大成建設について掘り下げてみようではありませんか。
東京都庁舎、横浜ランドマークタワーを始め、ダム、橋、スタジアム、学校、ホテルなど実績がありますが、マンションでは果たしてどうなのでしょうか?
【タイトルおよび本文を一部編集いたしました 2008.6.11副管理人】
[スレ作成日時]2008-05-31 09:19:00
大成建設株式会社口コミ掲示板・評判
43:
サラリーマンさん
[2008-06-02 05:19:00]
|
44:
匿名さん
[2008-06-02 06:37:00]
>>36
>でも武蔵小杉の例の物件は大成建設ですよね? そうなんですか? でも例えそれが真実でも、「ほとんど大成」とはならないでしょ。 >会長の別宅住居がペントハウスに存在するっていう噂なんてさすがの35さんも知らないでしょ?さすがって言われても私はネットサーフィンしてるだけで関係者でもなんでもないし・・・。 でも会長別宅だったらもう少し場所を選ぶんじゃないですか? ところでアングラ情報をやり取りする場なのですかこのスレは? |
45:
匿名さん
[2008-06-02 08:06:00]
それはわかりませんが、あなたはいろんな情報が飛び交っていてもよいと思いませんか?
スレ主の主旨と離れていたら失礼いたしました。 『大成』『マンション』2つもキーワードふくまれてるから逸脱はしていないと思いませんか? 住んでるといいますか、これから住む予定で今インテリアをいじくってるらしいのです。 断定はできない情報です。 でもここで重要なことはあの大成建設の会長さんが別宅とはいえ武蔵小杉にマンションを買っているなんていろんな意味でおもしろいと思いませんか? |
46:
零細企業
[2008-06-02 11:50:00]
>大成で悪い噂ってあるの?
施主の評判は分かりませんが、 下請けの立場で言うと、仲間内での評判は最悪です。 常に有り得ないようなバカ安価格の予算を設定し 「金これだけしかないから合わせろ」と下請に押し付け。 仕入れ費を切り詰めて工事を請けても、 あまりにも工程管理・現場管理が滅茶苦茶な為に余計な経費がかさみ 結果大赤字と。 (抗議しようにも担当者や部署をたらい回しになると。。) 更に、工事後に産廃処理費だの仮設リフト使用費だのといった項目で 請求から結構な額が引かれます。 知り合いの会社は、ミッドタウンの工事で上記手法に引っかかって 何人もクビになりました。 大手ゼネコンの建築工事は概ね似た傾向ですが、この会社が最も顕著な気がします。 現場ではあんなに「金ない金ない」言ってて社員の給料いいの?? 監督サンの労働が激務なのは分かるけど、なんか許せないなあ |
47:
匿名さん
[2008-06-02 14:15:00]
それはひどいですね。本当に許せないと思います。
下請けの会社のおかげで成り立っているのに。 そもそも ゼネコンの存在意義はどこにあるのでしょうか? 乗せるだけのような気がずっとしています。 |
48:
匿名さん
[2008-06-02 19:40:00]
大成建設は施工力あっても設計力ないと思う。
ゼネコンは大成に限らずデザイン力が少ない。 だから新築MSは有名デザイナーに依頼する。 そんな感じ。 |
49:
44
[2008-06-02 22:36:00]
>>45
私は、不確かな情報を基とした下品な話題を交し合う趣味はありません。 |
50:
匿名さん
[2008-06-03 00:07:00]
昔は、「人の大成」といわれ義を重んじていた帰来が社風としてあったのに、今はすっかり様変わりしてしまったようです。
社長が変わっても何も変わらないようですね。 株価も下落の一途です。 何とかしてください。 |
51:
匿名さん
[2008-06-03 01:40:00]
マンションの値段は建設費の原価から決まるのではなく、場所と広さでこの値段なら売れるという売値によって決まります。その価格からデベロッパーが利益を確保し、次に設計会社が利益が確保し、残った値段が施工費となります(このときに既に赤字状態になっていることが多いです)。
設計・施工を別にするのは、設計者が建設費用の決定する権限(建物の品質の決定権)を握っているので建設費を最小限に抑えることができます。また、施工者は設計者が見積もった金額よりも(調達や工期短縮によって)安くつくれれば、それが利益になります。このような構造になっているので下請けの締め付けもきつくなります。逆に、設計施工一貫であればゼネコンにも少し余裕があるので締め付けもゆるくなります。 ゼネコンの存在意義ですが、良いものを安く作るには高い技術力が必要であり、当然リスクもあります。こういったリスクを抱えながら建物を完成させる役目を果たすことがゼネコンの存在意義だと思っています。また建設業に反感を持っている方は多いですが、ゼネコンの利益率は6-8%なので非常に良心的な業種ではないでしょうか(売り上げが多いですが、利益はたいしたことないんです)。 |
52:
匿名さん
[2008-06-03 07:54:00]
>設計者が建設費用の決定する権限を握っている
これは間違いですね。 適当な内容を書かないように。 コスト管理の主導権は全て発注者であるデベにあります。設計者はデベから工事全体の予算を提示され、その予算以内で施工可能なように仕様決定を行うというのが設計者の大命題であり役割です。設計者の利益というのは設計費はとして工事費の一定割合(通常は平均4〜5 %)と予めデベと契約を取り交わしておりますので決して設計者が建設費を最小限に抑えられるといったことはありません。建設費をコントロールする権限はデベにあるからです。 希にあった自分の経験談だけを一般論のごとく書き込まないようにしましょう。もっとゼネコンのことを勉強しましょうね。 |
|
54:
匿名さん
[2008-06-03 21:14:00]
元来、集合住宅ってのは、中小の範疇でスーパーゼネコンの牙城では無かった。
でも今では、スーパーゼネコンはもとより準大手も手を引いてる感はいがめない。 |
55:
サラリーマンさん
[2008-06-03 22:07:00]
集合住宅専門の施工会社も多々ありますよね?
なぜ大成建設のようなスーパーゼネコンに依頼をするのでしょうか?? スーパーゼネコンに依頼する施主側のメリットをどなたか教えてください。 |
56:
匿名さん
[2008-06-03 22:20:00]
スーパーゼネコン施工というブランド力はデベがマンションを高く売るのに好都合な上、マンションの売れ行きをも左右する要素だったりするからです。
|
57:
サラリーマンさん
[2008-06-04 00:17:00]
ご回答ありがとうございます。
そうなんですか・・・ ブランド力ですか・・・。 うーん、 施工する業者って結局は、スーパーゼネコンの下請けの中堅ゼネコンのさらに下請けのサブコンだったりしますよね? デベロッパーはこれからもずっとコスト増よりブランド力を取るわけですかね? いつまでも中堅ゼネコンは育たないですね。大手ゼネコンにオンブにダッコでしょうか。 そのうち、大手ゼネコンは儲からないマンションから身を引くのでは? |
58:
匿名さん
[2008-06-04 00:35:00]
既に、大手・準大手は手を引いている。
確かに購入時の判断基準の中で、デベが何処で施工が何処ってのはあるけど 「マンションを高く売るのに好都合な上、マンションの売れ行きをも左右する 要素だったりするからです。」なんてあり得ませんね。 マンション建設で育とうと言う企業など皆無に等しいかと スーパーゼネコンにしても中小にしても下請けは、各専門工事業者でサブコン とは、設備会社を指すんですよ。 |
59:
匿名さん
[2008-06-04 01:10:00]
大成建設の手がけたマンションって施工だけでしょ?
設計施工のマンションってあるか? 設計は取れないは施工は赤字だわでいいことないっすよねー? おまけに販売価格あがるはで良いフローとは言えないよな? |
60:
匿名さん
[2008-06-04 01:42:00]
>>58
あなた、自分の言ってることに矛盾があることにお気づきでなくて? >確かに購入時の判断基準の中で、デベが何処で施工が何処ってのはあるけど とか言っておきながら、 >「マンションを高く売るのに好都合な上、マンションの売れ行きをも左右する要素だったりするからです。」なんてあり得ませんね。 と否定される。 デベがあえてスーパーゼネコンを施工者に指定しているのは、大手ブランド信仰の強い無知蒙昧な消費者にとって有効だと考えているからですよ。施工側というよりもデベ側に利用価値があるのです。でなければ、デベ側もあえてスーパーゼネコンに施工を依頼するメリットなどないですから。 >マンション建設で育とうと言う企業など皆無に等しいかと 嘘も休み休み言って下さい。 マンション建設でしっかり利益を上げていて、マンション建設シェア№1のあの悪名高きゼネコンをご存知ないのですか?今更知らなかったとは言って欲しくありませんけど。 |
61:
匿名さん
[2008-06-04 02:04:00]
中古マンションのチラシ広告には「大成建設施工」とか「竹中工務店施工」などと
スーパーゼネコンの名前が物件の売り文句として多用されていますが、 スーパーゼネコン以外の場合は宣伝文句として使われることはあまりありませんよね。 |
62:
匿名さん
[2008-06-04 18:35:00]
確かに大成建設は知名度はピカイチですね。建設に何の関わりや興味のない世間一般のごく普通の人でも名前くらいは聞いたことがあるでしょ!町中に広告も溢れていますよね。テレビでCM放映も。
日本人には、 知名度が高い=大きい 知名度が高い=安心 知名度が高い=間違いないだろう という図式が無意識に染み付いていると思う。 デベロッパーとスーパーゼネコンはある種持ちつ持たれつの関係だからお互い利用しあってお互い恩恵を受けている。その一方で、一方通行の買い手にとってはある意味、安心+ステイタスみたいな感覚を高い金で買っても差し支えないだろう、、、みたいな感覚が働くんだろね。 百貨店でフルーツを買うのに似ているかもしれないなー |
63:
匿名さん
[2008-06-04 20:43:00]
>>60
読解力が乏しいようなので、噛み砕いて説明しましょ 購入予定者が購入するにあたり、デベロッパーや施工会社が何処であるか 判断基準の一部ではある。しかし、大手の施工会社が施工したからと言って イコール高く売れる、売行きに左右されるなんて事は無い! 敢えていうなれば、中小とスーゼネだと工事単価の違いで工事費の差額が出て 多少販売原価に左右されるのであれば販売価格に跳ね返る場合はあるかもだが マンション建設でしっかり利益を上げていて、マンション建設シェア№1のあの 悪名高きゼネコンをご存知ないのですか?今更知らなかったとは言って欲しくありませんけど。 って、HKでしょ それも一握りの企業を例えに もう少し、情勢を勉強してから反論しなさいね。 |
64:
契約済みさん
[2008-06-04 21:13:00]
>しかし、大手の施工会社が施工したからと言って
>イコール高く売れる、売行きに左右されるなんて事は無い! そうは思えないね。 おなじデベで同じ立地の同じ仕様のマンションで、 中小地場ゼネコン施工のものとスーゼネ施工のものがあったとしたら、 5%高くたってスーゼネ施工を選ぶね俺は。 他の皆さんはどうですか? |
65:
匿名さん
[2008-06-05 01:13:00]
>>63
高めの施工原価が販売価格に跳ね返ることを見込んでも、スーパーゼネコン施工というブランド力は消費者への訴求力があり、売り易いという事実をどうしても認めたくないようですね。ご自分の価値判断がどうかはひとまずおいておいて、事実は事実として直視された方がよろしいかと。スーパーゼネコンでも無名ゼネコンでも同じ値段で売れて売れ行きにも大して影響しないのなら、施工原価の低い無名ゼネコンに安く造らせておけばいいだけのことでしょう。施工費の差額分、デベは丸儲けになるのですから、そんなにいい話はないわけです。あなたには事実を直視出来ないあるいは認めたくない理由でも何かあるのでしょうか?本当は大成施工の物件を買いたかったのだけれども。買えなかったとか?そんな理由だったりするのはよくあることですけどね。 それから、「一握りの企業」と簡単に片付けられますが、その「一握りの企業」が日本の分譲マンション建設のシェアでトップであり、スーパーゼネコンも凌ぐほどしっかり利益を出しているという事実は侮れませんよ。この事実を前に「マンション建設で育とうと言う企業など皆無に等しい」なんて言われるあたり、どういう見識なのかと思ってしまいます。 |
66:
匿名さん
[2008-06-05 08:29:00]
↑
この人、分譲マンション建設トップのゼネコンの人だね。 悪名高いんだね。 |
67:
匿名さん
[2008-06-05 09:59:00]
|
68:
匿名さん
[2008-06-06 00:05:00]
65って粘着質だな。
ゼネコンよりデベのブランドの方が訴求力があるっしょ 消費者の購入先は、ゼネでは無くて、デベロッパーだちゅうの |
69:
匿名さん
[2008-06-06 01:30:00]
デベブランドの訴求力は当然として、更にゼネの付加価値を乗っけるんじゃん。
大手デべ+大手ゼネの組み合わせのマンションが割高なことは事実なんだから。 |
70:
匿名さん
[2008-06-07 03:02:00]
しかしね、もし貴方が購入したいマンションの施工会社があなたにとって見知らぬ名前だったりすれば不安にならないか?
あなただって、ネットなどでその会社のことを調べるでしょ? そういうことなんですよ。 |
71:
匿名さん
[2008-06-07 12:05:00]
私の住まいは、アッパークラスの部類だか施工会社は、中堅で何ら問題ないし、検討材料の一部にも無かったが
|
72:
匿名はん
[2008-06-07 12:08:00]
デベとゼネコンの知名度どっち取ると言ったら、
ゼネコンかなー。 デベはこれからどんどん淘汰されていく気がする。 ゼネコンもまだその傾向はあるけど。 デベは契約が終わったらバイバイでしょう。 殆ど表に出てこないと思うよ。 アフターメンテのことを考えたら、 ゼネコンが潰れたら、デベは他に頼むしかないじゃん。 デベが潰れても、ゼネコンは最低限やるしかないじゃん。 建物は建てた人にしかわからないかねー。 |
73:
匿名さん
[2008-06-07 20:51:00]
あ〜あ、此処には無知ながら堂々とレスする人多いね。
購入者⇔デベロッパー ↓ ゼネコン |
74:
匿名さん
[2008-06-08 10:48:00]
でもね、大成建設が間組や大本組のような中堅ゼネコンに丸投げしている現場って山ほど知っていますよ。
当の元請けの大成はコストオンするだけで10パーセントまる儲け。 大成建設の社員も常駐は1人とか・・・。しかもその社員は契約社員だったり雇われ所長だったりする。 こんな構図が普通に成り立っているのだから、デベもわかっていて大成建設のようなスーパーゼネコンの名前が欲しいのでは? |
75:
匿名さん
[2008-06-08 11:08:00]
技術力はあっても、集合住宅の受註は予算厳しい(±0で御の字、赤字受註)工期なし
んな物、避けて通りたいでしょうね。大規模の物件だと赤字が億単位になる。 逆にゼネコンではあるが、自社で、デベも兼ねて総合的にすればいいのにと思うな。 ゼネコンの中には、この金額では受註しないとキッパリ断る会社もある。 此処で言う大成を含めて、スーパーゼネコンのブランド云々以前に中小も集合住宅=受けない。 っう風潮に近い将来なる事は、間違いないと思う。 |
76:
匿名さん
[2008-06-08 13:17:00]
スーパーゼネコンが将来的に集合住宅から撤退することが予想されるというあなたの書き込みのその根拠が不明確であいまいなので理解できません。
ここで意見を述べるのであれば、自信の発言に確固とした裏付けと責任を持ってください。 不適格ですね。 反論があればきちんと述べてください。 |
78:
匿名さん
[2008-06-08 19:10:00]
あなたが逆に集合住宅の作業現場をリサーチしなされ。スーパーゼネコンと中小ゼネコンの受註比率が判るはず。反論するにもあなたの脳内だけでするのは辞めた方がいいと思うよ。
それと反論ネタも無いのに粘着するのはイカンな |
79:
匿名さん
[2008-06-08 19:40:00]
75氏はきちんとモノを言ってると思うな。
それに比べて76はケチツケだけ。 75氏を支持。 ところでこのスレそろそろ終了でいいんじゃない? 大成ネタ尽きてるし。 スレ主もこの宣伝スレタイ立てただけで目的は十分達成しただろうし。 |
80:
匿名さん
[2008-06-08 20:32:00]
>>79さん
Thxです。 業界を知らない人には、ヘタすりゃ億単位の赤字なんて信じられないんでしょうね。 産業界でも、摩訶不思議な世界だし 単純に予算なし、工期なし、アフターサービスで2年は引きづられるわで 何の受註メリットもなし。素人でも、成程それなら手を引くのも当然と納得する のが普通だが |
81:
匿名さん
[2008-06-08 20:33:00]
大成建設グループのデベロッパーとして有楽土地がありますが、この会社の物件には大成建設施工のものが意外と少ないんですよね。系列会社であってもそんな状況ですから、マンションの建設というものが、如何に利益の確保が難しいかを物語っているのではないでしょうか?
|
82:
匿名さん
[2008-06-08 21:50:00]
??
下げ付け79 意味不明。 いよいよ株主総会が始まる。 紛糾が予想されているから ここにも波及して 今からが活発になってくるという。 余波があるからね。 |
86:
匿名さん
[2008-06-09 07:00:00]
|
87:
匿名さん
[2008-06-09 11:17:00]
大成建設の営業マンは影が薄いのが気になる。
|
88:
一住民
[2008-06-09 15:15:00]
大成建設のことは分からないですが、ゼネコンがマンションで儲けていないことは
確かですよ。 大成の話ではないですが、超高層物件では、下請け業者が何社も倒産するという話も 聞きました。 ゼネコンが赤字でも仕事を取る理由は、 ・赤字工事を避けていたら、まったく受注できなくなり、結果職員の技術力が無くなり 将来競争力がなくなってしまう。 ・同様に、ある程度工事を行っていかないと、協力業者(下請け)が居なくなってしま い、実質施工能力がなくなってしまう。 ・赤字とは言ってもそこに付いた職員のうち、少なくとも何割かの人件費をまかなえる。 ・また同様に、協力業者も存続させることができる。 そのほかに、営業の成績は受注額という理由もありますかね。 まあ、ただどこのゼネコンもいいかげん限界に来ているので、マンション撤退の方針を 打ち出しても不思議はないですね。 |
営業マンは売上が成績になるのではなく、益高が成績になればいいのにと思います。
マイナスの収益で会社や株主に対して貢献しているとは到底思えません。不利益をこうむっていると考えるのが普通です。
大成建設は赤字工事に対してそろそろ断る勇気を持つ時代ではないでしょうか?
負けいくさは始めから戦わないこと。これってそんなに難しいことでしょうか?
素人考えですみません。
客を選ぶ権利がある・・・欧米では今や常識ですよね。