大阪に在住してて、あまり東京建物の評判を聞くことが少ないんですけど、
東京建物のbrillia千里藤白台の購入を検討しています。東京建物の評判を
教えてください。
お問い合わせ窓口
http://www.tatemono.com/inquiry.html
【以下のリンクは管理人により追加されました】
東京建物の企業情報@株情報コム
http://kabujoho.com/list/8804.html
[スレ作成日時]2004-08-19 10:35:00
東京建物株式会社口コミ掲示板・評判
No.2 |
by 匿名さん 2004-08-19 10:42:00
投稿する
削除依頼
ある程度大きな科会社であればマンションの中身なんてどこも大差ないですよ・・
一番は立地と施工ですよ。 |
|
---|---|---|
No.3 |
私も、施工会社が重要になると思います。
私は、東京建物の物件にすんでいます。 他のデベの物件と見比べて、クオリティーが高かったので、今の物件に住んでいます。 それほど悪い会社ではないと思いますよ。 |
|
No.4 |
皆さん貴重なご意見ありがとうございます。ちなみに施工は
大木建設です。今年の3月末に民事再生法の適用を申請 したのがかなり気になるのですけどね。 |
|
No.5 |
再生法適用は、大京もそうですよね。
UFJの大口貸出先ですから。 多少なりとも、どこのデベも、銀行との関係はあるので影響はあるでしょう。 建設会社も大切ですが、マンションは管理会社です!! 管理会社がいい方が、絶対いいですよ。 「マンションは管理を買う!!」です。 こればっかりは、つぶれないような会社を選べるといいですね。 |
|
No.6 |
|
|
No.7 |
知り合いが住んでいますが東京建物に満足しているといっていました
|
|
No.8 |
>東京建物の評判を教えてください。
いいよ!友人にデベの人がいるけど東建は良い答えが返ってくる。 ちなみにそこの某デベの人たちが買うマンションは、東建・地所・野村 この三社がダントツとのことです。 |
|
No.9 |
東京建物は、堅実なイメージがある。
一緒に建設するデベもまともな会社を選んでいるよね。 うちは、八王子にあるマンションだけど、建築基準が結構厳しかったみたいで作りはいいですよ。 職人の腕によるので、中にはあまり出来のよくない部屋もあるかもしれないけど。 躯体としては、かなりいい仕上がりです。 これは、ちゃんとした資格を持った人が評価しての結果です。 性能評価(?)でしたっけ? うちのマンションでやった人がいたんですよ、かなり評価が高かったですよ。 ま、何より、住んでいる私が大満足なので、それでいいんじゃないかな。 |
|
No.10 |
堅実「だった」よね。
昔、年間供給戸数が200とか300戸だった頃はていねいに作ってたし、 アフターケアも万全だった。 なにせビル賃貸だけでじゅうぶん食って余りある会社だったから。 でも今は年間1000戸を軽く越えてるからマンションデベと同じだろ。 それでも旧財閥系だから、あこぎな商売しないし(S友みたいな例外あるけど)、 管理会社もしっかりしてると思う。 >1さんは大阪だから極端に知名度低いだろうけど、首都圏では上クラスに入るデベだと思う。 |
|
No.11 |
私も住んでますけど、アフターサービスも親切だなと思っています。
いろいろ、質問したり、点検時に修繕要望などだしても、いつも きちんと対応してくれます。 安心感ありますよ。 |
|
No.12 |
09さん、そのマンションはひょっとして南大沢にある丘の上のマンションですか。私も東建の物件に住んでますので・・・もしそうならとてもうれしいですねー
|
|
No.13 |
09さん、12さん、もしかして私もお仲間かもしれません。
南大沢と堀之内の間の東京建物のマンション・・・・ 私もとっても満足してますよ。 |
|
No.14 |
12です。13さん、お仲間ですね。あ・い・だのマンションです。(^o^)
|
|
No.15 |
09です。久々に来ました。
いやぁ、同じマンションの人とこんなスレで会えるとは・・・ちょっとびっくり。 12さん、13さん、よろしくおねがいします♪ (といっても、誰だかわかりませんね。ネットだとこういう匿名的なところが面白いですけど。) それにしても、ここは買ってよかったと思います。 我が家は角部屋なので、見晴らしも風のとおりも採光性も最高です。 割と満足している人が多いんじゃないかな、ここって。 それにしても、適度に駅から離れていて(遠くないし)、緑に囲まれて、見晴らしがいいのは・・・いいですよね? って、住んでいる人が満足している東京建物は、いいマンションを作っていると思いますよ。 |
|
No.16 |
総戸数981戸の東京フロントコートも完売しましたね!!
湾岸地域では、かなりの供給過剰のようですが、東京建物の大規模物件は完売しています。 やはり、間取りや設備などが魅力的だったのでしょう。 あまりたくさんマンションを建設していませんが、建設したマンションは魅力的だし、その結果、完売していることが多いですよね。 |
|
No.17 |
完売ですか、すごいですねー!
うちの南と堀のあいだのマンションも完売だったし、 やっぱり東京建物っていいのかも! |
|
No.18 |
フロントコートの完売、すごいですね。
981戸って、うちのマンションの倍ですね! この厳しいご時勢の中、よく完売できましたね。 そもそも、フロントコートも魅力的でしたけど♪ でも、私は「あ・い・だのマンション」がとってもお気に入りです。 駅から多少遠いものの、この環境は他に変えることの出来ない貴重な財産です。 三方向を自然環境に囲まれ、南側は広く開けている・・・なかなかない環境ですね。 中古市場に出てもすぐに完売はうなずけます。 (我が家も冷やかしで鑑定してもらいましたが、購入価格とほとんど遜色ない価格でしたよ。なかなかの評価です。) これからも大切に管理していきましょうね! いい物件は、いい管理によって、ずっといい評価を保ち続けられますので。 |
|
No.19 |
東建は言わずと知れた業界上位の総合不動産会社です。メインはやはり「ビル屋さん」です。東京八重洲のオーナーですね。ということで、マンションデベということからすると地位は落ちると思います。現に供給している物件を見ても単刀直入に言えば「ヘタクソ」です。会社の「格」という意味では確かにAクラスですが、マンションに対して何を求めるのかということが一番大事なのではないでしょうか。売主の信頼度というのは勿論とても大事だと思います。不動産は大手から買うのがいいと思うので東建はよいと思います。あとは立地・価格・プランなどではないでしょうか?ひとつ言えるのはマンションは絶対に中堅以下とか新興マンション専業デベなどが供給するマンションは避けた方が無難ではないでしょうか・・・。
|
|
No.20 |
親戚夫婦が江東区内の東京建物のマンションに2年くらい住んでいますが大きな不満はないようです。
管理費の抑制のために管理組合が他社の見積を取って協議して安く抑えたことがあるそうです。行動的な理事会ですね。 私の会社で東京建物と協議したことがあります。私は直接の担当ではありませんでしたが同じフロアにいる後輩が担当していたの話をきいてみました。彼の話では姑息な価格交渉はせず、「払うものは払うからちゃんとしたものを作ってくれ」という印象だったそうです。 彼はそれまで大手の会社と協議した経験がなかったのでそう感じたのかもしれませんが、彼の職場の先輩に聞いてみたとこと彼の感覚は分ると言っていたので、ある程度当たっていると思っています。 |
|
No.21 |
現在、東京建物のマンションに住んでいます。ほとんど、一目ぼれって感じで購入したのですが、
満足度はかなり高いです。不動産販売の方もとっても親切でしたょ。また、他のマンションも見て回ったのですが、 内装面、デザイン性の高さはピカいちでした。何より、信頼できる会社です! |
|
No.22 |
最近CM多いな〜(^−^)
|
|
No.23 |
東京郊外の物件に住んでいます。
近隣のマンションを見比べましたが、今、住んでいるマンションが一番でした。 コンセプトもそうだし、内装・外装、各種仕様も一番優れていました。 冗談半分にMRとかも見ますが、最新のものにも引けを取りませんよ。 かって良かったと思います。 |
|
No.24 |
<1-23
ひょっとして、同じオフィスから投稿してない? |
|
No.25 |
>>24は大凶の営業か?
|
|
No.26 |
>何より、信頼できる会社です!
>やっぱり東京建物っていいのかも! >住んでいる人が満足している東京建物は、いいマンションを作っていると思いますよ。 >知り合いが住んでいますが東京建物に満足しているといっていました >東建・地所・野村この三社がダントツとのことです。 こんなダメ会社にこれはないだろう。白々しいにもほどがある。 東京建物が地所に並び、三井や住友に劣るって初めて聞いたぞ。 25のように大凶と比べるならまだわかるが、それでも大凶>>東京建物=ゴールドクレストじゃないのか? |
|
No.27 |
|
|
No.28 |
|
|
No.29 |
どうして東京建物の社員は大京とばかり比べたがるんだろう。
戸数、ブランドで依然として大京>>>東京建物だから? 悪いんだけど、大京に興味は全くない。 東京建物のイメージは、大手デベでは 三大ブランド(三菱、住友、三井)>野村>>>>>>>>大京>>リクルート=長谷工=東京建物でしょ? 大京といくら比較しても、その上と差がつきすぎてダメだよ。わははははははは。目〇ソ鼻〇〇ですがな。 まあ、比較する対象としては身の丈にあっていると思うよ。 >東建・地所・野村この三社がダントツとのことです 見ているほうが赤面する。。。。 |
|
No.30 |
26=29よ
なんか必死やなーw 悪いんだけど、 大凶に興味は全くない そんなことより 早く 東京建物の 何がどうダメ会社なのか? を、書いてくれ |
|
No.31 |
age
|
|
No.32 |
本日東京建物の某MRに行ってきました。
でてきた女性は、何を質問しても答えられないとんでもない人でした。足を運んだ意味なし!! けっして意地悪な質問をしたわけではありませんよ。初回だし、購入の意欲があったので、 基本的な話から入ったのに、だめでしたね。 温厚な私もさすがにきれました。担当者に勉強不足を指摘しましたが、こちらの思いはおそらく 半分も通じていないことでしょう・・・ ほんとにほんとにがっかりした一日でした。 東京建物の物件は初めてだったのですが、第一印象が超最悪です。 同じような経験されたかたいらっしゃいませんか? |
|
No.33 |
|
|
No.34 |
>>32
私も経験アリです。 詳細はかけませんが私も今時分1000円のシャツを売る店員だってそんなことしないだろって いうような対応を受けました。 32さんが接客受けたのも多分販売のほうのスタッフだと思いますが、 販売は建物の手下になれるような頭の回らない人が採用されるのが伝統なので仕方がないそうです。 >こちらの思いはおそらく 半分も通じていないことでしょう・・・ まさしく。そうだと思います。 |
|
No.35 |
|
|
No.36 |
本当ここの販売員って頭が悪いというか失礼な対応多すぎ。
もちっと勉強しろよ。 |
|
No.37 |
|
|
No.38 |
あまりここの評判はよくないみたいですね。
やっぱ、パスが無難ってこと?? |
|
No.39 |
東京建物の物件購入しました。
販売員の女性も知識のある方が多く感心しました。 担当者によるかもしれないけど。ガツガツしない売り方も好感をもてました。 ただし少し事務的で情熱不足の印象は受けました。 高輪ザ・レジデンスの評価が今後の東建の評判としてみなされていくのでは? |
|
No.40 |
デベロッパーも重要だと思いますが、最終的には個々の物件を吟味するしかないと思います。
同じデべでも、一等地と郊外では仕様もデザインも販売員も全く違いますから。 MMのタワーの販売員の人、良い人だったんだけど、タバコ臭かったなー。 |
|
No.41 |
あるMRみにいったら、向かいのマンションに東京建物への文句を書いた垂れ幕がありましたよ。
|
|
No.42 |
東京建物の建築物で、姉歯建築設計事務所が関係した物は、有りますか?
|
|
No.43 |
|
|
No.44 |
スレ間違いました失礼
|
|
No.45 |
東建の物件を契約し入居待ちです。
物件には一目惚れしましたが、 営業担当には失望しまくり。売った後が悪すぎます。 できれば接触したくない気分なので、 耐震偽造の件も気になるが聞けず。 会社に対する不信感もあります。 ご存じでしたら教えてください。 1)ここは今回の事件について会社として何か声明を出したのでしょうか? 2)イーホームズはここのどの建築物を審査したのでしょうか? |
|
No.46 |
売ったあとが悪いのは本当に同感です。系列子会社の東建アメや東建販売などのことになりますが、振込みの通知等はスケジュールを把握して仕事をしているのか、と思うことがありますし...
|
|
No.47 |
東京建物の物件の契約をした者です。
私の場合、これまでのところ45さんや46さんが指摘されている ようなことは、特にありません。個々の担当者や物件によって 差があるのでしょうか。不満に思われている点があれば、やは り同社に直接指摘した方がよいように思います。 以下、ご参考です。 http://www.tatemono.com/news/2005/ttknews051125.html |
|
No.48 |
んと、質だけで言えば東京建物はたいして良くはないでしょう(概して)
ただ、価格を主として設備や質を考えると中の中、つまり無難ではないかと私は思います。 つまり、どんなに質!設備!って言っても買えなきゃ話にならないしね なので値段も手ごろ、質も手ごろ、設備も手ごろ、デザインなかなか でもさ、最近東建は調子に乗ったのか前と変わらない仕様で高くなってるんだよね 地価上昇とかを抜きにしても明らかに |
|
No.49 |
支払いスケジュールの話などは、担当者でなく、組織としての問題ですし...
|
|
No.50 |
・・・
|
|
No.51 |
sage
|
|
No.52 |
>>26=29 さんって業界人ではないですよね?
東建の評判は業界内でも良いですよ。 三菱地所、三井不動産、野村不動産、東京建物の四社の悪い噂はほとんど聞きませんが。 旧財閥系(みずほ銀行と同じ安田系です。)かつ日本で一番長い歴史を持つ会社だけあってお堅いところもありますが、それは個人の好みでしょう。 仕事をさせていただいた印象では三菱地所と似ているように感じます。 また、一般的にモデルルームのスタッフには契約社員や派遣社員などが多くどこにしても当たりはずれがあります。 いずれもちゃんとした責任者がいますので担当者を変えてもらうようにお願いしましょう。 今話題のイーホームズ等が絡んでいるもの関しては少なくとも大手は現在全部の物件に関してのチェックをすすめているところです。 姉歯やヒューザーやその他の設計事務所が絡んでいなくてもです。気になることがあれば購入された業者に確認してください。 また、質に関してですが、これは物によります。 郊外の若い夫婦をターゲットにした物件と都心の高所得者層をターゲットをした高層マンションとでは当然全然違いますからね。 大手はどこも48さんのおっしゃるとおり「無難」というところでしょう。 しかし、今回のヒューザーの件もありますから、大手にするか一戸建てにするかが良いと思います。 今年もかなりの数のモデルルームに足を運びましたが、土地の入札価格等を考えるとどこも妥当だと思います。 ですが、都心のマンションの買い時は遅くとも去年までだったでしょうね。 |
|
No.53 |
|
|
No.54 |
>48
物件価格の上昇は、鉄筋など鉄の価格が上昇していることに関係ますか?目に見えないところに金額を張れるかどうかは、ここ最近の構造偽造のニュースで心底大事だと思いました。実際にはどこにコストがかかったかは判らないのですが。 |
|
No.55 |
|
|
No.56 |
>55
何でそういいきれるんでしょうか? |
|
No.57 |
|
|
No.58 |
東建は建築確認機関にBCJ〜を使っている場合が多いようですね。
日本建築センターという財団法人ですが、民間は民間ですね。 歴史古いようですが、 お仕事ちゃんとしてくれるところなんでしょうか〜? ま、今や民でも官でも、この業界どこも疑わしく見えちゃいますけど。 |
|
No.59 |
|
|
No.60 |
隠蔽はないよ。
危機管理的にも隠蔽って自殺行為以外のなにものでもないし。 金に詰まった中小企業なら分かるけど。 |
|
No.61 |
余裕はあるもんね。
全部、オープンにするんじゃないかな・・・ |
|
No.63 |
age
|
|
No.64 |
割と評判いいみたいだけど
社員のビジネススキル低いよね。 メールがよく来るんだけど 件名ナシの挨拶ナシでいきなり本文から始まる... ITスキルに欠けるよ。完全に |
|
No.65 |
|
|
No.66 |
なんかとんでもない会社みたいだね、
ファイブスターの書き込み見てると購買者が気の毒だよ! |
|
No.67 |
>52はしったかぶりのおちゃめさん
|
|
No.68 |
|
|
No.69 |
|
|
No.70 |
営業がしつこくないし、逆にいうと淡白で頼りないところもあるんだけど、
東雲の物件がグッドデザイン賞で金賞をとったり、いい会社だと思う。 でも、ブランド戦略が今ひとつ。 4,5000万中心のものから1〜2億円超クラスのものまですべて”Brillia"だからね。 堅実で無難な作りが売りの物件と、デザインコンシャスで高額な物件はブランドをわけたほうが、 コンセプトも明確になっていいのでは。 小日向の物件は小規模ながら品の良さでグッドデザイン賞に選ばれているし、 代官山の物件も、赤レンガ倉庫の新居氏の起用で、かなり面白い物件になりそう。 三井、三菱、住友はうまくブランドを使い分けているし、 野村も”プラウド”シリーズは中〜上の下くらいまでのクラス にうまく適用させていてブランドイメージが確立している。 割と良心的な会社な割りに、イメージがあまり沸かないのはそこらへんのブランド戦略の 甘さがゆえだと思う。 |
|
No.71 |
|
|
No.72 |
|
|
No.73 |
70ですが、素人です。
三菱(業界風にいうと、地所ですか)のブランドは勘違いしておりました。 すいません。 いずれにせよ、旧財閥系の3社に野村あたりは、強いブランドイメージがありますが、 同じく財閥系の旧芙蓉グループであるにも関わらず東京建物はマイナーなイメージ が強いですよね。 タワーに関しては、「ブリリアタワー東京」なんかは、いい所に目をつけたなー、 と好感を持っています。ジャンレノのCMはあれでしたが...。 |
|
No.74 |
|
|
No.75 |
ファイブスターは新砂だからどうでもいいんだろ。
|
|
No.76 |
>>73
供給数が野村の方が圧倒的に多いから 同じ予算はプロモーションにかけられないんじゃねーかな。 それと、この会社規模で複数のブランド展開するのは得策じゃないと思うよ。 最大手の大京はリジェ、エリゼ、ライオンズ○○等、いくつか商品ブランドあるけど 一般の人で違いが分かる人って少ないと思う。 カローラとセルシオは誰にでも違いがわかるからいいけど。 東建が同じことしたら、より一層ブランド認知が広がらないと思う。 それだったらパークハウス、ブランズ、プラウドのように 供給するマンション全てに一つのブランドでメッセージを与えた方が 余程効果があると思う。 |
|
No.77 |
|
|
No.78 |
ファイブスターでは住民をないがしろにしたやり方があまりにも多いね。
なぜか住民も別にいいじゃないみたいな・・・おいおいおい(笑) 東建関係者がスレに紛れ込んでいる可能性が非常に高いねw |
|
No.79 |
|
|
No.80 |
「風化するマンション」なら知っていますが・・・
|
|
No.81 |
>>78
南砂だからどうでもいいよ |
|
No.82 |
|
|
No.83 |
|
|
No.84 |
新砂のファイブスターって名前変わるんだよ
発売当初から商標だかなんだかがよそに使われてたんだってさ 事前調査もまともに出来ない会社ですよ! |
|
No.85 |
東建に肯定的な意見がこんなにあるとは正直ビックリしてます。
確かに過去には良い物件も手がけていましたが ここ最近の東建のやり方はデザインと見栄えを優先しすぎです 躯体の強度にこそ手抜きは無いのかもしれませんが 素人見では分からない見えにくい部分は安物の材質を使い建築費を浮かせています。 若い世代の方々はデザインにだまされても良いのでしょうが 長く住むには住民に優しくない作りと管理体制なので一考が必要でしょう。 |
|
No.86 |
>>85
具体的に仰ってください。 |
|
No.87 |
安物を使っているかどうかはわからないが、
KOSUGIタワーは、デザインだけが重視されて、他の大事な仕様が無視されている。 と、私は感じた。 |
|
No.88 |
>87
ファイブスターもお隣よりも価格が高いのに肝心な躯体、バリヤフリー等級、 外階段の仕様、外壁の仕様が劣ってるらしいね。 玄関ポーチは狭すぎて行政注意。 名前は初めから偽装。(グランエスタで販売すれば良いものを・・) ましてやなぜかの天井高の施工ミス・・・(一生の買い物で許されないレベルの失敗) 自慢は突き板のみ。 これからどんな不具合が出てくるのやら。 >こんな物件で5★を名乗っちゃマズイでしょう(w |
|
No.89 |
同意
1☆or2☆はたまた☆無しかな? |
|
No.90 |
あっ!そうか
☆無しだからグランエスタにしたんだな! |
|
No.91 |
|
|
No.92 |
>87
イエテル |
|
No.93 |
ブリリア最高!
|
|
No.94 |
|
|
No.95 |
Brillia多摩センターの重要事項説明書には
引渡しが二ヶ月遅れても異議の申立ができない趣旨の条文がありました。 これは他のBrillia物件も同じで、他のデベには無い文と聞きましたが・・、 そうなのでしょうか? |
|
No.96 |
94さん
87です。 1ヶ月も前の書き込みにレスありがとうございます。 94さんは、コスタの購入者ですよね、きっと。 私の指すところは、コスタのスレで散々書かれている2大心配事項のこのことです。 最近になって3つ目も登場していますが。。。 |
|
No.97 |
|
|
No.98 |
すげー、おかしい条文ですね。
2ヶ月遅れることを見越した販売計画のようですね。悪質なんじゃないかな。 消費者センターとかに通報しておくと、どうなるかなー。 |
|
No.99 |
無理に納期に間に合わせるためにシャブコン使ったり、いい加減な仕上げされるよりは
ましかと思う。 |
|
No.100 |
ハナシノスリカエ・・・
|
|
No.101 |
東京建物の関わっているデュオーレ山の手が耐震でやばく工事中止しています。情報お持ちのかたいませんか。
|
|
No.102 |
Brilliaを契約したものです。唯一気になった点を書きます。
重要事項の説明の中で、「事業主が責任を・・・。」「施工主が責任を・・・。」という事が妙に耳に付いて、売主の責任はと聞いてみると竣工してから鍵の引渡しまでの期間で、そこを何処まで短く出来るかが大変のような言い方をしてました。 所詮金が一番儲けられるのは売る人で、責任を取るのは設計した人で、建てた業者はどうなるの? みたいな印象は残りました。 ただ、漠然としたもので、自分を担当してくれている営業さんは感じが良い方です。 質問にもてきぱき答えてくれて、分からないときははっきりと調べて何時までに回答します、と言ってくれます。 モデルルームで他の方がピンチヒッターで対応してくれた時も悪い印象は受けませんでした。 建物そのものへの疑問はある程度解決できたので問題ないかなというレベルです。 ただ、所詮は大きかろうが小さかろうがデベロッパーなんて洒落た言い方をしても土建屋・不動産屋です。疑うべき所はたくさんあります。と、言うのが自分の中の本音です。でも悲しいかな頑張って買おう!って思っちゃうんですよね。 必要なところ(安全・品質)は抑えて、片目つぶるところ(見栄え・豪華さ)は上手に騙されて買わないと、安サラリーマンには買えません。 ごめんなさい、愚痴になりました。 |
|
No.103 |
竹中直人が出ているブリリアのCMって、どこのブリリアで撮影したか分かる?
|
|
No.104 |
「流れは変わった。マンションはブリリア」
錦糸町にオリナスがOPENしてから人の流れが変わったね。 |
|
No.105 |
|
|
No.106 |
周りの住民にも配慮して欲しいね
|
|
No.107 |
周辺住民と、紛争中だそうですよ。
|
|
No.108 |
どのマンションも高級そう(イメージは)実際はどうなんでしょう?
|
|
No.109 |
うーん、Brilliaも出始めて少ししてからの物件辺りが一番良かったと思うなあ。
最近のはブランドを安売りし過ぎてて、都心中心で売ってた以前のBrilliaのイメージが急速に 崩れつつある。団地みたいな郊外型の仕様の低いマンションは、別ブランドでやって欲しい。 |
|
No.110 |
こんにちは。
東京建物のマンションに5年前から住んでいます。 今のところ大きな不満ないです。 隣の音や上の音も全く聞こえないです。 でも、ここを見ると、最近はあまりよくないんでしょうか? 結婚する予定なので、将来は東建のマンションを購入したいと思っていたのですが・・。 ちょっと考えてしまいますね。 |
|
No.111 |
>110
最近のはイマイチとは言っても、東建のマンションはそこらのデベのものよりははいいと 思いますよ。やはり、最近のものは土地や建築資材の高騰の影響を受けているからなので しょうが、団地みたいな大規模物件は従来のBrilliaのイメージとは違う、と思っ ているのです。私は都心の中・小規模物件の方がBrilliaらしさがよく出ていてい いと思います。 |
|
No.112 |
最近、マンションを探し始めたのですが東京建物は創業年数も長いし安心できるかなーと思って見ています。売れ行きも非常に良いようなので、多くの人に支持されているのだなぁと感じました。ネットで見る限り最近、売り始めたマンションも既に全部売れているし・・・この掲示板をみると悪口じみた書き込みが有りますが、実際の売れ行きを見ていると良いマンションを企画しているから売れているんだなぁーと判断できます。悪口を書かれている方は抽選にハズレた方なのかナァー、値段が高くてカエナカッタノカナ・・・とか想像したりも出来ます。ま、いずれにせよ名前も知らないような三流企業のマンションを買うよりかはいいと思います。
|
|
No.113 |
【ご本人からのご依頼により削除させて頂きました。管理人】
|
|
No.114 |
内観は判らないですが、外観が・・・値段の割に何か老人ホームのような外観だった。
外観が良くて中身が・・・よりはいいですが。 |
|
No.115 |
どこのマンションですか?
|
|
No.116 |
大阪・箕面
|
|
No.117 |
ブリリアタワー東京、高級なはずなのに
住戸の玄関にセンサーが付いていません。 余ほど錦糸町が安全な町なので、付けなかったのかな。 |
|
No.118 |
>住戸の玄関にセンサーが付いていません。
別にいらないでしょ? 付けなくてはならない程、治安が悪いのわけでもないし、 セキュリティにうるさい人に限って戸締りがずさんなんだよね。 |
|
No.119 |
Brilliaと言っても、錦糸町や大崎のタワー、多摩センターの団地風には高級感は感じ
られない。品川中延も今ひとつ。東急不動産とのJVの代官山プレステージも企画として 良くない。Brillia小日向は別格としても、外苑出羽坂とか六義園、せめて今度出る余丁 町や中落合くらいじゃないと、と思う。 |
|
No.120 |
119さんは、小規模に高級感を感じ、大規模には感じない。ただ、それだけのような感じがする。そんなものではないでしょうが…
|
|
No.121 |
|
|
No.122 |
>>119
間取り図を見たところ、新宿余丁町や中落合も、トイレに手洗いカウンターが無いようですね。 ある程度の高級感を出すためには、ぜひものと思われるだけに非常に残念です。 土地の値段が上がっている分、それだけコストを削減しようということなんでしょうか。 Brilliaなら「トイレの手洗いカウンター」は最低限あるというような基準を設けないと、 せっかく上がってきたブランドイメージが傷つくと、私は思います。 |
|
No.123 |
122さんに同感です。備え付けの食器棚や食洗機より、トイレの手洗いカウンターを付けて欲しかった。優先順位が違うような気がします。
|
|
No.124 |
>>114
外見は団地なのでは? |
|
No.125 |
多摩センターのBrilliaには、ガッカリした。
いくらなんでも、あれはちょっと・・・ |
|
No.126 |
特定の物件名は控えようよ。
|
|
No.127 |
地震や、自然災害に対してどのくらい力を入れているのでしょう。
某計画中のマンションは、地下1階地上10階建てですが、 先日も、都内の床下浸水がニュースにあがったばかりで心配です。 |
|
No.128 |
都心の高級物件系と郊外のファミリー物件と
ネーミングで差別化したほうがいいんじゃないの。 みんなブリリアじゃあねえ。 |
|
No.129 |
同じブリリアでも物件によって差がある気がする
|
|
No.130 |
品川や横浜のタワー型は、良いんでないの?
それ以外は、どうなんだろう? |
|
No.131 |
都心のブリリアはかなり良いと思うけど、
それ以外はどうなんだろうね |
|
No.132 |
施工会社によるんじゃないか?
|
|
No.133 |
営業のレベル、もうちょっと勉強(接客と構造面)してほしい。その点、地所の営業を見習って!今までの何年間でのモデルルームでの体験から感じました。
|
|
No.134 |
ちょっとレスはずれますが
こちらでは団地はよくないと言われているように感じますが 団地建設がられていない今はマンション=団地というような気がします |
|
No.135 |
造りは、いいと思うけど、場所がとんでもない所が多いよね、南砂とか、信濃町とか。
|
|
No.136 |
確かに今はマンション=団地、とも言えますね。
だからこそ、外観だけでも「団地感」のないものにしてほしいです、東建さん。 |
|
No.137 |
多摩センターのは、団地っぽかったよ。
その地域の景観になじませることも重要なんだって。元々団地の街だからね。 |
|
No.138 |
関西では関東風味を醸し出していて非常に上品ですよ。
個人的には大ファンです。 |
|
No.139 |
確かに地域になじんだ外観は大切ですよね
|
|
No.140 |
マンションは戸建て以上に周囲の景観との兼ね合いによって、物件の外観がよく見えるかどうか左右されます。都心のごちゃついた狭苦しいところにいくら高級な装いのものを建てても逆に浮いた感じで不自然に見えたり、まわりの環境の悪さがより際だったりする結果になるでしょ。物件だけの外観を取り上げてどうのこうの言っても、実際にできたあとはほとんど意味ないね。東建の物件はどの物件もよく考えられていると思うよ。どこかのデべみたいに同じ外観ではないし。
|
|
No.141 |
都心のブリリアに住んでいるのだが、
お願いだから郊外物件にはブリリアを名乗らせないで欲しい。 |
|
No.142 |
141さん、一人で何回も同じ書き込みやめましょう。あなたの意見は何の参考にもならない独りよがりなので。相当自分の判断に自信がないのですね。
|
|
No.143 |
タワーズ台場の住人だが、結構良いぞ・・。
|
|
No.144 |
やっぱ、「当たり」に住みたいよね。
来年入居だけど、「当たり」になると信じてます。 |
|
No.145 |
団地っぽいとかいろいろ書いてあるけど、多摩センターのブリリアものすごい人気ですね。
|
|
No.146 |
>>142
お待ちしていました。やったぞ!パパ。郊外住民が釣れたぞ。 |
|
No.147 |
郊外のブリリアって、どことどこにあります?
首都圏にもあるんですか? あんまり聞いたことないです・・・。 |
|
No.148 |
>>147
錦糸町(微妙に郊外)、馬込、調布、川崎などいくらでもあるじゃねえ。 代官山はちょっと山手線の外かもしれないけど物件は最高3億円だよね。 これはさすがにプレステージとつけているが。 都心では場所は余り好きじゃないけど、小日向の出来はいい。 六義園は場所と出来のわりには安めだったね。信濃町もいいんじゃない? |
|
No.149 |
ブリリアと言うブランド名はどれほどの価値があるのですか?
私はこのたびブリリアを購入することになりましたが いままでブリリアを知りませんでした。そんなにメジャーではないと思います。 単なる東京建物が建てているマンション名としか思いません。 他にどこにブリリアが建っていようと自分の選んだブリリアが気に入っていれば よいのではないでしょうか? |
|
No.150 |
三井みたいにパークマンション、パークコートなどネーミングで差別化を行っているデベ
もありますよね。たぶんパークコート本郷真砂あたりの住民が一番「オレ、パークコート!」 って意識が強いんじゃないかな?もちろん意識しない人もいるだろうけど。 |
|
No.151 |
某郊外物件なんか、社会主義国の共同住宅みたい。
そんなブリリアは、イヤだ! |
|
No.152 |
三井と住友は建物のグレードや規模、タワー物件などで名前を使い分けてますよね。
東建もネーミング使い分けて欲しいです。 ただ、多摩センターの物件は丸紅や伊藤忠とのJVなのだし、東建のブランド名を使わ ないでその物件限りの全く別の名前にすれば良かったと思います。悪いですけど、あ れではさすがにBrilliaのイメージが台無しです。 |
|
No.153 |
郊外に回された営業は大変だな。
|
|
No.154 |
多摩センターのブリリア(ブリ多摩と呼ばれつつある)は、あれは何か違うね。
|
|
No.155 |
うん、多摩センターのは酷い!
せっかく地の利がいいのにあの建物のは・・・病院かと思った(笑) |
|
No.156 |
ブランド以前に施工が大事。
|
|
No.157 |
|
|
No.158 |
それはたまプラーザだっぺ。
|
|
No.159 |
多摩センターのブリリア、
コストを抑えたデザインと仕様、施工も浅沼組&出稼ぎ外人ばかり。そのくせ強気な価格設定。 でも、販売は順調みたい。 小さな投資で大きな利益。マンションデベにとっては理想のビジネスモデルといえる。 今後はこういう経済設計・経済施工された郊外タイプのブリリアが増えそうな予感。 |
|
No.160 |
多摩センターのブリリア悪く言ってるのは他のデベの方でしょうか?
別にブリリア住人に他のブリリアのこと関係ないですよねぇ? そもそもブリリア=高級は感じられませんし |
|
No.161 |
>160
関係ありますよ。ブランドイメージは大切ですからね。 都心の高級路線のBrilliaを知っている者からすれば、 多摩センターの物件は同じブランドにして欲しくないと思うくらいです。 あなたが購入されたのがどこのBrilliaかは分かりませんけど。 |
|
No.162 |
竹中直人は、一部屋くらいプレゼントされたのかな。
|
|
No.163 |
161へ
はいはいよかったね、何度もひとりごと楽しいね! |
|
No.164 |
163へ
そんなことで拗ねんなよ。惨めだぜ。 |
|
No.165 |
あれは長○工のマンションかと思ったよ。
|
|
No.166 |
たしかに多摩の物件は哀れだね
あの鉄骨外階段は一番最初にみすぼらしくなっていくよ |
|
No.167 |
まあ、野村(プラウド)も地所(パークハウス)も単一ブランド
東急もブランズに集約(クオリア、シーサイドコートは別として)するみたいだし 東建レベルの供給量じゃ、複数のブランドは難しいんじゃない? 三井にしてもパークホームズとパークコートの違いなんて、 一般人で知ってる人殆どいないだろうし。 |
|
No.168 |
多摩センターの物件のためにあえて東建の別ブランドを創設する必要はなかったと思いますけど、
あの物件がBrilliaのブランドイメージに相応しいとはどうしても思えません。しかも、丸紅・ 伊藤忠とのJVなのですから、全く別の名前にすれば良かったと思います。例えば、新百合ヶ丘の ガーデンアリーナ・シーズンアリーナは三井・三菱・小田急のJV物件ですが、パークホームズ、 パークハウス、コアロード、プラウディアなどいずれの会社のブランド名も使わずに全く別名称 にしたように。 |
|
No.169 |
多摩ブリの写真見たけど・・・あーあ って感じでした。
築20年の物件が今からリニューアルする現場って感じした。 あのデザイナーって恥ずかしくないだろうか? |
|
No.170 |
ブランド以前に品質管理でしょう。設計面のチェックが甘いのでそこを強化すべき。あと、デザインという言葉を勘違いしてます。快適に暮らせるのが良いデザイン。住む人の視点に立った「ものづくり」という点で、三井・三菱・住友・野村などに遅れをとってるのかも。私見ですが。
|
|
No.171 |
板橋区成増で分譲されるBrilia東京ソムリエなる物件も多摩センターの物件よりは
幾らかマシとしてもやはり団地っぽい雰囲気になりそう。土地の値段が上がってきた せいか、その手のものが増えてきてしまってるようですね。 |
|
No.172 | ||
No.173 |
|
|
No.174 | ||
No.175 |
|
|
No.176 |
|
|
No.177 |
東京での話ですが、最近のブリリアは以前のものに比べると明らかに見劣りするものが多いと思いませんか?大して仕様も良くないのにちゃんと新価格・新々価格での設定になっている、そんな印象です。ブリリアがヒットしたからといって、こういう姿勢は頂けません。新ブランドデビュー当時のイメージが急速に崩れつつある今日この頃です。
|
|
No.178 |
東建は、良くも悪くも「堅実」だと感じます。
良く言えば、オフィスや中層の目的が明確なものはしっかり期待に応えられますが、 高層や付加価値の付いたマンションには弱い気がします。 私の実際の評価は、子会社の東京建物アメニティサポートからの印象です。 個々の担当者レベルは高いのに、そのバックグランドで動くべき会社組織は「古い」印象です。 結果として、長く維持管理を期待するなら管理会社としては不足でした。 宣伝がうまいとかマンションデザインが綺麗とかは、センスある少数の担当者がいればよくなります。 大型の建物や付加価値付きマンションは、少数の担当者だけでは持続できません。 マンションの場合は、 デベ+施工会社+管理会社 の3つで選んでくださいね? |
|
No.179 |
堅実ね〜。あの根付けは堅実とは思えん。消費者がまともであれば、あそこの物件は売れんよ。値段がずれ過ぎ。
|
|
No.180 |
受託販売のS木場公園も、値段ずれ過ぎとスレでさんざんたたかれたけど、ふたをあけると
低倍率でまんべんなく売って、神業だな(プロとしては当然なんだろうけど)と思った。 同じ江東区のタワーでM不動産が数十倍の倍率出しちゃう根付けと対照的。 |
|
No.181 |
工事中見学の事故の保証はないんだよ。
もうすぐ刺される。 |
|
No.182 |
施工現場でも押し付けられて困ってるよ。
|
|
No.183 |
東京建物だから安心と思って契約したのですが、
頭金全額を払い、内覧会を終え、引渡し1週間前になって 立て続けに仕様変更の文書が届きました。 契約時より仕様が格下げされていて、ちょっとガッカリです。 |
|
No.184 |
どの物件ですか?
|
|
No.185 |
仕様変更って何の仕様?
|
|
No.186 |
立て続けに文書が届くほど、複数の変更があったのですか?
|
|
No.187 |
一部からは散々な評価の多摩センター。
|
|
No.188 |
多摩センター、やっちゃいましたか
|
|
No.189 |
仕様の変更ではなく、「パンフレットの誤り」「訂正」という文書です。
内容的には大したことではないのですが、このタイミングで送ってきたことに、東京建物さんへの信頼が一気に薄れてしまいました。 物件には満足していたし、引渡しを1週間後に控え、とても楽しみにしていたのに、この対応は少々残念です。 |
|
No.190 |
どういった内容なのですか?
|
|
No.191 |
多摩センターのブリリアは大変ないわれようですね・・・。
ブリリア成増はどうでしょう?やっぱり団地っぽいのでしょうか。 大規模物件でも東京テラスとかは高級感あったけどなあ。 |
|
No.192 |
ブリリアグランデみなとみらいを契約した者です。
契約後の連絡、細かな心遣いは大変安心、信頼できるものです。 正直、場所が場所だけに、他物件と比較しコストダウンさせるための努力?が垣間見られますが、全体には押えるところは押えており、満足できる買い物をしたと思っています。 販売員はとても丁寧で教育が行き届いているな〜と感じました。ご参考までに。 |
|
No.193 |
>191
成増も多少なりともその気がありますが、多摩センターのと比べれば全然ましだと思いますよ。 東京テラスが高級感?さすがにそれはないでしょう。少し前に建てられた深沢ハウスもですが、長谷工が多用する外廊下のアルミ柵などどうにも長谷工物件臭が拭えないですよ。 タワーでない大規模物件で高級感があると言えるのは、最近では目白ガーデンヒルズとかマスタービューレジデンスとか非常に限られていると思います。 |
|
No.194 |
東京建物のマンションに限らず大規模物件が団地風になってしまうのはやむをえないでしょう。
一部の高級マンションを除けば、マンション自体が設備・仕様がそこそこいい「団地」なわけですし。 とはいえ、その団地風をいかにデザインするかがデベ(設計者)の腕の見せ所なわけで、それがなってないマンションも多々ありますね。 |
|
No.195 |
すこしは見習ってください。
http://d.hatena.ne.jp/pal8/20070407 |
|
No.196 |
敷地ぎりぎりに景観無視で建物を2重に、さらにその合間を駐車場、、、
ほんの一部をなんとかガーデンといって美しさを誇大広告、、、 これがブリリア多摩センターの実態 団地風というより、大阪押し寿司風かな(爆) ぎゅうぎゅう詰め、複雑な動線でそのうち住人同士の摩擦が・・・ |
|
No.197 |
No195 目に見えにくい部分を動画配信するというのはイイね。
みんな何かが変だとおもっているんだけど業者にお任せの部分が多すぎるから。 第三者であることを徹底したら購入者にとって力強い味方にもなるね。 |
|
No.198 |
ブリリア多摩センターの場合、東京建物うんぬんの問題ではなく、
デザイナーの手抜き以外の何ものでもないんじゃない? 現地を下見しないでデザインしたから、正面がどこなのか 分からなかったんだと思う。 駅側から見たデザインがあれじゃ、ちょっとね。 現地を歩いてみていれば、遊歩道がブリリア周辺をどのように 走っているかも分かったはず。 下見をしているとすれば、単純にデザイナーの実力が その程度ということでしょう。 同じデザイナーが相模大野に作っていますが、どんな外観に 仕上がるのでしょう? 洗練されたデザインになれば、大京の方がデザイン料が高い・・・ ということかなぁ。 |
|
No.199 |
23区内で、東建中古 年内に東建新築へ
転居予定です。 両方ともスーパーゼネコンです。 設計施工会社も肝心だと思います。 特に新居はタワーですので。 今のMSも古いながら上下隣の音に悩まされる事もなく 住んでいますので新居も期待しております ちなみに東建アメニティサポートの管理人さんも とても良くやってくれてます。 |
|
No.200 |
神戸の六甲アイランドで滅茶苦茶もめているようですね。http://www.ric.jp/kurasi/mansion/main.html
|