藤和不動産の物件を検討中です。
デベについて、営業マンについて、物件の品質、関連の管理会社について、
その他良い点悪い点どのような情報でも構いません教えて頂けませんでしょうか。
皆様宜しくお願いします。
【以下のリンクは管理人により追加されました】
藤和不動産の企業情報@株情報コム
http://kabujoho.com/list/8834.html
[スレ作成日時]2004-02-22 11:49:00
藤和不動産について教えてください
141:
匿名さん
[2005-11-27 10:46:00]
|
142:
匿名さん
[2005-11-28 00:59:00]
|
143:
匿名さん
[2005-11-28 14:51:00]
↑
ないない、そんな話。 地所と一緒になるから絶対にあり得ない。 アフターメンテって、管理会社はどうも地所の子会社になるらしいよ。 |
144:
匿名さん
[2005-11-29 01:19:00]
国交省、建築物の全民間検査機関を緊急点検へ。
藤和の物件もそろそろ引っかかるのですかねえ?最近ちょっと不安です。 藤和は姉歯とは関係無いと宣言しているみたいですが、そんなことより イーホームズ以外の検査機関がチェックした物件についても 偽造されていないかを再検証してほしい。 |
145:
藤和物件入居者
[2005-11-29 23:30:00]
今春竣工したコンパクトマンションシリーズを購入入居してます。確かにデザインセンス、内装仕様は劣るのですが、
立地、眺望、方角・日照が今までにない掘り出しものだったので購入しました。 マンションはやはり、今問題になっているよう、見てくれより駆体構造や機能性だと思います。 構造部分は完成後は確認しようがないので、なんとも言えませんが、今のところ壁のヒビなど問題はありません。 ただ、施工会社が地方のマイナーな会社で、仕上げが雑な部分もあるので、不安はあります。 |
146:
匿名さん
[2005-11-29 23:39:00]
>>144
冷静になってみると、あれは非常に例外的な事件だと思いますよ。 個人的には詐欺事件と考えています。 特異な精神構造を持つ者が実行した事件。 食べ物などと違って何十年も残る建物では 不正をしてもいずれ見つかってしまう可能性が高い。 ある程度のポジションを確率してる業者からしたら 一度悪評が出るとはかりしれない損害となる。 リスクとリターンがあわなすぎる。 |
147:
匿名さん
[2005-11-29 23:58:00]
川口駅西口のタワーマンションを検討中です。
どうなのでしょう?質実剛健なのかな?? 施工は大林組、管理はセコムでした。 |
148:
匿名さん
[2005-11-30 00:00:00]
たしかに、姉歯という男は、冷静な面をしているかど、おそらく「狂人」の部類に入るのだろうな。週刊誌の情報だと、父と兄が失踪し、困苦と家族愛に恵まれない悲惨な境遇に育ったらしいけど、おそらく面白半分に欠陥建築を他人に造らせ、夢がかなったとマンションに入居した人を陰で嘲笑し、世間に復讐したと快感を味わっているのだろうな。
オウム真理教と同じぐらい、幼稚さと凶暴性が同居している。姉歯がやったことはサリン噴霧に匹敵する悪質さといえよう。今日の国会特別委員会も、ワインでも飲みながら参考人の醜態をテレビをながめ、愚か者どもめがと笑いながら見ていたのかもしれない。 ともあれ、ヒューザーの購入者には非常にお気の毒だが、日本の建築業界に対する一つの警鐘となった。そうした意味では、姉歯は同じ宮城県出身の藤村新一が行った旧石器遺跡捏造と同じ役割を果たしたといえるだろう。 |
149:
匿名さん
[2005-11-30 01:10:00]
住宅金融公庫が使えるマンションと使えないマンションの違いっていったいなんでしょうか?
名古屋に建築中の藤和の物件で違いがあるのでよくわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか? |
150:
匿名さん
[2005-11-30 13:04:00]
>149
色々条件があるみたいですよ<住宅金融公庫 ・専有面積50m2以上280m2以下 ・一棟の建物の住宅部分の延べ面積が原則として1000m2以上であること ・耐火構造で地上階数が5階以上のマンション(用途地域によっては3階以上でも対象になることがある) ・購入価格が1億円未満であること(消費税相当額含む) ・民間事業者自らが建設・分譲するもの 上記に加えて、建物構造上の建築基準を満たしているかどうかで決まるそーです。 「公庫が使えない=構造建築基準を満たしていない」ではないですから、お間違えのないよーに。 |
|
151:
匿名さん
[2005-12-01 11:02:00]
正直どうかな。
些細なことだけど、藤和の物件には設計思想が古いと思われる場合があるな。 MDFやIDF(電話等の分配設備)見ると、普通は箱の上下に配管がなされているの だけれど、藤和の物件の中には最近立てられたものなのに、箱の裏から配管されて いるものがある。(全ての物件に見られる現象ではない) これは後から光ファイバーなどを通そうとすると、今ある機材を取り外さなくては ならず、ケーブルを通線するときも、曲がり角が余計に増えるのでケーブルに ストレスがかかる。 つまり、電話やインターネットの施工業者から見ると非常に作業しにくい設計なのだ。 住んでる人には関係ない、と思うかもしれないが、機材を取り外さないと作業が困難な 状況は、TVが見れない、録画が中断された、ネットが切断されたなど障害の要因になる。 また、このような物件の中には俗にシャフトと呼ばれている場所のドアを開けようと すると、ドアが天井の照明にぶつかる場合があった。これはあからさまな欠陥だろう。 埋め込み式のダウンライトにしておけば干渉しないのだが、概観を優先したからかも知 れない。 あと、藤和に限らず、新築なのにこういったインフラ設備が壁に埋め込まれているので はなく、後から壁に箱を取り付けたような物件は、設計に余裕がない可能性が高い。 |
152:
匿名さん
[2005-12-16 01:29:00]
01
|
153:
匿名さん
[2005-12-17 02:52:00]
>12月9日にスーパーJチャンネルで放送された
>基礎杭工事のボルトを抜いたまま地中に埋めた江東区の手抜きマンション。 >月刊経済誌『財界展望』に藤和不動産、三平建設 >基礎杭ではシェア一位の三谷セキサンが行っているとあります。 >藤和不動産の物件は大丈夫でしょうか? 藤和物件を検討中なのですが心配になりました もうひとつのスレのこの話題、本当でしょうか? |
154:
匿名さん
[2005-12-17 07:18:00]
|
155:
匿名さん
[2005-12-18 04:01:00]
|
157:
匿名さん
[2006-01-01 01:44:00]
.
|
158:
匿名さん
[2006-01-01 17:24:00]
藤和はよい感じ。お値打感があるし。業界の中では善良誠実なイメージがある。大手だし、三菱地所の系列に入ったので倒産する危険もなくなった。
|
159:
匿名さん
[2006-01-01 17:31:00]
不安に感じているなら止めた方がいいですよ。
都内郊外のリーデンススクエアに入居していますが、 販売担当者のウソが多すぎました。 近隣住民だったのでほとんど見抜いて訂正させましたが、 重要事項説明を宅建無資格者が担当し、 それについて抗議すると、違法とは言い切れないと弁明までする始末。 こちらの指摘で訂正された重説も数か所ありました。 建築に際して地元の反対運動があったせいで、 地元と藤和との協定が結ばれていたのですが、 その内容は開示を拒否されたまま。 入居後に協定に沿って行われるはずの内容が一部履行されなくなりるという事態も将来。 今のところ物件そのものに大きな瑕疵は見つかっていないというものの、 違法スレスレという印象の会社であることは確かです。 |
160:
匿名
[2006-01-01 18:18:00]
デベ:藤和不動産・大和システム、施工:鴻池組・新井組、設計・監理:類設計室のマンションってどうでしょうか?
もと鴻池組の人が出した本など見ると、会社の体質が少々心配になってしまうのですが、改善されたのでしょうか? |