デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「セブテックについて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. セブテックについて
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-06-13 00:13:00
 削除依頼 投稿する

構造計算をやっているセブテックの情報ありますでしょうか?
業界の方からは、経済設計で鉄骨を少なくする設計で有名だそうなのですが。

参考:http://www.sebtech.co.jp/

[スレ作成日時]2005-12-07 17:12:00

 
注文住宅のオンライン相談

セブテックについて

23: 匿名さん 
[2005-12-23 09:45:00]
このスレの誰が何の専門家でどの程度なのかのレベルがわからないので、
いったいどの話を信用していいのかわからない・・・
24: 15 
[2005-12-23 09:51:00]
今の状況は知らないが、セブテックから独立した方々は大変よく
構造を理解しています。
逆に若い衆しか残っていない過渡期なのかも・・・
25: 匿名さん 
[2005-12-23 22:33:00]
先日、俺の物件の構造説明に来ていたセブテックの技術者は、
とても若造って年ではなく、むしろおじいちゃんだったけど。
26: 匿名さん 
[2005-12-23 22:34:00]
>>22
要注意事務所ってことは、むしろきちんと審査されるって事だね。
逆説的だが、むしろ安心だな。
27: 匿名さん 
[2005-12-24 14:08:00]
>むしろきちんと審査されるって
建築確認審査は基準法を遵守しているかの重ね合わせ作業だけであって
建築許可ではありませんから、より良い設計か否かは別問題。
大地震時(震度6弱程度、約270〜480gal)で建物は多少こわれても倒壊せず
人命は保護されることを目標としていて100年間に一度来るか来ないかの地震で全くこわれないほど
強く建物を設計することは不経済との考えが大前提の【最低基準】の建築基準法をギリギリクリア−するのが
より良い資産価値の形成になるか否かは購入者の判断です。

新興デベは競争力を価格力として建築基準法をギリギリクリア−するためにコスト設計は悪くない、いやむしろ
お客の為という考えでしょうが、免震マンションや100年コンクリ−ト等あえて差別化しているデベもかたや
あります。
ただ確かなのはセブテックが構造設計で入ったということは少なからずギリギリのコスト設計であろうということです。
震度7に耐えられて崩壊、倒壊しないけど継続使用不可ということはあるかもしれません。
しかしそれは現行建築基準法の法としての考え方ですから、セブテックを攻める問題でもありません。


28: 匿名さん 
[2005-12-24 15:36:00]
とてもわかりやすい説明をありがとう。
昨今のアネハ騒動関連で自分自身が気になるのは、
法を遵守しているかと言うことであって、法そのものの適合性ではないので、
>>27のようなことであれば、まあ納得ですな。
だって差別化された物件買うほどカネないもん。
29: 匿名さん 
[2005-12-24 16:41:00]
セブテックで耐震強度1.25という物件もありますが、
やはりギリギリということなんでしょうか。
まぁそれなら納得ですが。
30: 13 
[2005-12-26 03:00:00]
うちのは、セブテックで耐震強度1.2だそうです。

このくらいでギリギリと見るか、マージンがあると見るかどちらがいいのでしょうか?
電子系技術屋の感覚ではマージンがかなりあると見てしまうのですが、どのようなものでしょう。
いずれにせよ、1.2にしたのは発注側の意図なのか構造設計側の意図なのか説明会のときに確認してきます。
31: 匿名さん 
[2005-12-26 10:48:00]
私のところは最近営業に問い詰めたらセブテックの名前が出てきました。

営業は以前、耐震強度は1.0ですと胸を張って答えてましたが、正直ここまでぎりぎりで
設計するところって他では見たことがありません。(再度確認してもらってます)
100年コンクリートを使って1.0にする設計って疑問ですよね..

ローンの本契約前なのでセブテック含め再検討したいと思います。
32: 匿名さん 
[2005-12-26 15:40:00]
正直設計強度を把握しているデベロッパーの営業なんていないと思いますよ。
正直確認するなら営業レベルの話では解らないと思いますけど。だってデベロッパーの営業はほとんど建築のことしらないんですから。
もし、即答で1.0です!なんて答える営業がいたらそれはうそです。確認してお答えいたしますが正解。もしくは今時は資料として作っておくとかですよね。
ちなみに僕は営業なのでよく詳しくないですが構造設計って普通建築基準法をクリアすることを目的として計算するものですよね。
もしくはデベロッパーのコンセプトによって耐震設計にすることもあると思いますが、基本的はどの建物もギリギリで設計するのが構造設計事務所の腕なんじゃないでしょうか?
これはお客様のご要望にもよりますのでなんともいえませんが過剰設備で高いものを売りつけられても困と思うのですが。
僕の見解では建築基準法をクリアした建物=安全な建物です。建築基準法を満たしても不安というお客様がいらしたとするならば国に建築基準法を変えていただかなければいけません。
過剰品質が今は求められてるのでしょうか?
33: 匿名さん 
[2005-12-26 21:58:00]
>過剰品質が今は求められてるのでしょうか
建築基準法の第1条1項がすべてを物語っています。
国民の生命と健康と財産の保護を図る【最低】の
基準なのです。
震度7では崩壊・倒壊はしないけど補修による継続使用が
可能か否かは問われていません。
>建築基準法を満たしても不安?
一般の方に大きな誤解を与えている最たるものです
だから福岡程度の震災の時に、壁に亀裂や剥落があると
なんで壊れるの?と大騒ぎするわけです。
現行法の考え方はいくらこわれても崩れ落ちなければよいのですから・・・
34: 匿名さん 
[2005-12-26 23:32:00]
>>32
もし貴方が、セブテックに構造設計させた物件デベの営業だとしたら、
こんなところにこんなこと書いて、検討していた人を大いに後ずさりさせますね。
書いてあることは事実だけどね。
それと、数千万円するものを売ってるんだし、もっと日本語勉強しようね。
重要事項とか説明するんでしょ?
ああそうか、宅建落ちてるから説明できないのか。了解。
35: 匿名さん 
[2005-12-27 00:05:00]
セブテックの設計物件を数件知っていますが、計算ミスや図面の間違いが多くて、かなりやばい
状態でしたよ。ちなみに設計をやり直してミスを発見したのですが・・・
かなりいいかげんでしたよ。
36: 匿名さん 
[2005-12-27 01:12:00]
設計をやり直してって、どういう状況なんでしょうか?
37: 匿名一級建築士 
[2005-12-27 09:05:00]
私は意匠系一級建築士です。
人伝てに聞いた話ですが、セブの設計を第三者がチェックしたところ、地震地域係数をいじって地震力を低減操作しているのが発見され、その指摘に基づいて是正された(結果的には合法になった)との情報は把握しています。
個人的にも数年前心ならずも一度付き合ってしまったことがありますが、担当で来ていたA部長の挙動にかなり不信感を抱いたことがあります。A部長の自己紹介では準大手ゼネコンK組の出身とのことでしたが、そこへ別件でK組の人が通りかかった時にこそこそと身を隠すような動作をしたのです。少なくとも私にはそう見えました。まあそれだけで偽装した、と疑っているわけではありませんが・・・
ところでその案件については構造図と積算数量のチェックはしましたが、建物形状の特殊性もあり一般的にとても少ないとはいえない鉄筋・鉄骨量になっていました。現在諸事情で構造計算書の入手ができない状況なので詳細は不明ですが、数量だけで見れば不正な操作はしていないのではないかと思っています。
結論を言えば、私の知る限り何らか不正行為が行われたまま建設された建物がある、という確たる証拠はありません。但し、配筋検査等の監理段階での業務に対して極めて非協力的であった例があるとは聞いています。また、専門家の間でも今回の事件に絡めて多くの関係者が心配して見守っているということも事実です。当時のセールストークでは○和地所のマンションはほぼ100%やっていますとのことでした。新興デベや中小デべの相当数が取引をしている事も事実です。「不正がなかった」という結論になる事を祈ります。

38: 匿名さん 
[2005-12-27 11:14:00]
申し訳ありません。日本語を知らない32です。日本語勉強させていただきます。確かに建築基準法はあくまで基準です。
が、そこから先の要望は施主の要望であり設計者の好みで設計するわけにはいかないものではないでしょうか?
設計者はあくまで顧客のイメージを形にする仕事と理解しております。私自身も2級ですが建築士資格をもっております。
ここに書き込みしている方々の意見を見ると震度7があっても何の損傷も無い建物ばかりにするべきだという様に見えるのですが本当にそう思われますか?
もちろんコストは今までよりかなり高くなると思いますがそれでも良いのでしょうか?
みなさん詳しいようなのでどれだけコストがかかるかもわかると思うのですが。
ちょっとマーケティング入ってますがご意見お聞かせ頂ければ幸いです。
正直私はそういう建物ばかりにしたいのであれば建築基準法は改正されなければいけないと思いますが。

すいません。セブテック関係ないのですがマンションデベロッパーの評判のスレをチェックしていてついつい書いてしまいました。
39: 匿名さん 
[2005-12-27 12:20:00]
>>37
>専門家の間でも今回の事件に絡めて多くの関係者が心配して見守っているということも事実

これは本当に的確。
セブ●ックには懐疑的な見方をする構造設計者は非常に多い。
実際、JS●Aも警戒してるし。
40: 匿名さん 
[2005-12-27 12:34:00]
>>38=32さん
それは企画の問題では?
法は最低基準を定める、これ自体は法の目的にかなっており十分だと思います。
それ以上の強度の物件を作るかについては、コスト増に対してそれを価格で吸収できるか、
どういう購買者層をターゲットとするか、まさにデベの企画次第でしょうね。
それから、絶対倒壊しないものを望んでも仕方ない、それは法の趣旨ではないということを、
きちんと説明してから販売してね。
41: 匿名一級建築士 
[2005-12-27 12:52:00]
想像の域を出ませんが、セ●は中小ゼネコンの設計施工の下請けをする場合も多いのではないでしょうか?全て確認申請が終わってしまった後にいわゆる「コストカッター」として登場するケースも多いやに聞いています。表面に名前の出ないそういったケースが最も危険なのではないかと個人的には思います。職員の入れ替わりも激しいと聞いています。アトラス設計さんも内情がわかって嫌気がさして辞めたのかも・・・なんて想像してます。
でもこの話題は非常に危険です。もし事実なら建築設計業界やデベ業界に多大な影響を与えるでしょう。このスレ以外ではあまり口外しないほうがいいと思います。皆さん気を付けましょうね。「劇物取り扱い注意」という事で・・・
42: 匿名さん 
[2005-12-27 14:07:00]
>>41
>このスレ以外ではあまり口外しないほうがいい

いや、東京の構造設計者の中では周知の事実でどんどん話されてますw

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:セブテックについて

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる