夏に入居予定です。内覧会は入居のおよそ2週間前なのですが、内覧会が終わってからカーテンをオーダーしても間に合うものなのでしょうか?不動産屋で図面のコピーをもらえばカーテンはオーダーできるようですが、できれば中を見てから買いたいと思っています。
また、オーダーカーテンは高い!というイメージがありましたが、最近は1枚1万円前後でオーダーできるお店も多々あるようですね。もちろん、生地の質が違ったりするんだと思いますが、見た目ではそこまで変わらないと思います。高いカーテンを買われる方は、その決め手はどこでしょうか?
高いのか安いのかはもちろん本人のこだわりや好みだとは思いますが、どなたかご意見お願いします。
カーテンはピンキリで選ぶのに困ります・・・。
[スレ作成日時]2006-06-03 17:52:00
カーテン
21:
匿名さん
[2006-06-08 00:29:00]
|
22:
匿名さん
[2006-06-08 00:46:00]
縫い目の存在を知らない、というより
モノによって規格や製法が違うという事を知らんだけだな。 |
23:
18
[2006-06-08 02:03:00]
私も実際縫い目を見て問い合わせするまで
カーテンの製法なんて知りませんでした。。。 今回とても勉強になりました。 |
24:
匿名さん
[2006-06-13 01:36:00]
11さん
05です。 返信遅くなってしまってすみません。 いろいろ教えていただきありがとうございます。 まだまだ勉強不足なので、まずは一度ショールームに行ってみようと思います。 11さんもまだ入居前なのですね。 お互い素敵なリビングなるといいですね! |
25:
匿名さん
[2006-06-13 09:57:00]
05さんと同じ窓の大きさで、縦型ブラインドつけました。
下にコードのないニチベイのモアラップなので 全部引かずにかき分けて外へ出ることは可能です。 でもそうするとスラットがあっち向いたりこっち向いたりして きれいなラインを保てません。風が吹くとバラバラしてこれもラインが崩れます。 うちは外の視線があまり気にならない最上階なので全開か全閉のどちらかです。 快適に使えていますし、見た目はすごくすっきりしていて気に入っています。 |
26:
匿名さん
[2006-06-17 13:34:00]
うちも縦型ブラインドです。
といっても高さは2mちょっとくらいですけど。 タチカワのラインドレープっていうやつです。 下にコードがついてましたが、はずして使用してます。 専門の業者がはずしても大丈夫と言ってましたので。 輸入品も検討しましたが、倍近く値段が違うのであきらめました。 ルーバルがリビングの隣にあり、よくかき分けて出入りしますが、問題ないですよ〜。 風がふくとパタパタうるさいので、風を通す時は、窓をあけている部分のカーテン開けてますけど。 外からやや丸見えではあります。隣3軒は戸建てでそのとなりが同じくらいのマンションです。 |
27:
匿名
[2006-06-18 09:15:00]
最近(3月入居)、カーテンの開け閉めの音が(シャーって音)気になりだし
シリコンスプレーを塗ったら、凄く静かになりました(動きもスムーズ) カーテンレールはマンションに標準で付いてるものですから この辺は初めからキチンとしといて欲しいと思います。 |
28:
匿名さん
[2006-06-18 10:22:00]
私も標準のレールがしょぼかったので軽く文句を言ったところ、「標準品は付け替えられることも多く、汎用の廉価な製品を使用しています」、とデベに言われました。
まあ中途半端に高いものを使って分譲価格に反映されてもしょうがないし、と妙に納得しました。 確かにインテリアにちょっと気を遣っている家の方は殆どレール交換してるようです。(少なくともLDは) |
29:
匿名さん
[2006-06-18 18:08:00]
オプション会で、3部屋分を全部シェードにしました。かなり高額でしたが、とても素敵になりました。満足です。
|
30:
匿名さん
[2006-06-19 00:07:00]
私もシェードにあこがれています。
が、オプション会の人に、ベランダに出入りするなら、 シェードはお薦めしないと言われました・・・。 悩みます〜。 |
|
31:
匿名さん
[2006-06-19 00:10:00]
|
32:
匿名さん
[2006-07-06 12:04:00]
70平方mくらいのマンション買いました。
でっかい窓が特徴ではありますが、 この前カーテンだけで100万弱かかるかもって言われてビックリ賞でした。 ぼられてますか? |
33:
匿名さん
[2006-07-06 12:20:00]
一万円札を一枚一枚繋ぎ合わせて、作るんですよ。
100万じゃ足りませんよ。 |
34:
匿名さん
[2006-07-06 12:43:00]
>32
フィスバ、JAB、バウマン辺りで、レースも当然作るわけですから、 開口がほどほど広ければ、その程度は掛かることもありますよ。 生地サンプルに値段がでているから、直ぐ確認できます。 シルク系や、レースではラメ(光沢)を上手く使っているものは 高いです。 FISBだと間口が4メータ程でも、レース込み70〜100万は そう驚く価格ではないと思いますよ。国産ならはるかに安いのが うんとありますけどね。 カーテンは奮発したほうが部屋の雰囲気が数段よくなるので 予算が許せば、上記3メーカー辺りを勧めたいです。 |
35:
匿名さん
[2006-07-06 15:36:00]
縦型ブラインドでバトン式のを使ってる人いませんか?
チェーン式と比べて使い勝手、強度とかどうでしょうか。 あと冬とか寒くないですか。 |
36:
匿名さん
[2006-07-06 17:00:00]
32です。
34さん、参考になりましたありがとうございます。 |
37:
匿名さん
[2006-07-06 22:47:00]
>>36さん
34です。 私のところは、港区のタワーで100㎡ほどの2LDKです。 ①リビングと寝室はフィスバです。いずれもドレープ+レースで、天井高は、 リビング270cm、寝室250cmです。 ②もう一つの居室は腰高窓他が3箇所あり、天井高は250cmです。 いずれもJABのプレーンシェードにしております。 全居室のカーテン費用は合計で120万円程でした。 |
38:
匿名さん
[2006-07-07 16:15:00]
32&36です。
具体例たいへん参考になりました。 ありがとうございます。 マジでお金かかるんですね・・・ 来年5月完成なので頑張ってお金貯めなければ。 他にもいろいろかかるし。 |
39:
匿名さん
[2006-07-07 17:22:00]
カーテン・・・本当に悩みますよねぇ・・。
ダブルシェードタイプって考えてましたが、見積り額を見てビックリ!! 1.5倍ヒダタイプの金額の倍額以上でした。 どうしても予算オーバーになるので泣く泣く諦めてヒダタイプにしようと思うのですが 今度は色で悩んでます。 床が殆ど白に近いグレーで、建具は白で面材がダークな茶色。 で、ソファーをオレンジ色でオーダーしました。 ソファーを置く後ろのカーテンの色って・・何色が合うと思いますか? |
40:
匿名さん
[2006-07-07 19:51:00]
専門店でオーダーで作ったときに聞いた話ですが、ブランドのカーテン50%オフとか以上に安い物は辞めといた方がいいとのことです。理由は生地がブランドでも縫製が適当な所でしているから安いんだと言うことでしたよ。縫い目がとても目立つそうです。
|
41:
そーなんだ
[2006-07-08 01:16:00]
うちも夏入居予定なんやけど、まだカーテン決まってない!トータルで予算30万くらいでそこそこ
のオーダーありませんか? |
42:
匿名さん
[2006-07-08 13:43:00]
>>40さん
37です。 私のところは、フィスバとJABを、新宿と麻布の国内販売元に 注文をいれましたので、そんなに法外な値引きはまず考えられませんね。 JABはラグも購入しましたが相当高いですが、質感や発色は良いですし、 毛足も綺麗です。 デパートや信用できるお店を選ばれた方が良いと感じます。安心できますし、 フィスバでは縫製担当者や採寸チェック等のユーザーカードが添付されて きますし、窓口も非常にしっかりしていると思います。 >>41さん カーテンメーカーのショールームを利用されるのが便利です。カーテンは ピンキリですが、国内の有力メーカーのものなら結構良いものもあると 思います。あと、三越・高島屋・伊勢丹やヤマギワなんかも安心して 購入できると思います。大手のデベロッパーでしたら紹介してもらうのも 一つの方法ではないでしょうか。 |
43:
匿名さん
[2006-07-12 14:05:00]
シェードにした方にお聞きしたいのですが、
日中の窓の開け閉め等は不便ではないですか? 高層階ではないのでレースは閉めたままにすると思うのですが、 窓の開閉の度に鍵のところまでレースを開けるのは面倒そうで… 見かけはとても素敵なのですが実用性が気になります。 |
44:
匿名さん
[2006-07-12 18:09:00]
>38
マンション購入で金銭感覚が麻痺しがちになりますが、 布に何百万も払うというのは冷静になって考えると疑問が。 私的には高いカーテンも安いカーテンも大して変わりない気がします・・・。 うちはホルムアルデヒドなどの有害物質を 吸収して消してくれる機能が付いたものが気に入り、 定価の50%OFFの数万円で買いました。 それでも柄なしベージュで十分ホテルっぽい高級感があります。 (開けて留めてあることが多いし) レースのカーテンのほうが目に入るので、そちらの柄などに注意するくらいで 安くても見た目がいいものを選べばいいと思います。 |
45:
匿名さん
[2006-07-25 14:14:00]
タワーマンションの南西角を買ったのですが、ちょうど南西角の窓が長いL字型の腰高窓です。
レースのシェードも憧れますが、陽射しで生地がやけたりするでしょうか? 夏場の陽射しでリビングがサウナ状態になるのがこわいのでやはり、遮光ロールカーテン くらいにしておくべきでしょうか? 昼間留守する時とか暑い部屋に帰るのはいやですし、 それに月に一度、ゴンドラで窓掃除があるそうなんです。 カーテン閉めておかないと部屋が丸見えですし・・・。 皆様のお知恵をお願いいたします。 |
46:
匿名さん
[2006-07-25 19:05:00]
どなたかKEYUCAのカーテンオーダーされた方いますか?
この前千葉のららぽーとでお店を発見して印象よかったのですが 実際オーダーされた方いらっしゃったら感想聞きたいです お店は横浜を中心に少ししかないようなので購入された方は少ないと思いますが、、、 わりに値段が安いので少し心配なんです お店でいただいたカタログにはヨーロッパから自社で買い付けした生地を 自社工場で縫製しているため安価で提供できると書いてありました あと生地が幅広のため継ぎ目のない美しい仕上がりになります とも書いてあるのですが実際の仕上がり具合など教えていただければと思います |
47:
匿名さん
[2006-07-26 11:45:00]
うちも入居間近なのに、まだカーテンを悩んでいます。廊下側の居室に遮音カーテンを考えているのですが、遮音と遮光って同じなのかだれかご存知の方いますか?ただでさえ暗い部屋なので、遮光は必要ないと考えているのですが・・・。またよいお店があったら教えて下さい。
|
48:
匿名さん
[2006-07-26 12:40:00]
>>47
廊下側だからといって甘く見ちゃいけませんぜ! 廊下の蛍光灯はかなり明るいです。たぶん夜中中ついているはずです。 遮光性の高いものを買っておいたほうが無難です。 逆に遮音は必要ないでしょう。他の住民がよく通られる位置であれば必然的に窓は閉めっぱなしになると思います。今時のマンションの窓の仕様であればそれで十分防音できると思います。 それ以外の音(幹線道路沿い)であればなにをしても無駄なんであきらめて受け入れましょう。 |
49:
匿名さん
[2006-07-26 18:57:00]
47です。
48さん、ありがとうございます。窓を開ける季節以外は寝室の予定でした。廊下の明かり、盲点でした。ありがとうございます。 エレベーター横なので人はたくさん通ります(笑)でも。昼間はあけときたいので、遮音、遮光、ミラーですかね。 |
50:
匿名さん
[2006-07-26 19:43:00]
>>47
南西の角部屋? ウチと一緒ですね。 ウチの場合わ、先ず全フローリングにマニキュアを塗って。 西側のほぼ全面と、北側と南側の一部に建築フィルムを張りました。 「UVカット+断熱」用の「リンテックのレフテル」ってフィルムです。 電灯類わ通販で半額以下で購入しましたが、カーテンの通販わ避けて 格安カーテン数店舗見て、ソコソコのものを購入しました。 どーしても最初わ、実際に吊ってみないと判断が付かず、 どーしても最初わ、無難な色のカーテンを選んでしまう傾向にある様です。 ウチわ、それを覚悟して「どーせ洗濯用に換えのカーテンわ要るだろうから」 と割り切って購入しました。案の定、やはり無難な色を選んでしまった みたいで。それをベースに2枚目を頼みました。 |
51:
匿名さん
[2006-07-28 13:16:00]
>46さん
KEYUCAの自由ヶ丘店でオーダーしました。 散々あらゆるカーテン屋に見にいきましたが、どこも取り扱いメーカーって同じなんですよね。 国産だと、あそこでも見たここでも見たって感じで、だいたい好みから目に付くものは同じで。 その中でもKEYUCAは外国製の生地なので高いのかな?と思いましたが、 いい生地でもヒダを少なくフラットにすることで生地量を抑えたため、 当初の見込みより安くあがりました。 (フラットな方が閉めた時に柄がキレイに見えていい場合もあります。) 他にはあまりなく、シンプルでいいですよ。色味はあまりないですけど。 事前にお店で何種類か選び、実際の部屋で吊るして選べるのもよかったです。 店でこれが第一候補かなと思っても、現場ではイマイチなものも結構あったので。 オーダーから2週間程度で完成しましたよ。 |
52:
46
[2006-07-29 13:04:00]
51さんありがとうございます
カーテンを色々見て歩いてて51さんの言われるように どこのお店も似たような感じの中KEYUCAのカーテンがビビッときたんです アウトレットコーナーの中にもけっこう気に入ったカーテンがあったので わりと安くあがるかなと思ってるのですが、、、 51さんのお話を聞いて安心しました 今度見積もりとってみます |
53:
匿名さん
[2006-07-29 13:43:00]
上をみたら何でもキリが無いけど。
自分はフェデで87平米3LDK角部屋で全室分で40万程。 |
54:
匿名さん
[2006-07-29 15:36:00]
縦型ブラインドを希望している者です。
布製ではなく、オフィス等にある、プラスチック製(かな?)にしたいのですが、 どこがよいでしょうか? ご存知の方いらっしゃったらご伝授下さいませ。よろしくお願いします。 |
55:
51
[2006-07-29 17:31:00]
生地次第で金額はピンきりです。
もちろん生地次第で部屋の雰囲気もだいぶ違うと思います。 一番過ごす時間が多く、お客様もお迎えするLDなんかはこだわりたいものです。 気に入った生地があれば、ヒダを少なくしてみて比較してみては? だいぶ金額は変わりますよ。 (結局頼みませんでしたが、デベのインテリアコーディネーターさんと相談してた時の提案で知りました) ただ、ドレープはあった方が綺麗に見える生地というのもあるそうなので その辺店員さんともご相談した方がいいかもしれませんね。 あと、インテリアの参考にと買ったゼクシイインテリアの本に、KEYUCAさんの5%オフクーポンとか付いてます。 これで消費税分はお得ですよ^o^! |
56:
46
[2006-07-29 22:30:00]
5%オフクーポンはおいしいですね!是非ゲットします
今日も別のお店でカーテンみたのですがやはりKEYUCAですね! 来春なのでまだまだ見て歩くつもりですが今のところはKEYUCAがダントツ1位です なによりレースカーテンの種類の多さに感激してます 実はレースの方に重点おいているもので、、、 個人的にはヒダの少ないカーテンて好きなんです カーテンはヒダが少ないとかっこ悪いとか貧乏臭いとか言う人もいますが 51さんがヒダを少なくしたと聞いてまたまた勇気をいただきました 窓が大きいのでカーテンをひくのも軽い方がいいし 何より洗濯が楽チンですものね! 料金表示は確かメートルいくらて感じでしたよね 確かに生地によって何倍も金額違ってた気がします 一度予算の目安にアウトレットコーナー(今年の2月に新設されたそうです)と 普通のコーナーとで見積もりとってみたいと思います 両方とも気に入ったカーテンがあったんで♪ 参考までに51さんはおいくらぐらいかかりましたか? 差しさわりなければ教えてください |
57:
匿名さん
[2006-07-29 22:49:00]
大塚家具のカーテンってどうですか。誰かしってるひといたら。
|
58:
51
[2006-07-30 01:09:00]
>46さんへ
なかなか好みが合いそうですね(苦笑) 常にしているのはレースカーテンの方なので、私もレースの方にばかりこだわって探しました。 白っぽい感じのより天然素材風 (麻っぽいのやガーゼのような触り心地で透け感もちょうどよい感じ) がよくって結局スペイン製になりました。 ストライプの柄ですが、フラットなのでしつこくなくスッキリ見えますよ。 丈が2.3m、幅が3.5mと2.7mの二つがLDでつながってるので、 かなり大きいです。 カーテンを閉じて両サイドに溜まった状態を考えてもヒダを減らしたのは正解でした。 オプション会では3倍だとか、通常のお店でも2倍ヒダなんかが通常のようになってましたが、 レースは1.2倍、厚手の方は1.5倍で作りました。 両方スペイン製の生地で、10万くらいです。 15万以上はかかるだろうと思っていたのでコレでも安く上がったかなと。 安さだけなら色んなお店がありますよね。 feelというお店もゼクシイに載ってたのでソコも見ましたが、タッセルだけ買いましたよ。 KEYUCAにあるタッセルも素敵なんですが、0が一個違ったので(苦笑) (なんと一個700円・・・) 我が家もカーテンは相当時間をかけあちこち見ましたが、 来春とのことなので、ゆっくり探してみてください。 >57さん 大塚家具のカーテンとの事ですが、 どうか?というと、何を答えたらいいのか分かりませんが、 種類は沢山ありました。 何度か足を運びましたが、印象では他のお店にもある生地だなあと。 ものは同じでも、値段は安かったと思います。 家具なんかは高いイメージですが、照明やカーテンは見積では安かったですよ。 現場でサンプル吊るして選べるサービスがあったかどうか定かではありません。 |
59:
匿名さん
[2006-07-30 08:08:00]
デベのオプション会でカーテンの見積もりをしてもらいました。
どの布も20%OFFというのですが、(国産も輸入物も) もっと布が安く手に入るような気がします。 ずっと以前カーテン専門店で50%OFFだったような。 |
60:
匿名さん
[2006-07-30 10:36:00]
マンションの窓であれば1.5倍ひだで十分だと思います。
うちは旧居で2倍ヒダにしてましたが、あまり意味がなかったと思っています。 それこそ、ヨーロッパやアメリカの洋館で天井高が3m以上で、部屋なんて何畳あるんだ?って感じの広さなら2倍、3倍のヒダでカーテンが栄えますが、日本の特にマンションでいくら広い窓でも2倍、3倍にする価値はほとんどないと思います。(あるとすれば自己満足) それよりも大切なのは、はっきりとしたきれいなヒダがでるカーテンを買うことだと思います。 |
61:
匿名さん
[2006-07-30 11:52:00]
言えてる…。ウチもかなり高いヤツを2倍で作ったら重い重い…。
レースは柄の感じをキレイに出す為、あえて1.5倍にしたけど、それの方が収まりが良かった…。 ちなみにFEDEです。 |
62:
匿名さん
[2006-07-30 12:02:00]
価値観はそれぞれなんでしょうね。
我が家ではヒダは2倍以上ばかりです。 これ以下だと安っぽいですし、厚手の 安物は柄、素材からも使用に耐えません。 |
63:
51
[2006-07-30 16:18:00]
えっと・・・、意外と費用がかかるカーテンなので、
安く上げる方法として、ヒダを少なくする方法もありますよと提案しました。 もちろんインテリアコーディネーターの方も、生地の種類によってと言ってたので、 かなり慎重に選びました。何がいいのか分からなくなるくらい(苦笑) どっしりとした物が好みの方もいるし、 カフェ風なナチュラルな感じが好きな方もいるでしょうし、人それぞれですね。 もっと安く作れると、季節によってカーテンも衣替えできて楽しいんですけど^^; |
64:
46
[2006-07-31 11:40:00]
51さんありがとうございます
10万とは安いですね!KEYUCAの生地ならすごく価値あると思います 家が購入したマンションは天井高2500mmなので51さんと似たようなサイズです 角部屋なので窓がもうひとつ多い程度なので参考になりました 余談ですが友達の家が新築した時のカーテンが全部で200万位かかったと言ってましたが 見る目のない私には「エッ?」て感じでした 確かに部屋にはよくあってたと思いますがカーテンに200万は私には無理です どこにお金かけるかは個人差があるなと感じました 私はマンション本体がかなり予算オーバーしたので他は分相応でいこうと思ってます |
65:
匿名さん
[2006-07-31 17:51:00]
ミラーカーテンって
外から見るとテカテカしてて下品ですか? |
66:
匿名さん
[2006-07-31 20:26:00]
生地の種類にもよると思います。光って見えるものあればそうでないものもありますよ。
|
67:
匿名さん
[2006-08-01 01:31:00]
カーテンって安いのから高いのまで様々ですね〜。
今日、伊勢丹で見たのは刺繍付のカーテン、 生地がメーター30000くらいする。 余程の豪邸でないと合わない。 バランスが大事ですね、何事も。 |
68:
匿名さん
[2006-08-01 20:59:00]
まず内覧会に同行し採寸しますから日程を教えて下さい!という業者がいます。
当方は生地でのイメージがかなり固まっていて、希望するイメージのものがなかったら無駄足になるから生地サンプルを先に選ばせて欲しいとお願いしましたが、まず同行しますといって譲ってくれません。 カーテン選びの流れとして、生地サンプルで先に選ぶのはありえない(イレギュラーな注文)なんでしょうか? |
69:
匿名さん
[2006-08-01 22:26:00]
>>68
カーテンレール幅やレールから床までの正確なサイズが分からないと 1.5〜3倍幅や生地の単価(生地によりサイズが異なる)に 正確性をきせないとのことでは・・・。 希望の生地サンプルを持参してくれればより良いのでしょうが、 その辺は業者選びの基準にしてみてはいかがですか。 入居後でよければ、有名デパートで注文するとか? |
70:
匿名さん
[2006-08-02 09:35:00]
選ぶ流れとしては生地サンプル先も有りじゃないでしょうか。
この生地だったらいくらになっていいっていうのであれば、特に問題ないのでは。 予算もあるのなら、ある程度サイズがわかってないと、 費用もどれくらいか比較出来ないと思います。 我が家は、設計図からおよそのサイズを割り出してもらい、 色んなお店で気に入った生地を片っ端から同じサイズで見積してもらって価格の比較をしました。 カーテンのサイズはポイントを抑えれば自分でも採寸できますが、 万が一寸足らずになっても自己責任で作り直しもしてもらえないので、 頼むお店が決まってから現場採寸してもらいました。 (頼むかわからないお店には採寸までは依頼しませんでした。来てもらってやっぱり止めますって断りづらかったので。) 現地採寸させてという業者さんには、気に入ったものがなければ頼みませんよと念押しして、 それでもOKなら採寸してもらったらどうでしょう。 計ったサイズをもらえるなら、今後他のお店での見積が正確に出ますしね。 もちろん、入居後旧居で使用してたと思われる寸足らずのカーテンでしばらく生活されてる お宅もありましたよ。 |
15さんのように知らない人も多いと思う。