デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「藤和不動産について教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. 藤和不動産について教えてください
 

広告を掲載

長男の嫁 [更新日時] 2017-10-19 10:48:01
 削除依頼 投稿する

藤和不動産の物件を検討中です。
デベについて、営業マンについて、物件の品質、関連の管理会社について、
その他良い点悪い点どのような情報でも構いません教えて頂けませんでしょうか。
皆様宜しくお願いします。


【以下のリンクは管理人により追加されました】
藤和不動産の企業情報@株情報コム
http://kabujoho.com/list/8834.html

[スレ作成日時]2004-02-22 11:49:00

 
注文住宅のオンライン相談

藤和不動産について教えてください

364: 匿名くん 
[2007-05-26 19:04:00]
まぁ釣りだったとして釣られてみた訳ですが、
一番肝心な質問に答えてくれていませんね。

頭にきたぞ!絶対許さん!さん、何で契約前に疑問に思っていたにも関わらず、判を押したのですか?
こんなに高い金額のものを疑問が晴れずに普通契約書に判押しますか?
それとも羽交い絞めにされて押させられたのですか?
事実今までのレス内容が行われていたとしたら、マルチ商法並みの営業方法で「押さなきゃ帰れない」くらいのことされたのか?と、思えてしまいます。
姿勢や営業の間違えなどが気になったら、もう一度出直し考え直すか契約自体をしないことにしませんか?
365: 匿名さん 
[2007-05-26 19:56:00]
普通の感覚だと、判を押す前にローン計画や控除の金額は
自分でも確認するでしょう。
確認しなかった、あるいは確認しても気づかなかったのであれば、
「甘い」としか言えませんね。
判を押す前におかしいことに気づいていたようですので、事前に指摘もせず
とことん誤りをつつく、たちの悪いクレーマーさんとしか思えません。
「俺がだまされるとでも思ったのか」とでも言いたいのですか?
それとも身銭を切って悪を暴いている気でもいるのでしょうか?
366: 匿名 
[2007-05-26 20:08:00]
このマンションの購入者です。
藤和さんの営業さんはそんな詐欺まがいの営業はされていませんでしたよ。
私の担当も若い女性の方でしたが、問題なかったです。
スレ主さんは、恐らく相当の被害妄想の持ち主なんでは?
この方の文章を読んでいると、けっきょく藤和の営業さんをバカ呼ばわりして
自分がバカです言っているようなもんですよ。
368: ビギナーさん 
[2007-05-27 00:51:00]
頭にきたぞ!絶対許さん!さんが怒っているのは住宅ローン控除の金額ですよね?
この言い間違いで詐欺だの社長の謝罪だのって、頭にきたぞ!絶対許さん!さんは
どんな仕事をしている人なの??
369: 頭に来たぞ!絶対許さん! 
[2007-05-27 02:25:00]
読んで無さそうなのでコピーしておきます。

リーデンススクエアXXの契約書に判を押した。押すまでは営業ウーマンは色々親切に近隣情報を調べてくれた。が、その契約書に判を押すまでに私に提出していた①ローンシミュレーションが総額800万円以上安く間違っている。②さんざん契約の前日まで妻にまで「住宅ローン控除で年間25万円返還されるから実質賃貸と同じ月額。」と営業しておいて、判を押した直後にあなたの「やっぱり年間6万円しかローン控除はありません。」タイミングが良すぎるぞ!「こういう事は契約の判を押す前に正しく伝えてもらわないと困りますね。」と言うが、その場での謝罪の言葉はなくクレームを言って8時間後に上司(課長)の前で事実確認をして謝罪。③ローン繰り上げ返済手数料の金額も安く伝えていて「情報が古かったです。」
ふざけるな!!!ローンシミュレーション、住宅ローン控除、繰り上げ返済手数料、全部間違った金額で案内して契約書取りやがって。事実確認の上、その営業ウーマンと責任者の自筆の「お詫び」を証拠に書かせました。①②③についてそこの課長と営業ウーマンが事実と認め、書面だけで詫びています。社長からの詫びの一言を要求すると、「応じられません。これは会社の総意でございます。」

まず、藤和不動産は騙した側であり、私はイカサマをするなと怒った側です。
非はどちらにあるか誰でもわかりますね。
匿名は掲示板上のルールであり、私もこのお詫び書面の課長と営業社員の名前はルールに沿って今は伏せています。
相変わらずルール無視が好きな会社の方々は匿名が卑怯とかルール違反をするようにけしかけて来ています。相変わらずですね。ある出版社には実名そのままでファックスしましたからご安心あれ。
念書もそうですが、日付と署名捺印のある書面は法的に有効です。はっはっは。
ファックスが欲しいかたはおっしゃってください。(私の名前だけ消して)送りますよ。
マスコミの方なら、所属が明らかになる保険証と身分証明を見せていただければ実物をお見せします。

法的に有効な念書に当たる書面を取られてるから、Y課長もY社員も何もできないんだよ。

「事実に反論できるわけないじゃん。」

色々言ってくるからお詫び書面の不備まで公開されることになるんだよ。課長でこれじゃあ恥ずかしいねえ。
不愉快に思ってるんならあそこの課長に言ってくれ。わかるだろ、藤和の人間なら。
5/6の20:00にイカサマ社員に全部事実を現地責任者課長の前で事実に間違いありませんと言わせて、その翌日午前に時系列にそれら事実を記載したお詫びを作らせた。
法的に有効な証拠書面を持って俺は住宅購入前の掲示板に書き込むよと課長さんに言ったけど、10500円のクオカードでの謝罪(名目はある経費の弁済)と書き込みナシの取引と「会社にとって安いと思う方を選んでね。」って言ったらお詫び書面持ち帰りにしてくださいって言ったんだから。
俺の感覚では10500円の方が安いと思ったんだけど、掲示板に書き込むことは伝えてあるし、証拠書面でもなければ、ここまで激しくは怖くてできないよ。いやマジで。

360の人へ、あの〜頭金返してもらったんですけど。あのリンク僕じゃないよ。入居してないもん。
相変わらず、おっちょこちょいですね。しっかりして下さい。
通常頭金は契約後は返ってきませんね。
どうして返ってきたのかな?きっとどちらに過失があるか分からないんだろうね。
328から熟読してください。察しの悪い方が多いようなので、理解できないかもしれませんが。

事実に反論しようとしたって無駄(無理)だし、過失を反省して再発防止に努めない企業姿勢をますますPRするだけだよ。
自分を性格分析するとこれでも臆病者なので、ここの社員書き込み特定のように証拠を固めてからでないと動かないんだよ。今日仕事から帰ってきてもし反論にならない反論をしてなかったら趣味のネトゲに戻ろうかと思ってたのに。かなり気分すっきりしたし、掲示板には記録も残ったし。
文章を読む力が無くて変なリンク貼ってきたり、掲示板ルールに抵触するように勧誘してきたり、証拠書面上の事実に反論しようとする変な人がいたり、相手にするの疲れてきたな。

>>不二家や雪印の顧客クレームのようにつぶしてやろうとこっちは思っているくらい怒っているので、カネでは解決になりませんが。<<

>この文章は明らかに恫喝です。

表現の自由の範囲内だよ。法律を勉強しな。
一方、ローン計算書、住宅ローン控除の金額、繰り上げ返済手数料を安く伝えて私を破産寸前までやった藤和不動産は正しいんですね。素晴らしい価値基準です。
私はイカサマをするなと怒っている下町の怒りっぽいその辺のおっさんですよ。今は技術系だけど金融系の営業に詳しい、法律の範囲内で事実を構築して相手(客)を誘導するのが仕事だった今はおとなしくなったおっさんです。
よく寝て趣味でリフレッシュしてから帰って来よう。
368さんも328からちゃんと読んでね。あなたが「騙す側」でなく「消費者の視点」なら1行目の誤りに気づくはずですよ。文脈全体をよく読んでね。
370: 頭に来たぞ!絶対許さん! 
[2007-05-27 13:53:00]
>>>364スルーするとしつこそうなので返答致します。
正しい金額でも支払えるからですよ。妻が物件気に入ってたからね。
間違いだらけの社員のお詫びを責任者が「申し訳ございません。」って謝ったらそれでミスについての咎めはナシにしようと思ってたよ。それなら、悪質なのはその社員だけだからね。

以下はおまけ
で、契約8時間後に前もって責任者同席の上で事実確認をして詫びろと何時間も前に言っておいたにもかかわらず、クレーム対応に15分遅れてでてきて「遅れて申し訳ございません。」の一言も言えない。マックもバイト店員でも言うよ。「いつもここにいるわけではありませんから。」だって。
怒ったクレーム客には冷たい飲み物と甘い菓子(俺は甘いの苦手だが)で興奮を冷ます、とかクレーム客の人数+1人で出迎えて無言の謝意を伝え自分の側の会話を上司がガード誘導するとかはホテルマニュアルは代表ですが、クレーム対応のいろはのいでしょう。そういうのができてないね。
で、まず言い訳から言い始めた遅刻課長じゃあ本当に悪かったと思ってないと感じたから、総責任者に社員と遅刻課長について謝ってくれたらそれでナシにしようと思ってカスタマーセンターに電話したら、遅刻課長から...もういいな。書いたし。
相変わらずイカサマ営業について悪かったという藤和不動産社員からの書き込みがゼロなのが首尾一貫していますね。マンション購入前の皆さん、ネットの社員までこれですからね。
「騙す側の論理」の研究教材になります。「楽しくいきましょうよ」ですからね。

365さん
>普通の感覚だと、判を押す前にローン計画や控除の金額は
自分でも確認するでしょう。
してたよ。ローンはフラットで、控除は正確に。328から熟読してね。書いてあるよ。

>判を押す前におかしいことに気づいていたようですので、事前に指摘もせず
とことん誤りをつつく、たちの悪いクレーマーさんとしか思えません。
事前に指摘したって。よく読んでよ。表情読めよの辺りに書いてあるよ。

この会社の社員達は自分の会社のミスが原因で怒られてるって全く気がつかないんだなあ。
「ミスを認めてごめんなさいが最初」これがクレーム応対の基本だろう。誘導はそれからじゃん。

364がスルーしたら同じ質問書きそうだったから返事しました。僕は飽きっぽい性格なので、仕事と楽しい趣味に帰りま〜す。Bye now.
371: 匿名くん 
[2007-05-27 18:06:00]
しつこい認定されました364です。
せっかく私が し つ こ い ので書いてくださったみたいなのでレスしときます。
何回も同じ事を書く370さんのレス読んでましたよ。
指摘する割りに『疑問に思って判を押した』部分は軽くしか触れていないので、
釣 り か な ぁ と思いながら煽りながら読んでいましたが、そうでもないみたいですね。
失礼しました。
では煽ったお詫びとして私の例の物件での小話を。
物件前の工場を稼動しているのに 排 工 場 と最初に言われまして、ローンシミレーションしてもらいましたが契約はしませんでした。
ローンは変動で一番低いところの計算のためあてにならないので再度自己計算してみましたが、私の頂いたものは計算は 間 違 え て な か っ た ようです。
恐らく他のレスみなさんは掲示板内での内容が重複しすぎて理解しづらかったと予想されます。
もう少し私達アホレス達の頭に合わせて 簡 潔 に書いてくださると助かります。
最後に370さんは飽きっぽくないと思いますよ(笑)!
ではロム専門に戻ります。
372: 契約済みさん 
[2007-05-28 00:57:00]
どう読んでも、判を押してからする行動ではないね。
判を押してからぐだぐだ言っても何の生産性もないような気がする。
判を押す前だったら値引きのネタとかにもなるでしょうが。
373: 契約済みさん 
[2007-06-05 01:01:00]
別に「頭に来たぞ!絶対許さん!」さんの肩を持つわけじゃないのですが。

藤和不動産の社員はいいかげんなことを言う奴が多いという印象は強くあります。
知識が乏しいだけじゃなく、態度も失礼だし、かなり多方面に嘘をつかれました。
それ以外に重要なミスがあったため今後このようなことがないように、と私も念書のようなものを作らせました。
いい方もいましたが、仕事を任せられないような半端な営業やペテンの営業が複数いるのは間違いのない質が低い会社だという印象です。

あと、契約時の重要事項説明の当日に補足として「瑕疵担保責任の履行に関する保証保険契約の締結等の措置は講じておりません」なんて重要なペーパーをさらっと追加したけれど、事前に重要事項説明書を渡しておきながら、こんな重要なことを当日に補足するなんて悪意があったとしか思えない。だって事前にわかってたことじゃないの?と思う。

藤和不動産って全く信用ができない。
本当に名前を出したいくらい頭にきている。
374: 匿名さん 
[2007-06-05 08:33:00]
少し前まで青息吐息だった藤和は他と比べて給料が格段に安いから、
良い人材なんか残ってるわけないじゃないですか。
三菱地所グループ入りして今後どうなっていくかですが、
三菱地所側がどう処遇するかにかかっているでしょうね。
375: 契約した者 
[2007-06-05 22:57:00]
藤和に限らず、やっぱり「売る」事が一番だから一般的物件ならば勿論しっかりした営業さんもいるけど、売るためにテキトーにプラス材料を語っちゃってる営業さんも多いよね。
重説も本当にかる〜いよね、ノリが。
うちは懐事情に比較的易しい値段と立地で判断した感じ。あと、転勤になった場合の賃貸需要や相場とかも確認してみた。
億ションにならない限り変わんないのかなぁ、営業さんの質って。
客の足元見て売ってる感じするよ、藤和も同レベル規模のデベの営業も。
378: 入居済み住民さん 
[2007-07-16 01:08:00]
酷い営業は実際にいるよね。
重説に瑕疵があって確認に手間取る間に、
宅建の免許のない若造が代わりに説明。
これは違法じゃないのか?と聞いたら、
必ずしも違法ではないとモデルルームの責任者が言ったよ。
おかしいのでは?と食い下がったら、
本社から指示されたんだろうね、弁護士の名刺を送ってきた。
本当に酷い営業だったんだが、物件には満足していたから契約。
でも、他人には絶対勧めないよ、藤和不動産は。
379: 購入検討中さん 
[2008-02-10 00:17:00]
千葉のセンティスは藤和だっけ?
380: 匿名さん 
[2008-02-16 01:33:00]
>379

あたりです
381: 購入経験者さん 
[2008-02-21 03:53:00]
藤和、ギスギスしてなくて、いいけどなー。
382: 物件比較中さん 
[2008-03-08 18:56:00]
三菱地所藤和コミュニティーという管理会社も、評判悪いのでしょうか。。。
いろいろ検索しましたが、出てきませんでした。
383: 以前の購入者 
[2008-03-09 17:22:00]
過去の経験からですが「ディベロッパー系列の管理会社は本部から窓際がかった人が送られているの?」と想像したくなるくらいhelplessでした。

住居の問題は日々直面する問題なので神経を使わないといけないと思います。私が購入後お客様センターに相談した時は最初に出来ない事の注意を延々と言われ、後は音沙汰なしでした。

1年半後には売却してました。

後に新物件の住宅ローン担当者に何故売却したのか聞かれました。その方もこの不動産会社のマンションに住居されており、私の返答に納得されてました。

ご参考になればと思います。
384: 匿名さん 
[2008-03-10 11:17:00]
>>382
購入して1年。いまのところ、アフターサービスには何の不満もありません。
今後はわかりませんが^^;
385: 匿名さん 
[2008-03-10 20:51:00]
東海地区で契約しました。今までの対応にはとても満足していますよ。
話をきちんと聞いてもらえて、対応もしっかりしてもらっています。

いいんじゃないかと思います。
386: 入居済み住民さん 
[2008-03-14 02:19:00]
購入して2年経ちますが管理、アフターサービス共に何事も問題無いです。
営業さんも何件か見た中では感じ良い人でした。
皆さんの言う通り高価な箇所は有りませんが安っぽさも有りません。
駅近の割りにお値段も手頃で満足しています。
387: 匿名さん 
[2008-03-15 02:36:00]
もともとメジャー7だし、三菱地所の子会社になって財務体制としては安定するのではないでしょうか。あんまり悪いイメージはないけどな。

>383さん は何がそんなに不満だったんですか。
388: 匿名さん 
[2008-03-16 04:03:00]
「頭にきたぞ!絶対許さん!」さんへ。
弁護士は30分5,000円くらいで相談にのってくれます。その時に状況説明するのに、手持ちの資料(ローン見積もり・藤和不動産からの手紙・録音テープ」等々を持参して行けば時間もかからず長引いても1万円程度で済むでしょう。実際に民事訴訟となると弁護士との契約費用・請求損害額の程度によって裁判所との手続きで手数料もかかります。請求金額が大きくなるほど手数料はかかりますが、時間限定の相談に行って検討する価値はあるかも知れませんよ。
その結果で再考されてみてはいかがですか?

それから、「入居済み住人」さん内装(床・クロス・ベランダや共用廊下等の吹きつけ等々)はいかがでしたか?マンションのモデルルームは見に行ったことがありますが、家具が配置されていておまけに担当の方が傍にいるので、内装の詳細を確認することが出来ませんでした。よろしければお教えくださいませんか?
389: 入居済み住民さん 
[2008-03-23 13:28:00]
>387さん
>
>もともとメジャー7だし、三菱地所の子会社になって財務体制としては安定するのではないでしょうか。あんまり悪いイメージはないけどな。

メジャー7なのに8社あるのは・・・藤和はメジャー7では完全に落ちこぼれです。というか破綻したから三菱地所の資本に頼らざるを得ないだけですから財務体制が安定、というよりは三菱地所に都合よく利用されるだけでしょう。私の個人的な意見では藤和の営業の質の低さに痛感していますし、多々ひどい目にあっていますので、こんな仕事しかできないデベロッパーは不動産不況に向かいつつある昨今淘汰される可能性が高いでしょうね。
390: 匿名さん 
[2008-03-29 02:05:00]
とあるMRにてマンションの模型を見ながら営業の説明中に

わたし「エレベーターは1台ですか?」

営業「いえ。2台です」

わたし「えっ?70戸で2台もあるの?」

営業「・・・。すいません1台です。」

わたし「・・・。どっちですか?」

営業「・・・。すいません図面見てきます。」

わたし「・・・」

営業「(自信満々に)1台です!!」
391: 匿名さん 
[2008-03-30 00:19:00]
うちは契約しましたが、担当の営業がひどいです。

こちらから何か一つ質問するととりあえず「できません」「ありません」などと否定にかかるか、
「わかりません。今度調べておきます」と答えてそのまま放っておかれます。
後日、再度同じことを尋ねるとそのときに思い出して調べる振りだけしてその場限りの適当な答えをします。
いい加減さが見え見えなので、こちらから敢えて「本当に間違いない?」と念を押します。
すると「もう一度調べ直します」と言って保留し、それからまた何日か後にやっとまともな(と信じたいが…)をしてくれます。

そんなことがパターンになっていて、同じことを2〜3回以上は言わないといけません。
最近ではMRの責任者が応対するようになりましたが、やっぱり同じような応対でこちらの神経を見事に逆なでしてくれます。
最初は腹が立ちましたが、どうせその程度のレベルと諦めて付き合うようにしています。
その営業マンの決め台詞は「うちは日本でも有数の大手会社ですから変なことはしません。信用してください!」ですが…。

他者の営業を知りませんが業界全体がこんなんですか?
それともここの会社だけですか?
契約しましたがこの先が思いやられます…。
392: 匿名さん 
[2008-03-30 01:07:00]
>>391

どちらかというと業界全体がそのような感じだと思っていいでしょうね。もちろん、営業個人個人の資質によるところが大きいですが、たとえ大手の財閥系クラスの会社でも、そのような対応をされるケースは決して珍しくありません。
393: 匿名さん 
[2008-03-30 01:23:00]
あたしは藤和不動産に勤めていた者です。
いい会社だとか悪い会社だとか、いろいろ書かれていますが、契約しちゃったけど心配という方、検討しているけど不安という方にメッセージを書きたいと思います。

まず、営業担当がひどかったと感じた方、それだけでイコール買わないというのは、もったいないです。営業担当の対応は確かに大切ですが、不安を感じる、嫌悪感を感じるのでしたら、すぐに担当者を変えて!と言えば、変えてもらえます。合う合わないもあるでしょうし、はっきり言って同じ会社にいながら、あたし自身嫌悪感を感じる社員も当然いましたから。そういう人はやっぱりトラブルを起こすんですけどね。

藤和では、営業担当者にノルマはありません。それが、「のほほんとしている」イメージに繋がっているのかもしれません。

各モデルルームにプロジェクトマネージャー(以下プロマネ)、営業マン、女性と配属されます。
人数は物件の規模と販売が終わって手が空いている人があてがわれます。
オープンしてから抽選が終わり、だいだい販売にめどがついてくると、次の物件も始まってくるので営業マンは移動になります。プロマネと女性だけが残ります。
ここで、たぶん「売り逃げ」とか言われるのでしょう。
自分の担当者が違う物件に行ってしまったら、そりゃ不安ですよね。引継ぎがうまくできていなかったら、怒り心頭ですよね。それは、いつもいつも気をつけていましたが、課題でした。

そして、販売から引渡しまでずいぶん時間があきますよね。長いときは、一年以上。
ローンの方は、その間その手続きで何度もお会いしたり、電話手紙のやりとりがあるので、まだいいのですが、問題はキャッシュで購入されたお客様です。ご無沙汰になります。
不安でしょうね。契約したのに、ご無沙汰・・・それを改善するべくして毎月や隔月に工事状況を報告するものを契約者全員に送っていました。それを楽しみにしてくださっていたお客様もいらっしゃいました。

だから、あたしが言いたい事は、不安や不満は、直接ぶつけてやってください。

販売のやり方やルールなんてないのが藤和のいいトコでした。
お客様からムリな要望があったときも、会社がNo!と言っても現場のみんなで上司に掛け合ってYes!と言わせたことだってあります。

同じ物件に配属になるとチームになって、一から一緒に考える。ノルマこそないけど、それによって同じ物件に配属になった全員がチームプレイをします。自分の担当じゃないお客様のこと(通らないローンをどう通すか、設計変更プランなど)もみんなで考えます。

たまに個人プレイする社員もいたけど。

いい担当者かどうかを見分けるのは難しいですね。
ちなみに、あたしが一番アタリだと思うのは、勤続10年目ぐらいの女性社員ですよ。
なんでも知っていますから!
(男性社員はローン関係や事務手続き系は弱いですよ。やってないから。)

あと、あたしが最初に「営業担当者で買う買わないを判断するのはもったいない」と言った件ですが、物件は営業担当者が作っているわけではないと言うことを忘れないでください。
各物件は、藤和の「企画部」、設計会社、ゼネコンが作っています。建築が始まるとほとんどがゼネコン次第。というか、現場監督さんによります。ベテランの現場監督さんもいれば、若い新人監督さんもいます。建築関係で不安があれば、直接現場監督さんにお会いするのもよろしいかと思います。元藤和社員が言うのもなんですが、営業担当よりはるかに知識があります。すぐに設計図書を開き、どんな質問も即答してくださるので、あたしもずいぶんお世話になったものです。

物件を買う買わないの判断は、マンション探しのどこに価値をおくかだと思います。
あたしは絶対「資産価値」だと思うので、立地や環境を一番に考えます。
耐震設計なんて今の時代、どこの会社も似たり寄ったり。
間取り、営業担当者なんて、二の次三の次ですよ。笑。


他の不動産会社のことはよくわかりませんが、あたしは藤和がイヤで会社をやめた人間ではありません。とても楽しく、やりがいもあり、今でも交流のあるお客様もいるほど、いい仕事でした。
394: 匿名さん 
[2008-03-30 09:38:00]
今まで気にしたことなかったけど、
「あたし」って違和感を感じました。

なんでだろ。

文字だからかな?
395: 匿名さん 
[2008-03-30 11:55:00]
当たった担当者が悪いと会社のイメージが悪くなるのは当然でしょうけど・・・
会社自体の雰囲気はよさそうだと思いました。
古い感じもしなくて。


悪くないんじゃないですかね。
ごくごく普通の不動産会社だと思うのですが。
396: 匿名さん 
[2008-03-30 20:26:00]
私を「あたし」と書く人に熱弁ふるわれてもねぇ。
あ、わたし、つられちゃってます?**
397: 匿名さん 
[2008-03-30 22:32:00]
391です。

392さん、やっぱり業界全体がそんな感じですか。
最初に「いい加減な営業だな」と不安になったときは他の財閥系大手のマンションに変更しようかと迷いましたが、どうせ業界全体がそういう体質なんだから会社を替えても同じこと、と思って開き直りました。
営業の資質によって対応や姿勢がぜんぜん変わってしまうというのはそれはそれで問題とは思いますが、逆にそのお陰で「こちらがしっかりしないといけない」という自覚につながりました。
入居はまだまだ先のことで、それまでにしなければならない手続もたくさんあるのですが、向こうのペースに巻き込まれないよう今後も気をつけていきます。

393さん、「のほほんとしている」イメージの意味がよくわかります。
MRに行ったときには私の担当ではない他の営業も注意して見てますが、どうもみんな鈍いというか、ぼ〜んやりしてる感じがします。
私の担当の営業に至っては、口先三寸のすぐばれるような嘘をついてしまうんですが、そのことが客から見てどれだけ信用のない行為であるかピンときていないようです。
呆れて責任者(プロマネですね)に文句を言うと、「彼に悪気はないんですよ」という言葉が返ってくる始末です。
悪気の有る無しより、悪気もなく当たり前のことのように嘘をつくというのは余計に悪質な気がするのですが、プロマネもそこまで思い至らないようです。

それなのに、こちらが腹を立てて少し強く言うと、人が変わったように予想以上の早さでしっかりとした返答をくれます。
「やればできるんだから最初からしてよ」と思わず言ってしまったくらいです。
393さんの言うとおりならば悪い会社ではないと私も思います。
私の場合はいろいろありますが、多少強く言えば思った以上にちゃんとした対応をしてくれます。
対応さえしてくれないところもあるようですから良心的と言えば良心的です。
やっぱり不満に思ったことや言いたいことははっきりと言うべきですし、それが双方のためになりますね。
たいへん参考になりました。ありがとうございました。
398: 匿名さん 
[2008-03-31 01:35:00]
>>397さん

藤和のマンションを購入したからといって、今後ずっとその営業と付き合っていくわけではありません。営業なんて購入したらあとはもう関係ないのですから、その物件が他の物件よりも立地、間取り、仕様など総合的に気に入っていて、なおかつ購入可能ならば購入されたら良いと思いますよ。営業が良くないという理由だけで購入しないというのは、勿体ないと思います。
399: 銀行関係者さん 
[2008-03-31 04:32:00]
2回も債権放棄受けた恥知らず企業
400: 契約済みさん 
[2008-03-31 21:35:00]
過去のことより、現在これからの姿ではないかと。
これからマンションを買うものにとっては。
2回債権放棄受けているのは問題でも、経営陣は変わって経営方針も変わってると思うんですが〜
かえって、過去を踏まえて前向きにがんばる企業じゃないかと期待するのは
甘いですかね〜
401: 入居済みさん 
[2008-04-06 00:44:00]
2度あることは3度ある

藤和不動産はあまりにひどい営業だらけで、変えてもらってもみんなデタラメな対応をされました。
怒るとすぐ対応する、というのは397さんと一緒ですが、結局口先ばかりでデタラメでした。
入居後もあまりにデタラメなので怒ると、平謝りで「対応します」と言ったものの結局口先ばかりで対応せず。結局デタラメなんですよ、ここの営業。
業界自体がいいかげんではありますが、他社もいくつか知っていますがデタラメな対応と知識の無さは群を抜いているような気がします。

結局2回も債権放棄してもらって、のほほんとして、嘘ついて、デタラメな対応して・・・・・・
変わってないんですよこの会社。
バブルも弾けたことだし3度目もあながち真実味があると思いますよ。
その前に修繕なり色々やらせないと対応できなくなるかもしれません。
402: 匿名さん 
[2008-04-06 03:35:00]
藤和不動産のマンション購入しました。藤和の営業の方の説明もいい加減(特に男性)な事がありましたが、それよりも何よりも最悪なのは「施工会社」です。
内覧会でフローリングはキズだらけでへこみはあるし、壁紙なんて穴は空いている、破れている…一番酷いのは、フローリングと床の接地面が山なりになっている。端っこの床とはいえ、少しだけといえ床が平じゃないってどんな施工?通路やベランダの吹きつけもボロボロ(怒)。どうやればあんなに「ムラ」ができる吹きつけになるんだ(激怒)
指摘箇所を修繕してもらい2回目の内覧会。期待はしていなかったけど酷さは変わっていなかった。フローリングは相変わらずキズ、へこみETC…。さらにフローリングの継ぎ目はギザギザ。あんな床で子供が裸足で歩いたり、乳幼児がハイハイなんかすると絶対に膝や腕はキズだらけになること間違いなし。さすがに3回目の内覧会は全く期待してなかったけれど、やはり期待してなかった通りにフローリングは太陽光で見ただけでキズ・キズ・キズ…へこみ・へこみ・へこみ。
施工会社の社員にも藤和不動産の社員にも思い切り苦情を言いたい所であったが、色々言うだけ・キズを見つけるだけでこちらが落ち込む。ただ、「問題箇所を指摘する気も起きないです。光にかざして少し見ただけでいまだにこんなにキズやへこみがあるんですよ」と投げやりな言葉をぶつけるのみ。
施工会社も藤和不動産側も変な言い訳ばかり。床のキズは「ワックスの塗りむらです」と堂々と言ってのけた。ワックスの塗りむらと、キズの違いくらい誰が見ても一目瞭然だろう(激怒)。他にもフローリングの継ぎ目のギザギザは「水性のワックスをかけるから継ぎ目がケバ立つ」????な回答。色々な箇所の苦情を言ったが、答えは常に「意味が分からない」「答えになっていない」「知識がない」ハッキリ言って『有り得ない』回答ばかり…。
幸いにも今のマンションも分譲で内覧会を一度経験しているから色々な箇所の問題を見つけることができたが、殆どの人は分譲マンションを買うのは一生に一度くらいでしょう。だから、内覧会で部屋の雰囲気をつかむ程度しか見ていないのかも知れない。内覧会は時間差で行われたが、殆どの人は笑顔で帰っている。入居してから不具合を問題にするのかなあ?
内覧会で不具合の多さ、対応の悪さを経験してからは後悔しかしていない。新しいマンションで、今よりも面積も間取りも広くなるけれど、今の分譲マンションは既に売れてしまったし、藤和のマンションで契約金も支払っているから両方キャンセルするととんでもない金額の損失になってしまう。仕方がないので藤和のマンションに引っ越しするけれど、通常感じる「新しいキレイな所へ引っ越す」という期待は全くない。
何度かの指摘の後で不具合は殆ど無くなったが、入居する前に下がったテンションは全く上がらず…。キレイになった箇所を見ても「出来るんなら、最初から気合い入れてやっとけよ!」と怒り心頭状態。藤和の営業(男性)は頼りないが、女性の対応は悪くなかった。一番酷いのは施工会社なんだろう。が、販売元となっているからには藤和の営業もシッカリとして欲しい。
人には勧められないですね。藤和不動産。
早くもっと言い物件見つけて売り払いたい…。
403: 入居済み住民さん 
[2008-04-06 12:57:00]
気持ちはわかるけど、施工への文句は施工会社のスレに書けばいいのに…

こうやってお互いの言い分を見ると、その時の運もあるんだなあ、と思った。
うちは営業、マンションの施工、購入後もそれぞれ特に問題がなかった。
施工に関してはド素人だったので、業者について指摘してもらった。
その時の対応は非常に真面目でしたよ(これはおもに施工会社ですが)。

まあ、安いマンションを買ったせいかもともとの期待値が低かった、というのもある。
価格や期待値が高ければ高いほど、やはり不満も大きいのでしょうね。
404: 契約済みさん 
[2008-04-07 01:31:00]
私の営業担当者は、若いのに客に媚びず、かといって知識をひけらかすような人ではありませんでした。物件のこともよく勉強していて、メリット・デメリットをきちんと説明してくれる人でしたよ。まあ、これだけ営業する人がいっぱいるから、きっと当たり外れはつきものなんでしょうね。
405: 入居予定さん 
[2008-04-07 23:37:00]
契約して会社がつぶれた場合、契約を解除し手付金は返してもらえるのでしょうか
教えてください?
406: 匿名さん 
[2008-04-08 17:32:00]
>>405さん
(このスレで聞くような内容でもないと思いますが)
物件価格の5%以上を契約金として支払った場合は、
第三者機関か何かで保全措置がとられるので、会社が倒産しても全額返金される
というような趣旨のことを以前聞いたことがあります。
5%未満の場合は、そういうのは無い(信用してもらうしかない)と言っていたような・・・

ちゃんと覚えていなくて申し訳ないです。
407: 匿名さん 
[2008-04-08 19:16:00]
>403こうやってお互いの言い分を見ると、その時の運もあるんだなあ、と思った。

同感です、運・不運というのがありますね。

うちは大規模で500戸くらいあります。
施工会社は一部上場の大手一社ですが
棟によって、また同じ棟でも部屋によって出来・不出来がかなりあったようです。
自分の部屋はかなり出来がよくて指摘箇所は数箇所、それも大したことではない程度、
でも別のところは内装をやり直したところも、

藤和不動産についてですが、最初から最後まできちんと対応してくれたと感謝してます。

マンションを購入するのは初めてでしたが
期待値が低かったのか(?)、他を知らないからなのか、
実際に住んで一年以上になりますが
十分満足してます。
408: 匿名さん 
[2008-05-03 04:30:00]
藤和不動産が新ブランドとしてBERISTAシリーズを供給し始めましたが、従来のホームズあるいはシティホームズと比べて、明確にコンセプトが変化したように感じられるでしょうか?それとも、ただ単に名前が変わっただけですかね?いずれにしても、このBERISTAという命名は、音の響きも含めて正直あまりセンスがいいようには思えないのですが、如何なものでしょうか?
409: 買い換え検討中 
[2008-05-03 21:16:00]
ほんとに、センスないですよね。過去の掲示板を読み直ししましたが、本日モデルルームを見学してきましたがなんだか良くわからない説明をされました。案内が終わって、すぐに「ここ、いくらなら購入します?」と早速値下げの話。誰が購入するって言いましたっけ?って感じでした。
質問を投げかけると・・・しばらく事務所に戻って出てこずです。なんの、相談してるのやら・・
410: 匿名さん 
[2008-05-05 01:44:00]
ベリスタなんてまるでベビースター(ラーメン)みたいな響きだよね。
411: 藤和の社員でした 
[2008-05-22 03:33:00]
①社員も結構うちの物件買っていましたよ。
②販売担当のレベルは商品知識は業界で中の上でしょう。ただ歩合報酬がないからお客さんをだましてでもという意欲は業界では低いほうでしょう。
③設備、プランは中の上、価格は相対的には安いと思います。(例外はありますが、上記②の理由から個々の販売営業力に欠けるので、高い値付けをすると売り切れないですし。)
④管理は上の下と思います。ただ管理員および物件担当のコミュニティ社員はあたりはずれです。まあ管理は基本は住民主導であるべきなので、住民しだいでかえられますよ。
⑤老舗の割にはもうひとつパッとしまいのは、よかれあしかれカリスマ経営者がいなかったことでしょうね。野村なんかマンション弱かったのに、プラウドは定着しましたしね。しかし、債権放棄をうけ、三菱が資本参加をしたのは、銀行および業界では一定の評価をうけていたんでしょう。

・・・悪い会社ではないと思います。ただ長期的な展望とか、戦略性とかが欠けているんで顧客対応の教育やら、優位になるだけの商品力がすくないんでしょうね。
・・・財閥系でも藤和でも新興系でも、必ずあたりはずれはありますよ。一生ものだから、購入を考えたら、友達でも、友達の友達でもなんとか不動産関係の人を探して、モデルルーム同行、重要事項説明書の事前チェック、竣工検査同行をお願いしたら失敗するリスクは軽減します。お礼に10万円商品券でもあげるくらいの価値はありますよ。
412: 周辺住民さん 
[2008-05-31 18:34:00]
藤和がマンション購入のお客さんに笑顔で接客している裏でしているお仕事。

始めに、建設予定地の地元有力者に袖の下を握らせ、建設反対運動をするのであれば逆に裁判すると脅す。
 
近隣住民に対し、建設説明会および行政による斡旋にも参加するが、建築確認申請の許可が降りるや、一方的に打ち切る。

姉歯事件以前となんら変わることのない設計および施工、建物に対し一流デベロッパーは取得する性能評価書などは、当然のごとく取得しない。
 
自分の直属の部長名を決して明かさない犬のような忠誠心、何を恐れているのでしょうか?
413: 購入検討中さん 
[2008-06-09 00:21:00]
ベリスタ白鳥、MR見に行きました。
価格は割安で、理由はこの次に大型物件が控えてるから早めに売りたいので・・・
ってことでしたがホントでしょうか?
駅6分にしては相当安めな価格設定なので気になってます。
どなたか検討中の方いらっしゃいますか?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる