大成建設について掘り下げてみようではありませんか。
東京都庁舎、横浜ランドマークタワーを始め、ダム、橋、スタジアム、学校、ホテルなど実績がありますが、マンションでは果たしてどうなのでしょうか?
【タイトルおよび本文を一部編集いたしました 2008.6.11副管理人】
[スレ作成日時]2008-05-31 09:19:00
大成建設株式会社口コミ掲示板・評判
88:
一住民
[2008-06-09 15:15:00]
|
95:
匿名さん
[2008-06-11 23:00:00]
なるほどね〜
では設計力はどうなんですか? たしか設計部ってありましたよね? |
96:
匿名さん
[2008-06-11 23:04:00]
なるほどねー
では設計力はどうなんですか? 設計部ってありましたよね? |
97:
匿名さん
[2008-06-12 02:07:00]
マンションではありませんが、大成建設が工事を請け負った「渋谷パルコ・パート2」の入居するビルに耐震強度不足で違法建築の疑いがあるそうですね。
「渋谷パルコ2」強度不足と提訴 オーナー22億円請求 http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/080523/trl0805232343011-n1.htm 渋谷パルコ・パート2の耐震対応について http://www.parco.co.jp/parco/corporate/pdf/file_070515.pdf |
98:
匿名さん
[2008-06-12 09:24:00]
大成建設の設計は独裁政治とききました。
設計デザイン力が伸びないのはそこに原因があるって、監督さんが嘆いていたのを思いだしました。 |
99:
匿名さん
[2008-06-12 21:58:00]
元事務系社員(♀)です。
マンションの現場事務を担当していましたが、職人さん曰く「大成じゃないよ、たいがいにせえ!建設だ」とのこと。。 うーん、確かにバブル崩壊後は下請け連業者を叩くだけ叩いてどうにか利益出してたから。 技術力はスーゼネの中ではそれなりだとは思いますが、設計センスは無いですね。 それは業界周知の事実です。 あんまり風通し良い会社では無かったかも・・・ま、馴染めば居心地良いんですけどね。 |
100:
匿名さん
[2008-06-12 22:30:00]
大成建設の設計=ダサい という図式はここ数年で定着していますよ。
デザイン力なら、KAJIMA DESIGNでしょう。 上から抑えつけられていては設計力が延びないのは当然でしょうね。 大成のことはよく存じませんが、なにはともあれ自由な発想がないと。。。 |
101:
匿名さん
[2008-06-13 16:33:00]
建築意匠設計は良くないね
ボスのセンスがダサけりゃ押さえつけられている社員がかわいそうだな・・・ ボス最近代わったらしいが。 果たしてどうなの? |
103:
匿名さん
[2008-06-16 08:13:00]
普通だと思う。
良いはなしも悪いはなしもきかない。 |
104:
匿名さん
[2008-06-19 23:06:00]
あの爆発事故からちょうど一年。
ご冥福をお祈りいたします。 まだ責任を逃れようとしている・・・ |
|
105:
匿名
[2008-06-20 18:46:00]
今の建築は、阪神の震災後 構造配筋 含め どうしようとしているのか 瞑想中。
アネハしかり、デザイン重視より 責任問題で、これでやると言う決断が遅い分 施工短縮による 養生 がなく 工期短=利益を出さないといけない・・・。 悪循環 の塊・・・。 有名な 設計者がいいか どうかは・・・チャンと管理できてるかでしょう。 |
107:
購入検討中さん
[2008-07-30 18:42:00]
管理体制や管理能力があるとはいえない。
最低の所長を何人か知っているからな。 |
108:
匿名さん
[2008-10-12 14:39:00]
大成建設の現場で何度も働いたことがあります。社員は本当に優秀な方が多いでしょう。但し、とにかく、金額に対して無茶苦茶です。今回は、金がないから・・・、ごめん。見たいな事を何回も言われました。他社も同じでしょうね。やはり、働く人間の気質も荒れ、品質は下がり、そして、社員は何も言えず・・・。こんな現場ばかりでしたね。スーパーゼネコンと言われるSやK、Oに比べ2割ほど工事費を安くされます。実際、品質は3割安くらいでしょうか?
SやK、Oの社員は、見えるところは大差ないが、見えないところは大差があると言ってました。 みんないい人なんですよ、社員は、熱心で。一度、経営おかしくなってますからね、ここ。けちっても、金額にあったものしか納品されないんですよ。早く、気がつくべきです(きっと現場の社員は気づいている)。 |
109:
匿名さん
[2008-10-12 18:37:00]
大成の下請け苦労してますね
都庁の雨漏りは施工の責任は問えないのでしょうか? 雨漏りのせいでとんでもない額の税金が使われるのはいただけませんよ 全く!! |
110:
ご近所さん
[2008-10-12 19:57:00]
本当です。
都庁は建て直したほうが安いとテレビで放送されてました。毎年、すごい費用かけて補修しているらしい。 |
111:
匿名さん
[2008-10-14 10:23:00]
>>108さん
共感します。ある現場でT、K、Sが並んで工事をしていました。職人も、兼任している人間が何人かいました。社員の人間味で言うとT=K>>S、安全への厳しさで言うとT=S>>K、そして、下請けの金額叩きで言うとT>>K=S、品質で言うとK=S>>T(悪い)が一般論です。 スーパーゼネコンはどこもいろいろな人間がいて当たり外れもあるが、Tはとにかく金額に厳しすぎる。そのため、下請けは3人でやる仕事を2人でやり、結果、品質が悪くなります。 面白いことで、都内以外のT現場(さいたまや神奈川)になると、同上ではないように思えます。本社管轄は厳しすぎるのでは・・・・? |
112:
匿名さん
[2008-10-14 19:17:00]
これほどまでにケチった施工を下請けにさせれば当然品質は良いわけがない
会社の経営は良いでしょうけど いつか痛い目にあうのでは? ていうか都庁はひどすぎる |
113:
匿名さん
[2008-10-15 08:05:00]
苦労が絶えない下請けの方々はここの施工マンションだけは買いたくないであろう
|
114:
匿名さん
[2008-10-15 20:15:00]
あまり、関西では大成建設のことを聞かない。だけど、ちゃんとした会社だぞ。
|
115:
匿名さん
[2008-10-16 01:16:00]
取りあえず、経営が危ないってことは当分ないですね。
親方日の丸(=国交省+建設族議員)の庇護の下、マイペースでやっていくのでしょう。 |
確かですよ。
大成の話ではないですが、超高層物件では、下請け業者が何社も倒産するという話も
聞きました。
ゼネコンが赤字でも仕事を取る理由は、
・赤字工事を避けていたら、まったく受注できなくなり、結果職員の技術力が無くなり
将来競争力がなくなってしまう。
・同様に、ある程度工事を行っていかないと、協力業者(下請け)が居なくなってしま
い、実質施工能力がなくなってしまう。
・赤字とは言ってもそこに付いた職員のうち、少なくとも何割かの人件費をまかなえる。
・また同様に、協力業者も存続させることができる。
そのほかに、営業の成績は受注額という理由もありますかね。
まあ、ただどこのゼネコンもいいかげん限界に来ているので、マンション撤退の方針を
打ち出しても不思議はないですね。