庶民の多くにとって、マイホームは一生の中で一番高い買い物になるのではないかと思います。もし、購入した物件が気に入らなかったからといって、買い替えるのはそうそう容易なことではありません。なので、マイホーム購入は失敗や後悔なきよう、全て納得ずくで購入したいものです。
しかし、不動産業界にあっては、そんな高嶺のマイホームの購入に際して、強引な営業手法で購入を迫る業者も少なくないのが現状です。実際、マンションを探す中で、私もそのような強引な営業手法をとるデベにも遭遇してきました。納得の上で購入するという他の業界では当たり前のことが、一生のうちで大きな買い物である不動産購入においては当たり前じゃないのか?と私はかねがね疑問に思ってきました。そんな不動産業界の体質は改められてしかるべきなのですが、一番の解決法は消費者が悪質なデベにNoを突き付けることだと思います。
皆さんのご意見はいかがでしょうか?
[スレ作成日時]2006-07-09 00:10:00
強引な営業手法のデベは?
877:
匿名
[2011-02-13 19:51:54]
|
878:
匿名
[2011-02-13 20:03:22]
876さん
874です。お読みいただきありがとうございます。そうです。投資マンションです。ちなみに私たちは賃貸暮しです。マイホーム持つ前に投資マンション、ワンルーム2つです。夫に言ったら、住宅用は別途問題なくローンくめるし紹介すると言われたとのこと。…を信じる夫は正気の沙汰とは思えませんでしたが、契約してたんです。営業するほうも問題ですが、夫は社会性がないんですよね。家庭は崩壊です。 |
880:
不動産屋
[2011-02-14 01:17:35]
1900万円×2って…。
カモネギも良いとこで、鍋・コンロまでフル装備しちゃってますね。 しかも35年ローン…。 私は港区で仲介やってますが、このエリアでも新築で購入して4、5年経って、毎月マイナス出しながらも残債が多すぎて売れない…って人が多いですよ。 よく『購入時と同じ位か、少し安い位で売りたい』って希望を聞きますが、あり得ません。だいたい分譲価格の7割少しが相場です。 後は年数と共に緩やかに低下。 年収にもよりますが、残念ながら、もう住宅ローンはほぼ無理でしょう。 頑張って下さい。 |
881:
匿名さん
[2011-02-14 01:57:53]
強引のレベルを超えてるな。「委任状を偽造」って犯罪でしょ?
弁護士か司法書士に相談しないとダメです。 (パートナーさんとの今後のことに関しては,まずは後回しです。) 相談先が分からないのであれば,法テラスを使うと良いと思います。 (ちょうど,他のスレで酷い営業にやられた方に法テラスを勧めてる方がいたので。) http://www.houterasu.or.jp/ 本当に困っているのであれば,明日にでもすぐに法テラスに連絡を取ってください。 |
882:
匿名
[2011-02-14 21:41:51]
アドバイスをくださった皆さん、本当にありがとうございます。
私は昨年の12月23日に今回のことが発覚してから、怒り悲しみそして悩みの連続の毎日でした。消費者センター等に必死に相談する私の横で、夫は騙されたとは思っていないのか、思いたくないのか「家賃保証も2年更新である、営業方法に問題がないかと言われればないとは言えないが、いい話だと思う。」私とは対極にあります。契約者である夫が行動しなければ、変わるものも変わらないのです。 夫とは離婚すれば終わりますが、方やそういう刑法に反する行為をした会社が、ぬくぬくと存在することに疑問を感じます。苦しい中でも前に進まなくてはなりません。皆さんのお返事で、元気がでてきました。私一人で何ができるかわかりません。結局は何も変わらないかもしれないけれど、諦めたら終わりですよね。 本当にありがとうございました。 |
883:
匿名さん
[2011-02-18 17:17:23]
国土交通省のホットラインに苦情を送信したら、返事がありました。
***宅地建物取引業法所管課より回答します*** 宅地建物取引業法(以下、「宅建業法」という。)は、宅地建物取引業者(以下、「宅建業者」という。)を対象として免許制度を実施し、その事業に対し必要な規制を行うものであり、相手方が契約を締結する意思がないことを明らかにしている場合において執拗に勧誘を行うこと等を禁止(同法施行規則第16条の12第1号のハ)しております。 宅建業者に免許を与えている行政庁(以下、「免許行政庁」という。)は、宅建業者の行為に宅建業法に違反する事実が認められた場合、当該業者に対して、必要な指導や処分を行うことができます。 今回お寄せ頂いた事案における宅建業法違反の有無については、頂いた情報のみでは判断まで至りませんが、株式会社××××は、国土交通大臣免許業者ですので、最寄りの大臣免許行政庁である××××開発局の宅建業担当部署(下記参照)まで、改めて事案の詳細をお話しの上ご相談ください。 なお、今回お寄せ頂いた情報につきましては、当方より当該部署に対して一報を入れさせて頂きます。 ○最寄りの国土交通大臣免許行政庁 国土交通省××××開発局建設産業課 TEL:××-×××-××××(代表) ただし、ローンの支払いに関するご相談につきましては、宅建業法所管行政庁としては対応いたしかねますので、法テラス等の法律相談窓口にご相談されることをお勧めします。 国土交通ホットラインステーション 東京都千代田区霞が関2-1-3 ※これから開発局建設産業課にかけあいます。「当該部署に一報」ってどこになんだろう? 882さん、負けるな!! |
884:
匿名さん
[2011-02-19 14:54:22]
882がんばれよ。
|
885:
匿名
[2011-02-19 20:56:21]
882です。
883さん、884さん、ありがとうございます。告白するのは、勇気がいりました。でも、いろいろ教えていただいたり、励ましの一声が本当に励みになります。取り急ぎお礼まで。 |
886:
いつか買いたいさん
[2011-02-20 21:28:35]
まだ建ってない 仮契約のマンションをキャンセルしたら
すごく後味の悪いトークをされました いまさらキャンセルしやがって!!や 親と変われ!!(実際こんな言い方ではないですが) みたいな感じです。すごくしつこいです。 確かに振り回した感じになってしまって申し訳なかったですが 結構大手デベなのでこんな対応されてびっくりしました。 なんか家にまで来られそうで怖いです。もう不安で泣きそうです…。 みなさんこんな経験ありますか? |
887:
匿名さん
[2011-02-20 22:05:31]
>>886
過去レスを参考に通報してください。 一つアドバイスをすると、業者のクレーム先などに文句を言っても効果は皆無です。公的な機関にして下さい。 私は業者にも自浄作用があるだろうと思ってクレームを言いましたが、その時だけ謝罪はしたのですが、 後で他の客にも同様の事を行い続けていると知り愕然としました。反省やモラルなど彼らにはありません。 可能な限り、上の方から圧力をかけて下さい。 |
|
888:
いつか買いたいさん
[2011-02-20 22:39:03]
887さんありがとうございます。
大手でもこんなことあるんですね…。 とりあえず今は大人しいのでこれ以上何かあれば対応を参考にさせていただきます。 まさか脅しに近い事されるとは思いませんでした。 |
889:
匿名さん
[2011-02-21 00:54:41]
886さん、がんばってください。
887さんのアドバイスを聞いて、しかるべき機関に相談してください。 相談するときに、通話を録音しておくといいかもしれません。 |
890:
匿名さん
[2011-02-21 14:58:31]
国土交通省の開発局建設産業課に電話した。
結論としては、「報告はしますが、強迫行為の録音等の証拠が無いので、どうしようも無い。あとは消費者センター、宅建協会、法テラスに相談してください」ということでした。 でも、話は会話の内容まで詳細に聞いてくれました。 要するに、「証拠が無い以上は言った言わないになってしまうため、どうしようもない」と言うことです。 執拗な営業で買わされたにしても、どうしようもない。※これは確信してました。 ただ、営業マンが書いた返済計画表に重大な瑕疵があり、負担がかなり増え、そのことについては何とかなるかも知れないようです。 その他にも営業マンとの別の約束事(これにも瑕疵あり)を書面に残してあります。そちらからも勝算があると言える。 個人が特定されては困るので内容はあえて書きませんが、業者に社会的なダメージを与えなくては気がすまない。 みなさんも、会話を録音するとか、約束事を書面に記しておかないと話になりませんから注意してください。その他、報告の際にいつ、どこで、誰が、何を、どのように、どれくらい、どうしたか」を聞かれるので、予め準備しておかないと手間取ります。書面には業者の会社印、営業マンのサイン、日付がきちんと入っているとなお良いです。 弁護士に頼むと当然お金がかかってきます。係争しても負けるかもしれません。 勝っても損害が出るかも知れません。 だけど、できるところまでやってみようと思います。 |
891:
匿名さん
[2011-03-05 18:26:29]
マンション投資への悪質勧誘、規制仕分けの対象に
政府・行政刷新会議は3月2日、国の規制や制度の必要性などについて公開の場で議論する規制仕分けの対象、全12項目を決定した。医療や農業、環境に関わるもののほか、「マンション投資への悪質な勧誘」など消費者保護のための規制強化に関わる項目が選ばれたのが特徴。この背景について、蓮舫行政刷新担当大臣は「規制の議論は、国民の安心・安全を守ること抜きには語れない」と話した。 規制仕分けは3月6、7日に、東京都品川区西五反田のTOCビル五反田で行われる。 http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN201103030006.html |
892:
匿名さん
[2011-03-07 15:24:06]
悪質業者からのしつこい電話や脅迫まがいの発言はほんとに迷惑です。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011030700313 |
893:
デベにお勤めさん
[2011-03-10 15:00:21]
>890さん
不動産デベ勤務です。 え~と、本丸に連絡しても難しいです。ココに連絡してください。 業者に処分を出させるのは、簡単です。 http://www.ktr.mlit.go.jp/city_park/sinsei/city_park_sinsei00000210.ht... キーワードは、偽装です まず、本人が妻のフリをして課税証明書を取れる事について、一般的には知り得ません。 そして、妻の所得を合算しているのであれば、夫婦間でもこれ詐欺です。 ローン内容を見てみないとわかりませんが、もしかしたら名義が入っていて、ローンの保証人扱いになっている可能性があります。 その内容ダケでも、本人が知り得ない状態であれば、関東整備局に連絡し、『 夫をそそのかしたようで、私の知らない処で、私もローンを組まされている可能性がある状態にまでなっている。そんな事、公務員である夫は知りえるはずもない方法ですよね 』 このような内容で通報すると、仕事の混雑状況によりますが、早ければ1週間以内に呼び出しが入ります。そして日常業務を確認する監察官が会社訪問という流れになり、最終的には役所に来ている該当する会社への投書や通報を確認し、その状況を確認する現場作業へ移行してゆきます。 実際には、上場している陽光都市開発も行政指導まで入り、ほぼ倒産一歩前まで来ております。実際には倒産しないでしょうけれど(管理している賃貸物件が多いですから)、基本的には投資マンションを売っている業者は弱小であり、高金利の融資を受けていますので、指導が入ったら1発で潰れますよ。 試してみるのもアリですよね。 長々と長文失礼しました。 |
894:
匿名さん
[2011-05-04 23:43:49]
新日鉄都市開発だね。
|
895:
匿名さん
[2011-05-05 13:02:21]
アーバンライフだね。
|
896:
匿名はん
[2011-05-07 17:05:40]
とにかく悪質でしつこい電話営業をするのが、
日神不動産です。 被害にあわれた方は 『東京都都市整備局 住宅政策推進部 不動産業課 相談係』 03-5320-5071 に相談して下さい。 |
897:
匿名
[2011-05-07 18:54:18]
ナイスだね…
|
875さん、アドバイスありがとうございます。
今回の件でネットで「投資マンション 家族に内緒」等で検索すると、私と同じような立場の奥さんがかなりいることを知り驚きました。もちろんマンション投資で成功してる方もいるでしょうから一概に言えませんが、 投資マンションはやはり不動産であり保険商品ではないんです。独身ならまだしも、家族がいれば子どもがいれば、その子どもにも影響する高額な買い物なんです。
今回私が書いたことでお読みいただいた方々が検討される時は、必ず家族や誰かに相談し、家族の反対を押し切る必要があるほど価値のあるものか冷静に判断していただく契機になればと思います。