藤和不動産の物件を検討中です。
デベについて、営業マンについて、物件の品質、関連の管理会社について、
その他良い点悪い点どのような情報でも構いません教えて頂けませんでしょうか。
皆様宜しくお願いします。
【以下のリンクは管理人により追加されました】
藤和不動産の企業情報@株情報コム
http://kabujoho.com/list/8834.html
[スレ作成日時]2004-02-22 11:49:00
藤和不動産について教えてください
141:
匿名さん
[2005-11-27 10:46:00]
|
142:
匿名さん
[2005-11-28 00:59:00]
|
143:
匿名さん
[2005-11-28 14:51:00]
↑
ないない、そんな話。 地所と一緒になるから絶対にあり得ない。 アフターメンテって、管理会社はどうも地所の子会社になるらしいよ。 |
144:
匿名さん
[2005-11-29 01:19:00]
国交省、建築物の全民間検査機関を緊急点検へ。
藤和の物件もそろそろ引っかかるのですかねえ?最近ちょっと不安です。 藤和は姉歯とは関係無いと宣言しているみたいですが、そんなことより イーホームズ以外の検査機関がチェックした物件についても 偽造されていないかを再検証してほしい。 |
145:
藤和物件入居者
[2005-11-29 23:30:00]
今春竣工したコンパクトマンションシリーズを購入入居してます。確かにデザインセンス、内装仕様は劣るのですが、
立地、眺望、方角・日照が今までにない掘り出しものだったので購入しました。 マンションはやはり、今問題になっているよう、見てくれより駆体構造や機能性だと思います。 構造部分は完成後は確認しようがないので、なんとも言えませんが、今のところ壁のヒビなど問題はありません。 ただ、施工会社が地方のマイナーな会社で、仕上げが雑な部分もあるので、不安はあります。 |
146:
匿名さん
[2005-11-29 23:39:00]
>>144
冷静になってみると、あれは非常に例外的な事件だと思いますよ。 個人的には詐欺事件と考えています。 特異な精神構造を持つ者が実行した事件。 食べ物などと違って何十年も残る建物では 不正をしてもいずれ見つかってしまう可能性が高い。 ある程度のポジションを確率してる業者からしたら 一度悪評が出るとはかりしれない損害となる。 リスクとリターンがあわなすぎる。 |
147:
匿名さん
[2005-11-29 23:58:00]
川口駅西口のタワーマンションを検討中です。
どうなのでしょう?質実剛健なのかな?? 施工は大林組、管理はセコムでした。 |
148:
匿名さん
[2005-11-30 00:00:00]
たしかに、姉歯という男は、冷静な面をしているかど、おそらく「狂人」の部類に入るのだろうな。週刊誌の情報だと、父と兄が失踪し、困苦と家族愛に恵まれない悲惨な境遇に育ったらしいけど、おそらく面白半分に欠陥建築を他人に造らせ、夢がかなったとマンションに入居した人を陰で嘲笑し、世間に復讐したと快感を味わっているのだろうな。
オウム真理教と同じぐらい、幼稚さと凶暴性が同居している。姉歯がやったことはサリン噴霧に匹敵する悪質さといえよう。今日の国会特別委員会も、ワインでも飲みながら参考人の醜態をテレビをながめ、愚か者どもめがと笑いながら見ていたのかもしれない。 ともあれ、ヒューザーの購入者には非常にお気の毒だが、日本の建築業界に対する一つの警鐘となった。そうした意味では、姉歯は同じ宮城県出身の藤村新一が行った旧石器遺跡捏造と同じ役割を果たしたといえるだろう。 |
149:
匿名さん
[2005-11-30 01:10:00]
住宅金融公庫が使えるマンションと使えないマンションの違いっていったいなんでしょうか?
名古屋に建築中の藤和の物件で違いがあるのでよくわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか? |
150:
匿名さん
[2005-11-30 13:04:00]
>149
色々条件があるみたいですよ<住宅金融公庫 ・専有面積50m2以上280m2以下 ・一棟の建物の住宅部分の延べ面積が原則として1000m2以上であること ・耐火構造で地上階数が5階以上のマンション(用途地域によっては3階以上でも対象になることがある) ・購入価格が1億円未満であること(消費税相当額含む) ・民間事業者自らが建設・分譲するもの 上記に加えて、建物構造上の建築基準を満たしているかどうかで決まるそーです。 「公庫が使えない=構造建築基準を満たしていない」ではないですから、お間違えのないよーに。 |
|
151:
匿名さん
[2005-12-01 11:02:00]
正直どうかな。
些細なことだけど、藤和の物件には設計思想が古いと思われる場合があるな。 MDFやIDF(電話等の分配設備)見ると、普通は箱の上下に配管がなされているの だけれど、藤和の物件の中には最近立てられたものなのに、箱の裏から配管されて いるものがある。(全ての物件に見られる現象ではない) これは後から光ファイバーなどを通そうとすると、今ある機材を取り外さなくては ならず、ケーブルを通線するときも、曲がり角が余計に増えるのでケーブルに ストレスがかかる。 つまり、電話やインターネットの施工業者から見ると非常に作業しにくい設計なのだ。 住んでる人には関係ない、と思うかもしれないが、機材を取り外さないと作業が困難な 状況は、TVが見れない、録画が中断された、ネットが切断されたなど障害の要因になる。 また、このような物件の中には俗にシャフトと呼ばれている場所のドアを開けようと すると、ドアが天井の照明にぶつかる場合があった。これはあからさまな欠陥だろう。 埋め込み式のダウンライトにしておけば干渉しないのだが、概観を優先したからかも知 れない。 あと、藤和に限らず、新築なのにこういったインフラ設備が壁に埋め込まれているので はなく、後から壁に箱を取り付けたような物件は、設計に余裕がない可能性が高い。 |
152:
匿名さん
[2005-12-16 01:29:00]
01
|
153:
匿名さん
[2005-12-17 02:52:00]
>12月9日にスーパーJチャンネルで放送された
>基礎杭工事のボルトを抜いたまま地中に埋めた江東区の手抜きマンション。 >月刊経済誌『財界展望』に藤和不動産、三平建設 >基礎杭ではシェア一位の三谷セキサンが行っているとあります。 >藤和不動産の物件は大丈夫でしょうか? 藤和物件を検討中なのですが心配になりました もうひとつのスレのこの話題、本当でしょうか? |
154:
匿名さん
[2005-12-17 07:18:00]
|
155:
匿名さん
[2005-12-18 04:01:00]
|
157:
匿名さん
[2006-01-01 01:44:00]
.
|
158:
匿名さん
[2006-01-01 17:24:00]
藤和はよい感じ。お値打感があるし。業界の中では善良誠実なイメージがある。大手だし、三菱地所の系列に入ったので倒産する危険もなくなった。
|
159:
匿名さん
[2006-01-01 17:31:00]
不安に感じているなら止めた方がいいですよ。
都内郊外のリーデンススクエアに入居していますが、 販売担当者のウソが多すぎました。 近隣住民だったのでほとんど見抜いて訂正させましたが、 重要事項説明を宅建無資格者が担当し、 それについて抗議すると、違法とは言い切れないと弁明までする始末。 こちらの指摘で訂正された重説も数か所ありました。 建築に際して地元の反対運動があったせいで、 地元と藤和との協定が結ばれていたのですが、 その内容は開示を拒否されたまま。 入居後に協定に沿って行われるはずの内容が一部履行されなくなりるという事態も将来。 今のところ物件そのものに大きな瑕疵は見つかっていないというものの、 違法スレスレという印象の会社であることは確かです。 |
160:
匿名
[2006-01-01 18:18:00]
デベ:藤和不動産・大和システム、施工:鴻池組・新井組、設計・監理:類設計室のマンションってどうでしょうか?
もと鴻池組の人が出した本など見ると、会社の体質が少々心配になってしまうのですが、改善されたのでしょうか? |
161:
匿名さん
[2006-01-04 00:26:00]
関係者ですら、無理な建設工事を認めてましたよ。
|
162:
匿名
[2006-01-04 18:29:00]
もう少し具体的に教えてもらえますか?
|
163:
匿名
[2006-01-10 11:06:00]
161さん、アラシでないのなら、続報をお願いします。
|
164:
匿名さん
[2006-01-13 22:03:00]
つまり、あらしだったということでしょ。
藤和はいろいろ回った中では中の上くらいという感じ。 しつこい、○村やD京に比べて、対応はいいかな。 |
165:
匿名
[2006-01-14 10:49:00]
164さんありがとうございます。
もうローン契約も間近。入居もすぐそこまできているのですが、 情報はできるだけ集めたいと思っています。 ま、根のところでは信じたいと祈っています。 どの会社でも、最終的にはそこに関わる一人ひとりが仕事に誇りと誠意を もってことにあたっているか、だと思うのです。 祈っています。いい物件でありますように…。 |
166:
匿名さん
[2006-01-14 17:00:00]
|
167:
匿名さん
[2006-01-14 17:53:00]
その気持ちが大事に思う。
いい物件ですよ165さん。 |
168:
匿名さん
[2006-01-17 23:14:00]
165さん
私も藤和さんの物件契約済みでそろそろ内覧会です。 偽装事件以来、設計協力者(業者)の開示を藤和さんにお願いしています。 管理組合保管の引渡し図書にも添付されないそうです。 調べたところ、法的には藤和の開示義務は無く 瑕疵責任もあるので問題が起こったら開示と言うのが今までの慣わしだったらしいのですが、 TVなどでの報道を見るたび情報過多になり、自分の住むところの内容を知りたいと思っています。 他の物件は設計協力者の開示はされているのでしょうか? |
169:
160
[2006-01-18 10:25:00]
166さん、そうフォートンです。
167さん、どうもありがとうございます。 168さん、 設計協力者(業者)の開示がされないなんておかしいですよね。 もし外注に出していたとして、その業者名が出されないなら、 元請けの設計会社が全責任をとってくれるということで 覚悟はあるんでしょうね、という確認をとっておきたいものです。 設計も監理も施工も、みんなよろしくね!とお互い施主と顔のつながりが あれば、信頼関係も築けるんでしょうが、マンションだとそれが難しい ので、施主としては祈るばかり。 だからこそ、せめて書類上だけでも確認したいんですよね。 |
170:
匿名さん
[2006-01-18 23:45:00]
169さん
そうなんです。 藤和の構造設計書なども簡易ではありますが設計士さんに調べていただいて 問題なかったので、気持ちよく買いたいのですが・・・。 構造計算書に設計者名の記載がなかったのが始まりで、現在に至ってます。 知りたいことを知ることが出来ないのってマンションの難しいところかもしれないですね。 |
171:
匿名さん
[2006-01-27 18:39:00]
最近パッとしないね!
|
172:
匿名
[2006-01-30 08:58:00]
広島 A−Cityで新たな火種勃発。
都市計画法の隙間をぬうやり方で住居系地域に15階建て高層マンションの建設を発表。 街づくりへの協調を求める住民側に対し、1センチの設計変更も行なう考えは無いと藤和不動産は主張。 昨日の住民集会で全面対決が確定し、周辺住民・連合自治会を巻き込んだ反対運動に発展。 地区計画の不備を指摘する声が相次ぎ、広島市に対し是正を求める署名活動を開始した。 広島では、別の建設中マンションの建築確認が取り消されたばかり。 http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200601260070.html |
173:
匿名さん
[2006-02-04 11:21:00]
広島のA.CITYの件ですね。
自分も当事者ですが、藤和不動産の誠意無き対応にはがっかりしました。 千田町アインスタワーなど、公開空地をふんだんに入れたすばらしい建物を今までも造ってきたはず 西風新都、A.CITYの「公園の中に都市がある」というコンセプトを知っているか知らないか もっと考えた計画を作るべきですよね。 |
174:
匿名さん
[2006-02-06 22:25:00]
|
175:
匿名さん
[2006-02-08 08:27:00]
>>173
そういう自分にばかり都合のいい解釈のみしか受け入れる事のできない 心のせま〜いひとが法律も知らずに文句いうんだよねぇ。 Aシティ住民は、さっさと裁判でも何でもして敗訴して、 自らの無能さと愚かさを恥じ、自分こそがエゴイストであったと自認しなさい。 |
176:
匿名さん
[2006-02-08 19:38:00]
|
177:
匿名さん
[2006-02-08 23:44:00]
>>176
>地域の特殊性などご存じなんですか? 特殊性も何もアジア大会のために無理やり造った開発地域でしょ? 西風新都開発なんて参加企業にとってはお荷物事業じゃない。 中には倒産したデベもあるし…。フジタも関わってるんだから、 藤和がマンション建てるぐらいしか利用法はないってこと。 諦めて有難くお招き入れたらいいんじゃない。 そもそもはどうか存じ上げませんが、結局は所詮そういう場所ということ。 なんたって「特殊地域」なんですから。 |
178:
匿名
[2006-02-09 12:01:00]
広島のリーデンススクエア古市ってどうですか?
購入を検討しています。 川沿いなので水害が心配・・・ その他は、けっこういいような・・・ みなさんどう思いますか? |
179:
匿名さん
[2006-02-12 12:05:00]
>>178様
リーデンスクエアのチラシ入ってました。 以前、あのあたりの古川沿いに住んでいました マンション立つあたりは太田川からの伏流と安川の合流地点ですので、ちょっとでも雨が降ると結構水かさが増します。 ただ、太田川方面からは、水門などがあるので調整されると思いますが、安川はそのまま流れ込むので かなりの大雨が降ると堤防を越えることがないかというのは保証出来ないと思います。 でも、そのような大雨は50年に一度あるかどうかだと思いますし、古川全体の治水も良くなっていますので、 太田川が溢れない限りは大丈夫でしょう。 ただ、54号の旧道(新道、祇園新道はありません)は雨が降ると深い水たまりが出来ますし、飛ばす車が多くて 歩くのはちょっと辛いです。 そのようなリスクを考えて購入されればとおもいますが、どっちかというと、藤和というのが気になります。 最近、三菱地所の資本が入ってから、なんか、こう、企業理念より利益優先型の会社になったような気がしますね。 昔は良い立地に良いマンションを建てていましたが、最近は、広島のF社のようなのが多いように感じます。 とても、残念ですね。 >>177さん ココのスレは藤和の事を語るスレであり、フジタとか他のデベは関係ないと思いますが、 あなたは、藤和不動産のまわしものですか? |
180:
匿名
[2006-02-13 14:55:00]
179様
レス有難うございます。 178です。 水害については、そんなに心配しなくてもいいようですね。 洪水ハザードマップでも大丈夫でした。 かなり売れているみたいで、決断をはやくしないと・・・ 立地的には、文句なしなのですが・・・ |
181:
匿名さん
[2006-02-17 16:49:00]
川崎の物件はどうでしょうか。
何か噂とか聞いていたら教えていただきたいのですが。 |
182:
匿名さん
[2006-02-17 21:33:00]
|
183:
匿名さん
[2006-02-20 02:55:00]
161でスレいたしましたが、170あたりで広島でも住民との紛争が続いているようですが、基本的に
籐和不動産に例えば業務停止命令が、地方の県や市レベルでは出せないことをいいことに、住民との話し 合いは全く受け付けず、施主責任はほっカムリして施工業者に皆任せた様な顔をして、とは言っても譲歩 は全くなしになし崩しに建設してしまう。これが籐和の常套手段です、実際に交渉していてそう判断しま した。これは、行政側からもグチとして聞いています。 最後はどうなるのかと言えば、入居者と住民とのいがみ合いのみが残されます。入居を考える皆さん、 藤和は売ってしまえば第三者を決め込んで「そうですね・・・、検討します・・・・」しか言わなくなりま す。162番の方、お伝えせずに申し訳ありませんでした。 最後に、三菱地所は籐和の親にはなりません。地所側の営業部にも仲裁を関係筋から聞いてみましたが 「営業には口を出す立場にない・・・」とのことでした。これは「俺の直系会社ではないから、汚い物には 手を触れない!」と同義と判断できます。従来からの「揉め事には加わらない」とする三菱本家の思想です。 東京では籐和は小型マンションのデベロッパーとされていますが、一方地方では地方の行政権の及ばぬ事を いいことに、住民の意見に耳を貸さずやりたい放題。こんなマンションに入ってしまわれて方々は、決して地 元と良い関係が出来ようハズはありません。イコール、布団たたきオバチャンじゃありませんが、周りが納得 するはずありません。是非とも契約にはご注意検討ください。私ども地元では既に「籐和モン」として蔑視扱 いが始まろうとしています。 |
184:
匿名さん
[2006-02-20 03:56:00]
>183
そういうのは“区別”でなく“差別”ということは分かっているのかな? |
185:
匿名さん
[2006-02-20 13:49:00]
184の人に・・・どうぞ御自由に入居ください。
|
186:
tfffgyふじこlp;@:「」
[2006-02-20 23:51:00]
まあまあ
藤和を信じるか 信じないかは、人それぞれでしょ どんなマンションだって 安全性が完璧なんていうマンションどこもないですよ。 そんなマンションあったら 大地震とかきにしません。 いちいち、つまらない文句を藤和にぶつけても マンションだって人間のように 年をとりますよ。 |
187:
匿名さん
[2006-02-21 19:10:00]
藤和不動産は優良企業です。
弱い個人相手を相手にした商売儲かる。 入居予定者騙されませんように |
188:
匿名さん
[2006-02-21 20:54:00]
藤和って,購入時の営業のレベル高かったし
アフターもよかったよ。 |
189:
匿名さん
[2006-02-22 14:21:00]
どちらかというと情報開示に非協力的な企業って印象だけど。
最近発売された雑誌(なんだったっけ?)にもそう書いてあった。 |
190:
匿名
[2006-02-23 11:37:00]
古い体質の為なのか情報開示はとても遅かったですね。
でも、協力会社等開示されてますよ。 |