デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「ヒューザーのマンション(その30)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. ヒューザーのマンション(その30)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-04-01 22:37:11
 削除依頼 投稿する

ヒューザー http://www.huser.co.jp/
「イーホームズ株式会社への質問状及びその回答」を追加。 (2005年12月19日)

イーホームズ http://www.ehomes.co.jp/
「偽装事件の発覚からの経緯一覧表 」など追加(2005年12月31日)

さるさる日記-きっこの日記(裏話ブログ) http://www3.diary.ne.jp/user/338790/

「揺れるマンション」顛末記(住民の方のブログ) http://gskay.exblog.jp/

日本ERI、偽装隠蔽と弾劾(偽装まとめ・イーホームズ擁護?) http://rain.prohosting.com/~rain7/eri.htm

29 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48046/
28 http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/48029/
27 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48077/
26 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48078/
25 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48083/
24 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48088/
23 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48095/
22 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48096/
21 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47886/
20 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48101/
19 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48098/
18 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48028/
17 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48105/
16 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48106/
15 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48107/
14 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48109/
13 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48110/
12 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48113/
11 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48117/
10 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48116/
9 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48120/
8 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48027/
7 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47701/
6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48122/
5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48124/
4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48125/
3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48127/
2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48128/
1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48129/

[スレ作成日時]2006-02-15 22:31:00

 
注文住宅のオンライン相談

ヒューザーのマンション(その30)

2: 匿名さん 
[2006-02-15 22:38:00]
乙。
3: 匿名さん 
[2006-02-15 23:38:00]
政治家との癒着まみれ。
4: 匿名さん 
[2006-02-16 00:26:00]
なんか、感覚が麻痺してきたのかどうでも良いって感じがしてきた
5: 匿名さん 
[2006-02-16 09:28:00]
川崎に非公表の偽造マンションが二件あるそうな。
6: 匿名さん 
[2006-02-16 12:48:00]
>05
そうなの。
ヒューザー・木村建設とは、無関係の物件で、
そのうちの一棟は、姉歯がGS池上以前に耐震偽造したかもしれない、
姉歯が一番最初の耐震偽造物件らしい極めて重要な物件である。
近隣住民が知らないで住んでいるかもしれなくて危険ではないか?と、
川崎市に問い合わせたら、
耐震偽造はされていたが、耐震0.5以上なので、マンション名等は公表しない、とのこと。
九州での耐震偽造マンション達も、マンション名もデペも施工会社も名前はでない。
でも、今もヒューザー物件は0.5以上でも耐震偽造が新規発覚したら、
ニュースで名前は公表されている。
0.5〜1.0未満でも公表するなら全部する、しないなら全部しないで統一すれば納得だが、
ヒューザー以外は、住民の要望でマンション名伏せられるのはOKなんですか?
とりあえず近所や知人に内緒にできて生活は守られるし、
売り抜けや賃貸に出すとかできちゃうよね。
なんか納得できないんですけど。


7: 匿名さん 
[2006-02-16 13:12:00]
「公的支援の財政支出について、自治体が売り主であるヒューザーに請求する方針を確認した」

これで被害住民の取り分が、また少し減ったね。
まあ、よけいな税金が使われそうなので、自治体もガッチリ搾り取ってほしいですね。

-------------------
「揺れるマンション」顛末記のブログ主↓
「住民としては、ヒューザーの主張が認められるのが理想的な展開だと思います」
だってさw
ヒューザーの破産申し立てを起こしているのは当の『住民』なのに、ヒューザーの主張が認められるのが理想的だなんて・・・

この人、頭がおか○いのかな。
まあ、被害住民の中では浮いた人なんだろうね。矛盾しているよ。
そんなんだったら、ちまちまブログに書いてないで組合とかで話せば良いのに。

住民同士が団結して「破産申し立て」をしているのに、その足並みを外したり、ヒューザーを擁護したりして・・・
この人のやっている事は、小嶋社長並に悪質だね。
8: 素人です。 
[2006-02-16 14:06:00]
武部さん、こんな事してたんだって。

他の人は同じような事していないのかな?

http://www.asahi.com/special/060116/TKY200602160197.html

武部氏側への送金、堀江容疑者がメールで指示 民主指摘

2006年02月16日13時31分


 16日の衆院予算委員会で、民主党の永田寿康氏が、ライブドアの堀江貴文前社長=証券取引法違反の罪で起訴=が昨年8月26日の社内メールで社内の関係者に対し、自民党の武部勤幹事長の次男あてに「3000万円振り込むよう手配してください。前回振り込んだのと同じ口座。項目は選挙コンサルティング費で処理してね」と指示していたと指摘した。永田氏は武部幹事長と次男ら関係者の参考人招致を要求。一方、武部氏は、国会内で記者団に「そういう事実は全くない」と否定した。

 自民党は昨年9月の総選挙で、堀江前社長が立候補した広島6区に党公認候補を立てず、武部氏や竹中総務相が堀江前社長の応援で選挙区入り。武部氏は堀江前社長とともに街頭演説し、「弟です、息子です」などと訴えていた。

 永田氏は、総選挙での堀江前社長支援とこの3千万円との関係について、当時、自民党の選挙対策を担当する総務局長だった二階経産相にただした。二階氏は「自民党としては全く関知していない。郵政民営化に賛成の候補者を声援するのは、当時としては当然のことだった」と語った。

 永田氏は予算委での質問後、国会内で記者会見を開き、8月26日の社内メールは「15時21分35秒」に受信されたものだ、と説明。入手経路については「関係者からある記者を通じて入手した」と語ったが、「本人の身の安全」を理由に具体名は明らかにせず、メールそのもののコピーも示していない。

 永田氏はその関係者には直接会っていないとしているが、「少なくとも3回振り込んでいるとの証言を得ている。これは堀江氏のカネではなく、ライブドアのカネだ。公選法上の問題がある」と語った。

 武部氏は、次男と堀江前社長が知り合いであることはこれまでに認めている。しかし、次男への資金提供については、1月末に週刊新潮が「ライブドアが次男の会社に数千万円の資金援助をしていた、との報告が首相官邸に寄せられていた」などと報じた際には、記者会見で「まったく事実無根だ。ひどい。悲しむべきことだ」と述べて全面的に否定している。

      ◇

 民主党の永田寿康議員が明らかにしたメールの主な内容は以下の通り。

 シークレット・至急扱いで処理して欲しいんだけど、おそくても31日できれば29日までに△△さん(次男名)宛てに3000万円を振り込むように手配してください(前回、振り込んだ口座と同じでOK)

 項目は、選挙コンサルティング費で処理してね。

 ○○○○、宮内の指示を仰いで。○○には、こちらからも伝えておくので心配しないで。

堀江
9: 素人です。 
[2006-02-16 15:26:00]
ヒューザー破産手続き開始決定。

10: 匿名さん 
[2006-02-16 16:04:00]
11: 匿名さん 
[2006-02-16 17:15:00]
>>09
>ヒューザー破産手続き開始決定
残念!「揺れるマンション」顛末記の人!
ヒューザーの主張は認められませんでした。

しかも、自治体がヒューザーに請求しようとしている賠償金は『仮住居への移転費と家賃に対する助成分』だけみたいですね。
つまり国も自治体も、今回の事件の損害は『仮住居への移転費と家賃に対する助成分』だけと見ているのでしょう。
『マンションの建て替え費用』の分の請求をしていない所がミソですね。

残念!ブログ主w
でもガンバレ〜!
おまえの必死になっている姿!応援しているぞ〜!
12: 匿名さん 
[2006-02-16 17:37:00]
頭がいいヒトたちって、破産したり離婚したり、会社を倒産させたりしてるけど
そっちは追及どうなっているの?ヒューザーからだけじゃ絞り取れないでしょ
13: 匿名さん 
[2006-02-16 17:59:00]
>12
もう少し判りやすく書いてください
頭が良いのか悪いのか判りにくい文章です
そっちとは何を意味しているのでしょうか?
14: 匿名さん 
[2006-02-16 18:04:00]
頭がいいヒトたちって、破産したり離婚したり、会社を倒産させたりしてるけど

そっちはこれだろ
15: 匿名さん 
[2006-02-16 19:38:00]
>14
破産、離婚、倒産の追及とは、木村や内河などへの追求のことですか?
まだ犯罪が立証されたわけではないので、これからですかね
16: 匿名さん 
[2006-02-16 20:07:00]
犯罪が立証されるのにこれだけ時間がかかると
資産をどうにでも隠せそうですね
17: 匿名さん 
[2006-02-16 20:11:00]
>>06
今朝、ワイドショーでやってましたね。
売買する時は川崎市を通してねと住民側に川崎市が言っているそうですが、
「通してね」ですからねぇ。どうなっている事やら。
近隣の事もあるし住民側の要望だけで公表しないというのはどうなのかとテレビでは言ってましたよ。
川崎の不動産業者からも困るとの声が上がってました。
18: 匿名さん 
[2006-02-16 20:31:00]
きっこの正体が暴かれだした・・?
http://www.mailux.com/mm_bno_dsp.php?mm_id=MM3CA3323935BAC&bno=200...
19: 素人です。 
[2006-02-16 21:38:00]
これから、川崎市では、マンションババ抜きが始まります。

20: 匿名さん 
[2006-02-16 22:14:00]
>川崎市では、マンションババ抜きが始まります。
日本中で始まりそうな予感
21: 匿名さん 
[2006-02-16 22:39:00]
強度0.5以上の非姉歯、非ヒューザー物件がババですね、中古があぶない
中古価格暴落、新築マンションが人気、買い替え需要が冷え込む、一戸建ても
マンションからの買え替えが冷え込み需要が落ちる、これから儲かる商売は
マンション安全確認士、早く転職しようかな?
22: 匿名さん 
[2006-02-17 08:51:00]
これから中古マンション買う時は、どっちにしても自治体の耐震証明を確認しないと買えないだろ。
疑惑があるところは、中古価格が冷え込むね。
23: 匿名さん 
[2006-02-17 08:55:00]
ヒューザー破産決定GJ、
ただし、海外移転した個人資産はなかなか把握しにくいし、相手国法律の関係で回収しにくいから要注意。
債権者は税金、自治体、銀行が優先するだろうから、回収率は2%くらいだろうが、住人がんばれ!!
24: 匿名さん 
[2006-02-17 09:14:00]
「揺れるマンション」顛末記より
>「広くて安いマンション」が「安心」して手に入れられればいいのに。
あんまり欲をかくと、悪徳業者に嵌められる典型だね。
ttp://gskay.exblog.jp/d2006-02-14
25: 匿名さん 
[2006-02-17 09:52:00]
基本的に中古不動産でも、売主は買主に対して『重要事項』の説明を行わなくては行けない事が『宅建法』にありますよ。
当該の「未公開偽装発覚マンション」のオーナーは、自分の不動産の「瑕疵」を知っているにも関わらず、その事を伏せて販売すれば、それは違法です。
新しい購入者が、その瑕疵を発見した段階(10年以内)で、契約の解除が出来ます。


しまじろう
26: 匿名さん 
[2006-02-17 09:54:00]
>23
ヒューザーがまだ保有している(売れ残っている)マンションは
どうなるのだろうか?
27: 匿名さん 
[2006-02-17 10:09:00]
>25
そうですか、良くご存知ですね、でも実際は今回の件もそうですけど
そんなに簡単には、契約の解除、返金とはいきませんね、倒産していたり
離婚していたり、裁判になったり、しますので、当面中古マンションは
買わないほうが得策です
28: 匿名さん 
[2006-02-17 10:47:00]
>>25
それは知ってるけど売主の不動産屋も知らなかったらどうなんの?
29: 匿名さん 
[2006-02-17 11:04:00]
ほとんどの場合は不動産屋は仲介。
よって売り主はその物件のオーナー。
30: 匿名さん 
[2006-02-17 11:24:00]
法律上は確かにそうなんだけどそう簡単にはいかないんだよね・・・。
裁判だ、担保の問題だ、で長期化するし、個人は宅建業者ではないから宅建業法は問えない。
銀行からの融資を返済できるお金を売主が用意できれば解決の道もあるけど、裁判で仮に勝って契約無効に
なっても銀行融資の返済義務は買主にあるまま。
悪質リフォームでも法律上は瑕疵責任を問えるけどめちゃくちゃなのが実態。
今回の耐震偽装問題でもヒューザーに瑕疵担保責任があるのは明確だけど、契約解除して銀行返済義務が
ヒューザーに移転させることができないのと一緒で、中古だろうと簡単にはいかないでしょう。
31: 28 
[2006-02-17 11:25:00]
>>29
そうなるのかぁ。じゃあ住民は違法してまで売りには出ないって事なのね。
ありがとう〜。
32: 28 
[2006-02-17 11:28:00]
>>30
あら?なるほど…うむむ。
33: 匿名さん 
[2006-02-17 11:41:00]
>31
売りには出ないのではなく、買ってはいけないということ
売りには出てきますよ、きっと(知らなかったといって)
34: 匿名さん 
[2006-02-17 11:48:00]
30の者ですが、一応、宅地建物取引主任者免許を持ってますので申し上げますが、
宅建業法は基本的には業者に適用される法律という性格を持っています。
個人の場合は、繰り返し売買を行うブローカーのような人は「業」として認められますが、普通の個人は
業者ではないという認識なんです。
勿論、不動産業者が売主ならば宅建業法で問えるし、不動産業者が仲介でも宅建業法で問えます。
ただ売主が言わないという可能性はあります。
こんなケースは初めてですし、建築確認を得て建てて、耐震基準が0.5を下回らず補修されて耐震補強
された場合、違法建築でもなくなるわけで、その扱いは微妙なところかもしれません。
何せ前例が無い。その辺の法解釈はこれからですが、これだけ騒がれた問題ですから個人的には重要事項に
なって当然とは思います。

宅地建物取引業法
(目的)第1条 この法律は、宅地建物取引業を営む者について免許制度を実施し、
その事業に対し必要な規制を行うことにより、その業務の適正な運営と宅地及び建物
の取引の公正とを確保するとともに・・・・・

(用語の定義)第2条 この法律において次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ
当該各号の定めるところによる。

2.宅地建物取引業
宅地若しくは建物(建物の一部を含む。以下同じ。)の売買若しくは交換又は宅地
若しくは建物の売買、交換若しくは貸借の代理若しくは媒介をする行為で業として行なうものをいう。
3.宅地建物取引業者
第3条第1項の免許を受けて宅地建物取引業を営む者をいう。

ご参考まで。
35: 匿名さん 
[2006-02-17 12:09:00]
>>30
なるほど、ご指摘の通り。
個人間での取引の場合は「重要事項の説明」が必要ないかもしれません。
そういう意味では、市場を通らない取引の場合、瑕疵の問題は防ぎようが無いかもしれませんね。

まあ結局、取引や契約っていうのは、常に自己責任を伴う事なので、個人取引の有無に関わらず、その売主の責任能力を十分に理解しておかないと、買った側が損をするって事ですか。

今回の事件は、被害住民達に泣いてもらう事によって、国民全体の意識が高まる良い機会だと思っています。
ここで被害住民が泣く事によって、国民の危機感も生まれるからです。
もし、感情的になって、国が不等に被害住民の自己責任を軽減させるような事になったら、これからも国民の自己責任に対する認識は曖昧なままで、その意識が高まることは有りません。
国民が自己責任の意識に目覚める為にも、国は必要以上に救済をしてはなりません。

当たり前といえば当たり前の話なので私も含めて、皆さん買い物には十分に注意しましょう。

しまじろう
36: 匿名さん 
[2006-02-17 12:39:00]
37: 素人です。 
[2006-02-17 17:30:00]
民主党の永田議員も『よく調べずに』、国会で堀江のメールの話をした。
住民も『よく調べずに』、マンション買った。
38: 匿名さん 
[2006-02-17 17:42:00]
民主党はあせっている、テレビに出ていい気になっている議員が
きっこの情報みたいのに飛びついて、幹事長を公衆の場で誹謗したとなると
普通ならば大罪だ、国民はこのような議員に国政を任せてはいけない、テレビ○日
のように何でも体制を批判しているような、マスコミの視聴率が良いのは問題だ
政治が思ったより悪い方向に向かっているのかもしれない
39: 匿名さん 
[2006-02-17 17:44:00]
「非の無きところに武部は立たず」
意味:怪しい金の授受なしに武部くんは動かないということ。
40: 素人です。 
[2006-02-17 18:26:00]
すぐ配当できるヒューザー資産、約2840万円

 耐震強度偽装事件で、東京地裁から破産手続き開始決定を受けた開発会社「ヒューザー」(小嶋進社長、東京都大田区)の破産管財人に選任された瀬戸英雄弁護士(58)が17日、記者会見し、現時点ですぐに配当などに充てられるヒューザーの資産は現金約540万円、銀行預金約2300万円にとどまることを明らかにした。

 このほか換金が可能な資産は、大田区内の小嶋社長の自宅土地建物の一部、千葉市内の一軒家、会社名義で掛けていた小嶋社長の生命保険の掛け金約5000万円があるという。

 瀬戸弁護士は16日夜、都内で小嶋社長と約1時間面談。小嶋社長は、「ここまで事態が拡大したことは心外だ」と話したという。

 瀬戸弁護士は、「問題発覚後、ヒューザーの資産は時々刻々と目減りしてきた。不要な支出がなかったかどうか、今後調べていきたい」と述べ、資産流出について調査する方針を示した。

 一方、ヒューザーは17日、破産開始手続き決定を不服として、東京高裁に即時抗告した。

(2006年2月17日13時11分燿読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/feature/fe5500/news/20060217i306.htm
41: 素人です。 
[2006-02-17 21:12:00]
ヒューザーの、破産申請した弁護士さんとか、管財人の弁護士さんは、いくら位報酬を受け取るのだろう?

着手金や、成功報酬等も、弁済金額が大きいから、結構大きな金額になるんだろうな?
42: 素人です。 
[2006-02-18 16:08:00]
これって、本来は、ヒューザーか、マンション住民が自費で取り壊すべき事だと思うが?

http://www.excite.co.jp/News/society/20060218150000/20060218E40.072.ht...

<耐震偽造>入居者だけでなく、近隣住民も不安燿[ 02月18日 15時00分 ]

 耐震データ偽造事件で、倒壊の恐れがあるマンションの入居者が転居を終えつつある中、近隣住民からは「入居者は安全な場所に移っても、私たちの危険は変わらない」と不安の声が高まっている。国や自治体は、建て替え案が決まり次第解体に着手する計画だが、入居者側が高額な負担に反発し、案がまとまる見通しは立っていない。マンションの入居者からも「近隣の安全のため、国の責任で取り壊すべきでは」との意見が出始めている。
 震度5強程度で倒壊する危険があるとして使用禁止命令が出された分譲マンション10棟のうち、6棟で入居者全員の転居が完了した。
 今月11日に全世帯の転居が終わった東京都北区の「グランドステージ(GS)赤羽」(9階建て)。幅約10メートルの空き地を挟み東側の木造2階建てに住む主婦(46)が不安そうにマンションを見つめる。「入居者を強制退去させるほど危険なら、早くなんとかしてほしい。私たちには補償もなく、取り残されたと感じる」。近隣世帯は区に早期解体の要望書を出しており、別の主婦(59)も「地震で民家に崩れてきたら誰が責任を取るのか」と憤る。
 1月中に転居が完了した墨田区の「GS東向島」(11階建て)でも、近隣住民がマンションの倒壊に不安を訴える。約8メートルしか離れていない南隣の民家の主婦(63)は「地震ですぐ外に飛び出せるよう、サンダルを枕元に置いて寝ている」と、おびえて暮らす心境を語る。
 国土交通省によると、マンションを強制的に取り壊す行政代執行を実施すると、マンション入居者に費用が請求されるうえ、更地に建て替える際に入居者全員の同意も必要で、現実的に代執行は難しいという。北区など自治体担当者は「案を早急にまとめ、一日も早く取り壊したい」と話すが、負担が大きい現状案のままでは、入居者の理解は得られそうもない。
 「東向島」の入居者でつくる対策委員会の田中拓代表(32)は「行政はまるで、住民が同意しないから近隣住民の安全が図れないと言っているようだ」と批判し、「建て替え案と別に、地域の安全のため国が責任を持って解体すべきだ」と話している。【桐野耕一】

43: 匿名さん 
[2006-02-18 16:26:00]
>42
このような居座りは許されるのか?近隣住民はどうしておとなしいのか

44: 匿名さん 
[2006-02-18 16:30:00]
住民も近隣もみんな被害者意識が大き過ぎるのでは?
45: 匿名さん 
[2006-02-18 17:35:00]
近隣住民は被害(恐怖心)だけ受けていて気の毒と思うが?
住民は許せん、月光仮面はいないのか?
46: 素人です。 
[2006-02-18 19:31:00]
マンション住民は、2重ローンは、『物理的に無理』とおっしゃられている様ですが、震災等の自然災害にあわれた方は、2重ローンをがんばって返済されている。
やはり、東京の方は、都会い子で、軟弱なのだろうか?
47: 匿名さん 
[2006-02-18 19:37:00]
生活レベルを極端に落としたくないというわがままばっかりだからさ。。
大きな家具とか、家電とか、売ったり・処分して、
今本当に自分ができることとして、現実と向き合わなきゃね。
なんで、私は悪くないのにそんなことしなきゃいけないの?
とそこだけに捕らわれていると、近隣の方も含めて
非常に迷惑である。
少なくとも住人は、早急な取り壊しに同意する責務があると
思いますが、いかがでしょうか。
48: 素人です。 
[2006-02-18 19:52:00]

http://gskay.exblog.jp/d2006-02-18
コンアルマーディオ横浜鶴見は、 ◇入居17世帯のうち10世帯めど立たず
 耐震強度が国基準の1に対し0・5以下のマンション住民に対する国の移転支援案は(1)25万円を上限とする引っ越し費用の負担(2)最大2年間、移転先家賃の3分の2補助(上限10万〜12万円)——が柱。だが該当物件を抱える自治体のうち、横浜市だけは国に合わせた補助に難色を示し続ける。特別立法など法的根拠が明確になるまでは、2年据え置きの無利子融資とする独自案を住民側に通告した。市住宅計画課の寺岡洋志課長は「根拠さえあれば補助に切り替える」と強調するが、その時期は「未定」だ。
 一方、住民側はさらなる“借金”に反発し、融資拒否で意思統一。マンションに残る女性(41)は「ローンに加え、仮住まい家賃を考えると出るに出られない。融資は本当に補助になるのか。精神的にもこれ以上借金は負いたくない」と憤る。
49: 素人です。 
[2006-02-18 19:58:00]
>48

でも、こんな事言っていたら、再建したマンションのローンはどうするのだろう?

もう、今のマンションと心中するつもりになっておられるのだろうか?

地震が来た時は、来た時、そんないつ来るか分からな地震の為に、このマンションを出られないわ。

と言う気持ちに成ろうとしておられるのだろうか?
50: 素人です。 
[2006-02-18 20:01:00]
マンション住民が、いくらかのお金を負担し、マンションを再建したが、今から50年経っても、大きな地震がこなかったら、その時は、どの様な気持ちに成られるのだろう?

再建せずに、そのまま居座った方が良かったと、思うのだろうか?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる