大手の末席、建築専業、
かつては施工部門を持つ設計事務所といわれた設計力
デミング賞受賞の品質管理、
東京タワーに東京ドーム、梅田スカイビルなどランドマーク建物も多数つくる施工技術。
この会社に未来はあるか?
お問い合わせ窓口
https://www.takenaka.co.jp/j_contact/anfrage/
[スレ作成日時]2005-12-10 06:51:00
株式会社竹中工務店口コミ掲示板・評判
243:
匿名さん
[2006-03-20 20:06:00]
|
244:
240
[2006-03-27 23:57:00]
>242さま
伸びが200%ってのは何に比べて200%なんでしょうか。その辺を教えてくれませんでしょうか。 積層ゴム全体の鉛直方向における『ひずみ』のことなんでしょうか? >建物重心が上に10cm以上変形する必要があります これは言ってる意味がわからないのですが・・・ 免震層より上の超高層建物を剛体と考えてらっしゃるのでしょうか? あと地震入力エネルギーが想定の2倍とは、どういう意味なんでしょう? 構造設計上では、設計用入力地震動として過去の記録地震波をもとに設計されています。 私が言う『想定外の地震動』というのは、過去の記録地震波では観測されたことのない『応答スペクトルとして長周期成分にピークを持つ地震動』という意味なんですが・・・。 |
245:
匿名さん
[2006-04-03 01:23:00]
現実の設計は、法律上は告示スペクトルにあわせた人工模擬地震で行うことになっており、過去の記録地震を使うのは、法律変更前後での連続性を確保するための便宜上の措置です。
また、過去の記録地震は、波形を使用するだけで、その大きさ(エネルギー)は、記録とは異なって最大速度で基準化しています。 これとは別に、長周期成分を持つ地震動として、苫小牧の石油基地被害で観測された波や、プレートを震源とする模擬地震波を入力して、損傷具合を計算しています。 これらの地震は、すべて想定内ということで、建物被害はほとんどありません。この想定内の地震の2倍のエネルギーとなる地震に襲われたとしても転倒はしないことを確認しているということです。 |
246:
匿名さん
[2006-04-08 11:32:00]
地震は遭遇してみないと分からないね(^^:)
|
247:
240
[2006-04-13 22:20:00]
免震なら、レベル2地震動でも、部材に生じる応力を弾性範囲内に抑える事ができるということですね。
|
248:
gomenkusai
[2006-04-25 17:13:00]
九州にも免震マンション建てていますがどうでしょうか。
http://www.amexpj.com/ohoritower/index.html |
249:
匿名さん
[2006-04-30 00:36:00]
|
250:
匿名さん
[2006-05-12 12:32:00]
スーゼネでも談合をしていないのはここだけですね。
|
251:
匿名さん
[2006-06-04 07:14:00]
|
252:
名無しの大工
[2006-06-05 21:39:00]
竹中さんはやはり神戸だけあって、
Yさんとは長いお付き合いなのでしょうか? 未上場の真意はこのへんではないのかと、、、、。 |
|
253:
匿名さん
[2006-06-16 10:31:00]
|
254:
匿名さん
[2006-06-16 20:42:00]
|
255:
匿名さん
[2006-06-16 22:32:00]
|
256:
匿名さん
[2006-06-16 23:09:00]
|
257:
匿名さん
[2006-06-17 00:28:00]
おいおい。なんか販売価格が1980万円とか2900万円とか書いてるよ。
まあ、この物件はリゾート用だろう。 まあ、会社の福利厚生で中小企業の社長さんが所有しても良いと思うような感じだなあ。 なにが不具合なの。 256さんよ、あんたも投資用に買ったんでしょう。 |
258:
匿名さん
[2006-06-19 09:25:00]
|
259:
匿名さん
[2006-06-19 21:58:00]
|
260:
匿名さん
[2006-06-19 22:57:00]
|
261:
匿名さん
[2006-06-20 00:43:00]
|
262:
匿名さん
[2006-06-20 11:11:00]
|
そんなでたらめを広めてはいけません。
積層ゴムの、繰り返し実験から、地震による劣化は無いことが確認されているそうです
ブリヂストンさんに聞いてください