購入者です。やられました。期末駆け込み物件をつかまされました。
まさかこんな大手が。。。
お問い合わせ窓口
http://www.daiwahouse.co.jp/qa/index.html
[スレ作成日時]2007-03-21 01:57:00
大和ハウス工業株式会社口コミ掲示板・評判
214:
匿名さん
[2009-02-12 00:19:00]
何か不具合があっての修繕ですか?それとも計画通りの年月を経ての修繕ですか?
|
215:
匿名さん
[2009-02-12 01:01:00]
|
216:
匿名さん
[2009-02-12 01:06:00]
というより、アパートの修理はさすがにスレ違いでしょう。
いくら大和のアパートだって言っても… 状況がよく分かりませんが、精神的に辛いならば専門家に相談されてはどうでしょうか? |
217:
契約済みさん
[2009-02-12 07:31:00]
【管理担当です。ご本人様からの依頼により、テキストを削除しました。】
|
218:
契約済みさん
[2009-02-12 07:35:00]
>>217
>>すみません。195でした。 新築分譲マンションで1年未満です。 間違ってしまってすみません。 このマンションを選んだのはほとんど私で、 (もちろん氏は裸子は夫ですが...) あまりの床の音鳴りに申し訳なく自殺しようかと思っているところです。 |
219:
サラリーマンさん
[2009-02-12 21:37:00]
|
220:
匿名さん
[2009-02-13 01:15:00]
>>219
ネットの情報鵜呑みにして出鱈目も何もないものかと… |
221:
サラリーマンさん
[2009-02-13 07:27:00]
私は札幌赴任時代にその番組見たんですけど?
2回に分けて特集されました。 何だったらマンション名あげましょうか? |
222:
匿名さん
[2009-02-13 16:03:00]
「丸山」ってどこですか w
|
223:
サラリーマンさん
[2009-02-13 20:15:00]
円山でした
|
|
224:
入居済み住民さん
[2009-02-13 22:56:00]
その札幌のマンションに住んでいる方が意見を言うのならわかりますが、
テレビを見た方がガーガー言うのはどうかと思いますが... 全国的に欠陥マンションをつくっているのであれば批判されても仕方 ないですが、そんなことないですよねえ。 実際住んでいて何も問題ないですよ。 全体の中にははずれの建設業者とはずれの現場監督がいるケースもある のでしょうね。それでそんな精度の良くない仕事をしたのでしょう。 住民の方にはお気の毒ですが、通常であれば満足のいくマンションを ダイワハウスはつくっていると私は思います。 |
225:
サラリーマンさん
[2009-02-14 08:22:00]
212 がウソだってことはわかった?
それだけでいいよ、アナタは。 そこの住民でなきゃ書き込むなってのは、言論の封殺だね。 まぁ、社員さんでしょうけど。 |
226:
販売関係者さん
[2009-02-14 08:30:00]
戸建でもひどいもんですよ。下請けに赤字を出させても自分だけは利益を上げる親方日の丸的体質。それもとうとう破たんしましたが。
頼んでよかった住宅ーカーは? http://www.nandemo-best10.com/f_house-maker/ 53社中43位(満足度37%) むしろ、>>224 さんはたまたまの当たり物件だったんじゃないですか? |
227:
匿名さん
[2009-02-14 08:37:00]
|
228:
住まいに詳しい人
[2009-02-14 18:57:00]
>>224 のような能天気な発言には怒りを感じますね
一生に一度のマイホームを台無しにされた人間に、一言、『お気の毒』だけ? 本人でないなら『ガーガー言うな』? そういう被害者をこれ以上ださないために、こういう掲示板があるんでしょ? |
229:
匿名さん
[2009-02-14 20:08:00]
そうですね。
ガンガン行くべきでしょう。 |
230:
匿名さん
[2009-02-14 20:32:00]
|
231:
住まいに詳しい人
[2009-02-15 18:06:00]
一般的に現在はマンションの購入に適した時期とは言えないという考え方が広まってきています。2月8日付日経新聞の特集によると、
①需給関係が完全に崩れており、今後も在庫が膨らんでいく。 ②08年の住宅バブル崩壊は、90年のバブルのときよりも深刻。子供の進学などで特に購入を急ぐ理由がないのであれば、待ちの時期。 ③大企業でも雇用問題が深刻化し、個人の所得水準が低下。住宅価格の底入れは、通常より後ずれして2010年ごろになるだろうとの予想。 ④08年以降に引渡しになった物件では、構造部分など一般には判別しにくいところで経費を削っている物件が多いのが実情。現在完成在庫として売れ残っているマンションは、全体の0.1%程度しか、本当に買っていいと思える物件はない。 ①②は不動産アナリストのコメント。③はエコノミスト、④は一級建築士のコメントです。 |
232:
匿名さん
[2009-02-15 23:09:00]
それが本当なら、そのプロの方々の実名で書いてくれ。実名出せないなら根拠となる本やらの名前をしるしておくれ。こういう時代あんまり適当な事を書いてほしくないな。ほとんどの専門家がその反対のことを主張しておられるよ。
|
233:
住まいに詳しい人
[2009-02-16 19:57:00]
キミは目クラか?
日経って書いてあるだろ? 以上。 |