藤和不動産の物件を検討中です。
デベについて、営業マンについて、物件の品質、関連の管理会社について、
その他良い点悪い点どのような情報でも構いません教えて頂けませんでしょうか。
皆様宜しくお願いします。
【以下のリンクは管理人により追加されました】
藤和不動産の企業情報@株情報コム
http://kabujoho.com/list/8834.html
[スレ作成日時]2004-02-22 11:49:00
藤和不動産について教えてください
381:
購入経験者さん
[2008-02-21 03:53:00]
藤和、ギスギスしてなくて、いいけどなー。
|
382:
物件比較中さん
[2008-03-08 18:56:00]
三菱地所藤和コミュニティーという管理会社も、評判悪いのでしょうか。。。
いろいろ検索しましたが、出てきませんでした。 |
383:
以前の購入者
[2008-03-09 17:22:00]
過去の経験からですが「ディベロッパー系列の管理会社は本部から窓際がかった人が送られているの?」と想像したくなるくらいhelplessでした。
住居の問題は日々直面する問題なので神経を使わないといけないと思います。私が購入後お客様センターに相談した時は最初に出来ない事の注意を延々と言われ、後は音沙汰なしでした。 1年半後には売却してました。 後に新物件の住宅ローン担当者に何故売却したのか聞かれました。その方もこの不動産会社のマンションに住居されており、私の返答に納得されてました。 ご参考になればと思います。 |
384:
匿名さん
[2008-03-10 11:17:00]
|
385:
匿名さん
[2008-03-10 20:51:00]
東海地区で契約しました。今までの対応にはとても満足していますよ。
話をきちんと聞いてもらえて、対応もしっかりしてもらっています。 いいんじゃないかと思います。 |
386:
入居済み住民さん
[2008-03-14 02:19:00]
購入して2年経ちますが管理、アフターサービス共に何事も問題無いです。
営業さんも何件か見た中では感じ良い人でした。 皆さんの言う通り高価な箇所は有りませんが安っぽさも有りません。 駅近の割りにお値段も手頃で満足しています。 |
387:
匿名さん
[2008-03-15 02:36:00]
|
388:
匿名さん
[2008-03-16 04:03:00]
「頭にきたぞ!絶対許さん!」さんへ。
弁護士は30分5,000円くらいで相談にのってくれます。その時に状況説明するのに、手持ちの資料(ローン見積もり・藤和不動産からの手紙・録音テープ」等々を持参して行けば時間もかからず長引いても1万円程度で済むでしょう。実際に民事訴訟となると弁護士との契約費用・請求損害額の程度によって裁判所との手続きで手数料もかかります。請求金額が大きくなるほど手数料はかかりますが、時間限定の相談に行って検討する価値はあるかも知れませんよ。 その結果で再考されてみてはいかがですか? それから、「入居済み住人」さん内装(床・クロス・ベランダや共用廊下等の吹きつけ等々)はいかがでしたか?マンションのモデルルームは見に行ったことがありますが、家具が配置されていておまけに担当の方が傍にいるので、内装の詳細を確認することが出来ませんでした。よろしければお教えくださいませんか? |
389:
入居済み住民さん
[2008-03-23 13:28:00]
>387さん
> >もともとメジャー7だし、三菱地所の子会社になって財務体制としては安定するのではないでしょうか。あんまり悪いイメージはないけどな。 メジャー7なのに8社あるのは・・・藤和はメジャー7では完全に落ちこぼれです。というか破綻したから三菱地所の資本に頼らざるを得ないだけですから財務体制が安定、というよりは三菱地所に都合よく利用されるだけでしょう。私の個人的な意見では藤和の営業の質の低さに痛感していますし、多々ひどい目にあっていますので、こんな仕事しかできないデベロッパーは不動産不況に向かいつつある昨今淘汰される可能性が高いでしょうね。 |
390:
匿名さん
[2008-03-29 02:05:00]
とあるMRにてマンションの模型を見ながら営業の説明中に
わたし「エレベーターは1台ですか?」 営業「いえ。2台です」 わたし「えっ?70戸で2台もあるの?」 営業「・・・。すいません1台です。」 わたし「・・・。どっちですか?」 営業「・・・。すいません図面見てきます。」 わたし「・・・」 営業「(自信満々に)1台です!!」 |
|
391:
匿名さん
[2008-03-30 00:19:00]
うちは契約しましたが、担当の営業がひどいです。
こちらから何か一つ質問するととりあえず「できません」「ありません」などと否定にかかるか、 「わかりません。今度調べておきます」と答えてそのまま放っておかれます。 後日、再度同じことを尋ねるとそのときに思い出して調べる振りだけしてその場限りの適当な答えをします。 いい加減さが見え見えなので、こちらから敢えて「本当に間違いない?」と念を押します。 すると「もう一度調べ直します」と言って保留し、それからまた何日か後にやっとまともな(と信じたいが…)をしてくれます。 そんなことがパターンになっていて、同じことを2〜3回以上は言わないといけません。 最近ではMRの責任者が応対するようになりましたが、やっぱり同じような応対でこちらの神経を見事に逆なでしてくれます。 最初は腹が立ちましたが、どうせその程度のレベルと諦めて付き合うようにしています。 その営業マンの決め台詞は「うちは日本でも有数の大手会社ですから変なことはしません。信用してください!」ですが…。 他者の営業を知りませんが業界全体がこんなんですか? それともここの会社だけですか? 契約しましたがこの先が思いやられます…。 |
392:
匿名さん
[2008-03-30 01:07:00]
>>391
どちらかというと業界全体がそのような感じだと思っていいでしょうね。もちろん、営業個人個人の資質によるところが大きいですが、たとえ大手の財閥系クラスの会社でも、そのような対応をされるケースは決して珍しくありません。 |
393:
匿名さん
[2008-03-30 01:23:00]
あたしは藤和不動産に勤めていた者です。
いい会社だとか悪い会社だとか、いろいろ書かれていますが、契約しちゃったけど心配という方、検討しているけど不安という方にメッセージを書きたいと思います。 まず、営業担当がひどかったと感じた方、それだけでイコール買わないというのは、もったいないです。営業担当の対応は確かに大切ですが、不安を感じる、嫌悪感を感じるのでしたら、すぐに担当者を変えて!と言えば、変えてもらえます。合う合わないもあるでしょうし、はっきり言って同じ会社にいながら、あたし自身嫌悪感を感じる社員も当然いましたから。そういう人はやっぱりトラブルを起こすんですけどね。 藤和では、営業担当者にノルマはありません。それが、「のほほんとしている」イメージに繋がっているのかもしれません。 各モデルルームにプロジェクトマネージャー(以下プロマネ)、営業マン、女性と配属されます。 人数は物件の規模と販売が終わって手が空いている人があてがわれます。 オープンしてから抽選が終わり、だいだい販売にめどがついてくると、次の物件も始まってくるので営業マンは移動になります。プロマネと女性だけが残ります。 ここで、たぶん「売り逃げ」とか言われるのでしょう。 自分の担当者が違う物件に行ってしまったら、そりゃ不安ですよね。引継ぎがうまくできていなかったら、怒り心頭ですよね。それは、いつもいつも気をつけていましたが、課題でした。 そして、販売から引渡しまでずいぶん時間があきますよね。長いときは、一年以上。 ローンの方は、その間その手続きで何度もお会いしたり、電話手紙のやりとりがあるので、まだいいのですが、問題はキャッシュで購入されたお客様です。ご無沙汰になります。 不安でしょうね。契約したのに、ご無沙汰・・・それを改善するべくして毎月や隔月に工事状況を報告するものを契約者全員に送っていました。それを楽しみにしてくださっていたお客様もいらっしゃいました。 だから、あたしが言いたい事は、不安や不満は、直接ぶつけてやってください。 販売のやり方やルールなんてないのが藤和のいいトコでした。 お客様からムリな要望があったときも、会社がNo!と言っても現場のみんなで上司に掛け合ってYes!と言わせたことだってあります。 同じ物件に配属になるとチームになって、一から一緒に考える。ノルマこそないけど、それによって同じ物件に配属になった全員がチームプレイをします。自分の担当じゃないお客様のこと(通らないローンをどう通すか、設計変更プランなど)もみんなで考えます。 たまに個人プレイする社員もいたけど。 いい担当者かどうかを見分けるのは難しいですね。 ちなみに、あたしが一番アタリだと思うのは、勤続10年目ぐらいの女性社員ですよ。 なんでも知っていますから! (男性社員はローン関係や事務手続き系は弱いですよ。やってないから。) あと、あたしが最初に「営業担当者で買う買わないを判断するのはもったいない」と言った件ですが、物件は営業担当者が作っているわけではないと言うことを忘れないでください。 各物件は、藤和の「企画部」、設計会社、ゼネコンが作っています。建築が始まるとほとんどがゼネコン次第。というか、現場監督さんによります。ベテランの現場監督さんもいれば、若い新人監督さんもいます。建築関係で不安があれば、直接現場監督さんにお会いするのもよろしいかと思います。元藤和社員が言うのもなんですが、営業担当よりはるかに知識があります。すぐに設計図書を開き、どんな質問も即答してくださるので、あたしもずいぶんお世話になったものです。 物件を買う買わないの判断は、マンション探しのどこに価値をおくかだと思います。 あたしは絶対「資産価値」だと思うので、立地や環境を一番に考えます。 耐震設計なんて今の時代、どこの会社も似たり寄ったり。 間取り、営業担当者なんて、二の次三の次ですよ。笑。 他の不動産会社のことはよくわかりませんが、あたしは藤和がイヤで会社をやめた人間ではありません。とても楽しく、やりがいもあり、今でも交流のあるお客様もいるほど、いい仕事でした。 |
394:
匿名さん
[2008-03-30 09:38:00]
今まで気にしたことなかったけど、
「あたし」って違和感を感じました。 なんでだろ。 文字だからかな? |
395:
匿名さん
[2008-03-30 11:55:00]
当たった担当者が悪いと会社のイメージが悪くなるのは当然でしょうけど・・・
会社自体の雰囲気はよさそうだと思いました。 古い感じもしなくて。 悪くないんじゃないですかね。 ごくごく普通の不動産会社だと思うのですが。 |
396:
匿名さん
[2008-03-30 20:26:00]
私を「あたし」と書く人に熱弁ふるわれてもねぇ。
あ、わたし、つられちゃってます?** |
397:
匿名さん
[2008-03-30 22:32:00]
391です。
392さん、やっぱり業界全体がそんな感じですか。 最初に「いい加減な営業だな」と不安になったときは他の財閥系大手のマンションに変更しようかと迷いましたが、どうせ業界全体がそういう体質なんだから会社を替えても同じこと、と思って開き直りました。 営業の資質によって対応や姿勢がぜんぜん変わってしまうというのはそれはそれで問題とは思いますが、逆にそのお陰で「こちらがしっかりしないといけない」という自覚につながりました。 入居はまだまだ先のことで、それまでにしなければならない手続もたくさんあるのですが、向こうのペースに巻き込まれないよう今後も気をつけていきます。 393さん、「のほほんとしている」イメージの意味がよくわかります。 MRに行ったときには私の担当ではない他の営業も注意して見てますが、どうもみんな鈍いというか、ぼ〜んやりしてる感じがします。 私の担当の営業に至っては、口先三寸のすぐばれるような嘘をついてしまうんですが、そのことが客から見てどれだけ信用のない行為であるかピンときていないようです。 呆れて責任者(プロマネですね)に文句を言うと、「彼に悪気はないんですよ」という言葉が返ってくる始末です。 悪気の有る無しより、悪気もなく当たり前のことのように嘘をつくというのは余計に悪質な気がするのですが、プロマネもそこまで思い至らないようです。 それなのに、こちらが腹を立てて少し強く言うと、人が変わったように予想以上の早さでしっかりとした返答をくれます。 「やればできるんだから最初からしてよ」と思わず言ってしまったくらいです。 393さんの言うとおりならば悪い会社ではないと私も思います。 私の場合はいろいろありますが、多少強く言えば思った以上にちゃんとした対応をしてくれます。 対応さえしてくれないところもあるようですから良心的と言えば良心的です。 やっぱり不満に思ったことや言いたいことははっきりと言うべきですし、それが双方のためになりますね。 たいへん参考になりました。ありがとうございました。 |
398:
匿名さん
[2008-03-31 01:35:00]
>>397さん
藤和のマンションを購入したからといって、今後ずっとその営業と付き合っていくわけではありません。営業なんて購入したらあとはもう関係ないのですから、その物件が他の物件よりも立地、間取り、仕様など総合的に気に入っていて、なおかつ購入可能ならば購入されたら良いと思いますよ。営業が良くないという理由だけで購入しないというのは、勿体ないと思います。 |
399:
銀行関係者さん
[2008-03-31 04:32:00]
2回も債権放棄受けた恥知らず企業
|
400:
契約済みさん
[2008-03-31 21:35:00]
過去のことより、現在これからの姿ではないかと。
これからマンションを買うものにとっては。 2回債権放棄受けているのは問題でも、経営陣は変わって経営方針も変わってると思うんですが〜 かえって、過去を踏まえて前向きにがんばる企業じゃないかと期待するのは 甘いですかね〜 |