デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「竹中工務店ってどう?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. 竹中工務店ってどう?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-04-20 19:05:14
 

大手の末席、建築専業、
かつては施工部門を持つ設計事務所といわれた設計力
デミング賞受賞の品質管理、
東京タワーに東京ドーム、梅田スカイビルなどランドマーク建物も多数つくる施工技術。

この会社に未来はあるか?

お問い合わせ窓口
https://www.takenaka.co.jp/j_contact/anfrage/

[スレ作成日時]2005-12-10 06:51:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

株式会社竹中工務店口コミ掲示板・評判

601: 匿名さん 
[2007-12-12 17:06:00]
強度が強いコンクリートと間違えても、ルール上は間違いとならないらしい。
強度が大きい側には制限がないそうで・・・
602: 匿名はん 
[2007-12-12 20:25:00]
>>601

そんなん有り得んやろな。残念やけど・・・
603: 匿名さん 
[2007-12-12 20:25:00]
ホームページ“私達が巨大アンテナ設置に反対する理由”からの抜粋です。企業モラルの低さがわかります。
7.竹中工務店の不正義に対する怒り
竹中工務店は、かつて自社で分譲販売した「ファミリータウン東陽」に隣接する自社敷地に、利益のみを最優先してスカパーの新放送センターを誘致した。「総合窓口は竹中工務店である」と主張して、かつての顧客でもある住民がスカパーと接触するのを妨げた。また、住民の折衝担当に当マンションの住民でもある社員をあてて、住民の質問や要求等をことごとくはぐらかし、情報操作や住民説得工作を続け、強引に着工してしまった。
連日の突貫工事で、騒音(轟音)・埃・悪臭など周辺住民に大迷惑をかけ続けているが、轟音を軽減させるなどの策も一切講じない。
606: 匿名さん 
[2007-12-18 14:26:00]
東麻布・超高層マンションの鉄筋施工ミス、内勤の監理者が発見
2007/12/18

 竹中工務店が鉄筋の一部を取り違えて施工した超高層賃貸マンション(東京都港区東麻布)で、鉄筋取り違えは同社の工事監理担当者が最初に見つけた。建設現場で監理に立ち会っていた施工管理の担当者に伝えて、対処を促した。同社がこのほど明らかにした。

 このマンションでは、鉄筋加工会社が地下1階基礎梁用の鉄筋を誤って8階と9階の梁用に加工し、現場作業所に納入した。竹中工務店の施工管理担当者はこの取り違えを、納入時の鉄筋の検査と配筋検査で見落とした。取り違えを発見したのは、工事監理を担当する内勤の社員だった。

 同社は12月3日、鉄筋を取り違えた8階と9階の再施工に着工した。補修でなく解体・再施工を選択した理由を、同社広報部は「補修によって梁に当初の設計と同等の強度を持たせようとすれば、梁断面が大きくなり、設計通りの居室を確保できない恐れがあったからだ」と説明している。
607: 匿名さん 
[2007-12-18 14:31:00]
↑どこかの記事をコピーしてわざわざ教えてくれているんですか?
608: 匿名さん 
[2007-12-19 17:19:00]
現場員のミスを内勤の監理者が発見して、ちゃんと作り直すのだから、
問題ないのでは?
609: 匿名さん 
[2007-12-20 01:04:00]
>>608

「ごめんで済めば 警察はいらない」というではいか。

発見者が、内勤の監理者だったら良いと思うかい?

ミスはミスだ。直せば良いってもんじゃないと思うよ。
610: 匿名さん 
[2007-12-20 01:20:00]
直さなくて倒産してしまうような会社よりは断然いい会社です。

ごめんで済まさず対応しているではないですか??

大手のよさは何かあったときの対応に尽きると思います。


ミスはないことにこしたことはないですが、

おきてしまったときの対応はしっかりしてほしい。

そういう意味ではいい会社の一つではないですか???
611: 匿名さん 
[2007-12-20 22:21:00]
アンテナの人はもういいよ。

まあ気持ちはわからんでもないけどね。

自宅の前にそんなもんできたら気分悪いだろうとは俺も思うけど。

だから、ちゃんと第一種低層住宅地域を選んで買ったよ。

購入時にそれくらい考えない方が悪いでしょ。はっきり言って。

竹中の分譲で竹中の社屋の横かなんかなら変なもんできないって根拠あったのかな?

所詮、あなたたちの願望、思い込みでしょ。
612: 匿名さん 
[2007-12-21 09:12:00]
>>602 さん

あり得ると思いますよ、普通に。

でもこの生コンの発注ミス、42Nを36Nならもしかしたら圧縮強度試験
通ってるのと違いますかね?
私の経験からして、だいたい圧縮強度試験では余裕を持ってクリアしています。
これぐらいなら、ぎりぎりの水準で合格していてもおかしくないと思いますが。
613: 匿名さん 
[2007-12-21 21:30:00]
>>609
なんという低レベルな例えだ。
顔に『バカ』ですって書いてるんじゃないの?
直せば良いってもんじゃないというなら車のリコールはどうなんだ?
ほざいてる通りミスはミスです。それが何か?
614: 匿名さん 
[2007-12-22 01:00:00]
>そういう意味ではいい会社の一つではないですか???

どういう意味にせよ↓こういうことをやる会社を「いい会社」とは
言えないな。

http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20071221-OHT1T00162.htm
615: ビギナーさん 
[2007-12-22 01:08:00]
関東と関西の竹中は別物と考えた方がいいのでは?
それとも(東西の)作品の竹中と、関西の竹中?
もしくは、関西・西日本で勝ち残った事をバックに関東では高級路線マンションでその他大手の隙間を突いてるとか?

うち(大阪)竹中工務店設計・施工マンションだけど、70平米2200万円だよ。
価格に見合った(安っぽい)部品だけど、ノウハウからか安定したしっかりとした構成になってると思う。
下手にかっこつけて障害が出たり、体感できるような基礎や立て付けの悪さは無いなあ。
他の物件で些細なさびでの見栄えの悪さや、熱膨張や生活での変化での障害を聞くと、だからうちのマンションは(ダサいけど)こうだったのかと関心させられてしまう。
大手はどこもそう(ノウハウを持ちノウハウに忠実)かもしれないけれど…。
616: 安心なさい 
[2007-12-22 01:38:00]
RCの実強度は圧縮試験の数値とは全く異なってきます。
大丈夫大丈夫。

竣工後にコア抜くとよくわかりますよ。
617: 匿名さん 
[2007-12-22 08:59:00]
江東区って、ほんとに住環境云々するところなのですか?

住環境云々の方々は、世田谷区とかに住むのじゃないのですか?

関西人なのでよく分かりませんが教えてください。

関西では、トップブランドの会社なので不思議です??
618: 匿名さん 
[2007-12-23 06:54:00]
車のリコールだって、きちんと発表するから許されてる。

東麻布の前に世田谷でミスやったことをマスコミに黙ってたから、読売にすっぱ抜かれたのだろう。

マスコミに発表しようと考えなかったやり方が悪いでしょ。はっきり言って。
619: 匿名さん 
[2007-12-23 08:51:00]
車のリコールを発表するのは、社会に対して伝えたいのではなく、中古を含めた全ての所有者に対して伝えるためでしょう。
620: 匿名さん 
[2007-12-23 20:11:00]
>>618
どうやったらそんな解釈できるんだ?
よーく考えよう
621: 匿名さん 
[2007-12-23 23:45:00]
↑そうそう、何故マスコミに発表する必要がある?
623: 匿名さん 
[2007-12-26 14:57:00]
628: とおりすがり 
[2007-12-26 19:30:00]
東京近辺”だけ”でこのようなこと起きているように見えますが、
なにかの特殊要因あるのかな?
630: 匿名さん 
[2007-12-27 00:32:00]
ここも同族経営だからね。楽しみだね・・・
634: 匿名さん 
[2007-12-28 10:31:00]
さすが関西ではトップブランド
http://house.goo.ne.jp/special/new/nm_rank_kansai.html
1,3,7,10位が竹中
635: 匿名さん 
[2007-12-28 10:48:00]
↑ ?単に施工やってるだけでしょ。言いたい事は、受注が多いって事?
642: 匿名さん 
[2008-01-04 09:13:00]
竹中工務店を労災隠しで指名停止に、近畿地整
2007/12/28

 国土交通省近畿地方整備局は12月21日、労災隠しを理由として竹中工務店に指名停止措置を下すと発表した。期間は2008年1月20日までの1カ月間だ。

 近畿地整によると、問題の労働災害は3月12日に大阪市福島区のマンション建設現場で発生した。元請けである竹中工務店の現場作業所長は、被災者を出した下請け会社の社長に対し、労働基準監督署に労災を正しく報告しないよう指示した。11月29日、大阪地方検察庁が所長を労働安全衛生法違反で略式起訴。近畿地整はこれを受けて指名停止措置を下した。

 労災は、28階にあった生コンクリートを下階に流し込むためのホースから留め金が外れて、25階にいた下請け会社の作業員に当たり、大けがをさせたというものだ。竹中工務店の所長は、この現場とは別に解体工事現場でも所長を務めていた。下請け会社に指示して、マンションの現場での労災を、解体工事現場で起こったこととして労基署に報告させた。
643: 匿名さん 
[2008-01-04 11:16:00]
↑まーた…どこかの記事をコピーしてわざわざ教えてくれているんですか?
熱心ですねぇ…( ´,_ゝ`)プッ
644: サラリーマンさん 
[2008-01-04 12:30:00]
ニュースソース
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20071228/514690/

>>642 さんこのような記事を載せてはやしたてているところを見ると
このような現場のことを全く知らないひとのようですね。

・・・知ったぶって書いているとはずかしいですよ。
645: 匿名さん 
[2008-01-09 07:38:00]
竹中工務店の土地に誘致し施工しているスカパー放送センターの記事が読売ウィークリー1月20号に掲載されました。
タイトルは、スカパーvsマンション住民 巨大パラボラの「電磁波」論争
646: サラリーマンさん 
[2008-01-16 22:08:00]
私は、大阪の竹中工務店の施工マンション(福島区、ABC放送新社屋の隣)に業者として入っているものですが、50階建てのマンションですが40階から上は、突貫も突貫、大突貫工事です。
上に行けば行く程、高価な価格帯になりますが、上に行けば上に行く程、工期を厳しくして、早くしろ、早くしろと竹中工務店側は、結果的に突貫工事を行わせています。部屋の仕上げの丁寧さは、下層階のほうがいい仕事がされています。最上階は、有名な芸能人の方が買われたそうです。(ミー君へ工期は伸びても、いい仕事をしろと竹中工務店に言わないと、突貫工事されますよ)
647: とおりすがり 
[2008-01-17 09:43:00]
納期にあわせる為、急がせる様指示するのは管理側としては普通の行為だとおもいます。
それを突貫工事=欠陥工事みたいな意味合いで使うのは普通に考えておかしいと思います。  サラリーマンさん納期にあわせていい工事をするのがプロではないでしょうか。

  お友達のミー君にも宜しくお伝えください。
648: 匿名さん 
[2008-01-17 13:48:00]
突貫工事になると、途中での品質チェックが抜けたり、
手直ししたい部分があっても、そのまま突っ走ることも多くなる。

決していいことではないですよ。

突貫工事にならないように行程計画をたてるのが、
よりよい仕事となります。
649: とおりすがり 
[2008-01-17 15:09:00]
基本はその通りですね。

納期に間に合わせながらしっかりした施工管理が大事ですね。
>>646 さんも含めて、お仕事頑張ってください。
650: 競合物件企業さん 
[2008-01-18 23:54:00]
基準階は4日タクトで躯体あげてます。
本当に超突貫です。人と時間が足りません

素人の方々にも気づいていただきたい、
現場の悲鳴を。
このままじゃイイモノはつくれません。
651: 匿名さん 
[2008-01-19 13:46:00]
現場の悲鳴は、現場内で解決するしかないでしょう。

素人の方々が気付いても、どうしようもないんじゃないでしょうか。
652: nobudukegou 
[2008-01-19 21:04:00]
>現場の悲鳴は、現場内で解決するしかないでしょう。
・・・・・・・・・

悲鳴はそうでしょうが・・・突貫工事に伴う「品質劣化」は素人の方々に気づいてもらうべきですよ。
購入者になってから悲鳴をださないために。
653: 匿名さん 
[2008-01-20 06:03:00]
購入しようか、興味を持っているタワーマンションの施工が、竹中。中目黒。4月、モデルルーム始まるそうです。
スーパー2社と聞いていましたが、どうでしょうか?手抜きとか、そういう問題あるんですか?
655: 匿名さん 
[2008-01-25 14:31:00]
>652

>突貫工事に伴う「品質劣化」は素人の方々に気づいてもらうべきですよ。


どうやって? 我々素人でも解る方法があるんですか?
656: 653 
[2008-01-26 06:07:00]
>654さん
ありがとうございます。
建物っていうのは、どこかの会社が、建てていくわけなのですが、唐突な話ですが、例えば、大手5社のうち、よい順に順位をつけるならば、竹中は、どうなりますか?
好感度は低くても、竹中は、信頼性は、あるのですか?総合的に、どうお考えでしょうか?
657: nobudukegou 
[2008-01-26 23:18:00]
>655さん

「突貫工事」そのものが、「品質劣化」を誘発すると言う意味です。
(何とか)期間内に完了させていますが、施行手順、養生期間の無視による劣化
現場混乱と連続作業等による人為ミス・・・等々

内覧会の数日前に現場に行けば後数日で完成するのか素人の方でも、心配になる状態ですよ。
658: サラリーマン 
[2008-01-27 09:04:00]
>>657  by nobudukegouさん

あなたの知っている悪い現場とその具体的悪い状況を
できるだけ細かく教えてください。


もし本当に悪いのなら買いたくないですからね。
659: サラリーマン2 
[2008-01-27 11:50:00]
>>650 競合物件企業さん 

タクトとは何ですか?

普通躯体タクトどれくらいの日数をかけるものなのですか?

教えてください。
660: 匿名さん 
[2008-01-28 11:37:00]
>657 nobudukegouさん

突貫工事はどこも多かれ少なかれあるのではないですか。

それに、素人が気づいたとしても、なかなか難しい問題じゃないでしょうか。
購入者は売主・施工会社を信じて契約しています。工事期間など、専門業者が
計画していると思っているわけですから、それが適正な工程なのかどうか、
契約時にわかるわけはありません。(仮にそのような心配を販売員に質問した
としても、「適正に計画しています」などど当然言うでしょう)契約者も引渡時期
に合わせていろいろな準備をするわけですし、nobudukegouさんの言うように
内覧会前の状態を見て仮に心配になったとしても、その時点で契約解除すれば
手付金放棄?勿体ないですよね。

本来なら、施工会社が建築主から無茶な工程を要求されても、イヤなら断れば
いいワケです。「適正な工程でないと絶対に請け負わない」という姿勢をとって
もらえればいいわけです。そんなゼネコンいませんよね。
661: nobudukegou 
[2008-01-28 22:28:00]
>660匿名さんへ

おっしゃる通りです。

乱暴な言い方をすれば、割り切りでないかと思います。
昔は「安普請」と言う言葉が有りました、所詮安普請は安普請・・・・
購入者の夢を壊すようで済みません。

諸悪の根元に3月竣工が有りますが、大手でこれに拘るのをやめようとする動きが有りますが、
抵抗も多いそうです。

・・・付け加えると、マンション建設に限定すればスパーゼネコンの他社(準大手、大手、中堅)に対する優位性は無くなっていると思います。
工期、単価が同じとすれば、品質の差は現場管理者の能力に左右される方が大きいように思われます。
ただし、不足の事態が起きたときにはスーパーの力は生きてきますが・・・購入者にとってはあまり意味がありませんね。
662: nobudukegou 
[2008-01-28 23:52:00]
前レスで「不足の事態」は「不測の事態」の変換ミスです。
663: 社宅住まいさん 
[2008-02-14 18:11:00]
竹中が鉄筋の本数や種類を間違える、九州地整発注の庁舎施工で
2008/02/14

 竹中工務店は国土交通省九州地方整備局から受注した庁舎施工で、鉄筋の本数や種類を間違えるなど、複数回にわたってミスを起こした。2月8日に九州地整がまとめて発表した。

 施工ミスを起こしたのは宮崎市内に計画された宮崎法務総合庁舎。鉄骨鉄筋コンクリート造、地上7階・地下1階、延べ面積1万1528m2のプロジェクトだ。施工は竹中工務店が単独で手がけ、ミスも自社の検査で発見して九州地整に報告した。

 まず07年12月14日、1階の柱48本のうち1本について、寸法と配置すべき鉄筋の本数を間違えたことが判明した。1100×800mmの柱に主鉄筋を18本配置すべきところ、寸法を900×800mm、主鉄筋の本数を12本としていた。柱の仕様を隣の柱と取り違えていた。

 12月24日には、1階に配置する鉄筋914本のうち134本に、設計図書で指定した「SD390」よりも強度が高い棒鋼「SD490」を使っていたことがわかった。配筋担当者による鋼種の確認が不十分だった。

 さらに08年1月9日、5階の柱の鉄骨299本のうち1本で、寸法のミスが判明した。フランジ部分の厚さを16mmとすべきところ、19mmにしていた。

 九州地整によると2月8日時点で、竹中工務店は施工ミスを解消する補修工事をすでに始めている。1階の柱と5階の鉄骨のフランジは、正しい仕様で施工し直す。種類を間違えた1階の鉄筋は、コンクリートに埋まっていなければ正しいものと取り換える。コンクリートの中にある鉄筋はそのままにする一方で、耐震壁の一部を補強する。九州地整営繕部の野崎教之・技術・評価課長は、補強が必要になった理由を、「設計よりも強度の高い鉄筋が入ったことで、構造のバランスが崩れて、地震時にかえってせん断破壊する恐れが大きくなった部位もあるからだ」と説明している。

 九州地整は施工ミスが発生した詳細な原因を調査中で、調査結果に基づいて竹中工務店に行政処分を下すことを検討している。監理者の村社和弘建築事務所にも、施工ミスを見逃したことで処分を下す可能性があるという。

 竹中工務店はこの建築工事を予定価格の約73%で落札して、九州地整に低入札と見なされた。低入札価格調査制度に基づいて、価格の根拠や施工体制などに関する九州地整の調査を受けたうえで受注した。低入札だったことと施工ミスとの因果関係について、野崎課長は「いまは何ともいえない」とコメントしている。

 同社はこのプロジェクトでの施工ミスの再発防止策として、3人いた現場管理専任の担当者を5人に増やした。本社勤務の社員が巡回して行う検査も強化することにした。具体的な検査方法は明らかにしていない。

■建物の概要
名称:宮崎法務総合庁舎
所在地:宮崎市別府町49
用途:官公庁(宮崎地方検察庁などが入居)
構造:鉄骨鉄筋コンクリート造
階数(地上/地下):7/1
延べ面積:1万1528m2
発注者:国土交通省九州地方整備局
設計者:佐藤総合計画
監理者:村社和弘建築事務所
施工者:竹中工務店
建築工事費:約16億9000万円
工事期間(予定):2007年1月〜08年10月
664: とおりすがり 
[2008-02-14 19:56:00]
665: 匿名さん 
[2008-02-15 00:22:00]
>663

まーた…どこかの記事をコピーしてわざわざ教えてくれているんですか?
熱心ですねぇ…( ´,_ゝ`)プッ
666: 匿名さん 
[2008-02-18 23:08:00]
竹中工務店て、ミスとか不祥事とかがけっこうある会社なんですね〜
668: 購入経験者さん 
[2008-02-26 11:05:00]
洞爺湖サミット工事現場で防雪用仮設屋根が崩落、設計限界下回る積雪で
2008/02/26

 北海道洞爺湖サミット国際メディアセンターの工事現場(北海道留寿都村)で2月16日、防雪用の仮設屋根の一部が崩落した事故について、当時の積雪が設計上の限界よりも浅い約20cmだったことが明らかになった。設計では30cmの積雪に耐えることになっていた。施設の発注者である国土交通省北海道開発局が、2月20日に発表した。

 崩落した仮設屋根は、ADM(北海道伊達市)の製品だ。鉄骨トラス構造で、長さ約56m×幅約6mのユニットを16基組み合わせたものだ。うち6基が16日の午後2時25分ごろに崩落して、現場作業員3人が負傷した。

 仮設屋根は、洞爺湖サミット国際メディアセンターの設計・施工者である竹中工務店、岩田地崎建設、伊藤組土建、日本設計のグループが、工事現場の防雪用に調達した。設置作業を手がけたのがADMか竹中工務店グループかについて、竹中工務店広報部の担当者は「コメントできない」と話している。

 北海道開発局は、崩落した鉄骨トラスの溶接部分の破断や、脚部の大きな変形などを事故現場で確認した。竹中工務店グループに、溶接の状況や材料の強度などの検査を北海道立北方建築総合研究所に依頼するよう指示した。竹中技術研究所も同様の検査を行うことになった。

 施工中の同センターは鉄骨造の地上2階建てと平屋の建物各1棟からなり、延べ面積は合計で約1万1000m2だ。竹中工務店グループが2007年12月に約30億円で受注し、08年3月下旬までの工期で施工している。完成後、7月の北海道洞爺湖サミットで報道関係者が使用する。

 北海道開発局は2月25日、竹中工務店グループによる建物本体の工事が、事故以前の予定よりも約2週間遅れの3月初旬に始まる見込みだと発表した。
669: 匿名さん 
[2008-02-26 11:36:00]
↑ 竹中のこと、とことんキライなの?
670: とおりすがり 
[2008-02-26 17:48:00]
こんな記事もありました。


大林組が配筋ミスで再施工、刑務所の地下共同溝の柱70本   2008年2月21日 17時18分

http://www.nikkeibp.co.jp/news/const08q1/562229/ 大手は発表をきっちりしているだけいいのではないか?
中小なら同じことおきてもニュースすらならない。
さまざまな現場でさまざまな工法でするのだから
問題がおきてしまうのは絶対Oにはならないはず。

この失敗の蓄積と対処の経験が信頼につながっているのだと思います。

また、大手なら色々対処できる知識・財力があるが、中小だとどこまでできるのか・・・
672: 匿名さん 
[2008-03-04 09:50:00]
現場レベルでは、絶対に何か不具合が起こります。
他のゼネコンがそれを明るみに出さないのは、単に公表していないだけということです。
個人的には、こういう報道を自社で公表するということは、まだ信頼できると思います。
673: 匿名さん 
[2008-03-04 15:44:00]
ここは、『デベロッパー評判』の掲示板だよね?(笑)
675: 匿名さん 
[2008-03-19 17:00:00]
↑ フーン…。

  気ぃ済んだ?
676: 匿名さん 
[2008-03-29 06:41:00]
竹中工務店 法隆寺で不法投棄

ホント、不祥事がよくありますなぁ
不法投棄も竹中が自分で見つけて自分で公表したの?
677: 匿名はん 
[2008-03-29 23:34:00]
そうやったら、ホンマ立派やな〜
678: 匿名はん 
[2008-03-30 19:02:00]
んんん 工事ミスや労災隠し 勉強になります
監督官庁は 何してんでしょうね
679: 匿名さん 
[2008-04-01 23:21:00]
不法投棄の問題は、翌日のニュースで法隆寺管長の謝罪が発表されています。

要は廃材が不法に転売されることを防ぐために、法隆寺側の指示により、
廃材を法隆寺所有のの敷地内に堆積していた・・・ということです。「責任を痛感」法隆寺管長が廃材不法投棄問題で陳謝
3月29日18時23分配信 産経新聞

 世界遺産・法隆寺(奈良県斑鳩町)の所有地に、同寺が竹中工務店(本社・大阪市)に発注した土塀建て替え工事などで出た建築廃材が不法投棄されていた問題で、同寺は29日、大野玄妙管長名で「大きな責任を痛感いたしています」と陳謝のコメントを発表した。廃材に交じった瓦などが不正に転売される可能性を憂慮し、寺地から廃材を出さないよう関係業者に指示していたという。

 建築廃材は、奈良県が平成14年と16年に許可した土塀の建て替えと境内の子院・宗源寺の増築工事で出たもので、県が28日、投棄を確認。産業廃棄物にあたると判断し、同社の現場責任者に撤去を指導するとともに、処理計画を提出するよう指導書を手渡した。

 コメントで大野管長は、廃材について「他所で一人歩きしないようにとりあえず寺地から出さないことを厳しく言い渡していた。そのため、直ちに処理することができず、結果的にかかる事態を招いた」と説明。「不認識からきたもので、単に私の責任と思っています。おわび申し上げます」とし、今後、関係機関の指導に従って善処し、再発防止に努めるとしている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080329-00000930-san-soci
686: 匿名さん 
[2008-04-14 18:19:00]
竹中工務店東京本社前で竹中工務店が建設中のスカパー放送センターの記事が東京新聞にでかでかと載りました。東京新聞、電磁波で検索できます。
竹中工務店が分譲したマンションの目の前に、自社利益のために、日本最大のCS放送センターを誘致し、建設し、かつての顧客を恐怖させ、大損害を与えます。
企業モラルが全くない会社です。
687: 匿名さん 
[2008-04-14 19:53:00]
建築予定地 = 工業専用地域


マンション = 準工業地域


他の会社でも似たりよったりのことをすると思います。


マンション買うときもっと調べ、考えるべきだったと思います。


大変失礼ではありますが、選択に誤りがあったように感じます。
688: 匿名さん 
[2008-04-15 12:06:00]
687の方へ
以前にも同じご意見何度も拝聴しました。竹中工務店・スカパーを擁護しておられるようですが、かえって両社のおかしさを露呈するようなご発言ですね。
「他の会社も似たりよったりのことをすると思います」とおっしゃるのなら、その例をお示し下さい。
 大手の読売ウィークリーや東京新聞が取り上げました。
 本件を記事にしたのは、“候補地が無限にあるのに、多くの人が住むベランダの前に、日本初の、大CS放送センターを持ってきて、住民に恐怖と大被害を与える”竹中工務店・スカパーの行為が、世の中でも特異で、異常で、反社会的だと考えたからです。
この問題を素直に見て頂くためにも、もう一度、下記ホームページを見て下さい。
以前より、問題がクリアになり、内容も更新されています。

【何度も同じURLを掲載されることはサイトの広告行為とみなされます。一部テキストを削除いたしました 副管理人】
689: 匿名さん 
[2008-04-15 16:42:00]
↑ この意見は以前から多く拝見しています。

私は決して竹中工務店には特別な感情はありません。

ただ、工業専用地域である以上どこの会社でも

この土地には工場や危険な施設しか作りません。準工業・商業地域の様な建築の緩めなところは

周辺の環境はしっかり確認するのは大変重要です。

特に周辺にまとまった空き地がある場合は尚更です。

マンション購入のHOWTO本には書いてあると思います。

大きな買い物をするのであれば、失敗しないために

しっかり勉強・しっかり確認が必要だと思います。

心構えがあれば、今件のリスクは十分回避できたはずです。

すべては自分に帰ってくるのですから。

”知らなかった””するとは思わなかった”ではすまないですよ。ここで恨みを書いてあなたの問題解決は決してしないと思います。

そろそろ同じ事を繰り返し書くのはやめてください。
690: 匿名さん 
[2008-04-15 21:16:00]
↑あなたこそ、余計な評論を何回もするのはやめた方が宜しいのではないでしょうか。マスコミほどの影響はありませんが、あなたがここに余計なことを書くので、皆さんが注目し、両社のおかしさが際立ってきます。あなたの余計な評論も、少しは役に立っているのかも知れません。ありがとうございます。
私は自分のことを言っているのではありません。777世帯の大マンションの前にこのような施設を誘致する企業姿勢、モラルがおかしいということを発信しているのです。
似たりよったりの例は見つからなかったのでしょうか。
696: 匿名さん 
[2008-04-16 19:06:00]
>777世帯の大マンションの前にこのような施設を誘致する企業姿勢、モラルがおかしいということを

結局こういうところに委ねなきゃいけないところが問題なんでしょ。

普通そういうのを気にする人は工業とか準工では買わないよ。

というわけでうちは竹中工務店施工の風致地区のマンションにしました。
697: マンコミュファンさん 
[2008-04-16 20:39:00]
ここでの教訓は住居系地域以外でマンションを買うときは周りの環境をしっかり
確認すること。
698: 購入検討中さん 
[2008-04-16 21:00:00]
777世帯の大マンションは準工業地域に建っており、隣地が工業専用地域であることが
分かった以上、ここで文句を書いたり、新聞記事を丸々貼り付けてもだれも
共感してくれません。

いくら書き込んでも単に反感を買うだけです。
701: ど素人 
[2008-04-17 17:52:00]
>686 竹中工務店が分譲したマンションの目の前に、自社利益のために、日本最大のCS放送センターを誘致し

すいませーん、教えて下さい。竹中工務店ってディベロッパーもしているんですか?
702: 匿名さん 
[2008-04-18 22:57:00]
大手なので安心かと思ってるけど・・・
703: 購入検討中さん 
[2008-04-22 09:12:00]
一連の施工ミス踏まえ「品質管理の原点に帰る」、竹中工務店
2008/04/18

竹中工務店   施工不良   鉄筋不足   建築士法   法令順守   品質管理   東麻布鉄筋取り違えマンション   三軒茶屋コンクリート強度不足マンション   管理建築士   宮崎法務総合庁舎  
 2007年11月以降、大手建設会社の建物の施工ミスが相次いで発覚した。竹中工務店の施工物件では、東京都内のマンションや宮崎市内の庁舎が該当した。このほかに労災隠しが発覚したことも重く受け止めた竹中工務店は、品質管理と法令順守(コンプライアンス)の新体制を4月に発足させた。主に品質管理に関して、新体制に込めた狙いを竹中工務店に聞いた。同社企画室副部長の岩下敬三氏や広報部副部長の森厚憲氏らが話す。


*           *           *

 ──品質管理のために新体制を発足させた理由を、改めて聞きたい。

 07年11月以降に報道された一連の施工ミスの問題で、顧客と社会に不安を与え、心配をかけた。そのことを猛省し、品質管理の原点に帰る必要があると考えたからだ。

 ──港区東麻布のマンションでの鉄筋の取り違えが表面化した直後は、施工ミスを担当者のうっかりミスと位置付け、組織の改変が必要な問題だとは認識していない様子だったが。

 その後に2件目、3件目と該当建物が増えて、もはや単発的な問題ではないと受け止めた。

 ──現場作業所の工事管理に対する本社や各支店のサポート強化が、新体制の基本になっている。作業所の工事管理能力が低下して施工ミスを招いたので、本社や支店でサポートするということか。

 施工ミスが発生した現場では、作業所の工事管理が不十分だった。新体制で、すべての現場の工事管理を強化する。昨秋から今年にかけて発覚したような施工ミスを、今後は絶対に起こさないとまでは言い切れない。しかし、今後はほとんど起きないようにするとは言える。

 ──品質管理にかかわる新部署として、本社にTQM推進室と品質監査部、支店に品質管理部を設けた。それぞれの役割は何か。

 TQM推進室は品質管理の大元の方針を決める。品質監査部は本支店を回って、社内ルールのとおりに品質管理を行っているかどうか監査する。品質管理部は個々の現場作業所長を相手に、品質管理でどのような方法を採るか、どのような管理記録を残すか、現場検査の仕方はどうするかなどを話し合い、助言する。

 ──品質管理記録では何に重点を置いているか。

 特に重要なのは、鉄筋など、竣工後に隠れてしまう部分の記録だ。


 ──一連の施工ミスの問題では、発注者の厳しい姿勢も印象的だった。施工者としてはどう受け止めているか。

 構造計算書偽造事件以来、建設業界に対する消費者の信頼は低下している。マンションなどの発注者は設計・施工者と接する際に、自社の考えだけでなく後で建物を使う消費者の意向や感情も重視するから、姿勢が厳しくなるのはもっともなことだ。建物の発注者だけでなく、様々な立場の使用者のことを考えながら、品質管理に努めたい。

 ──建物の品質を確保できるかどうかは、施工担当者の工事管理だけでなく、設計者側が行う監理にもかかっている。新体制で監理部門を設計部門と統合したことには、どのような意義があるか。

 今年施行される改正建築士法への対応だ。改正士法は建築士事務所の管理建築士を対象に、設計・監理業務に関して改正前よりも説明責任を重くしている。そこで組織を変えて、当社の一級建築士事務所の管理建築士を務める社員が、設計部門に身を置きながら監理業務にも携わりやすいようにした。*           *           *

■竹中工務店の品質管理や法令順守にかかわる主な不祥事
(年月は発覚時期)
▼07年11月
・東京都港区東麻布に施工中の超高層賃貸マンションで、一部の鉄筋に設計で決めた仕様よりも強度が約20%低いものを使っていた。該当個所を再施工
▼07年12月
・東京都世田谷区太子堂に施工中の分譲マンションで、打設済みのコンクリートの一部が、設計で決めた仕様よりも約14%強度不足だった。コンクリートの打ち増しで強度を確保
・大阪市福島区のマンション建設現場での労災隠しを理由に、国土交通省近畿地方整備局から1カ月の指名停止措置を受けた。労災は3月に発生
▼08年2月
・宮崎市内に施工中の宮崎法務総合庁舎で、07年12月〜08年1月に犯した施工ミスが明らかになった。柱1本の仕様を隣の柱と取り違えて、寸法や鉄筋の本数を誤ったり、一部の鉄筋に強度が高すぎるものを使ったりした。鉄骨のフランジ部分の厚さにもミスがあった。該当個所を再施工。国交省九州地方整備局が発表した
704: マンコミュファンさん 
[2008-04-22 20:40:00]
777世帯のひと やはり迷惑行為やらずにおれないんですね。

本当にお察ししますが、 雑誌記事の大量コピー マンコミの迷惑です。

あなたの憂さ晴らし以外誰にも利点がありませんし、あなたの風当たりが強くなるだけです。
あなたの問題はここに書き込むことで解決するのなら別ですが・・・

私がもし同じマンションを買って今回の問題になった場合確かに作る会社に憤りを
感じますが、それ以上に自分の勉強不足に反省し悔いると思います。
”しまった何で隣が工業用地の土地を買ってしまったんだろう もっと調べておけばよかった”

これが世の中で氾濫している”自己責任”だと思います。
世知辛いではありますが、お互い前向きにがんばって生きましょう。

.
705: 匿名さん 
[2008-04-23 02:42:00]
その工事ミスばかりするようなひっどい会社が施工で分譲販売したマンションを

賞をもらったような自称優良物件

だという矛盾。
706: 匿名さん 
[2008-04-25 11:10:00]
竹中工務店の特定社員制度って知ってますか?
中途採用はこの特定社員になるようですが、社内でも差別的扱いを受けたり、給料格差も激しいと別のサイトで読んだのですが、実際のところはどうなんでしょう??

また、正社員と特定社員では、仕事の出来にそんなに差があるのでしょうか?
こちらには、竹中の社員の方も多くコメントされているようなので、実態を知りたいな〜と思いまして。
709: ご近所さん 
[2008-05-03 07:21:00]
○ 工場用の土地に777戸のマンションを建てたのは竹中の自由。

○ それを承知で(確認不足で)で購入したのは購入者の自由。


  喧嘩両成敗   そんなにいやなら引っ越すしか選択肢がないのでは?・・・
712: 匿名さん 
[2008-05-24 07:55:00]
ええ人多いけどなぁ〜
713: 匿名さん 
[2008-05-24 10:39:00]
>>711
この時代この書き込みは度が過ぎすぎです。
管理人に警察に通報してもらうよう連絡しました。
714: 匿名さん 
[2008-05-24 11:18:00]
>>711

警察に通報しました。
通報先
https://www.iajapan.org/hotlinecenter/cgi-bin/illegal41-reporting.html

結果
通報ありがとうございました。
通報URL:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47358/res/711-711
参照番号: 1211594273-1057
2008年5月24日 10:57:53
インターネット・ホットラインセンター
715: 匿名さん 
[2008-05-24 12:32:00]
>>714 
情報ありがとうございます。
私も通報しました。
このようなことは許してはいけないですね。

参照番号: 1211599376-1070 2008年5月24日 12:22:56
717: 匿名さん 
[2008-05-28 18:45:00]
管理人さん今後の戒めのため消さないでください。
>>711 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/sakujo/
718: のなめ 
[2008-05-30 14:20:00]
日経に載ってました。

竹中工務店、国内最大級の耐火実験棟を新設
 竹中工務店は、火災時にコンクリートが所定の強度を保てるかどうかなどを試験する国内最大級の「耐火実験棟」を建設する。これまでの施設に比べ、連続で加熱できる時間を2倍の8時間にし、加重能力を3倍に高めた。建物の大型化が進み、コンクリートに要求される強度が高まっているため、過酷な条件で実験できるようにする。

 建物は、千葉県印西市の技術研究所内に建設する。地上3階地下1階建てで延べ床面積は約1300平方メートル。6月に着工し、2009年8月末に完成する予定だ。総投資額は18億円程度と見込んでいる。(
719: 匿名さん 
[2008-07-03 13:51:00]
>706さん

因みに中途採用の方だけでなく新卒でもごく少数(特殊な例?)ですが特定社員がいますよ。
給料格差は大きいように思いましたね。
720: K 
[2008-07-30 13:28:00]
よそのサイトで見付けました。
葉山丘邸の関係者に聞いた話ですが、地下の防水を施工した
ケ○エ○防水工業が地下防水の約80%手抜き施工をしたとの噂がある。実際工事関係者の話によると、引渡し前防水面に接している壁を撤去したところカビが柱とか至る所に発生していたと言う
竹○工務店は、その事実を確認している。三菱地所は把握しているのか疑問である。
721: 匿名さん 
[2008-08-06 14:19:00]
竹中って、今の下水道事件の請負者?
722: 匿名さん 
[2008-08-29 16:05:00]
下水道事件は竹中土木
723: 匿名さん 
[2008-09-23 23:52:00]
>>703
【公式スレ】耐震偽装問題とその後の経過について
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47544/
724: 匿名さん 
[2008-09-27 09:59:00]
これから建設業が超斜陽産業。
スーパーゼネコンも幾つ生き残れるか?
竹中の将来は?
725: 住まいに詳しい人 
[2008-11-17 18:45:00]
竹中のタワーマンションでなんかあったみたいやね

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6848/
726: 匿名はん 
[2008-11-17 19:07:00]
No.715 by 正直者 2008/11/17(月) 12:02
柱が破損した事はまぎれもなく事実です。

No.717 by 正直者 2008/11/17(月) 13:13
18階で柱が2本破損してます。2次災害がないみたいなので仕事は再開しています。事故あとから竹中工務店が全ての柱を確認しています。上の方でも柱がズレているようです。
事実を確認したい方は現場をみたり竹中工務店に電話してみてください。
事務所で竹中の職員が説明してくれるはずです。
727: 匿名さん 
[2008-11-17 20:32:00]
千葉のこのタワーも市川のやつみたいにいわく付になっちゃったね。資産価値低下は確実だな。
市川の清水建設、赤坂の大成、竹中はここ と最近は大手ゼネコンの問題多発だね。
ゼネコンでマンション選びするのも、もう終わりかな。
728: 物件比較中さん 
[2008-11-17 22:13:00]
>>727
住友商事ら、「千里中央地区再整備事業」始動
千里中央ノースタワーと新千里文化センター着工
〜淺利豊中市長らが祝う〜
http://www.nikken-times.co.jp/tips/1161924544.html

千里中央地区再整備事業は、大阪府と豊中市、財大阪府タウン管理財団がそれぞれ所有する文化施設やビル、駐車場など八施設、対象区域約5.2haを民間活力の導入で一体的に再整備するもので、昨年9月に事業コンペで選定された住友商事(株)を代表者とするグループが設立した「千里新都市開発(株)」が総事業費約500億円を投じて、新たに住・医療福祉機能、大型商業施設を開発し、文化・行政施設、駐車場の再整備を行う。事業完了は2010年度の予定。
729: 匿名さん 
[2008-11-18 01:07:00]
大阪で騒ぎになってます
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6848/
730: 匿名さん 
[2008-11-18 06:16:00]
社長記者発表は?
731: 匿名さん 
[2008-11-18 12:17:00]
竹中工務店、他のスーパーゼネコンの中では事故や欠陥少ない方だと思う。
大成だったかな、赤坂のタワーマンションで一度は足場が落下して、二度目は生コン地上に何トンかぶちまけたのに、あんまり大きなニュースにならなかったり、もみ消しとは言わないけど、マスコミを手なずけるのがうまいよね、そういうトコ、竹中は下手で損してると思う。
私は、職人気質のいい会社だと思ってます。
732: 匿名さん 
[2008-11-20 00:44:00]
毎年手抜き工事をして、いい会社って言われてもねぇ・・・
733: 匿名さん 
[2008-11-20 21:23:00]
>>729
このような場合、監理建築士に処罰はないのでしょうか?
行政(豊中市建築指導課?)は、放置しておくの?
734: 匿名さん 
[2008-11-21 23:00:00]
735: 匿名さん 
[2008-11-22 00:51:00]
>>No.733
阪急グループは豊中市にとってとても大切な企業だから豊中市もなにも言えないのではないかな?
市内中に走るバスは阪急バス、市内にある鉄道は阪急電車、阪急主動の宅地開発も多いし。
736: 社宅住まいさん 
[2008-11-22 15:00:00]
マンション探し。竹中工務店物件は除外しよう。住み始めてから、柱がぽっきん。部屋が滑り台になったりして。滑り台付ボッキンマンションなんて願い下げ。
737: デベにお勤めさん 
[2008-11-23 10:31:00]
自治体絡みの再開発、高額納税のご当地、電鉄会社物件、
ほかにも大手商社や大手金融と高額納税法人、
広告費多額ご利用の大手法人が絡み、
対マスコミサンドバッグ状態の新興不動産と違い、
事件の真相はヴェールに包まれ、闇の中。

>関西の千里タワー絡みでネット上では話題
http://keizaikeizai.seesaa.net/article/110066807.html
738: 匿名さん 
[2008-11-23 13:30:00]
売るつもりなら、赤字でも一から作り直すべき。
739: ご近所さん 
[2008-11-24 14:21:00]
千里の物件、ばんそーこう見るたび、不安。なぜ開示しないかなー。ここのどの物件でも、このように事故があっても開示しない?遮蔽主義なんですね。透明性とか信頼性とか疑問ですね。
740: 匿名さん 
[2008-11-24 14:38:00]
ここは最悪やな!!最悪では許されない!!信用性ゼロ!!
741: マンコミュファンさん 
[2008-11-24 18:05:00]
これだけ、悪名呼ばわりされて、大丈夫なんですか。この不況の中、物件は欠陥呼ばわりされて、売れないだろうし、キャンセルまで受けなければならなくなって。大丈夫ですか?
742: 匿名はん 
[2008-11-25 19:37:00]
隠そうとするからでは
743: 周辺住民さん 
[2008-11-26 22:14:00]
無様な仕事ですね。建築中の物件の柱が自壊するなんて、構造計算って知ってますか。人のせいにしないでくださいね。まったく、無様。恥って言葉をこの会社は知ってますかね。
744: 匿名さん 
[2008-11-27 19:51:00]
745: 住民さんA 
[2008-11-27 21:27:00]
検査機関に補修内容を届け出て再度評価を受ける様ですね。

外野でがやがや言わずに審査の結果をまったら?

文面からみてここを購入してない部外者が多いのでは?

寂しいことはやめましょう
746: 周辺住民さん 
[2008-11-27 21:55:00]
はい。購入しません。冗談ですか。
747: 匿名さん 
[2008-11-27 21:58:00]
入居者に限らず
市民の生命、身体に関わる問題であり、
豊中市は情報開示すべきです。

住友商事も、竹中も、大企業として
説明責任を果たすべきではないですか?
748: 関係ではない 
[2008-11-28 09:39:00]
.


関係なさそうな人が、”説明責任を果たすべきだ”といきまいているのもどうかと・・・???


.
749: 匿名さん 
[2008-12-01 17:26:00]
新建築という雑誌に素晴らしい建物を造ってファンでした。
750: 匿名さん 
[2008-12-01 19:01:00]
施工ミスがあっても情報開示をするのが、進んだデベの企業姿勢のようですね。下記のURLをご参照下さい。

http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/20071211/514178/
751: 周辺住民さん 
[2008-12-01 21:50:00]
建築中の物件の柱が自壊。・・・これに関係なさそうな人はあまりいませんよね。何にも無くて壊れる柱。およそ、建物を購入または注文する者、大概、関係者になりませんか?後学のためであってもね。しかし、柱の自壊って恥以外何者でもないし、技術の未熟さの発露ですか?これを、ばねにって言いたいけど、不透明な情報操作では、どうにもこうにもです。
752: 匿名さん 
[2008-12-01 22:47:00]
竹中だってうっかり忘れちゃうこともあるよ
正直に〝うっかり忘れちゃった〟って説明してることだし
大丈夫って言ってるんだから大丈夫なんじゃないの
753: 購入検討中さん 
[2008-12-02 23:38:00]
竹中って、住宅性能保証の登録してますか?
754: 周辺住民さん 
[2008-12-04 21:44:00]
ここのタワーっていい評判がありませんね。いいって評判ン見たこと有りませんが。どこかに、そんなすれありませんかね。
755: 匿名さん 
[2008-12-05 08:57:00]
↑  文句書いている人がいい評判書くわけないじゃん!!
756: 匿名さん 
[2008-12-06 14:59:00]
No.314 by 周辺住民さん 2008/12/06(土) 12:41
今日もまたトラブルが発生しましたね。
あんな大きなガラスが落ちてくるなんて・・・・
757: 匿名さん 
[2008-12-06 16:06:00]
756

どこの現場?
758: 匿名はん 
[2008-12-06 16:33:00]
ザ・千里タワー
759: 匿名さん 
[2008-12-06 22:47:00]
>>757
No.342 by 匿名さん 2008/12/06(土) 19:13
本日10:12頃にあったガラス割れの件です。
マンションの北側のシートで覆われていたところの足場ではないかと
思われるものをクレーンで降ろしているとき、強風でおあられ
マンションの壁にあたり、窓ガラスが割れ散乱したものです。
760: 匿名さん 
[2008-12-06 22:54:00]
どうも、安全第一ではなくて、スピード第一で仕事を進めているみたいですね。
761: 匿名はん 
[2008-12-07 22:49:00]
耐震偽装の時のAPAもそうだけど、
やはりイメージというか、
信頼というか、ブランド力というか、
そういうのはめちゃくちゃ重要。
特に資産としてマンションを持つ場合。

http://blog.livedoor.jp/hiroppi256/archives/50755690.html
762: 無関係さん 
[2008-12-09 09:09:00]
ガラス飛散の件、今日の朝日地方版に出てる
組立て足場をクレーンで吊るしている時に強風が吹いてガラスに当たり割れたとある
763: マンコミュファンさん 
[2008-12-09 19:21:00]
当たったのは、ガラスだけ?外壁に当たれば、穴が開くんだろうか?
764: 匿名さん 
[2008-12-09 20:30:00]
強風なのにクレーンによる工事を強行したの?
765: 匿名さん 
[2008-12-10 17:14:00]
今度はガラス飛び散らしですか。
ボロボロだね。
ただ、マスコミは景気問題を追っかけてるから、大々的に放送されなくてラッキーですな。
766: 匿名さん 
[2008-12-10 18:12:00]
で! この件で何か重大な問題あるの??

  ガラスなおせばいい話のように感じます。
767: 匿名さん 
[2008-12-10 18:32:00]
>>766
ザ・千里タワー
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6906/

柱に不良部分があり、手付金を返還してキャンセルにも応じるらしい。
768: マンコミュファンさん 
[2008-12-10 19:49:00]
重大な問題?当たってガラス片を撒き散かしただけでも、タワーマンションでは、大問題でしょう。また、本当に、当たって砕けたのでしょうか?窓枠が圧縮されてガラスが破砕されたのではないのでしょうね?発表が無いためさっぱりわかりません。可能性は皆無ではないですよね?
769: 匿名さん 
[2008-12-10 21:53:00]
38階からガラス破片がばらまかれたんですよ!!
770: 匿名はん 
[2008-12-11 12:16:00]
ケガ人がでなかったことは不幸中の幸いですね。
しかし、とんでもない考えの人間がいるもんですね。
本気で語ってるのかな‥。ドン引きもいいところだよ
771: 匿名さん 
[2008-12-12 06:11:00]
>>766
頭逝っちゃってる
この人ニュースに出なきゃいいけど・・・
772: 周辺住民さん 
[2008-12-12 08:34:00]
部外者ばっかりがいきまいてもね・・・・  かわいそうな人たち


竹中からなにかされた恨みつらみみらいな文章ばかり、全然参考にならない。


そんなに気になるなら、ここに書く前に直接言えば良いだけはなし。 


あなたたちは 竹中の下請けの人か派遣会社のひとかな? 世間はきびしいね・・・・・・!!!
773: 匿名さん 
[2008-12-13 10:45:00]
No.602 by 下請けOB 2008/12/13(土) 08:37
事故の原因については色々想定できるようですが、これは竹中だけでなく公的機関で調査するのが最善です。
昨日の産経新聞に竹中JVが北海道サミットのために建設したプレスセンターの完成時と撤去時の広告が記載されたが、どうもまずいタイミングに思えるのは私だけでしょうか。
竹中は「弊社は優れた品質管理手法で現場管理をしている」と述べていますが、本当でしょうか。
机上の理屈ばかりを積み上げた経典を持って満足しているようにみえます。他の工事でもないのでしょうか。
家電・車・食品メーカーなどがクレームが発生した際、4大新聞に掲載しているように会社としての見解・謝罪を出すべきでしょう。そうしないと皆さん心配がますます大きくなります。
この際、全て解体して設計から見直して立て直すのが大手建設業者としての最善策です。今まで鼻高々であった社長以下社員は猛反省するべきです。皆さんが述べてぽられるとおり、私はいくら安くても事故でゆがんだフレームを叩いて直いた車は買いません。官庁工事は指名停止にするべきです。
今回の事故原因が下請け業者・メーカーの瑕疵によるものだとしたら、竹中は全て下請けに費用負担させます。建設業界の常識です。
774: 匿名さん 
[2008-12-13 11:10:00]
772

火消し失敗?(笑)

でも契約者って下請けじゃないから、契約者に圧力かけても無駄(笑)

何でも圧力しか思いうかばないゼネコン関係者ですか?

頭足りないようなので教えてあげます

契約者>>>>>>>>>>ゼネコン

ですよ!客を逆なでするような書きこみは本当にしらべますよ?
775: 匿名さん 
[2008-12-13 11:19:00]
そうですよね!
関係者以外ならなんも問題ないが、万が一関係者ならゴシップ記事のいいネタ。
この管理人は規約で関係者の書きこみ禁止してるから情報開示は問題ないんじゃん?問題はISPだな?
776: 匿名さん 
[2008-12-13 22:16:00]
>ザ・千里タワー ってどうですか?(その03)
>No.623 by 契約済関係者 2008/12/13(土) 21:08
>最新情報。予定では、年明けに値引き対応とのこと。最大20%
>竹中負担。

との噂。本当ならば、竹中はミスを認めた?
777: マンコミュファンさん 
[2008-12-14 18:21:00]
ミスを認め、謝罪を行い、総てを明らかにし、今後の処理方針を明らかにするのであれば、まだ、見込みありますけど。どうでしょうか?
778: 匿名さん 
[2008-12-14 20:06:00]
>>73
ふと こんなことを思い出しました。


北海道洞爺湖サミット&環境関連ニュース (提供/北海道新聞社)
17日サミットメディアセンター*仮設屋根が崩落*長さ56メートル、3人軽傷

http://www.eco2008.jp/news/newscontents/?id=46

洞爺湖サミット仮設屋根の崩落事故は計算ミス、脚部にかかる力考慮せず

http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20080430/518938/
779: 778 
[2008-12-14 20:07:00]
>73(誤) >773(正) でした
780: 匿名さん 
[2008-12-14 23:29:00]
>頭足りないようなので教えてあげます

>契約者>>>>>>>>>>ゼネコン

>ですよ!客を逆なでするような書きこみは本当にしらべますよ?

ぷっ。

契約者は基本的に売主(デベロッパー)と契約を交わした“契約者”であって、
ゼネコン(施工業者)とは直接の利害関係はないですよ(笑)

だから、ゼネコンのお客さんはデベロッパーであってマンションの契約者ではないです。
あなた方が文句あるならデベロッパーに言うべきです。

あっ、売主に竹中工務店ってあるものなら別ですよ。でも、そういうのは普通ではないですから。
781: 業界人 
[2008-12-15 07:58:00]
いや、でも、デベのいわば下請けがゼネコンなわけで。しょっちゅう土下座してるでしょ?
その「お施主様」が頭下げるのが「エンド客」。だったら、四の五の言わずに頭下げなきゃ。

契約者>(デベ)>ゼネコンで、普通に間違えてないんじゃない?何がぷっなの。大丈夫?
そもそも、アナタよくその手の発言してる同一人物っぽいけど、何のポジショントーク?寒いよ。
782: 匿名さん 
[2008-12-15 08:18:00]
そうそう

で、実際もゼネコン絡みが飛んでくるのが普通でしょ?

お施主様の希望通りに動かないから怒られるんだよ

お金出してるわけじゃないんだから
783: 匿名さん 
[2008-12-15 08:25:00]
あっそれと、ゼネコン関係者が、
「文句あるなら施主に言って!」
なんて言って大丈夫?

それこそ土下座じゃ済まないんじゃない?
自分達のミスにもそういう対応するつもりなら、もう仕事貰えないね
784: 匿名さん 
[2008-12-15 13:25:00]
どこのゼネコンに頼んだって、ミスのない業者なんていやしませんよ。
色々あっても、人が怪我するような事故にならない限りあまり騒がれない業界ですね。
生コン何トンだかまき散らした大成なんか、下にいた人を、生コンで生き埋めにしてしまったけど
腰を打ったくらいで死んではないから、そのマンションはそのまま建設続行されたしね。
だいたいミスしてんのは下請けだから、ゼネコンさんも辛い立場だよな〜って思うけど。
785: 匿名さん 
[2008-12-15 14:11:00]
でもそれを言ったら、何でもそうだよ

上にいる、契約者はデベとの契約!なんて言ってるマ・ヌ・ケがゼネコン関係者だとしたら、糾弾されるべきだね

生命を扱うから信用で成り立つ許されているヒエラルキー

いまのここは、責任回避のためのヒエラルキーになってるんじゃねーのか?
786: 匿名さん 
[2008-12-15 19:59:00]
私はゼネコン関係者ではないです。

>契約者はデベとの契約!なんて言ってるマ・ヌ・ケがゼネコン関係者だとしたら、糾弾されるべきだね

事実そうなんだから仕方ない。マヌケもくそもないよ。もし、そうじゃなかったら設計も施工もしないデベロッパーって一体なんなの?って話じゃない?だいたい施工と販売は分かれている方が絶対にいい。そうじゃなかったらそれこそゼネコンのやりたい放題になってしまう。

そもそも、マンションを含めて建築というのは一品物で青田刈りで買わなきゃならないものだから
その千里タワーの人も“竹中”っていう江戸時代から続く超名門ゼネコンの名前を信じて買った部分もあるのでしょう。

まだ引渡しどころか工事中の段階でしょ。偽装があったなら話は別ですがただ施工に手違いがあったにすぎず、今からでも充分やり直せる話だということなのに
やたらと目くじらを立てて疑心暗鬼になっても仕方ないでしょうが。しかも、契約解除にも応じるとデベロッパーが言っているのに何の不満があるのでしょうか?それ以上騒ぐとただ単にごね得狙いのクレーマーまがいと見えかねないのでみっともないからおよしなさいと思います。

あと

>生命を扱うから信用で成り立つ許されているヒエラルキー

意味がよくわからないです。もしよろしければ平易な日本語で説明してください。

ゼネとデベと契約者の関係をヒエラルキーと捉えることが根本的な間違いな気がしますが。
787: 匿名さん 
[2008-12-15 23:10:00]
手違い?(笑)ミスでしょ?ミス。

やはりゼネコン関係者はオツムが弱いね(笑)

クレーマーの前に、仕方ないという君の立場は?

超名門ゼネコンって?(笑)

だから全責任はデベにあって、ミスをしたゼネコンには契約者に詫びる義務はないって?(笑)

お・ま・えの無責任さにはあきれるよ!
788: 匿名さん 
[2008-12-16 01:38:00]
786
偽装があったなら話は別ってなんですか?論外ですよ偽装なんか。
しかしミスだから仕方ないなんていうのもさらに論外。
あんた場蚊でしょ?
しかも、ところどころで竹中持ち上げて、竹中関係者でしょ?
だとしたら最悪の工作ですね。
789: 匿名さん 
[2008-12-16 01:49:00]
どうも目的が別なところにあるような投書ではあるが・・・

開発業者とゼネコンとの関係だが、法律のイロハを頭に入れてから発言した方がいいよ。
アナタの言ってることは支離滅裂、施工会社は、その会社が自社物件として販売しない限り施工上の責任は開発業者に負っている。
当たり前じゃないか。

クレームがあるなら開発業者(販売業者)に申し入れ、しかるべき手を打たせること。
790: 匿名さん 
[2008-12-16 08:00:00]
↑こいつ何が言いたいの?
今更そんな分かりきったこと、家買ったことない人だってわかってるでしょ?
ゼネコンがミスを詫びるのはデベにだけなんて有り得ないだろーが。

さっぱりわからないが、頭が弱いことは確か。筋肉でできとるんか?
791: 匿名さん 
[2008-12-16 08:17:00]
この人の話、肝心な点が書いてないから理解に苦しむ。
(どんなクレームなの?)

この会社に私怨でも持ってるの?
792: ビギナーさん 
[2008-12-16 13:33:00]
江戸時代前期の1610年に、織田信長の元家臣であった初代竹中藤兵衛正高が尾張国名古屋にて創業。寺社仏閣の造営に携わる。やがて明治時代の到来により、ヨーロッパ型の建築技術を導入すると、当時開港し、都市化し始めた神戸へ進出。数々の建築物を施工し、その名を知られるようになる。

これまでに施工した建築物は5大ドーム球場(札幌・東京・ナゴヤ・大阪・福岡)を始め、全国有名美術館や商業施設、さらには病院、オフィスビルなど多岐にわたり、施工実績の多さでは国内随一を誇る。

完成工事高で比較しても、国内トップクラスの業績を誇り、売上高(2004年度)の内訳は、97.9%が建築であり、土木は0.8%に過ぎない。大手ゼネコン5社のうち、東証1部や大証1部の上場企業と誤解されるが、サントリーと並ぶ二大非上場大手企業でもある。「工務店」の名前をはじめて使ったのも同社だが、工務店とは大きくかけ離れたスーパーゼネコン(総合建設請負業)で、全国の建築の主な物件を施工している。

自社の施工した物件を「作品」と呼ぶことでも知られている。スーパーゼネコンの中でもBCS賞(建築業協会賞)を最多受賞しており、設計や品質に対する評価が高く、特命受注の比率も高い。

発祥の地が神戸ということ、現社長の竹中統一(祖父は元内閣総理大臣で海軍大将の米内光政)が同じ神戸の甲南大学出身ということもあり近畿の学校法人(公立・私立を問わず)の新築や増改築工事の大半が同社による設計施工である。歴代の社長はすべて「竹中」姓。設計に定評があり、アトリエ系建築家の出江寛、早川邦彦、菊竹清訓、柳澤孝彦、鈴木了二等、同社設計部から多くの建築家を輩出している。
793: 匿名さん 
[2008-12-16 14:27:00]
791

君は関係者?
関係者でもないのに、なんでここに居座ってクレーム受付wしてるの?(笑)

関係者でもない君に理解してもらわなくて結構

でもよーく状況考えてみて!(笑)

デベに責任があるって、ここで交通整理してる君の役割って何?(笑)

竹中関係者の火消し以外考え難いから、見え見えで笑えます(笑)

関係ないならデベの千里の板で受付してあげれば?

みんな喜ぶよ!

デベに誘導して、デベ板でまた受付(笑)
794: 匿名さん 
[2008-12-16 14:31:00]
デベ板ではなんて答えるのか楽しみだ!
まさかゼネコンがミスを!
なんて得意のたらい回し炸裂させないでね
795: マンコミュファンさん 
[2008-12-16 21:16:00]
竹中って名門だったんですねー。少しの間に何があったんでしょうか。作品を隠さないとならないようになってしまいました。歴代の竹中さん悔しいでしょうね。名声は地に落ち、窓ガラスも地に降りました。ミスはミスとはっきりさせられる旧名門の意地は残っているでしょうか?
796: 匿名さん 
[2008-12-17 07:59:00]
当社の作品は全て超一流でございます、
超一流の方以外はご購入していただかなくて結構でございます。
ってか
797: 匿名さん 
[2008-12-17 08:23:00]
金をどぶに捨てられる金持ちじゃないと、たかが人為的ミスくらいで騒ぐクレームが多くて困るってことじゃない?
798: デベにお勤めさん 
[2008-12-17 12:50:00]
昔だったらこの会社の名前さえ出しとけば客が寄って来たんだよな。
買わせていただきますってなもんで営業努力無用。

隔世の感あり、だな。
799: 匿名さん 
[2008-12-17 13:00:00]
結局真摯な対応ができるかできないかですよ。真っ先に情報隠蔽に動く会社は淘汰されますね。

今の千里のステージは、自信ある修復をしたのなら、理解されるまで堂々と説明するべきステージです。

現状を見ると、安くしてくれたらという要望より、安心して住めるかに疑心暗鬼。

契約者だけでなく、検討者でもそうでしょ?

ミスは事実なんだから、必死で対処して、必死で理解を求めなきゃ
800: 匿名さん 
[2008-12-18 00:45:00]
どうしたんだ?
あんなに懸命に擁護してた関係者は?(笑)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる