都心付近で来年前半竣工の物件を探していますが、
場所や広さ、価格等で自分の条件に合うのが、
東急の物件(アルスシリーズ)が多く、気になっています。
お住まいの方、または検討された方、ご感想を教えて下さい。
お問い合わせ窓口
https://www.tokyu-land.co.jp/ssl/contact/houses/input
【以下のリンクは管理人により追加されました】
東急不動産の企業情報@株情報コム
http://kabujoho.com/list/8815.html
[スレ作成日時]2002-10-06 12:16:00
東急不動産株式会社口コミ掲示板・評判
83:
匿名さん
[2006-03-13 21:36:00]
|
84:
匿名さん
[2006-03-28 21:28:00]
東急リバブルの欺瞞的なCM
東急リバブルは欺瞞的な宣伝広告に力を入れている。東急リバブルの実態を糊塗する内容である。一生に一度あるかないかの買い物で騙し売りされた被害者感情を逆なでする。 TVCMでは以下の三種類を流している。 教えてくれた編「物件のいいところを教えてくれた。悪いところも教えてくれた。買おうと決めることができた」 希望の暮らし編「不動産屋さんに希望の沿線じゃなく、希望の暮らし方を聞かれたのは初めてだ」 もう一度編「気に入って決めようとしたら、『雨の日にもう一度みてから決めてください』と言われた」 東急リバブルの実態が広まりつつある現状を恐れ、過度に信頼を強調する宣伝広告に必死になっていることがうかがえる。 消費者が誤解を招くことがないようにするため、東急リバブルの実態を正しく反映したコピーに変更すべきである。以下の内容が正確である。 教えてくれなかった編「物件のいいところだけを教えられた。悪いところはとぼけてごまかされた。買おうと決めさせようと必死だった」 http://www.geocities.jp/shouhishahogo/news.htm |
85:
匿名さん
[2006-03-30 17:51:00]
東急の老人、身障者に対する強引な地上げについて何も書かれてないね。
所詮出会い系の客寄せパンダサイトにゃ、無理があるのかも。 |
86:
ななし
[2006-05-06 18:07:00]
アルス松井山手が環境良く、駅から5分なのに、売れ残ってるのはなぜなんでしょう。
100戸中 10−20売れ残ってるとの事。 ちなみに向かいのファインパーク(京阪不動産)は完売でキャンセル待ちらしいのに |
87:
匿名さん
[2006-05-07 18:27:00]
>>86
狭い土地に棟を詰め込み過ぎ |
88:
多摩チャン
[2006-08-14 14:20:00]
元・JSから東急に管理会社を変えた、公団の住民だけど、当団地の管理状態は、素晴らしい・・・に尽きる。近隣団地の情報を聞いても、いい事だらけ。PCを駆使し、提案は数々あるし、質問にも即刻答えてくれる・・・当たり前か・・・でも、当たり前が出来ない管理が横行している・・・。管理事務所の責任者、優れ者、やはり、管理は、「人で決まる」「人を買う」ごもっともだ。
|
89:
匿名A
[2006-08-25 13:35:00]
管理は、人間で決まる。ごもっともな回答ですね。幾ら、管理会社が一流でも、現実に、毎日、窓口で管理業務をする人が、二流なる人物ならば、結果は、三流ですね。管理員への費用対効果を問題にすべきです。一日何もなく、ただ、ぼやーと過ごす。朝、マンションの玄関を掃除して、適当に建物巡回して、昼飯食って、新聞読んで、子供と遊んで、綺麗な奥さんと長話して、掃除して、帰る。多くの管理員(60歳以上)の現実である。管理会社の管理員教育が、まるでダメ。管理会社が、一流ほど、教育が行き届かない。だから、現場で働く管理員は、三流。マンションの資産価値も三流になりかねない。怖い。
|
91:
匿名さん
[2006-08-27 03:39:00]
「管理は人で決まる」とは言うが、ここで言う人というのが結構クセモノである。
それは管理会社のフロントマンでもなく、管理人でもない。では、一体誰なのか? それは他ならぬ区分所有者自身なのである。区分所有者がしっかりしていなければ フロントマンも管理人もそれなりの対応になっていく。区分所有者がしっかりして いて、手強い相手だと思わればフロントマンも管理人も気合いを入れて仕事をする ようになる。例え駄目なフロントマンや管理人が来たとしても、すぐに却下されて しまう。故に、「人」というのは結局区分所有者ということに尽きるのである。 |
92:
匿名さん
[2006-08-28 23:05:00]
ここのマンションって結構コンセプトはいいと思うけど、いまいち高級感ないかな?
|
94:
区分所有者の太郎
[2006-08-30 15:35:00]
「管理は人(それも、超美人)で決まる」この「人」は、「区分所有者」である・・・と、決める、あなたは
どこの物件の住民ですか?「管理」という、概念は、「管理をする」「管理をさせる」の範疇に分解される。お分かりですか?哲学を勉強して下さい?カントをご存知ですか?すなわち、「管理をする」は、管理会社であり、「管理をさせる」は、管理組合(区分所有者)ですね。管理会社と管理組合は、同等ではありません。 管理会社の「人」のレベルが向上しないと、管理組合の「人」は、不満・不安が発生するものです。「人」 は、管理組合が「作り」、管理会社が「養成」するものです。 |
|
96:
匿名さん
[2006-09-06 01:01:00]
いま東急リバブルのグランブルー鷺ノ宮を検討していましたが、なんだかいやになってきました
営業も資料渡すだけで、詳しく説明なく、ローンは銀行から説明で、インテリアはインテリア業者から説明でって・・・・正直腹立たしい。 そこは南傾斜で、地下2階地上3階建てなのですが、(地下2階は駐車場)どうでしょうか・・・・ |
97:
匿名さん
[2006-09-07 19:03:00]
|
98:
匿名
[2006-10-03 09:03:00]
「スレ」とは、無礼な言葉だな・・・。「意味不明」だぜ。バカヤロウ・・・。東急が責任もって販売
するのだから、いいじゃん・・・。余計な、おせっかい、叩くな・・・。 |
99:
多摩チャン
[2006-10-03 09:12:00]
現実に「東急の物件」に入居している・・・何で、東急を非難・中傷するの?「清水」「前田」等、ゼネコン
は、問題ないの・・・。「不安感」増大、させるなよ。家族一同、「つまんない」「引っ越すか」。 |
100:
匿名さん
[2006-10-03 09:57:00]
>>ローンは銀行から説明で、インテリアはインテリア業者から説明、腹立たしい。
これって直接話が聞けて、一番確実だと思うのですが。 後で「話が違う」ってならないし。 |
101:
匿名さん
[2006-10-03 17:04:00]
大きな会社は賛否両論でてしまうのも仕方がないですね。ライバルも多いし。
私は東急のマンションを買いましたが、とても満足しています。 東急不動産のマンションで東急リバブルが代理販売でしたが、とてもいい営業さんでした。 私もネット上で色んな話を目にして、実際のところはどうなんだろうと心配していましたが、心配無用でした。 自分の目で確かめるのが一番大事だと思います。 |
102:
匿名さん
[2006-11-03 23:48:00]
品川シーサイドレジデンスはどうですか?
|
105:
匿名さん
[2006-11-26 20:56:00]
東急不動産物件「アルス」とル・サンク手稲フロントテラスには共通点がある。
第一に構造設計者が無資格である。東急不動産物件の構造設計者であるアトラス設計・渡辺朋幸もルサンク手稲の荻島設計も一級建築士資格を持たない無資格者である。 第二に構造計算に株式会社構造ソフト製のBUILDを使用している。東急不動産物件では以下のソフトウェアを構造計算に使用した。 一次設計:BUILD一貫2000 Ver 1.39 二次設計:BUILD.LP Ver 3.47(保有水平耐力計算プログラム) 基礎設計:BUILD.GP Ver 3.10(杭・基礎梁一連計算プログラム) 東急不動産物件の構造計算結果では以下のエラーメッセージが出力されている。 柱の傾斜角が15度を越える。 支点反力が負になる。 計算ルートがルート3(保有水平耐力計算)である。保有水平耐力計算は姉歯秀次元建築士が偽装に使用した計算方法である。 柱の短期軸力が規定値を越える。 http://hedo.at.infoseek.co.jp/b/atlas.htm |
111:
匿名さん
[2006-12-25 17:10:00]
|
113:
匿名さん
[2007-01-30 13:24:00]
東急不買こと林田力のサイトはいつ見ても突っ込みどころ満載ですなぁ。
東急から3000万円ふんだくって、まだ文句を垂れ流す図々しい神経が信じられん。 たぶん一生、東急にたかって生きていくんでしょうな。 |
ここも東急不動産のマンションですが、耐震強度偽装事件で、まともな対応がされていないとのことです。
http://www.geocities.jp/shouhishahogo/uls2.htm