デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「セブテックについて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. セブテックについて
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-06-13 00:13:00
 削除依頼 投稿する

構造計算をやっているセブテックの情報ありますでしょうか?
業界の方からは、経済設計で鉄骨を少なくする設計で有名だそうなのですが。

参考:http://www.sebtech.co.jp/

[スレ作成日時]2005-12-07 17:12:00

 
注文住宅のオンライン相談

セブテックについて

83: 匿名さん 
[2006-11-21 09:12:00]
>ここはきっぱりと、きっこと藤田を告訴しろって。
確かに事実無根なら、訴えても良いレベルですよね。
単純に「やっぱり」と思いたくなる。
84: 匿名さん 
[2006-11-22 17:21:00]
なんでこんなに削除が・・・
85: 匿名さん 
[2006-11-22 20:47:00]
ハイハイ、私の書き込みも削除されていますね。まあいいけど。

>>82
あのさ、偽装騒ぎ以前もマンション購入時、
構造計算した会社まで調べるのが普通「だった」の?

それと、鉄筋を減らす経済設計と偽装は全然違うでしょ。
いい加減なコト言わないでもらいたい。
基準強度を保ったまま、フレーム数やBHを減らす設計は、
航空機や造船の世界でも当たり前。
というか、そこが腕の見せ所。

とにかく、だ。
セブ物件住民の私としては、
セブに対しては「ハッキリさせてくれ!」
藤田&きっこに対しては「ふざけるな!」
と言いたいです。

(これでも削除されるのかな・・・?)
86: 匿名さん 
[2006-11-22 22:33:00]
87: 匿名さん 
[2006-11-23 11:41:00]
セブテック建築研究所は藤田東吾社長の告発を「荒唐無稽」と批判する。しかし一級建築士により構造計算書が偽装された事実がある以上、別の設計事務所でも同じことが行われていないとは言い切れない。従って藤田東吾告発には十分な現実味がある。藤田東吾告発に欠けているものは具体的内容である。従ってセブテック建築研究所は藤田社長に具体的内容を明らかにすることを求めるべきである。セブテックが構造設計した物件に居住する住民のためにも事実無根であることを明らかにすべきである。
88: 匿名さん 
[2006-11-23 16:35:00]
同意。
言いがかりだとしても、顧客に対する説明責任はあるはず。
89: 匿名さん 
[2006-11-24 06:18:00]
手付金を放棄しないで、契約を解除する方法は—
http://www.number7.jp/board/formz.cgi?action=res&resno=33&id=f...
90: 匿名さん 
[2006-11-24 06:20:00]
91: 匿名さん 
[2006-12-03 14:56:00]
藤田東吾社長はセブテックの問題を忘れたわけではないようです。
月に響く笛 菊池寛は、なぜ、文藝春秋社を創業したのだろうか?(2006年12月3日)
僕が一年間言ってきた「耐震偽装」の真実をマスメディアは一切報道しませんでした。
アパグループのマンションや、セブテックが構造設計に関与した物件の調査、タムラ建築設計事務所がUR都市再生機構と共に営業所を構えているという実質的に不当な実態。「エグゼプリュート大師駅前」の構造偽装の問題。
「耐震偽装」によって多額の税金が投入されるに到った時の国土交通省住宅局の責任者、山本繁太郎は、一切の引責をすることもなく、反対に、国土交通省審議官に昇進しているという、あまりにも国民を馬鹿にした官僚人事。前総理の小泉純一郎も、安倍総理の取り巻きも、この国家的犯罪を黙殺しているという状況。
http://www.geocities.jp/shouhishahogo/law/atlas2.htm
92: 匿名さん 
[2006-12-05 14:38:00]
http://uenosono.seesaa.net/archives/20061115.html
より引用です。

私の知る構造設計事務所にて、あるマンションにおいて斜線制限等により、大きくセットバック
(上階で建物平年形状を下階より小さくする)する必要があった建物に対し、”鉄骨鉄筋
コンクリート造(★1)でなければ、私どもではこの建物の耐震安全性に対し自信がもて
ません。どうしても、鉄筋コンクリート造しか選択肢が無ければ構造設計を辞退します。”
といっていたところ、

デベロッパーの方から、”構造設計事務所Sは鉄筋コンクリート造で設計できると言っているよ”
といわれました。

当然、構造設計を辞退する旨を伝えました。

ところが、施工予定だった、中堅ゼネコン(中の上)から、
”構造設計事務所Sが設計するなら、施工は辞退させてほしい”といってきたそうです。

結局 私の知る構造設計事務所が鉄骨鉄筋コンクリート造にて構造設計を行う事になりました。
93: 匿名さん 
[2006-12-07 22:39:00]
忘れてはいない?
都合のいいときだけ思い出すみたいだけど・・。
都合が悪くなると新たに疑惑生み出して逃げ回るか、
切れるか
本売るか。
94: 匿名さん 
[2006-12-07 22:57:00]
無資格者による構造設計で問題続出
http://scrapbook.ameba.jp/tokyufubai_book/?goodFlag=true
95: 匿名 
[2006-12-15 17:33:00]
はっきり言って、セブの設計に違法性は無い。但し、現実に絵空事に近い図面が多いのは確か。
さあ、これはどう判断したものか・・・。難しい。
96: 匿名さん 
[2006-12-15 21:10:00]
ウチのセブ物件は、構造設計の再計算をした結果、
違法性はないとのお墨付きをもらったよ。
97: 匿名さん 
[2006-12-18 01:34:00]
>>96
不安にさせるようで申し訳ないが、
限界耐力計算を使えば、たいていの建物なら合法にできる。
モデル化の際に架構を単純にして、層間変形角を鉄筋コンクリート造では
不可能なくらい大きく取ればだが。
たとえば階高3mとして変形角1/50だとしたら、地震時にその階の上と下で6cmずれる想定。
地震時、その繰り返しにコンクリートが破壊せずに持つとは考えにくい。

はっきり言えば、その限界耐力計算法を合法化したことに問題がある。
ただ、そのことを国は絶対に認めないであろう。
http://www.rondan.co.jp/html/mail/0611/061127-19.html
98: 匿名さん 
[2006-12-18 01:46:00]
参考資料

限界耐力計算によって検証を行う場合の留意点(JSCA特別検討WG)
http://www.jsca.or.jp/vol2/23news_release/2005False/jsca20060510.pdf
99: 匿名さん 
[2006-12-19 22:50:00]
JSCAに再計算してもらったんだけど、「合法化そのものが云々」とか
そういうレベルなら、日本人として諦めるよ。
少なくとも合法ならば、それ以上望んでも仕方ない。
100: 匿名さん 
[2006-12-20 00:28:00]
限界耐力計算の場合は、変形角度に関しては設計者が決める事で文句は言えないようです。
1/50はひどいと思うが、1/400でもどうかと。JSCAに聞いたところ、1/400でも壁等にヒビが入るだろうとの事。

ただ、地震力を故意に小さくするようなことをしてないかが大問題。
しかしながらこの点も責任問えるのだろうか??
101: 匿名さん 
[2006-12-21 14:43:00]
限界耐力計算の危機
http://homepage2.nifty.com/quake/meka/meka22-29.html

現役の構造設計士さんが限界耐力計算法の問題点を書いています。
いままでの計算法と、根本的に違う考え方の計算方法であることがわかります。
102: 匿名さん 
[2006-12-23 02:33:00]
だからさ、具体的にセブがどうなのよ。
それに、セブだけの問題なの?
行政がおかしいというのなら、こんなところでクダ巻いてないで告発でもしたら?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:セブテックについて

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる