藤和不動産の物件を検討中です。
デベについて、営業マンについて、物件の品質、関連の管理会社について、
その他良い点悪い点どのような情報でも構いません教えて頂けませんでしょうか。
皆様宜しくお願いします。
【以下のリンクは管理人により追加されました】
藤和不動産の企業情報@株情報コム
http://kabujoho.com/list/8834.html
[スレ作成日時]2004-02-22 11:49:00
藤和不動産について教えてください
481:
不動産購入勉強中さん
[2008-10-18 13:50:00]
|
482:
匿名さん
[2008-10-18 14:25:00]
どんなリスク?
|
483:
匿名さん
[2008-10-18 16:23:00]
特に商業地域に多いってことはないんじゃないですか?
しかも商業地域にマンションがあるのはここに限ったことじゃないですし…。 なぜわざわざこのスレに書き込んだのでしょう? 統計でもとってみたんですか?? |
484:
匿名さん
[2008-10-18 18:08:00]
商業地域に立てるということは、建蔽率が業者にとって非常に有利になる。
つまり狭い土地に15階建て、機械式駐車場という、購入者に不利な物件を なんとなく、他のマンションよりお買い得な販売価格に見せかけ、実は暴利をむさぼる、 いかにもバブルの***みデベロッパーが手を出しそうなマンションになる訳です。 当然、周辺環境のことも考慮しないから、藤和の物件は常に反対運動にさらされ、 このスレの様になってゆくのです。 |
485:
匿名さん
[2008-10-18 19:15:00]
いやいや、だから第一の論点はこの会社のマンションは商業地域に多いのかって話でしょ?
484さんの書き込みの論拠は何ですか? それと仮に商業地域に多いとして、同業他社のそれと比較してどの点がどのように劣っているのかを説明していただかないと貴方の書き込みはただの悪口ともとれる発言でしかないように思うのですが? |
488:
匿名さん
[2008-10-18 20:39:00]
485です。
私はただの大学生ですよ。あと483さんと私は別人です。 私の発言のどこが分からないのでしょう? 貴方の発言は薄っぺらくて具体性に欠けてます。 |
489:
匿名さん
[2008-10-18 21:03:00]
私には、商業地区ということはイコール利便性が高いというイメージがあります。
利便性をとるか、広い敷地をとるか、平面駐車場をとるか等は、 それぞれ購入者の選択枝のひとつではないでしょうか。 484さんの言われていることは、藤和に限らないんじゃないかなと思いました。 それとも、なにか藤和に限っての具体的なことがあるのなら、ぜひ知りたいです。 |
495:
匿名さん
[2008-10-19 01:32:00]
藤和不動産って値引き交渉可能ですか?
|
498:
匿名さん
[2008-10-20 07:27:00]
物件による
|
499:
匿名ちん
[2008-10-23 11:47:00]
ここの営業、最低。
会社としての質を疑う。 |
|
500:
匿名さん
[2008-10-23 14:29:00]
|
501:
匿名さん
[2008-10-23 21:17:00]
500さんに賛成です!!
住み始めてからずーっと付き合うのはマンションで、営業の方でないです。 物件が気に入ったなら、このさい割りきっって!!、というのはどうでしょう? でも、いやな思いしちゃうと、なんかけちがついちゃった感じがするかなー 高い買い物だけに… ところで、ほんと何があったんでしょう? |
502:
匿名さん
[2008-10-25 07:31:00]
藤和不動産、そろそろ株価50円切るね。笑 冬のボーナス出るのかねえ?
あとどのくらいもつか楽しみだよ、1000万値引きしても、買わないよ。 まあ、株価どんどん行ってくださーーーい。今までずいぶん藤和には苦しめられたからね。 同情は全くないよ。 |
503:
匿名さん
[2008-10-25 10:44:00]
|
504:
匿名さん
[2008-10-25 13:07:00]
他のデベでしょ!?
|
505:
匿名さん
[2008-10-25 23:07:00]
>今までずいぶん藤和には苦しめられたからね。
だから今までずいぶん書き込んでる? |
506:
匿名さん
[2008-10-25 23:30:00]
藤和の物件ですが、女性の営業の方が感じが良くて良かったですよ。
なにか逆恨み? |
507:
入居済みさん
[2008-10-26 00:33:00]
株で損しただけじゃないの?(笑)
藤和不動産は実質、三菱地所の子会社だから潰れることはないと思うけどなあ・・・ |
508:
匿名さん
[2008-10-26 03:48:00]
子会社と資本が単純に入っているのとではもの凄い違いですよ。
三菱はようは藤和の一株主、儲けにならない会社なんぞ直ぐに切ります。もはや三菱にとって藤和を援助するメリットってなにもないでしょ。 いつ切ってもおかしくない。 まぁ現状それほど密な関係があるわけでもないし、倒産可能性は十分有り得る一社だと思うのですが。 |
509:
匿名さん
[2008-10-26 09:04:00]
政府が「原材料価格高騰対応緊急保証」の保証制度を21日に導入し上場企業の倒産を回避。
クレディスイスも不動産の業種判断を引き上げたようです。 |
510:
匿名さん
[2008-10-26 18:24:00]
>>501
確かに営業の方とは一生付き合う訳ではないでしょうけど、管理会社とは一生の付き合いになる可能性もありますよ。 藤和不動産のマンションは漏れなく藤和コミュニティが管理会社になっていますよね? そちらの評判はどうなのでしょうか。 良い話も悪い話も両極端に聞くのですが… |
511:
匿名さん
[2008-10-26 18:40:00]
藤和って家具レイアウトシートとかって作ってないんですかね?
モデルルーム行けばどこもパンフレットと一緒にくれると思ってたのに藤和のだけ入ってませんでした。 入れ忘れ? あれないと家具配置とか考えるのに困るんですよね… |
512:
匿名さん
[2008-10-27 00:35:00]
管理会社=正確には合併したので三菱地所藤和コミュニティね。
|
513:
匿名さん
[2008-10-30 02:32:00]
三菱はソフトバンクみたいな事はしないよ。面子もあるし。
|
514:
匿名さん
[2008-11-05 14:19:00]
一生付き合うのはマンションであって営業マンは重要ではないとの意見について...
営業マンが、良い態度の人もいれば悪い人もいるというのでは困るんです。 なぜならそれは、藤和がきちんとした社員教育をしていない証拠だから。 営業マンがとにかく売ればよいという態度ならば、それは、会社の方針がそうであるから。 マンション購入者は工事の一部始終を観察できるわけではないのだから、その業者が信頼できるかどうかが重要であり、それを判断する材料として、営業マンの態度は大変大きい要素だと思います。 近隣住民に迷惑かけても平気な会社は、おそらく、売ってしまえば購入者の将来のことも無関心...と推測できるのではないでしょうか。 本当に自社のブランドに誇りを持っている会社は、モデルルームの案内係に至るまで徹底教育するはずだし、近隣住民とも衝突を避けるようにするはず。 そのような会社のマンションなら安心できると思う。 |
515:
匿名さん
[2008-11-05 18:28:00]
>確かに営業の方とは一生付き合う訳ではないでしょうけど、管理会社とは一生の付き合いになる可能性もありますよ。
私、町内会の代表として藤和コミュニティの連中と話合いをしたことがあります。 彼らは、私どもがお客さんではないせいか、名刺すら出しませんでしたね。 わざわざ時間を作って藤和コミュニティのために集まったのにですよ。 あまりのレベルの低さに、**らしくて指摘することもなく、帰りました。 案の定、マンションの住民代表の方たちはいろんなことで困っていますよ。 藤和コミュニティの連中にやらせればいいレベルのことなんだけどな。 入居者の方たちは、優しすぎるんじゃないですかね。 |
516:
匿名さん
[2008-11-06 13:25:00]
>>指摘することもなく、帰りました。
町内会代表という一応責任ある立場の人がこんな事するかねぇ・・・ >>いろんなことで困っていますよ 具体的に言ってごらん? |
517:
匿名さん
[2008-11-06 13:56:00]
>>515さんは、近隣住民の町内会の代表さんですか?
近隣住民の方が、マンションの管理会社の方と話し合いをする事情がわかりません。 管理組合と理事会が発足していているでしょうに、管理会社と話合いとは? マンションの住民代表の方がたとも、話をしていらっしゃるのに? >藤和コミニュティのために集まった そうですが、その時は、住民抜きのなにか内密な相談でもあったのですか? どういう相手であれ、人を”連中”呼ばわりするのは、 書いてらっしゃる内容全体の質を落とすと思うので止めた方がいいと思いますよ。 |
518:
匿名さん
[2008-11-09 09:58:00]
瑕疵を補償するのはデベなので、実質債務超過の藤○には注意してください。
|
519:
匿名さん
[2008-11-09 23:34:00]
それだけひどい対応されれば連中とでも言いたくなるでしょう
あえて擁護します |
520:
匿名さん
[2008-11-10 01:03:00]
それだけひどい対応って、どれだけの?
519さんは、その場にいた人? |
521:
匿名さん
[2008-11-10 15:38:00]
藤和のマンションで眺望がさえぎられたとかそんな恨みがあるんでしょうね。
そんなひどい対応があるとは考えられないでしょ。 |
522:
匿名さん
[2008-11-10 15:44:00]
地所も藤和に足引っ張られて大変みたいですね。
切ってしまえまばいいのにw |
523:
匿名さん
[2008-11-10 19:56:00]
そんなに簡単に切るぐらいなら最初から子会社にしないだろ。
|
524:
購入検討中さん
[2008-11-10 22:49:00]
どこも火の車です。ここに限ったことではない。
|
525:
匿名さん
[2008-11-11 11:54:00]
地所は藤和に大恩があるから、そう簡単には切れないでしょうね。
|
526:
とっくめー
[2008-11-12 19:19:00]
地所が藤和にある大恩って何ですか?
|
527:
匿名さん
[2008-11-12 20:03:00]
数年前に、大阪の三菱物件で土壌汚染が問題になったことをご存知ですか?
この問題で、国土交通省は三菱地所の免許取り消しを検討していたとのこと。 そこで、経営が悪化していた藤和不動産に目を付け、万が一の時には藤和不動産の免許で 事業を継続することを考えたのです。(三菱地所が自らそう考えたか、銀行などから勧め られたかはよく分かりませんが・・) 一般的には藤和不動産が三菱地所に助けられたと思われがちですが、事実は逆です。 |
528:
匿名さん
[2008-11-12 20:26:00]
そうなんだ〜 知らなかった…
三菱地所と藤和は、支えあってきた関係なんだー。 三菱地所さん、今回は藤和を支えてあげねー。 |
529:
匿名さん
[2008-11-12 20:29:00]
恩があろうとも藤和のブランド力では現在のマンション市況下、経営は悪化する一方ですから切ったとしても何ら不思議ではないですね。三菱も慈善事業でビジネスをしてるわけではないでしょうから。
|
530:
匿名さん
[2008-11-12 20:30:00]
恩があるんじゃなくて ただ利害が一致しただけでしょ。
|
「商業地域」のマンションは論外ですね。
数年前にTVで商業地域に建設されるマンションのリスクについて特集していたが、問題多いのに驚いた。買った時点で将来的なリスクを抱えることになる。
私は絶対商業地域のマンションは買わないですね。
皆さんも検討中のマンションの用途地域はちゃんと確認した方がいいですよ。