前スレが長くなったのでパート2へ移行しました
【旧スレ】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48005/
[スレ作成日時]2006-05-30 15:08:00
\専門家に相談できる/
野村不動産株式会社口コミ掲示板・評判
282:
匿名さん
[2007-05-22 04:32:00]
|
||
283:
匿名さん
[2007-05-22 12:23:00]
要するにコスト削減のためには何でもやるのですね。
|
||
284:
匿名さん
[2007-05-23 12:57:00]
|
||
285:
匿名さん
[2007-05-27 23:20:00]
|
||
286:
匿名さん
[2007-05-28 21:21:00]
>>284
違います。このデベは仕様書の内容は建材メーカー、住設メーカーの言いなり・・・ 他は職員の気まぐれとも言えるくらいの我儘使用!全く客の立場でも無し。 仕様書の内容も物件ごとに更新されています。 当然、担当者が変われば仕様も変わります。 担当者が了承しても、検査員が了承しなければやり直しです。 自社ブランドの仕様の無いマンションだと思います。 とりあえずマンション造ってる人も、売ってる人も平面だけの図面から 仕上がりを描けないといけませんよね? |
||
287:
匿名さん
[2007-06-12 08:55:00]
私たちも先日新浦安の物件を契約しました。当初ついた担当のおねぇちゃんは知識なし、対応おそまつ、勉強不足の3悪でしたので担当換えをしてもらいましたよ。その後の営業の方は完璧に近く、打てば響く太鼓のような快適さでした。その結果、納得できたためにそこの契約をしました。
やはり営業マンのレベルもそれぞれで(これはあんまり良いことではありませんが)その営業マンがダメだと思ったならばばっさりと物件を切らずに営業マンの変更を要請してみるのも手だと思います。 |
||
288:
匿名さん
[2007-06-13 00:13:00]
私も新浦安の物件を契約しましたが、契約後は営業マンの態度が感じ悪くなりました。
売っちゃったら終わり、という感じです。 そりゃあ次の販売が大事なんでしょうけどね。 |
||
290:
ご近所さん
[2007-06-18 20:25:00]
>契約後は野村の営業マンの態度が感じ悪くなりました とありますが、販売にも問題ありそうですね!豹変するのが許せませんね!マンション建設では町づくりで、地域住民さんとの近隣対策は万全なのでしょうか?気持ち良いマンション建設か、呪われたマンション建設か心配になりますね!上の営業マンの態度からすると、豹変する場合もあるようですね!問題を残したまま建築・販売してしまうケースもあるのでしょうか?ぜひ、純粋な心での販売をお願いしたいものですね!もし、この先、ブランド会社をめざしているなら、ブランドは自社(自社の社員)が作るのものではなく、購入者・地域住民・社会・が作ることを肝に銘じ・勘違いなきよう精進されますよう!
|
||
291:
匿名さん
[2007-06-19 14:33:00]
まだ公示されていない物件ですが、野村不動産の建築計画のうち、
①志村2丁目プロジェクト(仮称) 場所:志村坂上銀座入口、スーパーサントク横 http://map.livedoor.com/map/scroll? MAP=E139.41.38.5N35.46.27.1&ZM=11 施工者:東洋建設 ②志村3丁目プロジェクト(仮称) 場所:志村3丁目、板橋北郵便局裏、どうも賃貸らしい? http://map.livedoor.com/map/scroll?MAP=E139.41.19.5N35.46.29.5&ZM=... 施工者:安藤建設 に関する情報お持ちの方、レポいただけると助かります。 (スレ違いご容赦あれ) |
||
292:
匿名さん
[2007-06-19 20:24:00]
今でも愛して止まない。プラウドブランドに。決してふざけてません。
|
||
|
||
294:
いつか買いたいさん
[2007-06-21 21:02:00]
その昔は、「コープ野村」といういかにも庶民的なネーミング
でしたね。住んでいて、生協みたいで、恥ずかしかったけど。 |
||
295:
匿名さん
[2007-06-21 22:40:00]
|
||
296:
購入検討中さん
[2007-06-23 22:46:00]
No.294 by いつか買いたいさん>コープ野村」懐かしい名称ですね、思い出しました!最低限、地域住民の方から呪われることが無いようお願いしたいですね!購入者も気持ちよく購入でき、地域の町内と気持ちよいお付き合いができる環境でのマンション販売して欲しいですね、せっかく、購入するのに、入居後、住民に呪われたマンションなんて、ろくなことないですから・・・こうゆう情報はどこで聞けますかね
|
||
297:
購入検討中さん
[2007-06-26 08:17:00]
プラウドタワーを検討しているものです。
野村不動産は、財閥系に比較して、明確な自社基準があってゼネコンに要求しているのでしょうか? 価格は財閥系よりむしろ高いので、建物もしっかりしているか気になります。 |
||
298:
購入検討中さん
[2007-06-30 00:34:00]
>>297
ものは良いんだろうけどそれ以上に高いのは社員の給料が高いからです。 |
||
300:
いつか買いたいさん
[2007-06-30 19:52:00]
他社MRと比べても結構いいと思いますよ。 価格が高いのはかなり気になるけど。
|
||
301:
いつか買いたいさん
[2007-06-30 20:32:00]
価格が高くても、近隣対策・諸問題が完璧で建物もしっかりしていれば資産の価値で評価できますが、近隣対策が十分なのか不安ですね、近隣への問題の解決などは専門会社に委託しているようで、不安が残ります、今は、問題解決しないまま、マンションから出る夜間の騒音なども、市条例以上の騒音レベルだと地域住民より損害賠償と改善をマンション購入者(住民)に求められる判例がありますので、野村がきっちりと解決なら安心ですが(他の不動産屋も同じ)・・解決してなければ、心配ですね。
|
||
305:
匿名さん
[2007-07-07 07:36:00]
>近隣への問題の解決などは専門会社に委託しているようで、不安が残ります
住民の反対運動に遭ったマンションを買われた方いますか? http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3058/ |
||
306:
匿名さん
[2007-07-08 16:17:00]
>299
野村のマンションが、非の打ち所がないとは思いませんが、どこも 似たりよったりですよ。億ションでも瑕疵は、発生しますしね。 野村リビングサポートが、大丈夫かどうかが、ちょっと心配なんで すけどね。良い営業マンに当たるかどうかも運次第だし・・・・。 抽選に外れても、縁がなかったと思って、モデルルームめぐりを 続けていれば、きっといい物件に当たりますよ。 |
||
312:
匿名はん
[2007-07-25 00:30:00]
マンション購入は 意外と知らない方も多いですが、高い金をはたいて 家・社会と、そして地域をも買う商品なのです。したがって、マンションは、それが物としてばかりでなく、社会 として 地域 環境として良い買い物かどうか、地域社会と調和となるよう、信頼できる企画・販売会社/施工会社が責任をもって計画されたものであるかどうかが、最も重要なチェック項目となると思いますね。何かあっても10年ー30年先のことも考えておくべきでしょうね。又、マンションの建替えも当然考えて近隣住民との関係も親密な方が良いですね、その時だけの売ってしまえば関係ない販売会社よりは地域社会が心強いと思いますが。
|
||
313:
匿名さん
[2007-07-25 00:49:00]
>312
そういう、デペが、あったら教えてほしいものです。 |
||
315:
周辺住民さん
[2007-07-29 05:48:00]
ここの社員は物凄く給料高い。
35歳で1000万越えは当たり前。 会社が儲かってないわけないわな。 |
||
316:
匿名ちゃん
[2007-07-30 10:07:00]
それは地所、三井は勿論、東建のほうが上。森ビルも上がっただろうし。
しかし、312の粘着は気持ち悪い。改行の仕方見りゃ全部同一人物。 そもそも野村云々以前にマンションに興味ない戸建至上主義者なら わざわざ来なきゃよい。暇なら自分ちの耐震診断でもやったら。 |
||
317:
阪神間住民
[2007-07-30 11:17:00]
周辺住民、地域社会とか能書き垂れて、単に先住ってだけで
横柄に既得権益振りかざす側のほうが実害は大きいけどな。 知ってる?隣にマンションできるからっていきなり5m超える 高い壁おったてたヤツの話。政治屋担いで必死に条例変えたりさ。 発展しない街の典型。 |
||
318:
匿名さん
[2007-07-31 00:33:00]
|
||
319:
匿名さん
[2007-08-02 13:53:00]
野村不動産の物件自体の印象はどうなんでしょうか?ここ数ヶ月間色々物件見て回りましたが、正直三井、三菱は内容を良く見せようとしすぎてて、趣味悪いと思ったんですけどね。野村の物件は見たMR全て良かったです。オプションが少なくて。
|
||
320:
元祖匿名はん
[2007-08-03 00:43:00]
オーダーメイド対応含めて、内装系のセンスは確かにバランス良いと思います。華美過ぎずモダンで。価格は高いですけど。高いのは皆一緒か。オプションもどこも多いですしね。野村がオプション少ないとは思わないし物件の個別性は勿論ありますけど、標準とアップグレード対応の統一感、グレードダウンによるバラつきのなさは感じられます。安っちいデベだと、MRと標準の差がどんだけーってぐらいあったりするので。
旧財閥系は物件によって重厚感を謳うので、319さんのように感じるケースもあるかと思いますが。 |
||
321:
入居済み住民さん
[2007-08-05 22:12:00]
私は23区西側の三○のマンションを購入しました。
物件を選ぶ際は、デベを三○、三□、野村の3つに絞って いました。信頼性などが理由です。 それぞれ5件ずつ以上は完成物件を含めて見ましたが、 モデルルームは、野村が一番うまく作っていると感じました。 見せ方がうまいですね。 内装的には、その3社はだいたい似たメーカーの物を使って いるため、それほど変わらない気がします。 プラウドはほとんどのケースでトランクルームがついていた ので、ポイント高かったです。エントランスもいい感じで 作りますね。 ただ、完成物件を見ると、野村はモデルルームなどで出てこない 部分(壁紙の質とか、エレベーターとか)で少しケチっている面が あるかなと感じました。 まあそのあたりは物件にも寄ることも多いので、なんともいえません けれど。概して、きちんとしてるかなという印象です。 (ちなみに営業は野村が噂どおり押しが強めでした) |
||
323:
告発くん
[2007-09-04 21:55:00]
今や高く売れる、全国の高級住宅地に目をつけ、地域周辺・近隣を無視して、強引に高層マンション建設に傍若無人ぶりに突っ走っているようで後のけじめが怖いですね。購入者への配慮もお考えいただき、しわよせが購入者になきよう望みます。
|
||
326:
匿名さん
[2007-09-23 17:47:00]
高級志向ですか?
じゃこの板の住人さんには、無縁って事でおk? |
||
327:
匿名さん
[2007-11-07 23:07:00]
ま、こんな会社でしょ。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46852/ |
||
328:
匿名さん
[2007-11-07 23:42:00]
327
その物件、売主の1番目は三井不動産なのに、 三井スレには同じことを書き込まないんだねw |
||
329:
元祖匿名はん
[2007-11-08 00:06:00]
まあ完工前ですからまだ請け負ったゼネコンの所有物ですからね。
三井も野村も、なんにもコメントしてないのはすげーと思うけど。笑 今回清水は売主に入ってるから極めて悪質。 やっぱゼネコンがデベもやるのは利益相反になりやすい(長谷工は?) 下請けもいい加減だったんでしょう。地権者マンションってのもネガ。 まあ、「ミス」ってレベルじゃないわな。 |
||
330:
匿名さん
[2007-11-08 22:58:00]
|
||
331:
元祖匿名はん
[2007-11-09 10:51:00]
通常、一番目に書いてるのがリードとってるというのは常識ですよ。
市川の板によれば、今回清水が主で、三井野村に販売含め名を借りてる という話もありますが、真偽はわかりません。 |
||
332:
匿名はん
[2007-11-09 15:31:00]
三井レジなら三井と違うって???
おんなじもおんなじ。 既存の本体の住宅部門と、三井不販、リハウスを縦につなげただけ。 一気通貫で責任の所在を明確にするのがそもそもなんだよ。笑 |
||
333:
匿名さん
[2007-11-15 08:51:00]
鉄筋126本も不足している高層マンション
分かっていながら、重要事項での説明も不要と 判断してマンションの契約をする会社です。 この会社は法令遵守のかけらも有りません。 有るのは下すらお金を儲けることだけです。 |
||
334:
ビギナーさん
[2007-11-15 17:52:00]
市川のマンションでは販売会社が施工ミスに気付きながら隠して販売していたとか。
なんでそんなことが必要なんでしょう。 全て施工会社に請求すれば良い話なのに、わざわざ信用を失墜するようなことを販売会社はやってしまうのでしょうか。 販売会社&施工会社 VS マンション購入者という図式になっているようです。 なんで販売会社は購入者側に立つことができないのでしょうか。 マンション販売が減少しているようですが、こんなことでは減少するのも当たり前です。 |
||
335:
匿名さん
[2007-11-17 00:05:00]
>>334
『なんで販売会社は購入者側に立つことができないのでしょうか。』 ・・・購入者が騒ぎに便乗して、やれ 「値引きしろ」だ 「オプションをサービスしろ」だ 「息子を入社させろ」 だ言い出すのが目に見えていて 腰が引けたんでしょ。 |
||
337:
匿名さん
[2007-11-17 22:49:00]
市川の鉄筋不足マンション
野村不動産が他のマンションでも 工事ミスを発表していないことを 説明会で公表! |
||
338:
334
[2007-11-22 12:16:00]
>335
入居が遅れれば当然、損害賠償が必要でしょう。これもミスを犯した施工会社に請求。 真摯な対応ができれば不当な要求には応じる必要はありません。 息子はがんばれ。 やっぱり保険会社が間に入らないと真っ当なものはできないのかな。 |
||
339:
買い換え検討中
[2007-11-22 15:08:00]
>今回清水が主で、三井野村に販売含め名を借りてる
>という話もありますが、真偽はわかりません。 販売権ですが、三井49%、野村49%です。清水は2% 、 |
||
341:
契約済みさん
[2007-11-23 03:01:00]
|
||
343:
匿名さん
[2007-11-23 20:45:00]
この手の話に関しては住友の方がきちんとしてそうだな。他のスレ見ると価格はエグイが、問題を隠蔽して契約を取り続けるようなセコイ真似はしてないようだ。やはり三井が一番裏表がある気がする。紳士の振りしてこっそり舌を出すというか…。価格も適正で、監理もしっかりしてるデベはないものか。
|
||
345:
匿名さん
[2007-11-23 20:52:00]
東麻布の工事ミスしたマンションのデべは報道されないけど、
三菱地所らしいですね。反対運動してる周辺住民のサイトに書かれてました。 市川での三井といい、東麻布での三菱といい、目立たなくするのが上手ですね。 |
||
346:
物件比較中さん
[2007-12-12 00:43:00]
野村不動産、ワコーレ、新井組の六甲レジデンスは大丈夫でしょうかねえ?!
|
||
348:
匿名さん
[2008-05-06 20:16:00]
野村は、ザ・ハウス、プラウド、ヒルズ、グランステイ、ステイツ、ソルティージュなどのブランドがあるようですが、ランク付けとかあるのでしょうか?
|
||
349:
購入検討中さん
[2008-06-24 16:50:00]
今回、販売が野村不動産で、施工が東海興業という物件の購入を検討しています。
東海興業が手がけた物件にお住まいの方住み心地はいかがでしょうか? 評判があまりよくないことを聞いているのですが、 物件はとても気に入っています。よろしくお願いします。 |
||
350:
契約済みさん
[2008-06-24 23:21:00]
私は野村不動産が売主、施工が東海興業という物件を購入いたしました。このサイトでは東海さんはあまり良い噂がないのですが、場所と物件が気に入ったので購入を決断しました。
仕事をしている人からは東海さんの評判は悪くありませんでした。良い部類に入ります。オーダーメイドの件も、なぜか野村さんだけでなく、東海さんも入ってもらっているのですが、結構快く対応してもらっており、感じは良いです。野村さんの仕事は慣れているようです。エリアや担当の方によって違うのかもしれませんが、それはどの会社でも同じことなので、あとはお任せの心境です。きっと良い物件になると楽天的に考えています。決断した以上、心配しても結果は変わらないので。 |
||
351:
匿名さん
[2008-07-05 22:13:00]
<真柄建設>民事再生手続きを開始 負債総額348億円 7月5日21時37分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080705-00000114-mai-bus_all 野村不動産のプラウドはここの施工物件が結構多いですよね? アフターサービスはデベの野村が倒産していない以上問題ないとは思いますが…。 |
||
352:
購入検討中さん
[2008-07-06 22:45:00]
No.348 by 匿名さん>>立地地域でのランク付けではないでしょうかね、高く売れそうな場所は広告などもそれなりに・・・内容はランクを付けたところで大して大きな差は無いようですね、(個人的見解)プラウドでも内容により70戸で8階でもエレベーターは1つしかないとかゴミ捨て場が出入り口より遠いなどの物件も数多く見られます、他はともかく、商才はうまい企業だと思います、
|
||
353:
匿名さん
[2008-07-07 19:33:00]
物件検討時はデベとゼネコンを対で考えないといけませんね。
野村は言わずもがな超大手ですが、施工は『どこ?』っていうようなゼネコンを使ってるケースも少なくありませんから。 |
||
354:
購入検討中さん
[2008-07-13 10:15:00]
No.351 by 匿名さん>>野村のプラウドはここの(真柄建設)施工物件が結構多いですよね>
そうなんですか!!購入時にはあまり施工会社のことは気にしないし考えませんね、知らないで購入されてしまった方は心配でしょうね、実際施工する会社が肝心ですね、やはりデベの名前だけで、購入時は注意が必要なのですね、実際建物を作るのはゼネコンですからね!それにしても、潰れるのはゼネコンのみで?、デベはどうして生き残ってる? |
||
355:
匿名さん
[2008-07-13 12:53:00]
野村が真柄建設を使ってたのは、小規模物件が多かったですけどね。
|
||
356:
物件比較中さん
[2008-07-19 09:50:00]
マンション建設で耐震偽装・生コン偽装などが発覚しておりますが、野村不動産に限らず、マンション建設の販売までの検査体制はどのようになっているのでしょうか
|
||
357:
匿名さん
[2008-07-19 10:11:00]
|
||
358:
物件比較中さん
[2008-07-19 19:08:00]
>357
こちらの以前のスレッドに野村不動産プラウドの事などの書き込みがありましたよ! ご参考になるかも?これ読んだら、まんざらでもなさそうな感じでしょうかね?今は違うのかな? http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48005/ |
||
359:
匿名さん
[2008-08-01 10:16:00]
野村不動産のマンションは今や、どこでもプラウド村造りに必死のご様子のようですね、豊中市は今やプラウド村でございますかな?!(笑)
|
||
360:
住民でない人さん
[2008-08-01 20:47:00]
同業他社 乙
|
||
361:
匿名さん
[2008-08-01 21:47:00]
いやいや、確かに何処もかしこもプラウドだらけ
こんなにあったらブランドどころか価値もない |
||
362:
匿名さん
[2008-08-08 12:12:00]
野村不動産の物件は、当たればいいですが、欠陥マンションだと最悪なことになりますよ。
アフタが酷いのです。誠実さのない不動産会社って思っていいと思います。野村の企業理念は看板だけですね。購入者を**にしている対応は実際ひどい目にあった者でないと分からないでしょう。 危険な会社です。購入をお考えなら売主が野村オンリーじゃない方が少しは良いかもしれません。 |
||
363:
宗介
[2008-08-09 00:57:00]
今放送しているCMのコンセプトは、
「崖 の 上 の プ ラ ウ ド」 ですか? |
||
364:
匿名さん
[2008-08-11 20:04:00]
>>356
記者発表資料 平成20年8月5日 http://www.city.yokohama.jp/ne/news/press/200808/ 六会コンクリート株式会社から出荷されたコンクリートについて、新たに市内の3つの建築物の主要構造部で溶融スラグの使用が確認されました。 |
||
365:
亜樹
[2008-08-16 12:41:00]
デベロッパーの方は、約束している品質を確保し、購入後の顧客に必要以上の負担をかけないという 企業倫理でマンションを供給し、付随する保険なども提供してほしいですね。
マンションの法整備も もっと見直して、契約書の添付書類も戸建て同様にし、共用部分の不具合の許容範囲はパンフレットや、契約書に明確に記載させ、それ以上の事象の現象が発見された時は、契約の解除もしくは、違約解除ができるようにした方が良いと思います。 コンクリートの貫通クラックや、漏水は、消費者にとって 当たり前と受け取れないですし、 購入後の修繕積立金で、補修されては、本来の大規模修繕積立金が不足します。 共用部分は 管理組合全員が一致団結して望むことを 法律も認めていますが、私が体験した大規模マンションでも そうでしたが、購入をきっかけとした組合員が、共用部分の瑕疵に対して 一致団結して、問題に取り組むというのは、企業ではないので、仕事、育児を抱えて、かなりの重負担であり、考え方にも利害関係が生じます。 例えば、関連企業に勤めている場合、瑕疵が公になって、マンション価値が下がる懸念などです。 約束していた品物が、本来あるべき姿ではなく、完全な補修が不可能なのであれば、個々の契約において、解約ができるように すべきだと 考えます。 現状の法律では、区分所有の箇所は、個人対応で訴訟もできますが、共用部分においては、管理組合の承認が必要となり、立証責任においても、一個人では、共用部分を調査することさえも、 理事会などの承認を要します。 これは、売買契約に伴って 当然、共用部分も存在しており、契約が個別契約ですので、 解約の申入れも個別となります。 ですので、共用部分の明らかな不具合は当該マンション契約を解約できる 十分な事由になるとおもいます。 コンクリートはクラックが入って当たり前、地下駐車場のコンクリートは、防水してない場合 漏水も当たり前。という 企業倫理を心裡留保して物件を買わされている善意の購入者にたいする法律の整備を願って止みません。 |
||
366:
匿名さん
[2008-08-16 14:29:00]
専門の方に聞きたいんだけどクラックの絶対入らない施工法ってあるんですか?
|
||
367:
ある一級建築士
[2008-08-16 14:48:00]
構造クラックはあってはならないものですが、乾燥収縮クラックを防ぐのは難しいです。コンクリート内に含まれる水分が大きく影響するからです。
そのため、施工現場では誘発目地を設けたり、コンクリートの配合計画、コンクリートの打設に工夫を凝らしているのが現状です。(ちゃんとした現場管理を行っている現場の話です。) 個人的には、構造クラックはあってはならないもの、乾燥収縮クラックは避けては通れないものと考えています。 大事なのは、クラックが発生した際の、施工会社・ディベロッパーのフォローではと思います。マンションに住まわれている方々が不安に思われるのは当然であり、(特に近年は、マスコミが煽りに煽ってます。何でもかんでも業者の責任にし、何千万も給料をもらっているコメンテーター等が一般市民の気持ちを代弁したりして、国民の不安を煽っています。)それに対して、供給者側がフォローするのは当然であると思います。 しかしながら、相手のフォローを受けるまでに、必ずしも「悪」に決め付けて、クレームを言わないほうがよいのではとも感じています。 クラックは、手抜き工事が原因のもの、自然現象により発生するもの に分かれますので、円満に解決するためには、消費者側としても冷静でいることが必要と思います。 |
||
368:
匿名さん
[2008-08-16 14:52:00]
瑕疵担保責任は
デベにあります |
||
369:
匿名さん
[2008-08-16 15:57:00]
365の方のクラックがどの程度なのかが知りたい。
ヘアークラック程度であれば仕方ないと思いますが、構造クラックならね・・・それはないと思いますが、それなら手抜きでしょ。 それまでの対応が悪かったから仕方のない乾燥によるクラックでもメクジラたてるんでしょうね。 |
||
370:
亜樹
[2008-08-16 22:27:00]
369の方のご意見にある 乾燥クラックや、367の一級建築士の方がいう 構造クラックの立証が素人である一般購入者には、難しいのです。
ですから、365で私が申し上げたことを もう一度言わせていただければ、 マンションの法整備も もっと見直して、契約書の添付書類も戸建て同様にし、共用部分の不具合の許容範囲はパンフレットや、契約書に明確に記載させ、それ以上の事象の現象が発見された時は、契約の解除もしくは、違約解除ができるようにした方が良いと思います。 ということなのです。 つまり、ヘアークラックの定義も明確に明示した上で業者側が契約書に許容範囲ですので、ご了承ください。などと、うたった契約書を交わせると 良いと思います。 ヘアークラック、乾燥クラック ということで、業者側に主張されますと、購入者側は、結局、構造クラックだということを 立証しなくてはなりません。 立証する為には、共用部分においては、理事会や総会で、管理組合として取り組まなくては ならず、それが可能なマンションでは、業者側と交渉も出来るでしょう。 しかし、共用部分の瑕疵に対して 一致団結して、問題に取り組むというのは、購入者側は個人であり、企業ではない場合がほとんどなので、仕事、育児を抱えて、問題に取り組むことは、かなりの重負担であり、考え方にも利害関係が生じます。 例えば、関連企業に勤めている場合、瑕疵が公になって、マンション価値が下がる懸念などです。 ですから、私の持論として、戸建て同様の契約書面にし(つまり、施工図面を契約書に添付するということです)、出来るだけ購入後の不要な労力を購入者にさせない法整備が必要だと考えております。 手抜きか、自然現象かを問題にすることも 購入者には 負担になりますし、どうでもいいことだと思います。 想像してみてください。例えば、購入した食料品に異物が混入されていたら、購入先のお店や、販売店の方は、どう対応されるでしょうか? 通常は、交換もしくは、返品に応えてくれることでしょう。 わざと混入させたものではないので、我慢して食べちゃって下さい。 などとは、言わないと思います。 私のアイデアの一例ですが、具体的に契約書面の中に、 『この物件の地下駐車場のコンクリートは、防水をしていませんので、乾燥収縮クラックにより、貫通クラックがおこり、漏水を起こした場合のクラックを現象の確認できる駐車場側より、エポキシ樹脂などの補修剤で深さ10センチ程度補修するものとし、完全に漏水を止めるための改修工事などの費用および責任は、物件引渡し後に区分所有者で形成する管理組合の負担とします。』 などと、明記したものを、購入者と契約を交わせば、業者側、購入者側双方にて、リスク回避できると考えます。 日々の物品の購入に関しては、消費者契約法などで保護されてきましたが、マンションの購入に関しては、まだまだ、買い手の個人にリスクが大きいものだと感じます。 |
||
371:
匿名さん
[2008-08-19 15:38:00]
>>357
ご参考 2008/08/24 13:00〜13:54 の放送内容TBS 噂の!東京マガジン 建築業界でまたまた重大な不正がおきた。神奈川県藤沢市の生コン製造販売業者がJIS規格外のものを納入。小学校校舎やトンネル、港湾の工事に使われ、工事が次々ストップしている。さらに民間マンションにも使われていた。工事の中止、販売も中止に追い込まれた。すでに入居している住民もおり、大きな社会問題になっている。番組はこのような不正がおこる背景を徹底的に探る。 |
||
372:
物件比較中さん
[2008-08-20 00:09:00]
>No.371 さん
>>357 見ましたら、野村不動産もすごい状態にあるようですね、 >野村不動産の方に「やはりウエストへの対応の方が大変になりそうですね」と >話した所、悪気は全くなかったと思いますが「もう住民の方のものですから」 とのことのようですが、この言動は確かに耐震偽装問題で有名になったヒューザーと体質が変わらないようですね、野村だから・プラウドだから安心なんてとんでもないことですね プラウド藤沢には誠意ある解決をしてあげるべきでしょうね、 最近大阪でも、手当たりしだい?、火葬場の近くでも、プラウドで建てていますが、大丈夫なのでしょうか? |
||
373:
匿名さん
[2008-08-21 08:47:00]
うちは、漏水部分で悩んでいます。
アフターの構造がよくわかりません。 また、似た名前で業務の担当が違ったり担当者がなかなかピンとこない(はっきり言って他人ごと)人が多いような…。 |
||
374:
匿名さん
[2008-08-21 17:58:00]
デベは基本的にどこもかしこも誠意の欠片もないよ
|
||
375:
匿名さん
[2008-08-23 11:21:00]
住宅情報マンションズの裏表紙広告、誰のセンスだ?
気がフレたようなイラストを見るたびに恥ずかしくなる。 ブランドイメージ低下させてるような気がするのだが。 |
||
376:
匿名さん
[2008-08-23 18:03:00]
「崖 の 上 の プ ラ ウ ド」ですから。
|
||
378:
買い換え検討中
[2008-08-26 22:41:00]
>崖 の 上 の プ ラ ウ ド
野村が崖の上?プラウドが崖の上?どちらでしょうか |
||
379:
匿名さん
[2008-08-27 20:46:00]
プラウドシリーズは、確かに小高い丘の上に建てることが
多いから、確かに崖の上のプラウドかも。 管理人もプライド高いよね。絶対自分から入居者に挨拶しないもんね。 何様じゃ〜。 |
||
380:
匿名さん
[2008-08-27 21:12:00]
プラウド 服部緑地は池の側にもプラウドあり!
|
||
381:
匿名さん
[2008-08-28 00:19:00]
「崖 の 上 の プ ラ ウ ニョ」
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
たとえば、内装材の軽量やボードなんかの付属部品の、普段はほとんど使われない様な材料も
材料メーカーがこれを使ったほうが良いですよ。と言えば自社仕様に書き加えたり、
住設も、同じメーカー内の物で、天然木や天然石の物をを使う。
フローリングも出来るだけ天然木削り出しに近いもの・・・
何より躯体に柔軟性を持たせているため、コンクリート打設後の養生期間が長くなり、
次工程への切り替えに時間がかかる。等々上げ出せばきりが無い・・・
ちなみに野村の社員に設計力なんかありません。
あくまでも売るだけです。