販売戸数はライオンズに次いで全国2位、西日本に限ると1位のサーパス。
47都道府県制覇目前に迫ったが、はたして四国・関西のイメージから全国区へ躍り出ることができるのか?
前スレ 穴吹のサーパスマンション その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47763/
[スレ作成日時]2008-02-03 23:02:00
株式会社穴吹工務店口コミ掲示板・評判
481:
デベにお勤めさん
[2008-12-21 23:10:00]
|
||
482:
476
[2008-12-22 00:17:00]
皆様、レスありがとうございました。
ローンの実行が引渡し予定日付近ですので、自己資金を振り込んでも最終残金とはならないのです。中間金扱いになるのでしょうか? ちなみに、「自己資金残代金」「追加工事残代金」「登記諸費用等預り金」について納入をして欲しいとの案内がきました。 また、契約書には「登記諸費用等預り金」についてはその期日に預託することが記載されていましたが自己資金についての記載はありませんでした。 |
||
483:
名無し
[2008-12-22 00:25:00]
もし金消契約日…融資の関係の手続き…決まってないのに、残金や自己資金を前倒しは常識的に間違いなくおかしい。前金保証を頼んでみて下さい。
|
||
484:
デベにお勤めさん
[2008-12-22 00:47:00]
手付金、中間金、自己資金残代金合わせて物件価格(税込み)の5%若しくは1000万円を超えていれば前金保証書を発行してもらいましょう。(完成前物件と想定しています)
宅建業法上は中間金扱いになります。 「追加工事残代金」「登記諸費用等預り金」については契約書で確認して下さい。 扱いは会社によって違います。 但し、各代金支払い後、引渡しまでの間に売主が倒産すると保証されていない金員は一般債権となりますので回収は厳しいかと思われます。 ちなみに弊社の場合は経理の都合上、買主様には1週間前にお願いをしています。 但しあくまでお願い事なので拒否されれば、引渡し日に現金又は振込みをして頂いてます。 |
||
485:
入居済み住民さん
[2008-12-22 10:04:00]
東海地方のさーぱすに2年前に入居しましたが、確か2ヶ月くらい前に支払いましたよ。考えすぎでは?
|
||
486:
引越前さん
[2008-12-22 10:13:00]
考えすぎじゃなくおかしいよ。強気に引渡し後をはっきり言った方がいい。
資金繰りが大変なんじゃ・・・と、勘ぐってしまう行為ですね。 ダイアパレスが逝ってしまう時代です。どんな優良企業だっていつ逝くかわからんよ。 自分の身は自分で守るしかない!! |
||
487:
匿名さん
[2008-12-22 11:16:00]
そんなに、苦しいのでしょうか・・
もうすぐですか? |
||
488:
匿名さん
[2008-12-22 11:45:00]
>486
残代金を支払えなんて言われてないじゃない。 自己資金分を入れろってことは、ローン審査のためですよ! 2ヶ月前でしょ。いたって普通です。金消契約日は決まっていると思いますよ。 デベに聞いてみれば?ローンが組めれば、物件の残金は引渡しと同時のはずです。 皆勘違いしてない?購入したことある? こんな時代で疑心暗鬼になるのは無理からぬことだけど、 無意味に不安をあおるようなことはやめようよ。 |
||
489:
銀行関係者さん
[2008-12-22 11:50:00]
いや、みなさん言いたいこと言ってますが
よーく考えてください。 新築のマンション完成時には、一度に何件もの銀行の融資金や 残代金が振り込まれてくるんです。 金額も何でもバラバラで。 それを、確認・照合するだけでもかなり時間がかかります。 それも全国規模の会社です。 経理側も、分かりにくいでしょ。 少しくらい早めでも別に悪くないかと思うんですけど。 早く支払うのが嫌だったら せめて『何月何日には振り込みます』 と言っておけばいいじゃないですか? みなさん過敏に反応しすぎですよ。 |
||
490:
購入経験者さん
[2008-12-22 17:00:00]
話の論点になってる経営状況については置いといて、
振込口座は本社口座じゃないはずよ。 私の場合は、購入物件のある地元の地銀だったよ。 よって、No489さんの説は却下でいいですか? |
||
|
||
491:
匿名さん
[2008-12-22 17:47:00]
うちは1ヶ月前でしたがちゃんと手付保証書発行してもらいました。
2ヶ月前も1ヶ月前も同日も結局は一緒ですよ。いずれ支払うんだから。 保証書発行してもらえば済む話しだと思います。 それでも嫌だったら支払時期を引き渡し直前にしてもらえばいいだけの話しです。 |
||
492:
契約済みさん
[2008-12-22 20:22:00]
私のところは3月入居開始予定だけど、自己資金は引渡しの2週間前、ローンは前日ですね。
支払期日の変更連絡も来てないなあ |
||
493:
デベにお勤めさん
[2008-12-22 21:24:00]
|
||
494:
購入検討中さん
[2008-12-23 00:08:00]
サーパスでは何ヶ月も前に入金するのは普通なのでしょうか?
他にもこういうことしてるデベはあるのでしょうか? |
||
495:
入居済みさん
[2008-12-23 01:04:00]
494さん
それが知りたかったらサーパスの掲示板じゃなくて、他デベの掲示板で聞いてみたら。 その方が早いよ |
||
496:
購入経験者さん
[2008-12-23 01:23:00]
私の購入経験を。(サーパスではありません)
やはり入居の1〜2ヶ月前に自己資金分は入金しましたよ。 その後ローンの手続きをして、引渡しの日(記憶が不鮮明)に ローン分が口座に一時的に振り込まれて、自動的にそれで支払いをしたような… で、ローンの実行はもちろん、入居後です。 たしかデベに、「自己資金を増やすのなら、ローンの契約前にお願いします。」 と言われたような…多分前出の「2ヶ月前までに」ってそういうことなんじゃあ… 不安ならここで聞かずに、デベに確認すれば? |
||
497:
住まいに詳しい人
[2008-12-23 03:14:00]
まぁまぁ皆さん
自己資金残代金を1〜2ヶ月前に入金するのって、そんなおかしいことではないですよ。 残金の支払日を知らせても2〜3割は入金忘れや定期・財形の解約に時間がかかって 間に合わなかったりとか、定期の満期が近いからそれまで待って、とかで遅れることが あります。要は引渡しの予定日に確実に引渡しできるよう対策を施しているだけでしょうから 他意はないのでは?上記理由で間に合わない場合は事前に連絡すれば問題ないでしょう。 残金の支払いが遅れたら引渡しも遅れるってことですから。それは契約者も穴吹サイドも 避けたいことだからお互いのためにも早めに着手した方がいいとは思います。 それに2ヶ月前っていったら穴吹は竣工間近もしくは完成済ですから引渡しを受けられない ということも考えにくいですし。 493さんは『抹消前に実行』は『設定前に実行』の間違いですよね? それに大多数のデベは物件ごとに口座開設なんかしていないと思われます。 年間数棟のデベならともかく穴吹他、全国各地に多数販売しているようなデベでは そんなに多くの口座開設は会社が許さないでしょうね。だってそんな難しくないですよ。 入金額と契約者の名前が予定と合致すればいいだけの話ですから。一覧表作っていたら 確認だけで済みますからね。物件ごと、ではなく顧客からの入金専用口座なら分かるけど。 私の知る限りの話なので、間違いないとは言い切れません。間違ってたら深く お詫び申し上げます。 ということで、そろそろ終わりでいいんじゃないですか? |
||
498:
匿名さん
[2008-12-23 14:15:00]
上の件はもう終わりとして、
それとは別に年内の資金回収の動きが活発になっているようです。 ある金融機関によると年末の下請け業者への支払いについてなどの急激な信用力低下が見られている。また回収できる見込みのあるものは社員およびグループ各社を巻き込んでもとにかく回収する動きが活発化。 そのためには手段を選ばず、グループ社員には「年内に契約すれば優遇措置がある」と、あとさき考えずに今だけ乗り切るための短期的ビジョンしか見えなくなってしまっている。 実際、この措置によるグループ社員の購入は相次いだが予測をはるかに下回り、金融機関の事業見込みに対する信用の低下も発生。 事業用不動産についても、最近事業採算性の低い物件への事業の具体化を表明したり、具体的に工事着手を行ったりと、やる気を見せている姿勢は窺えるが、逆にこのことも金融機関からの不信要素となっているようだ。 (注意:本レスはすべてフィクションであり、事実とは一切関係ありません。) |
||
499:
匿名さん
[2008-12-23 14:53:00]
498さん
当然の事だと思うけど。 デベが相次いで倒産してる現状で、穴吹に限らずどこのデベでも、今年を乗り切る為に手段選ばずやってますよね。 穴吹もグループ従業員合わせれば数千人はいるでしょうし、まずは契約戸数を一戸でも多く稼ぐ為には当然の選択じゃないの? いまは長期ビジョンなんか語ってる場合じゃないですよ。穴吹もそう、他デベもそう、余裕なんかないはず。 |
||
500:
匿名さん
[2008-12-23 15:11:00]
それで、年越しできるようになったわけ?
|
||
501:
匿名さん
[2008-12-23 18:38:00]
いいえ。
ケフィアです。 |
||
502:
匿名
[2008-12-23 18:50:00]
フィクションなんでしょ?
足引っ張るなよ。 |
||
503:
匿名さん
[2008-12-23 19:02:00]
入居前に支払いしちゃうって引渡しされなかったらどうするつもり。
建築屋からデベに引渡しいまだにされてない物件あったよね。 あんなふうになったらどうするの? |
||
504:
物件比較中さん
[2008-12-23 19:07:00]
|
||
505:
物件比較中さん
[2008-12-23 20:11:00]
|
||
506:
入居済み住民さん
[2008-12-23 21:21:00]
完売、完売の穴吹が倒れるわけない。
アフターサービズの良い穴吹が倒れるわけがない。 皆さ〜ん、倒れないように、倒さないように暖かいご支援とご協力の書き込みをお願いします。 倒れたら御仕舞い。 入居済み住民からのお願いです。 |
||
507:
入居済みさん
[2008-12-23 21:30:00]
その通りですね。この寒い季節は温かい書込に限ります。
穴吹さんにはこれからもアフター頑張ってやってもらわないといけないし、頑張ってね穴吹さん。 |
||
508:
匿名さん
[2008-12-23 22:15:00]
ところがどっこい!!
12月26日って何の日だか知ってる? |
||
509:
匿名さん
[2008-12-23 22:51:00]
TO 504
だったらもっとやばいじゃんW 引渡し前に一気にってパターンもありP |
||
510:
匿名さん
[2008-12-24 11:42:00]
|
||
511:
匿名さん
[2008-12-24 12:37:00]
|
||
512:
匿名さん
[2008-12-24 13:14:00]
12/26
仕事納めでしょう。 皆さんの期待?するような事は 残念ながらありません。 |
||
513:
匿名さん
[2008-12-24 18:18:00]
そう思うかい(^ー^)
|
||
514:
匿名さん
[2008-12-24 19:09:00]
|
||
515:
匿名さん
[2008-12-24 19:21:00]
>>510
手付以外の自己資金+ローン借入分を物件引渡し時に支払うと思うんだけど、普通はね。 ローンは、物件引渡しと同時じゃないと実行してもらえないから、最初から無理。だから、手付以外の自己資金だけでも先に払えってことなんでしょ。でも、それって保全措置は取られるんですか? |
||
516:
匿名さん
[2008-12-24 21:04:00]
慧光塾教祖様(工務店社長の娘が嫁す)の卦に「穴吹は早ければ年内、
遅くとも3月までに倒○」の御告げがあった、との風聞です。 慧光塾** |
||
517:
匿名君
[2008-12-25 00:30:00]
教祖は死んだんじゃなかったっけ?
|
||
518:
匿名さん
[2008-12-25 20:35:00]
亡くなったのは初代の教祖様です。
現在は二代目(初代の息子)のボンボンです。 慧光塾しんじゃ |
||
519:
匿名さん
[2008-12-28 20:11:00]
慧光塾については↓
http://straydog.way-nifty.com/yamaokashunsuke/2005/07/post_7c08.html 熱心なしんじゃである工務店社長も、相当貢いだんでは? |
||
520:
匿名さん
[2008-12-29 15:05:00]
で、12月26日は何の日だったの?
|
||
521:
匿名さん
[2008-12-29 20:11:00]
****団体「慧光塾」では、風呂(26)の日です。
教祖様(穴吹工務店社長様の娘婿)が、白装束で水に浸かり斎戒沐浴します。 しんじゃの我々もこの日は精進潔斎の日です。 単なる風呂の日ですが、何か? |
||
522:
入居済み住民さん
[2009-01-01 23:17:00]
四国のサーパスです。入居して4年ですが最近住民間のトラブルのためある家族が引っ越すこととなりました。騒音問題です。引っ越すこととなったのはいつもうるさいと苦情を言われていたほうの家族です。子供さんはまだ小さいため部屋の中を走ったりするため下の階からいつも苦情をいわれ掲示板にもいつも騒音をたてないようにコミュイニティからのお知らせが貼ってありました。以前は張り紙があるたびにうるさいのは自宅かと思って下の階の方と会うたびに申し訳ない気持ちで小さくなっていました。すくなくともここはかなり上の階の音が響きます。上の階は幼稚園児のお孫さんが時々来られますがかなり響きます。冬ですが下の階のカーテンを開け閉めする音もよく聞こえます。施工不良なのか疑ってしまいます。フローリングがいけないのかも知れません。以前知人のマンションを訪問したとき知人は全然上階の音はしないよと言っていましたがそこの床はフローリングもどきの柔らかい床でした。
話がそれましたが騒音問題で住民の引っ越しまでおこることは私にとってはショッキングなできごとでした。幸い私は下の階の方に恵まれどなりこまれたこともなくたまに会ったとき謝ってもいつも「いいよいいよ」と言ってくださるのでほんとに恵まれているのでしょう。しかし下が音に敏感な方であったら今頃私が引越しの準備をしていたかもしれないのです。 音の少ないマンションを作ることは難しいのではなくコストがかかるのでしょうが、できれば音に関してはコストをかけてほしいと思います。施工不良はぜひなくしてほしいと思います。この板は穴吹工務店の方たちも見ておられることでしょうから新年早々気分が悪くなることを承知であえて書かせていただきました。 |
||
523:
周辺住民さん
[2009-01-02 08:01:00]
音はあるレベルのマンションなら何処のマンションでも同じですよ
住んでいる住民の質が問題です これは既定の事実です 静かなマンションは、民度が高いマンション 静かに暮らしているんですよ 作りをどうこうしても音なんて躯体を伝わり伝ぱんします カランと言う音が伝わったり、ドカドカ音が伝わったり、ドアの音, カーテンを開ける音 他諸々 住居の仕切りが真空じゃないと伝わります 我慢か許容するか、静観か ただ相手とコンタクトがある人は許せる部分も有るんじゃないですか? |
||
524:
入居予定さん
[2009-01-08 10:39:00]
今月中に入居予定ですが、この会社3月まで持ちますか?
これだけ在庫を抱えていると持たないのではないかと思います。 もし入居後、倒れた場合管理等はどうなるのでしょうか 穴吹コミュニティは存続出来るのでしょうか。 |
||
525:
匿名さん
[2009-01-08 14:57:00]
>もし入居後、倒れた場合管理等はどうなるのでしょうか
>穴吹コミュニティは存続出来るのでしょうか。 もしもの仮の話しですが… その場合は、管理会社も共倒れになってしまう可能性が有ります。 しかし、管理会社は管理組合が委託するところを決められるので、別の管理会社と契約すれば良いだけです。 今までの修繕積立金は、管理組合の口座に入っているので全く問題無いです。 面倒なのは、修繕計画を新しい管理会社と立て直し、積み立てる管理費を再計算しなくてはならない事ですが、それは管理会社が面倒を見てくれます。 |
||
526:
匿名さん
[2009-01-08 21:31:00]
管理や管理会社を心配するより、
購入入居後、①瑕疵が発覚した時、②設計図等との相違が露見した時、③構造計算に疑 義が生じた時、工務店が倒産していれば、実際上瑕疵担保責任の追及や手直し要求は不 可能です。即ち、修復などの費用は入居住民の自己負担となります。 穴吹工務店の危険要素 ①長期優先債務の格付けが下がった。(日本格付研究所) http://www.jcr.co.jp/top_cont/rat_info04.php? no=08d0963&PHPSESSID=c20874005b3fddddb3359083347b6a6b 格付けが上がった場合は、工務店のHPで公表しているのに、下がったという悪材料は 未公表。 ②香川銀行等の銀行団から運転資金を借り入れ(3月下旬まで) 運転資金というのが曲者。銀行団が見放したら終わりです。 http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/economy/article.aspx? id=20080320000077&ref=rss ③○○年典(元穴吹工務店札幌社長)氏等のような優秀な人材が、工務店を見捨てライ バル他社へ流出。 ④12月1日付の組織変更で、採算性の悪い部門を新会社化。 単体での今年度決算を何とか見た目に黒字化しようと、あがいている。 2年続いての赤字では信用が無くなります。 http://www.anabuki.co.jp/news/2008/detail_081201.html ⑤その他、ワンマン同族経営。 以上のような危険要素を考慮し、自己責任でサーパス物件を契約購入しては如何でしょ うか? 【管理担当です。一部テキストを削除しました。】 |
||
527:
匿名さん
[2009-01-08 23:20:00]
|
||
528:
マンション投資家さん
[2009-01-09 13:46:00]
対策を施しているだけ、まだマシです。
もっともらしいことを書いていますが、それ正直にやる会社がいたら 経営能力0でしょ。 会社が生き残る術なわけですから。 それさえやっていないデベもいますからね。 |
||
529:
匿名はん
[2009-01-10 23:29:00]
|
||
530:
匿名さん
[2009-01-11 00:10:00]
皆さん根拠の無いことを平気で書いていますが、穴吹レベルのデベがもし破綻してしまうような世の中になったら、それこそ大変です。様々な業種のいろんな会社がバタバタ倒れちゃうような経済状況になってしまうと思いますよ。まさに今、そうなりつつあるのかもしれませんが…
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
いい勘してますね。
残代金と鍵の引渡しは同時履行が基本です。
ですので、売主が2ヶ月前支払いを譲らなかったら
同時履行の抗弁権を主張しましょう。
そしてあなたが住んでる都道府県の住宅局に相談しましょう。