グレーシアタワーズ所沢の住民さん、購入者さんのためのスレッドを立ち上げました。
情報交換の場として、ご活用下さいませ。
なお、過去のスレッドは下記を参照してください。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39363/
所在地:埼玉県所沢市寿町11-1(住居表示)
交通:西武新宿線 「所沢」駅より徒歩10分
売主:相模鉄道
施工:五洋建設
階高:13階
総戸数:177戸
竣工時期:2007年03月
【物件情報を追加しました 2015.3.2 管理担当】
[スレ作成日時]2005-12-28 19:26:00
グレーシアタワーズ所沢
22:
匿名さん
[2006-01-29 13:43:00]
来週いよいよ駐車場他の抽選会ですね。駐車場は絶対に当ってほしいよー。倍率どのくらいなんですかねー?気になるところ。
|
23:
匿名さん
[2006-01-30 12:51:00]
駐車場希望者がどのくらいいるか興味ありますね。
駐車場が全戸確保されていないことは 契約時に周知だと思いますので、どうしても敷地内駐車場が 必要な方はそもそも選定対象から外れていたのでは!? ちなみに最近出来た近くのマンションは全戸駐車場確保の物件が 多かったようです。 |
24:
匿名さん
[2006-01-31 12:49:00]
駐車場、とっても気になりますね。ところで、うちのマンションはガスファンヒーターは使えないのでしょうか?また、地上波デジタル放送はみれるのか・・・?知ってる方がいらっしゃれば教えてください。
|
25:
匿名さん
[2006-01-31 12:58:00]
地上デジタルTVについてですが、Mediattiが年末からパススルー配信を行っているので、
別途ケーブルテレビの契約を行わなくても、地上デジタル放送対応機器が有れば視聴可能な様です。 http://www.ccn.ne.jp/information/index.html#info1 |
26:
匿名さん
[2006-02-08 00:58:00]
1階あたりの高さ判りますか?
チョット低目と聞いたもので・・・ |
27:
匿名さん
[2006-02-08 01:21:00]
北塔ですか?
三波塔ですか? |
28:
匿名さん
[2006-02-08 01:47:00]
北塔です。
判りますでしょうか? |
29:
周辺住民さん
[2006-02-08 09:54:00]
駐車場当選するといいですね。
近隣駐車場は、正面の県道沿いならまだいいですが、裏道だと一方通行が多くて不便ですよ。道狭いしね。 あと、雨の日は最悪です。これだけ高層マンションがあるとビル風がひどいですよ。濡れまくりです。 マンションの敷地に樹木が風の影響で枯れるくらいですから。スカイライズタワーやフォーラスタワーの樹木は枯れて植え替えたり、あきらめてそのままになってます。植栽も確認したほうがいいです。風に強い樹木かどうか?後々で惨めものになります。 参考までに駐輪場も入居後すぐ問題になります。 戸数に対し1.5倍では少ないです。 1戸あたり2台はないと自転車が駐輪場に納まりきれず、そこらへんに自転車があふれかえります。入居者のほとんどが若い方だと思いますので、子供が出来れば自転車が増えるという感じです。 増設すればいい話ですが、費用もかかり(1000万ぐらい)、また増設する場所もありませんので難しいのです。(公開空き地は、条例で手つけられません) |
30:
匿名さん
[2006-02-08 22:51:00]
駐車場も少ないので、どこかと提携して一括借り上げ
をするなどなんらかの対策が必要かと思います。 入居後は皆さんで相談しないといけませんね。 駐輪場も増設したいです。 |
31:
匿名さん
[2006-02-09 19:38:00]
寿町近隣の駐車場は15,000〜16,000円と
結構高い。しかもいい場所は空きがない。 住吉方面だと10,000円〜あるので地域によって バラツキがあると思います。 一括借り上げるにしても、近隣は難しいのでは ないかと思います。 |
|
32:
匿名さん
[2006-02-09 21:06:00]
新規でできる駐車場を探して確保するなど、早いうちに安定
した体制作りをしておかないと、駐車場に漏れた人達が毎回 大変な思いをすることになってしまいそうですね。 敷地内駐車場と近隣駐車場の金額の差もありますし、全体 で確保して全体で金額調整を行わないとトラブルになりそう な気がします。 この辺は管理組合ができてから話し合われるものかと思い ますが、皆さんで知恵を出し合っていい解決策が見つかる といいですね。 |
33:
匿名さん
[2006-02-10 09:24:00]
抽選会結果皆さんはどうでしたか?
駐車場は94/155?6割。 結構厳しい確率でしたね。販売側は近隣駐車場の 確保はしないのでしたよね。 寿町近隣(道路沿い)は1万5〜6千円で高いけど 少し離れると1万円からあります。 駅から5〜6分で。外れた方は当たってみては いかがでしょうか? |
34:
匿名さん
[2006-02-11 01:54:00]
車が必須な人はそもそもこのマンションを契約していないと思いますが…。
定期的に駐車場を抽選で決める方法は、1度当たった人から反対意見が出そうですね。 それに155-94=61台分の駐車場を確保するのは至難の業かと。 またそこで抽選漏れる人いますし… なかなか難しいとは思いますが。 |
35:
匿名さん
[2006-02-11 05:54:00]
抽選で外れたのはなにも駐車場だけではありません。
トランクや駐輪場の場所等マンションにはスペースが 限られていますので、当たり外れがあるのは やむ終えないと思います。私が見る限り、駅周辺には 結構駐車場があります。金額にはばらつきが ありますが・・・相場は1万円〜1万5、6千円程度。 |
36:
匿名さん
[2006-02-11 06:27:00]
重要事項説明書の後ろの方に
各階の住戸の高さが記載されています。 居室220cm〜245、255cm下の階の方が 比較的高いようです。理想では250cm程度 欲しいとこですが、近隣のタワーマンションは 上の階ほど低くなっているみたいですし モデルルームを見る限り低くは感じませんでした。 |
37:
匿名さん
[2006-02-11 07:08:00]
遮音性能も住環境面で気になるところ。
床と壁の厚さがひとつの目安ですね。 床の二重床二重天井は売りのひとつ。 壁の厚さはどのくらいなんですかね。 ちなみに隣との界壁は18cm以上が理想ですが 15〜18cmなら隣の音があまり気にならない そうです。 |
38:
匿名さん
[2006-02-11 11:08:00]
駐車場、トランクルームがハズレルことは
わかっていたことだと思います。 抽選とはそうゆうものです。 確かに当たった人はうらやましいですが 後から話を掘り返すのは・・・。 私はS棟南側の近い所を探しました 間際になって無いのわ困るので。 早いうちに近い所探すのが得策かと思います。 |
39:
匿名さん
[2006-02-11 13:06:00]
確かに駐車場が足りないことは初めから分かっていたことですね。
抽選も公開抽選で誰にでも公平にチャンスはありました。 しかし、一般的にマナーやモラルに欠けた人を多く見る昨今、このような大人の考えを持った方がいらっしゃることに正直驚かされました。(驚くこと自体異常なのかもしれませんが・・・。何か希望の光を見たような気がしました。) 私は駐車場が当たった者ですが、はずれた方の身になった考えも管理組合で出せたらいいなと思っています。 お互いを尊重し合えるような関係を、住民全体で持てたらいいなと思います。 |
40:
住民さん
[2006-02-12 01:43:00]
残りのチャリンコ置き場についてですが、共用スペースの公平使用という観点から、駐車場及びトランクルームを使用していない住人に優先権があるということにしてもらいたい。いや、駐車場・トランクルーム両方外れた我が家ではそうでなければ到底納得できない!
|
41:
匿名さん
[2006-02-12 02:34:00]
公平な抽選とはいえ、確かにいっこも当たらないと、やるせないとおもいます。一生に一度の買い物ですし。
だからといって抽選の結果について話をぶりかえすわけではないですが、せめて自転車のおき場所に優先権を持つのは良いと思います。 |
42:
匿名さん
[2006-02-12 02:48:00]
立体駐車は出すのに非常に時間がかかります。
他の人が入出庫中だとさらに待つことになります。 外で自分で借りると月々のランニングコストは確かに高くなりますが、借りた場所が近ければ絶対ラクだと思います。 我が家だって金があれば正直そうしたい… それはそうと、西側の元駐車場と思しき敷地には何か立つんでしょうか…非常に気になる… |
43:
周辺住民さん
[2006-02-12 07:01:00]
西側の元駐車場に見える空き地は、所沢市所有地です。
グレーシアタワーズの建つ敷地は、元は市有地が約1/3ありました(映画館跡、閉館後は空き地)。再開発の為、今空き地となっているその土地と等価交換した経緯があります。なので、今後は何になるのかわかりませんが、マンションや月極め駐車場が出来ることはないでしょう。可能性が高いのは、公園・道路拡張・市営駐車場のどれかではないでしょうか? でも、しばらくは放置でしょうな? その、交換に地域市民の反対がかなりあったみたいです。 市の土地を移動してまで、高層マンションを建てる必要があるのか。などです・・・ 私は、静観してましたが・・・ なので、住民の方はその辺も踏まえて地域住民の方と仲良くやっていってください。 |
44:
周辺住民さん
[2006-02-12 07:11:00]
情報の追加です。
グレーシアタワーズの建つ北側にある、市営駐車場のところにも、28F建にマンションが建つ計画がありました。 その為、その計画が実行されれば、その市営駐車場の移転先になるでしょう。 今は、マンション建設の予定は白紙でしょう。 (何年か前に建設計画の看板が、はずされましたから) |
45:
匿名さん
[2006-02-12 11:29:00]
たしかに平置きに比べ面倒ですし、時間もかかりますよね。
毎日の車通勤の方には何より苦痛ではないでしょうか。 ランニングコストを考えると、時機に駐車場の値段が上がる ことも避けられないでしょうし、運用が開始されてからやっ ぱり外の駐車場を希望するといった逆転現象も考えられるの ではないでしょうか。 大型駐車場も少ないことですし、ファミリー世帯が多いこと を考えると、ミニバンの置ける近場の駐車場が確保できれば そこにずっと置きたいといった方もいらっしゃるかもしれま せんね。 |
46:
匿名さん
[2006-02-12 11:37:00]
グレーシアの隣のマンションの屋上に携帯電話のアンテナと思わしき
物が立っていました。 超高層マンションとはいえ、すぐ近くにアンテナがあれば携帯も通じるんじゃないかと考えていますが、甘いでしょうか・・・。 私も壁の厚さは気になります。 どなたかご存知の方はいらっしゃらないでしょうか? |
47:
匿名さん
[2006-02-12 11:38:00]
No.42、43さん貴重な情報有難うございます。
あの辺には市営駐車場がいくつかありますが 存在意義がいまいちわかりません。 営業時間も役所時間(9時〜5時)で夜は閉鎖され 駐車場なら民間委託とかにした方が効率的な運用が 出来ると思います。 ところでグレーシアタワーズの東側の土地 (スカイライズタワーとの間)は何か 建つ計画があるのでしょうか?再開発予定があると 聞いたことがありますが・・・ |
48:
匿名さん
[2006-02-12 12:02:00]
機械式駐車場は色々な意味で問題を抱えている物ですから、現在の使用料金が適正なのかも分かりませんし、初回の使用権利を得た人も、売り主が売るために計画した最低基準は、今後そのまま継続出来ないと思った方が良いかも知れません。
やはり入居前は周辺の状況も分からないので、現在車を保有していて、直ぐに手放す予定のない人以外は、取り敢えずは駐車場の申し込みを行ったと思います。ただ車についてはライフスタイルによって使用環境が色々と異なりますから、入居してみて不要となる人や、逆に必要となる人が出てくると思いますので、定期的な駐車場情報の交換など、限られた駐車場を有効に利用しつつ、抽選に漏れた人だけが辛い思いをしない策を、入居後に考えていった方が良いのではと感じました。 例えばですが、レンタカー会社と話し合い「カーシェア」を導入してみる方法も有りますから、車に関しては出来ればマンション全体の問題として考えていって良いのかなとも思います。 |
49:
匿名さん
[2006-02-12 12:30:00]
隣接するマンションのアンテナは、ウィルコムのPHSアンテナだったはずです(例えると洋館でのローソク立てみたいな物で、それぞれは意外と細いアンテナすよね?)
ドコモは元町にある電話局が基地局だと思いますし、他の会社はワルツの上になども有りますが、実際に確認してみないと分からないですね。 高層階に住まれる方は、内覧会の時に携帯電話の通話確認を行っておいた方が良いですね。 |
50:
匿名さん
[2006-02-12 20:25:00]
細いローソクみたいなやつです!
あれはPHSのものだったんですねぇ。 う〜ん、残念。 情報ありがとうございました。 |
52:
周辺住民さん
[2006-02-13 00:56:00]
|
53:
匿名さん
[2006-02-13 17:02:00]
西側の土地は市の公園という計画で進めてたと思います。造作等は分かりませんが。
|
54:
入居予定さん
[2006-02-13 21:08:00]
今日の夕方過ぎに市内某所で物件方向を見ると、今まで暗かった所にぽつんと航空灯が点灯しているのを確認したので、勢いで物件迄行って見ました。ちょうど北棟1〜2F部分と北棟中央階段及び南棟階段部分の照明がまだついていて、今まで暗かった所が明るく、なんだかマンションらしく見えて来ました。
帰宅後に関連の郵便物も届いていて、ようやくと先が見えてきましたね。一昨年の契約からここまで長い道のりでした。 |
55:
入居予定さん
[2006-02-13 23:48:00]
|
57:
匿名さん
[2006-02-14 15:44:00]
思えば一昨年の竣工から完成そして入居まで一年半以上
要したわけですから・・・感慨深いものがありますね。 やっとここまで辿り着きました。これからはより具体的に 決めていくことが多くなると思います。 入居後笑顔で皆さんにお会い出来るように頑張りましょう! |
61:
匿名さん
[2006-02-16 12:44:00]
プログの内容が横道に外れたようですね。
本題に戻して、3月上旬に内覧会がありますね。 とっても楽しみです。マンション回りもどの程度 整備されているかも関心事です。 |
62:
匿名さん
[2006-02-16 17:59:00]
今日、タワー棟で屋上からゴンドラを降ろし作業してました。
かなりの機械音を出しながら作業してました。 場所は30Fか31Fの梁の部分だと思います。 梁は工場で生産さているはず。 ここにきて不具合でしょうか? かなりの音でしたし、気になります。 |
63:
匿名さん
[2006-02-16 18:02:00]
本当ですか?最終検査で何か指摘でも
受けたんでしょうか?要チェックです。 |
64:
匿名さん
[2006-02-16 20:11:00]
航空灯のつけ忘れ??
|
65:
入居予定さん
[2006-02-16 23:59:00]
今回の引っ越しでは、幹事会社を利用予定の
方が多いかなと思いますが、イメージ的に 高そうな気がするので、見積もり依頼は出し たのですが、若干気になっています。 別途に検討されている方はいますか? |
66:
入居予定さん
[2006-02-17 00:30:00]
悩みどころです。
幹事会社は、各戸の引越し日時の調整を全部やります。 だけど幹事会社じゃないと駄目というわけではないので、 他で見積もりをしてもらってから考えます。 |
67:
匿名さん61
[2006-02-18 16:13:00]
今日、前を通りましたがゴンドラそのままですね。
北側に3機ぶら下がったままです。 あと、西側の元駐車場あとっぽいところは、市が公園で整備することが決定したようです。2月20日〜3月31日までが工事期間みたいです。 |
68:
匿名さん62
[2006-02-19 18:38:00]
西側の元駐車場が公園になるとマンション周りの
環境が良くなりますね。 |
69:
匿名さん52
[2006-02-20 09:09:00]
私は幹事会社と別会社の料金とサービスを比較して決めたいと思います。ただ安いだけの引っ越し業者も危ないのでちゃんと見極めが必要かなと思ってます。
|
70:
匿名さん62
[2006-02-27 22:43:00]
西側の空地工事が始まりましたね
入居するころには整備されていて 眺望など楽しみです。 ところで先日手続き会を済ませ 今週内覧会です。同じマンションに 入居される方々がいらしゃいました。 どんな内装を考えていらっしゃるのでしょう? 電化製品や家具は5月の連休中に揃えたいのですが なかなか事がうまく運びそうにありません。 |
71:
匿名さん52
[2006-03-01 00:58:00]
こんばんわ!私は土曜に入居説明会受けました。その説明会で納得いかない点が
ありました。というのも資金計画のところで出された送金および振込み依頼書という書類において司法書士事務所への報酬の金額があまりにも高いのではないかと思ったことです。一応、司法書士の標準的な報酬等も把握していたつもりでしたが、その司法書士事務所という欄には表示登記・土地の移転登記・建物の保存登記にかかる登録免許税、またそれに伴う司法書士報酬、私のケースではローンにかかる抵当権設定登記による登録免許税とその報酬額が含まれているとのことでした。登録免許税は計算すればすぐ出るのですが、司法書士の報酬に関しては金額が自由化なので頼む事務所によって金額はケースバイケースなので高くても気づかないケースも多々あるそうです。なので、この金額には正直納得がいかない点があります。みなさんの中で同様の疑問をお持ちの方がいらっしゃいましたらレスいただければと思います。 |
72:
入居予定さん65
[2006-03-01 20:02:00]
司法書士への報酬ですが、確かに不明瞭な金額ですね。
明細の例くらい教えてくれてもいいようなものを… そして、提示された金額がほとんど持っていかれるとしたら、 自分で調べた限りだと、法外な料金だと思いました。 しかし、自分でやるにしてもどうすればよいことやら… |
73:
住民さん39
[2006-03-01 20:40:00]
非常に高いと思います。相鉄側に説明を求めたいと思います。
|
74:
匿名さん49
[2006-03-01 22:27:00]
私もかなり不満です!
契約時の資金計画表に比べ、今回の明細はお粗末過ぎませんか? 細かい部分が合算されていて何が何だかよくわかりません。 |
75:
匿名さん52
[2006-03-01 23:07:00]
やはり皆さんそう思われましたか。私のほかにも同じように考えている方がいて良かったです。今回おかしいと思ったきっかけというのが担当者が送金および振込依頼書の金額を間違えていたことでした。最初は漠然とおかしいな〜って思いましたが、よく見ると登記にかかる登録免許税に比べ司法書士の報酬がかなり高かったのです。
ちなみに私が調べた情報をここに2つ掲載します。よかったら参考にしてください。 http://ace.wisnet.ne.jp/wada/binran/housyuu/shihoushoshi-housyuu.htm こちらは司法書士の報酬規定です。ご存知の方もいるかもしれませんが、平成14年以降司法書士法において規定されていた標準報酬が自由化になって金額はピンきりになりました。このデーターはそれ以降の報酬において一応規定でこれくらいにしましょうという慣行的なものです。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38314/ こちらは大森プロストシティというマンション掲示板において司法書士の金額について 問題になりました。しかもここからが問題でその携わっていた司法書士というのが今回の高橋事務所だそうです。私たちも貴重なお金を払うわけですからしっかりと調べて金額を提示してもらいたいと考えています。 |
76:
匿名さん49
[2006-03-02 00:14:00]
リンク読みました!!
今年の3月7日の不動産登記法の改正に伴って負担額が減るとの書き込みが ありましたので、私達も詳しい説明と明細を求めることが必要なのかもし れませんね。 余ったら返しますだけではなく、その金額の根拠を提示してもらいたいです。 ちゃんと納得してからお金を払いたいですよね。 |
77:
住民さん39
[2006-03-02 20:48:00]
みんなで声を上げて納得のいく回答を引き出しましょう!
|
78:
匿名さん23
[2006-03-03 12:16:00]
なぜ相鉄は高いとわかっているところにお願いしたんでしょう・・・。
ボッタは許せないけどどうしようもないんじゃないでしょうか。 住民みんなで話し合うこともできませんし。くやしいけど仕方ない? 内覧会終わられた方お話聞かせてください!! |
79:
匿名さん62
[2006-03-04 17:58:00]
こんにちは。本日マンション内覧会へ行ってまいりました。
天気もよく正に内覧日和でした。五洋建設の応援の人が 付いてくれて、細かいところまでチェックしてきました。 次回は二週間後だそうです。その時、他の入居予定者の方が 司法書士に支払う手数料が高すぎるようなことを、販売側に 訴えていましたが、どうだったんでしょう? ところで隣界壁の厚さですが186mmで防火素材を使用している とのことです。 |
80:
匿名さん62
[2006-03-06 12:55:00]
皆さんの内覧会の感想はいかがでしたか?
イメージしてたより全体の印象は良かった。 非常階段が内側の吹き抜けに沿って設置して あるのが印象的。降りるには少し時間が かかりそうだけど。 |
81:
匿名さん80
[2006-03-06 13:16:00]
こんにちは!
今週、内覧会にいってきます。 ここで質問なのですが、内覧会業者に頼まれた方はいらっしゃいますか? 私は同行してもらいように頼んだのですが、皆さんは自分でチェックされましたか? |
82:
入居予定さん64
[2006-03-06 17:15:00]
私も今週の内覧会参加予定で、検討の結果業者さんにも依頼をしました。
単独で出来る話も色々と聞きますが、こういう機会もそう有る物ではないので、家族と同行業者さんと内覧会に向かいます。 依頼をした場合は2時間程度かかるとの話ですが、既に内覧会を終えた皆様はどの位の時間がかかったのでしょうか?また、支障のない範囲で概略を教えて頂ければ幸いです。 以前書いた引っ越しの件は、日程が確定したら色々と話が進みそうですね。 |
83:
匿名さん80
[2006-03-06 17:42:00]
デベに電話で確認した所、1時間位で終わるとのことですが納得がいくまで見ていいとのことでした。1時間位じゃ終わらないですよね?
|
84:
匿名さん37
[2006-03-06 21:03:00]
業者に依頼するか悩みましたが、自力でがんばりました
本やネットで調べチェックできるところは自分でやりましたよ 勉強したかいがありました 二十箇所近くの指摘事項がありました。 幸いほとんどが汚れや傷で天井裏も大きな手抜きは ありませんでした 時間的にも1時間半じっくり確認しました その後内装業者に採寸依頼してたのですがその方 が少々詳しく少しの時間ですがチェックしてくました 私の場合は依頼しないで良かったとおもっています |
85:
匿名さん62
[2006-03-06 23:10:00]
僕は約1時間ちょっと位でしたかね。
経験者に手伝ってもらいました。 見れば見るほど細かいところが気になって 終わりそうにありませんでした。 次回の確認チェックが大事だと思いました。 修繕が改悪になったらもとの木阿弥ですからね。 |
86:
匿名さん62
[2006-03-07 16:29:00]
内覧会の状況報告有り難う御座います。
内覧会で天井裏も見れるんですか? |
87:
匿名さん37
[2006-03-07 22:21:00]
点検口から見れます
構造上天井裏全部見ることはできません でも作業がざつか、ざつじゃないかは 素人でもわかりますよ。 床下は残念ながら点検することができません 漏水してたらこまりますね。 |
88:
入居予定さん64
[2006-03-07 23:14:00]
第1回目の参加者の皆様、コメント有り難うございました。
いよいよ明後日となりましたが、今までずっと外観及び 図面だけでしたので、楽しみな反面不安な部分も大きいです。 特に大きな問題もなく終わることを願ってます。 |
89:
匿名さん62
[2006-03-08 01:02:00]
活発な意見交換なによりです。
ところで内覧会でベランダの傾斜や フローリングが地面に平行か計るために ビー玉とかで試した方がいいのかしら。 試した方いらっしゃいますか? |
90:
入居予定さん64
[2006-03-10 12:07:00]
昨日内覧会に行ってきました。
指摘事項は色々と有りましたが、補修可能な範囲の物が大半なので、 全般的には問題なかったと思います。ただ、クロスについてはここ に限らず多くの物件で毎回問題となっていますが、指摘後の手直し で直る物ならば、予め厳しい基準で検査しておく方が良いのではと 感じました。全般的な施工は良いので、ちょっと残念に思います。 >62さん ビー玉だと基準値内でも転がってしまうので、ゴルフボール程度が良 いのかなと思います。今回の場合水平度は同行の業者さんが計測して くれましので、私は床の各所を踏んで床鳴りを主に調べました。 |
91:
匿名さん52
[2006-03-10 12:48:00]
私も昨日内覧会でした。同行業者を連れて行ったのですが指摘がかなり多かったみたいです。マンションの中でも一番みたいです。全然嬉しくないですけど(笑)しかも朝一で行って終わったのが夕方の5時すぎでした。さすがに疲れました。でも同行業者を連れて行ったお陰でかなり細かく指摘してもらえて非常に助かりました!それから共用部に関してプレイロットには遊具を置かないと販売会社は行ってましたが管理会社は置くと断言してました。皆さんの中でもそのような質問された方いらっしゃいましたらレスお願いします!
|
92:
匿名さん62
[2006-03-10 18:18:00]
No.89さん回答有り難うございます。ゴルフボール
二回目の内覧会チェック時にもっていきたいと 思います。No.90さん随分指摘が多かったようですね。 どの辺を指摘されたのでしようか? 二回目でもチェックしてもいいのかな? |
93:
匿名さん52
[2006-03-11 21:08:00]
No.90さん内覧会お疲れ様です。私の指摘箇所としてはクロスの張り方や傷が主でしたが、業者の方も一緒でしたので指摘はもっと細かいところまでしました。浴室の天井裏の防音材についてや窓のたてつけや天井をコークで補修してあったのでそれを全部張り替えるよう指示するなどほんとに書ききれないほど多岐にわたってありました。No.90さんは何箇所くらい指摘がありましたか?ちなみに再内覧会では新たな指摘はできないそうです。ただ、業者が入ってきて新たな傷をつける場合はどうなんだろうとか思いますけどね…。
|
94:
住民さん39
[2006-03-11 23:40:00]
我が家も内覧会を無事?終えました。指摘箇所は6箇所。それより今一番気になるのは相鉄不動産販売の契約担当者の誠実さの無さです。やる気が感じられない。手続き会が過ぎてからも一度も連絡が無いし、こちらのローン担当者(提携ではない)から連絡がいっても、折り返しの連絡も無いとのこと・・担当を替えて欲しい・・・マンションを買うということは人生の中でそんなに経験するものではない。購入者は大なり小なり不安を抱えているものじゃないですか・・そんな気持ちが全然分かっていない。みなさんの担当者はどうでしょうか?
|
95:
匿名さん80
[2006-03-13 09:55:00]
内覧会を終えて自分の部屋が見れたせいか少しほっとしました。
しかし確認会もあるのでまだまだ落ち着かない毎日ですね。 私の部屋では指摘事項は20箇所位でした。おもに傷、汚れでしたが、 数箇所床鳴りが気になったので指摘しました。 №93さんの言うとおり契約担当者には疑問を感じます。 私も提携ローンではないので連絡待ちとなっていますが、まだ何の連絡もなく 不安になっています。 もう来月引き渡しなのでスケジュールを早く知りたいのですが、 こちらから連絡しないと何もしないみたいな態度はやめてほしいですね。 |
97:
匿名さん96
[2006-03-14 13:05:00]
>機械式駐車場の維持費はマンション全体で公平に分担するんですよね?
質問の意図がよくわかりません。 自分は「安くて近い駐車場をずーっと使うことができる」けど、 「駐車場の抽選にはずれた人も維持費を払ってね」ってことですか? 維持費を公平に分担するならば、駐車場は何年かごとに使用者を入れ替えるなど 考えたほうがいいのではないですか? そもそも、駐車場の建設費は購入者全体が負担していることを考えると、 ずっと同じ人が駐車場を使い続けるのは、かなり不公平なことだと思うのですが。 |
98:
匿名さん80
[2006-03-14 13:31:00]
駐車場が使えてうれしい気持ちはわかりますが、
はずれた人の気持ちを逆撫でするような書き込みはやめてほしいですね。 維持費についてですが、利用する人が毎月利用料を払っているので、 それで修繕、維持するのではないですか? 管理規約を確認していないので私の意見が正しいかわかりませんが、 利用しない人、車を所持していない人に維持費を払えっていう方が不公平だと思いますよ。 |
99:
匿名さん95
[2006-03-14 17:04:00]
ずーっと,"公平"という言葉をわざと使ってみました。
No.96さんNo.80さんどうもすみません。 自分も公平が一番だと考えています。 ただし問題が山積みなのではないでしょうか? 数年で入れ替えとした場合、 使っていなかった人を優先して抽選 or 希望者全員で抽選 使っていた人がはずれた場合、近隣の駐車場を探さなくてはならない(あるとは限らない) 思うに、近隣の駐車場よりも安いというのが釈然としない原因なのかもしれません。 もし同程度ならばあまり気にしないような気がします。 みなさんは駐車場についてどう思いますか? グレーシアを選択した人は、駐車場について真剣に考えてはいけないのでしょうか? ちなみに、ほんとは外れています。 |
100:
匿名さん80
[2006-03-14 19:04:00]
駐車場については100%確保していない事は購入前から知っていたことだと思います。
それを承知の上でグレーシアを購入されたのではないでしょうか? 自分は、はずれないという甘い考えはありませんでしたか? グレーシアが気に入ってここに住みたいから購入されたと思うのですが、 そこまで車のことが大事というならば見送る選択肢もあったと思うのですが・・・。 こういう事態は想像できたと思います。 それをはずれたからどうにかしろみたいな事はもっと甘いですよ。 駐車場については話し合いがあると思いますが、車を所持していない人はどう思っているのでしょうか? ちなみ私も駐車場ははずれました。 |
101:
住民さん39
[2006-03-14 21:26:00]
駐車場にしろ、トランクルームにしろ、共有施設ですから、ずーっと同じ世帯が占有するというのはまったくおかしい話で、管理組合発足後ルールを作って、「例えば何年かに一度抽選をし直す」ということにしないと、住民間での不公平感は拭えず、不満が溜まり、住民不和の原因になるでしょう。
|
102:
匿名さん62
[2006-03-14 22:50:00]
駐車場抽選の件、再び噴出してきましたね。
敷地内駐車場は公平な抽選で決まったものですから それはそれで尊重すべきだと思います。 メンテナンス費用等は駐車代で充てられるのでは ないんですか?ただ今後のことは管理組合で 民主的に決めることだと思います。 敢えて言えば、当選者は永久既得権益ではないと いうことです。当選者は手放したくないでしょうが 落選者の中には、欲しい人もいるでしょう。 難しいですね。話し合いで決まるのかな? 知恵を出し合っていきましょう! |
103:
匿名
[2006-03-15 21:05:00]
このマンション購入にあたり、各部屋の抽選にはずれれば
グレーシアタワーズ所沢に住むことができない。と同様 駐車場の抽選にはずれれば、敷地ないにずっと止められない。 当選すれば、ずっと止めることができる。 その覚悟で購入を決めました。そんなに駐車場が重要なら お隣のような100%完備のマンションを選ぶべきだとおもう。 確かに永久権利ではないそれも一理あるが、この様なこと は納得のうえ公平な抽選に皆さん参加したはずです。 それなのになぜ新しいルールを作らなくてはならないのですか? |
104:
匿名さん49
[2006-03-15 21:19:00]
駐車場問題について真剣に考えるのはいいことだと思いますが、その切り口は
駐車場に当たった方、はずれた方、皆さんに対して失礼だと思います。 周辺駐車場との価格差が面白くないのはよく分かりますが、今回の価格設定は 売主が売るために作った初回の価格です。 維持費を考えれば、近いうちに価格改定もあるでしょう。 私は駐車場が当たった身ですが、ずっと使おうなんて気持ちは全くありません。 数年に一度の入れ替えも当然だと思います。 お互いを尊重しあってルール作りをしなければ良いものはできあがらないと 思います。 入れ替えの問題もあるでしょうから、管理組合名義である程度の周辺駐車場を 押さえて、ローテーションするのが無難な策だと個人的に思います。 |
105:
住民さん39
[2006-03-15 21:42:00]
駐車場やトランクルームの建設資金はどこから出ているのでしょう?駐車場使用者やトランクルーム使用者が負担しているのか?はたまた、相鉄が負担して寄付してくれたのか?NO−!全住戸の販売価格に含まれているのだ!抽選に当たったといって永久に権利を主張するなら、建設資金も負担すべし!共有施設というものは本来公平に使用すべきものでしょう。
|
106:
匿名さん52
[2006-03-15 22:37:00]
言われることも確かに一理あります。土地が共有なのと同様に共用部分というのも区分所有法にも明記されているとおり所有者全ての方にに等しく持つ権利があるとされています。駐車場が充足率100%ではないというのは市の駐車場条例に基づき最低限のみ(このへんのタワーでは基本的に充足率は50%未満です)設置されているので問題が起きるのは必死のことだと思っていました。ただ、組合の憲法ともいうべき管理規約によってその辺はカバーすべきことだと思うので規約の有効的な改正が必要かと思います。ただ、ご存知のように規約改正は3/4の同意が必要なので、管理組合においていかに他の代替策を考えるかがキーですね。今は駐車場のことが話題になってますが、駐輪場の問題もあります。見られた方もいるかと思いますが結構ひどい作りでしたね。台数を確保するのが優先で1台あたりの幅がとても狭いです。ちなみに、駐輪するレールの左右の幅が10センチずつです。長さは160センチほどです。今の話題の横道にそれましたが、今後総会において問題となりそうな点がいくつかあることはよくわかりました。
|
107:
匿名さん49
[2006-03-16 00:04:00]
私も駐輪場は確認しました。
隣とのレールの幅が10cm程度ですと、同じ高さの自転車であった場合、ハンドル とハンドルがぶつかってうまく停められないのではという危惧があります。 ちゃんと実用テストしてくれていればいいのですが、不具合が多発するようで あればアフターで修正してもらえるものなんでしょうか・・。 この辺も総会で早めに話し合いたいですね。 |
108:
匿名さん52
[2006-03-16 00:30:00]
アフターサービス基準の中には直接盛り込まれていないと思うので、次回再内覧会で駐輪場を一人でも多くの人に見ていただき不具合を指摘するといったとこでしょうか。ちなみに内覧会だと専有部分の指摘に集中してしまいますが、自分たちの共用部分の指摘だって問題ないはずです。次回でも遅くないので掲示板を見られている方、ぜひ見てみてください。実際に使い始めて問題が起きる前に解決できることはするほうがよいのではと思います。
|
109:
匿名さん95
[2006-03-16 08:24:00]
公正な抽選で決まったものとして、住居,駐車場,駐輪場,トランクルーム,そして役員があります。
住居と他のものを一緒くたに考えるかたはいないと思いますので、 駐車場等についてなんですが、 現状それぞれの契約期間,有効期限,任期はどれくらいなのでしょうか? 1年毎の自動契約で無期限だったりするのでしょうか? 抽選ってそんなに公平なものなんでしょうか? その前に、公平にできるのでしょうか? |
110:
匿名さん49
[2006-03-16 21:39:00]
とりあえず、自分の自転車のハンドルの幅を計ってみました。
26インチのT型ハンドルの自転車ですが、幅は55cmあります。 レールが交互に段差をつけてあればギリギリなんとかなる可能性はありますが、 見た感じ無さそうでしたよね・・・。 こんな簡単な設計ミスを冒すとも考えにくいですが、実際に自転車を置いて 使い勝手を見てみたいです。 再内覧会の時にもう1度確認してみようと思います。 |
111:
匿名さん
[2006-03-18 01:53:00]
駐車場でもめそうですね。
誰もが納得できる案は無いでしょう。 しいて言えば、マンションの駐車場使用料を周辺相場と同等レベルに引き上げることでしょう。そして、費用が浮いた分は修繕積み立て費等に充てるとか。 だいたい、安ければそちらがいいというのが心情ですし、抽選のたび、外れた人は不平不満を感じるのも心情です。「うちはあまり当たったことねぇ!」とか。 「車必須ならほか買えばよかったじゃん」と思うのも正論ですし、「共用部分は皆で金出して買ったもんだ」って意見も正論です。公平にローテーションするったって、ここのマンションの駐車マシーン、サイズが色々あるし… だったらいっそサイズ別にオークションで決定なんていうのもアリかも。 いずれにしても規約改正がカギですね。(159世帯以上の賛成が…) |
112:
入居予定さん111
[2006-03-18 09:56:00]
私は今、築18年の分譲マンションに住んでいます。
約330世帯のマンションですが、駐車場は三分の一しかありません。 料金は場所にもよりますが、約一万五千円。近くで借りると倍の金額がかかります。 それでも入居時は、それを了解の上購入したと思います。そして、外れた人は、順番待ち…でした。ちなみに、ご近所のマンションもだいたい同じ規約と聞きます。 分譲マンションといっても、全員永住では有りません。やむを得ない形で越していく方もおられます。実際、駐車場が外れた我が家は、その時は車をあきらめましたが、子どもが大きくなって車を持ちたいと思った時に登録すると約一年待ちといわれました。(この期間は、このマンションで長年積み重ねた動きから予測されたものです) 3月転勤の時期が一番入れ替えが進み、その他の理由でも年に何台も動きはあり、大きなトラブルは聞きません。実際一年と少しで我が家にも順番が廻って来ました。 又、駐輪場は長い月日の中で試行錯誤です。家族も増えますし、一家で3台4台…と希望される方も増えてきました。2台まで無料だったのが1台有料に…そして2台目も有料になり、駐輪場整備に充てられたり…玄関前に置いてしまう家も出て、共用部分だし何より防災上問題がある…と、今も問題続きます。でも、そのつど話し合われ、協力を仰ぎ、年々知恵を絞ります。 自転車置き場も、そんな知恵を絞る中で、毎年一回抽選をして新しいシールと共に、抽選日には全員移動完了!どこに行っても文句はなしね!…という事で定着しています。ここは平置きなので出し入れがしやすいと思われるかもしれませんが、なるべくたくさん置けるようにと全ての自転車の形を調べ、区画に分けられます。それもピッタリきれいに入れないときちんと収まりません。ハンドルの巾なんて余裕はなく、ピッタリ横付けです。(2段式の巾に余裕ある駐輪場のほうが慣れたら置きやすいかも…)中には、急いでいるのか通路にはみ出しておく人、面倒で駐輪場以外に置いてしまう人…なども出てきますが、気付いた人が直したり、話し合ったり、組合で呼びかけたり、そんな風にして、たくさんの台数を置けるように変化させ、それぞれが気持ちよく…と協力しあって生活しています。(そうでない方ももちろんいますよ、大所帯ですから) ちなみに、最初の頃役員は各階一人づつ抽選して、毎年となりのお家に移ると言う事で…我が家は10年後だな…と思っていましたが、その内に、もっと良い環境のマンションに!と立候補される方が大半を占めるようになり、また10年目のマンションの補修工事が近くなれば、そういう方面に明るい人を募り、安く確実に安心して問題にあたる…と、事は変化し進化してここに至っています。 今現在は車椅子の方も増え、小さな段差も解消すべく、バリアフリーに取り組んでいます。みんな18年…入居時から老いてますから。 まだまだ色々、たーくさん問題は出てきますが、それでも住人がそれぞれにお互いを尊重しつつ皆で解決する姿勢で協力し合い、よい環境を作り上げてる気がします。 そんな、一生住んでいたいと思うこのマンションを、事情があり引っ越しますが、 近隣でここに住みたいと思う方も多く、買い替えは順調に行きました。これは、このマンションの資産価値を皆で守っているその恩恵だな…と、感謝しているところです。 さて、長くなりましたが、何を言いたいかというと、 この場で時々接する、不満だけの意見を見聞きし、心が重くなってしまった…と言う事です。 公平不公平は、大所帯ですから必ずあると思います。ですが、乗り越えるのは、怒りや不満ではなく、そこから生まれる住人みんなの知恵と協調性だと思います。 いろいろ入所前にお考えがあると思いますが、入ってから皆で住みやすい我が家と環境を作り上げていきませんか?それが具体的に物を語れ、実行に移つす力になると思います。 時間の経過と、良くしていきたいと願う住人の思いが、問題解決の力として大きいと思いますよ。(きれいごとを言っているのではありません。これは、経験からそう思います。自分も学ぶし成長もする、家族構成も変わりますしね。) さっそく、全員参加の総会が開かれるといいですね。顔を合わせての話し合いが一番です。 所沢に来て、ここに住めてよかった〜って思いたいです。 「グレーシアタワーズ所沢」は良いマンションみたいだねぇ〜と近隣の方からも噂されるような、そんな住いになるように、時間をかけて皆さんと築いて行けたら最高だな…と思っています。同じ思いの方がたくさんいると信じて、行きますよ〜所沢! ところで、相鉄不動産が約束した文書は、いつ手渡されるのでしょうか? 検査は、どうなっているのでしょうか?こちらの方は…本当に何も連絡ないのが心配です。大きなお金を動かす前に、ちゃんと誠意をいただきたいと思うのですが。 |
113:
匿名さん49
[2006-03-18 11:15:00]
111さんの意見が心にしみました!
住人みんなの知恵と協調性を大事により良いマンション生活と資産価値を守っていきたいです。 経験則からくる知恵に耳を傾け、抽選に当たった方、はずれた方、お互いが 一歩譲って尊重し合えれば、いろいろな代替案が出てくるのではないでしょうか。 実際は利害関係絡むのでとても難しい問題かと思われますが、みんなで協力して乗り越えていきたいです。 |
114:
住民さん39
[2006-03-18 18:46:00]
まったく同感です。「暗いと不平を言うより、明かりを灯す」努力をしましょう。
|
115:
匿名
[2006-03-19 10:31:00]
私も同感です。これまでの流れをみていると
駐車場が当選してうれしかったのですが 逆に当選したのが悪い事のようにおもえてきます 入居する前からすごくいやな気分です。 |
116:
入居予定さん115
[2006-03-19 18:03:00]
114さんに同感です。それと共に
111〜113さんのような方がいて、少し安心しました。 あと2ヶ月足らずでご近所同士、しかも同じ不動産を共有する方たちの それまでの発言を見ていてうんざりしていたところです。 匿名の掲示板だからといって、理性を失いすぎている気がします。 もしかしたら、隣に住んでいるあの人が 子供のお友達の親御さんが、あんな発言をしていたのかも・・・ そんな不安、嫌な気持ちを入居前から感じてしまいます。 私自身、駐車場にははずれましたが、 ご近所の方から「あの発言をした人なのかも」「あんな風に思っているのかも」 と思われるのは大変心外です。 規約を変える、とまで意気込む程なら なぜ他の物件にしなかったのか、 もう少し駅から離れた場所で駐車場付きの一戸建てを検討しなかったのか。 そんな疑問をもたれても文句は言えないと思っています。 皆さんとは、今現在では赤の他人です。 ですが4月になれば同じ敷地内に住む「ご近所同士」になるのです。 これでは駐車場に当選した人たちは悪者です。 近所同士で軋轢を生むような発言は慎むべきです。 正直な所、駐車場問題で発言した方たちと 壁、床、天井を隔てて「一緒に住む」のには 不快を感じてしまいます。 |
117:
匿名さん
[2006-03-19 23:27:00]
110です。
またもめそうな発言が目立ってきました。 大の大人が、自分の気持ちをいうばかりで、互いに心象を悪くするなら、駐車場など撤廃したほうがいい。 それならいっそ共用施設を有効活用するために相場を周辺と同じにして一般にも貸し出すなりしたほうが有益なんです。 誰もが100%満足できないことは最初からわかっていることです。 だから自分の主張に終始してはいけないと111さんだって言っているんです。 111さんのいうことは当然のことで、現状、問題点があるなら解決案を皆で出し合って良くすればいいだけの話。なのに入居前から自分の主観や感情ばかり主張しても建設的に話が進みません。 実際に自分の要望を出すのは、きっと管理組合の総会とかいうのが開かれて、皆さんとお会いするときですよね。。 それまでに各位良案出し合いましょうよ。 1つ1つ改善しましょよ。 |
118:
匿名さん23
[2006-03-20 12:32:00]
「駐車場問題で発言した方たちと
壁、床、天井を隔てて「一緒に住む」のには 不快を感じてしまいます。」 この発言、ちょっと言いすぎだと思いますよ。 他人の意見にそこまで拒否反応を起こしていてはこれから 大変です。 いまの規約はたんなる他人が作ったものに過ぎません。 規約はみんなでよりよく変えていくものです。 うちは車はもってないので駐車場問題についてはかなり 冷静な目でみなさんの意見をみてきました。 私は駐車場の数年起きの再抽選などは反対ですね。 やはり最初の公平な抽選で決まったことですし、 駐車場100%じゃないというのはそういうことです。 これから規約の変更で納得のいかないことも多々 あるかもしれませんがその辺はわりきるしかないですね。 例えばコミニティルームが良くてこのマンションを 選んだ方がいらっしゃったとしても、多数の同意があれば もうひとつ「ゲストルーム」増設ってことになるかもしれないし、 フロントもいらないって思ってる方多いかもしれませんが それが決め手でココを選んだ方もいるかもしれません。 それでも多数の同意があればフロントだってなくなります。 私は駐車場より駐輪場の方が問題だとおもいますよ。 だって小さい子供を乗せるカゴがついてる自転車ってかなり 横幅とります。両サイドが「ママチャリ」だったら うちは自転車とめられるのかしら・・・。 場合によっては駐輪場2台目の抽選をする前にどんな自転車 を置くのかアンケートをとったほうがいいかも知れませんね。 それによっては場所の移動も考えられます。 |
119:
入居予定さん64
[2006-03-20 13:54:00]
一連の発言を見ていて感じたのですが、施設の不備など
引き渡し前に売り主に言うべき問題と、入居後から発生 する(一部違うのも有りますが)管理面での問題とが混乱 してしまい、「入居前に気になるから書いておこう」と言う 発言が、様々な面で混乱を引き起こしている様に見えます。 現状が分からないと不安な部分だけが先行し、次第に多く の方が感情的に成り、話題が段々と本題から外れていき 最終的には「発言者の書き方が気に入らない」と言った感 じで、言葉のひとつひとつが争いの原因となってしまいます。 今回問題と成っている件は、実際に入居しないと解決でき ない部分がとても多く、残念ながら入居までの間に、この 掲示板上で解決するのは大変困難です。特にこの様な匿 名掲示板では、情報交換は出来たとしても、議論して結論 を導き出すのはシステム上無理と感じます。問題の先送り を推奨するわけでは有りませんが、入居後に現状を確認し た上で、改善策を検討すべき事項ではないかと思います。 現在は皆さん住んでいる所も違いますから、連帯感と言うの は無いかも知れませんが、入居後は同じ所に住んでいると 言う共通項が生まれますので、少しは状況が良くなるのでは と、楽観的に考えています。 入居まであと1ヶ月程です。多くの方は1年半以上待った上 での入居ですから、不安や不満な点も色々と有りますけど、 楽しみながら最後の1ヶ月を過ごせる様にしたいですね。 |
120:
匿名さん
[2006-03-22 22:29:00]
階段の開口部、あぶなそ〜。
5階毎に1枚安全ネットはるとか。 |
121:
匿名さん62
[2006-03-23 15:15:00]
賛成です。ぞぞーっとしました。
開口部辺り、非常階段や踊り場で小さいお子さんが 遊びそうなスペースですね。 |