の市況下の中及び消費者が建築構造に対して過敏になってきている現在、今までの上乗せビジネスモデルは確実に崩れてきています。 (崩れきってはいませんが。) その値付けが適正であるか否かはご自身で多くの物件を見て回り、感覚値を蓄えていく他ありません。 前の方が仰ったように、大手だから価格が高いからモノが良いとは言い切れませんが、これは試験ですが価格に適した物件性能を望まれているのであれば大手であれば三井が適切かと思います。 三井は野村や住友と違い、販売戸数を必死に追求していますから、所得層に応じた豊富なバリエーションを持っていますので。 反論はもちろんあるでしょうが、あくまで私見です。 ちなみに私は構造、設備、価格を総合的に判断し、オリックス不動産の物件を契約しました。 別にオリックスが好きなわけではなく、数多くの物件を比較し、その物件が最も私のニーズを満たしていると感じたからです。 |
|
No.151 |
試験→私見 です
|
|
No.152 |
金貸しのどこがまともなんだか。
|
|
No.153 |
それ言ったら不動産業界なんてどこもマトモじゃないよ。
|
|
No.154 |
どこのデベ物件買っても大差ないと思うよ。
資産価値を考えて財閥系や野村だけ なんて発想は極めて浅はか。 例えば、今の住友の常軌を逸した値段の物件を買って、将来的に売却した際にどれだけ回収できると思っているのでしょう。購入した瞬間に膨大な含み損を抱えるわけだから、現状での適正価格を見極めることが消費者にとっては一番大切なことだと思う。 デベがどこかなんてことじゃなくて、結局得するか損するかはタイミング。 3年前にマンション買った人はラッキーなわけで、昨年の最高値時に買った人はアンラッキー。 今はデベも消費者の冷ややかな視線に漸く気づいて価格改定やら値引きをやったり、利益を多少減らして値付けしはじめたところ。 それでも抵抗して強気な(無謀な)価格で売ろうとすると住友のシティタワー東陽町みたいになっちゃうわけです。 |
|
No.155 |
未販売住戸の鍵をしっかり管理出来ない会社のマンションは買わないほうがいい。
|
|
No.156 |
>155さん
それはデベではなく管理会社マターだと思いますが、どこの物件の話ですか? |
|
No.157 |
|
|
No.158 |
健さんのマンションブログ読めば、大手の物件だからっていかに当てにならないか気づくはずなんだけどね。
彼らは今も昔もずっとあぐらをかいで、消費者の要望なんて聞き入れる姿勢なんてないんだから かといって中小デベが良いというもんでもないんだけどさ。 施工会社もデベ同等大事だけど、これも大手だからって安心できるもんじゃないしね。 |
|
No.159 |
私の場合、場所・立地条件・デベが第一選考基準です。
・勤務地までの通勤時間 ・最寄駅までの徒歩時間 ・三井・三菱・野村・住友 |
|
No.160 |
他のスレでこんなのを見かけたのですが、どうなんでしょうね?
「新築換算価格」でみる会社別上昇率ランキング 「分譲会社で決まる値崩れしないマンション」 (AERA 2007年11月26日増大号) 1位伊藤忠都市開発 2位ゴールドクレスト 3位東急不動産 4位丸紅 5位三菱地所 6位コスモイニシア 7位三井不動産 8位有楽土地 9位住友不動産 10位モリモト 11位野村不動産 伊藤忠が1位には驚きましたが、三菱三井にも驚きました。 |
|
No.161 |
|
|
No.162 |
デベで値崩れするかいなかが決まるわけではないですよ。
一番は何より立地。 人気のある立地ではデベがどこだろうと中古でかなりね値で出してもすぐに売れてしまいますし、有名デベの物件でも立地がイマイチで他に選択肢の多い場所は値崩れしやすいですから。 あとは間取りやマンションそのものの外観なども影響したりします |
|
No.163 |
あと施工会社もね。
デベよりむしろこっちが大事でしょう |
|
No.164 |
中古のチラシには施工会社は良く記載されてますよね。確かにデベより施工会社がどこかの方が売却時には重要ですね。
|
|
No.165 |
中古マンションのチラシにはデベについても記載されていますよ。
旧・三井不動産分譲とか旧・住友不動産分譲とか…。 でも、書かれてあるのは三井・三菱・住友・東京建物・野村・東急くらいまでかな。 |
|
No.166 |
|
|
No.167 |
↑
166はスレ主です。失礼しました。 |
|
No.168 |
旧財閥系でもひどいことやっているね。
このコミュでも毎度叩かれている無料駐車場問題。住友の物件でも無料なので35年ローンの支払額で考えれば物件価格300万円分くらい得していると勧められた。その金をマンションの修繕積立金に入れてくれるならともかく売主の懐にいれるんだからなあ。 しかも駐車場所は申込順ときたから入居後の居住者間の不公平を販売のしやすさのために犠牲にするのだからやってられない。 いくら財閥系でも信用できないのは新興と同じだと感じました。 |
|
No.169 |
土地取得費用や建築費用の為の借入金がどれだけあるかが問題ですね。自社の企業体力に見合わないほど借金して大量供給している自転車操業のデベが一番危険です。逆に、土地取得費や建築費の多くを現金で支払い、身の丈以上の借り入れ・供給をしていないデベは倒産の危険性が相対的に低いと見て良いでしょう。借り入れが多いと、大量に売れ残ったらもうおしまいです。
|
|
No.170 |
いろいろ伺ってるとどこも何かしら問題あってここは大丈夫という所ってなさそうですね。
>身の丈以上の借り入れ・供給をしていないデベは倒産の危険性が相対的に低いと見て良い うーん、こういう判断は何を見れば出来るんでしょうか? ビギナーには難しそうですね。 高い買い物なので失敗はしたくないですし、買い換えるのが怖くなってきました。 どなたか押さえ所をご教示くださると嬉しいのですが・・・よろしくお願いいたします。 |
|
No.171 |
100%の安全はありませんが、感覚的にどこのデベが資金力があるかは分かりますよ。
前にどなたかが投稿していましたが、財閥・野村・鉄道・オリックスあたりは間違いなく資金調達力はありますから銀行依存度は低いでしょう。 |
|
No.172 |
数年前に電鉄系である小田急不動産のマンションを購入しましたが、その際に土地代や建築費は殆ど現金で支払っていると営業の方から聞きました。小田急不動産は年間の供給数も決して多くありませんが、供給数ばかり多くても、借金まみれのデベロッパーに比べれば断然安心だと思いましたね。モノ自体も財閥系などの大手と比べても設備・仕様等悪くなかったです。
|
|
No.173 |
東京建物の物件を契約しましたが、東京建物不動産販売の担当者が「うちは無借金経営」と言っていました。
確かに財閥系で、購入した物件がJR東日本と共同開発で、JRの所有地だったところですからこの案件に関しては、無借金でも不思議ではありません(建設会社への支払いだけ自腹でできればいいわけですから)。 そういう案件だけを手がけていれば、無借金で安全経営だとしても不思議ではありません。 |
|
No.174 |
東京建物の‘アクセスランキング操作’ってあまりに露骨だと思いませんか?
Brilliaがベスト10にいくつも顔出すわけがない... |
|
No.175 | ||
No.176 |
ホントですねぇ、20位中10件も。
でもサラリーマンが買えそうなファミリー向けを造っているところって評価のような気もしますが・・・。 アクセスランキングですしね。 |
|
No.177 |
そうですか?「マンションは、ブリリア」なので違和感は感じません。
安心なデベで手が届くお値段で素敵なマンション、東京建物のブリリアに注目が集まってもおかしいとは思いません。 |
|
No.178 |
マンションはブリリア?笑
大丈夫ですか? ご自身がブリリアを買われたのでしょうが、マンションはブリリアだなんてフレーズ、聞くだけで恥ずかしいから使わない方が良いですよ。 あとランキングに関してはサイトによって大きく異なります。 ランキングは広告のひとつで、掲載オプションですから。 |
|
No.179 |
177です。個人的にブリリアシリーズは好きなんです。立地の関係で購入したのはダイワハウス工業のD'グラフォートなんですが…
ブリリアが恥ずかしい理由をよろしければご教示下さい!(動物・イヌが喋るTVCMの先駆け?ですし営業の対応も総じていいと思うんですが) |
|
No.180 |
東京建物不動産販売の営業達の対応が特に他と比べて良いとは思いませんよ。私的にはあまり対応が良いとは思えないことの方が多かったくらいです。旧財閥系だろうと何だろうと、所詮は不動産屋の対応ですから。
|
|
No.181 |
東京建物不動産販売の営業はたいしたことなく使えないです。
でも東京建物の対応や、物件などの対応はとても良く、買って良かったと実感できました。 今回でマンション2回目の購入ですが前回の中小デベは酷かった・・・ やはり家を買うなら財閥系か電鉄系、漢字の会社ですね。 |
|
No.182 |
電鉄系でも〜リバブルで有名なT社は客を客と思っていないなめきった対応なので、財閥電鉄が一概にいいとも言えませんね
|
|
No.183 |
デベの名前で物件の質をひとくくりにするのは止めましょう。
仕様が物件によって異なりますからね。 構造面でとりわけ物件によって仕様差があるのは三井です。 あと、漢字のデベの中では藤和不動産は長谷工と組むことが非常に多いので、構造面でかなりのコストカットをしているはずです。 長谷工が絡むと、デベは一切ハンドリングできませんし |
|
No.184 |
>>長谷工が絡むと、デベは一切ハンドリングできませんし
これってどういう意味なんでしょうか? |
|
No.185 |
日本綜合地所は名前こそ漢字だけど、実態としてはカタカナデベそのものだね。
|
|
No.186 |
>>184
http://www.re-port.net/topics.php?ReportNumber=9655 > マンション施工最大手の長谷工のビジネスモデルは、「土地持ち込み」といわれる手 > 法で、用地の選定からそこに建設するマンションの具体的仕様の策定、販売、建設、 > そしてアフターサービスから管理に至るまでを一貫して請け負う。この事業における > 「標準仕様」(特段の追加費用なしで建設できるグレード)の範囲で、どのような居 > 室ができるのか、また、多少のコスト上乗せにより導入できる、長谷工が開発した新 > 商品・新技術などをまとめて展示。(後略) というわけだから、長谷工の土地持ち込み案件を引き受けるデベは、事実上長谷工の 言いなりになるということに他ならない。 |
|
No.187 |
扶桑レクセルって評価はどうなの?カタカナ入ってるけど。
|
|
No.188 |
レクセルはないでしょ。漢字のデベに親会社である大京もカウントされてないかと
|
|
No.189 |
だから長谷工の絡む物件は売り主がどこであろうと、実質売り主は長谷工。
長谷工施工のプラウドは実質プラウドではないわけ。 売り主より施工会社のが大切だという意見も多いし、施工会社はとっても大切ですよね。 あと施工会社に関わらず3月竣工の物件は手抜き工事の可能性が高いから要注意 |
|
No.190 |
>>189
それはちと言いすぎかも。長谷工施工物件でも、長谷工得意の直床ではなく二重床の物件もあれば、順梁でもバルコニーの戸境が石膏ボードではなくコンクリート製のものもある。仕様については、多少はデベの意向が反映されているのだろう。 また、長谷工施工だからといって、長谷工系列の管理会社になるとも限らない。たとえば、調布の大規模物件の管理会社は長谷工コミュニティじゃないしね。 |
|
No.191 |
ニチモはどうですかね
|
|
No.192 |
それでも、やっぱり長谷工は...
マンションていうか...なんか団地だし |
|
No.193 |
189さん
3月竣工の物件はなぜ手抜きの物件が多いのですか? ちなみに3月竣工の物件を契約した者です。教えて下さい。お願いします。 |
|
No.194 |
189氏ではありませんが・・・
決算に間に合わせるために、無理やりにでも完成させるということではないでしょうか。 内覧時のチェックは入念になさったほうがいいかもしれません。 |
|
No.195 |
|
|
No.196 |
195さん 施工じゃなく竣工では?
|
|
No.197 |
プロパスト
|
|
No.199 |
ほとんどが、近畿地区のマンションのデベですが、
住金興産はどうでしょうか? 住友金属工業グループです。 レピアと言う名前のマンションを作っています。 マンション毎に違いますが、比較的しっかりした構造のようです。 平成8年7月から、マンションの分譲をスタートという事で歴史は浅いようです。 今レピアを検討中です。 どなたか情報お願いいたします。 |
|
No.200 |
Sランク 三井、三菱
Aランク 野村、住友 Bランク 東建、東急、藤和、有楽 Cランク 大京、イニシア、長谷工 Dランク その他 Eランク ランド、ニチモ、日綜 他 Fランク ダイア、ノエル、モリモト 他 |