さて
お問い合わせ窓口
http://www.haseko.co.jp/hc/contact/index.html
[スレ作成日時]2009-02-06 09:26:00
\専門家に相談できる/
株式会社長谷工コーポレーション口コミ掲示板・評判
980:
匿名さん
[2012-01-30 19:19:00]
|
||
981:
匿名
[2012-03-08 22:12:58]
長谷工が施工中のマンションを購入検討してます。長谷工がデベに持ち込み施工する案件はエアコン設置位置に補強下地(コンパネや合板等)は入れてないのでしょうか?入れてなくても問題ないのでしょうか?どなたか教えて下さい。
|
||
982:
入居済み住民さん
[2012-03-11 02:44:58]
失敗した
直床最悪 最低グレード←共用施設でごまかされたのかなぁ 早く住替えたい |
||
983:
匿名さん
[2012-03-12 00:57:37]
>981
補強材は必要でしょうね。石膏ボードとLGSに固定すればいけるかもしれませんが、石膏ボードは水に非常に弱いので、漏水等が発生した場合、耐えられなくなるでしょう。 マンションの補強材の有無ですが、一概には言えないようです。マンションの売主に直接確認して下さい。 |
||
984:
購入経験者さん
[2012-03-12 12:14:59]
>982
それは長谷工の責任ではなく、「自分が直床がダメ」だということを認識できないままマンションを購入したのが問題。 直床を隠してたわけじゃないだろうし、MR会でもパンフレットなんかでも確認してるはずだし、それは自己責任というものです。 直床が嫌なら二重床のデべにすればいい。 良い悪いの問題ではなく、必要性を感じるかどうかのパーソナルな判断ミスをデべのせいにするのはどうかと思うよ。 まああとはスレ趣旨を根底から否定するような意見になっちゃうけど、長谷工がどうこうより売主の発注仕様に基づいて施工してるわけだから、売主がどれだけケチるかというのが一番大きいと思うね。 |
||
985:
匿名さん
[2012-03-12 12:45:06]
981.983さん
下地補強の有無はモデルで営業に 確認された方が良いです。 一般に造作家具などで下地が隠れる場合は ベニアですが、実装しないエアコン用の下地や 置き家具用の転倒防止下地などは鉄板にします。 ベニアだとクロスに段差がつくからです。 |
||
986:
匿名さん
[2012-03-12 13:01:27]
982さん
984に全面同意します。 長谷工関係者ではありませんが 二重床も直床も経験あります。 直床の施工精度を管理するのは 難しいのですよ。 セルフレベリングも高いですし。 どちらが良いのかは個人の判断によると 思います。 |
||
987:
匿名
[2012-03-12 22:07:24]
981です。983さん985さん御回答有難うございました。モデルルームで売主側に確認した所、長谷工のマンションでは、【軽量鉄骨自信が下地の代わりになるので補強は入れていないとの事。軽量鉄骨の部分を狙ってエアコンを設置すれば問題ありません。今施工中の案件で下地補強が入ってる案件のほうが少ない】との御回答でした。
下地補強の有無はデベの考え方にもよるのでしょうが長谷工の持ち込み案件の場合は全て同様のようでした。 |
||
988:
匿名さん
[2012-03-12 23:46:56]
985です
987さん、情報ありがとうございます。 軽鉄下地の位置は調整してあるのでしょうか? スリーブからの距離が遠いと ダクトが長くなりおかしくなります。 |
||
989:
匿名
[2012-03-13 13:01:53]
988さんへ、987です。
軽鉄下地の位置は、分からないので、図面を提示出来ますかとたずねたら、電気店や取付業者であれば 磁石を持っており、その磁石で、軽鉄下地の位置がわかるので、図面を提示しなくても大丈夫です。 との回答でした。 ちなみに、スリーブの位置は直近にあります。 |
||
|
||
990:
匿名さん
[2012-03-13 17:08:39]
988です。
989さん、エアコン用スリーブと 下地の距離が150程度が理想です。 離れていなけば問題ないと思います。 置き家具の転倒防止下地は 入っていないのでしょうか? 地震対策に必要だと思います。 これは購入者様自身で固定される 事が多いので、軽鉄下地は 狙えないですからね。 |
||
991:
匿名
[2012-03-13 20:07:39]
990さんへ989ですエアコン用のスリーブ位置の寸法まではわかりませんが見た目で20㎝以内のような気がします。置き家具の転倒防止下地は入ってないとの事でした。
長谷工のマンションは手頃感がある分、そのような部分でコスト削減しているのでしょうか?年間の供給戸数からすればかなりの数になるのでしょうね。 |
||
992:
匿名さん
[2012-03-14 00:38:05]
990です。
991さん、ご確認ありがとうございます。 エアコンについては大丈夫そうですね。 家具転倒防止下地はないことを事前に 知っていれば壁に孔を開けてしまう事が 避けられるので、対応可能ですよね。 突っ張り棒を入れる、など。 下地がない分、他ゼネコンより 安くなっていると思いますから それで991さんが納得されたら 良いのではないのでしょうか。 調査や確認もせず、安いからと 長谷工マンションを買って 後から苦情を言う方の方も いらっしゃいますが 991さんのように 事前リサーチが大事だと思います。 |
||
993:
匿名
[2012-03-14 18:41:07]
992さんへ991です 色々とアドバイス有難うございました。多数の案件を見てきたのですが、購入する事を前提に本格的な検討をしたのは今回がはじめてでした。購入はしたいもののいざ検討しはじめると、名のあるゼネコンが施工している案件はやはり手が届かない事が多く、それと比較して長谷工さんは、見栄えはあまり変わらないわりにはお手頃感がありました。直床だったり、構造壁以外の所はALCだったりというのが多数ありましたが、その辺の所は、自分なりには納得してました。それ以外の細かい所も他と比べるとやはりコストダウンしているのだなあと勉強させて頂きました。これで納得して前向きに再検討します。有難うございました。
|
||
994:
匿名さん
[2012-04-04 00:26:00]
やはり長谷工ですね。
|
||
995:
那木野ナミダ
[2012-08-24 00:45:49]
長谷工のマンションを契約し、大後悔。評判が良くないのは知っていましたが、早々に住み替えが必要なのにほとんど選択肢がないため、かなりのところに目をつぶりました。
がしかし、コストを押さえた長谷工仕様、ここまでとは思いませんでした。まさかこんな基本的なことが、という感じです。 購入予定の方、ランドプランをよくよく検討ください。とりわけ、駅近で公園や遊歩道に面して、一見、良さげなところは要注意です。メリットばかりを前面に出しますが、判子をつく前にデメリットの方をよくよく確認した方が良いと思います。そうしないと、私のようになります。 |
||
996:
住まいに詳しい人
[2012-08-24 00:53:33]
|
||
1001:
匿名さん
[2012-12-07 06:25:04]
なんでこんな露骨にH工関係者と思われる書込みが多いんだろうw
まるで瞬間湯沸かし器的情緒不安定者のイケイケ集団みたいだね 他のスレでは悪いことが書かれても、こんなに早く露骨に火消しに入る姿は見たこと無い それだけいろいろと問題があるってことを、自ら吐露してるようで実に嫌だね |
||
1002:
匿名
[2013-01-14 21:26:56]
長谷工の「土地持込みによる特命受注方式」について、どなたかご存知の方教えてください。
|
||
1003:
管理担当
[2013-01-16 20:49:57]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
デべに関係なくコンクリを供給するのは地元業者。福島県内はもとより近隣県は可能性があるのでは?
どちらにせよ調べれば分かること。