野村不動産株式会社の埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「I-linkタウンいちかわザタワーズウエストプレミアレジデンス【その2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 千葉県
  4. 市川市
  5. 市川南
  6. I-linkタウンいちかわザタワーズウエストプレミアレジデンス【その2】
 

広告を掲載

前スレ1 [更新日時] 2008-04-11 16:28:00
 

前スレが終わったようなので立てておきます。

市川市 市川駅南口再開発事務所
http://www.city.ichikawa.chiba.jp/net/mati/minami/index.html

契約者の会
http://choby001.hp.infoseek.co.jp/

住民板パート1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47267/

検討板パート1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46904/

検討板パート2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46882/

検討板パート3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46853/

検討板パート4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46852/

検討板パート5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46848/

検討板パート6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46626/

所在地:千葉県市川市市川南1丁目1番(地番)
交通:総武線「市川」駅 徒歩1分

[スレ作成日時]2007-12-17 12:31:00

現在の物件
I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス
I-linkタウンいちかわ ザ
 
所在地:千葉県市川市市川南1丁目1番(地番)
交通:総武線 市川駅 徒歩1分
総戸数: 572戸

I-linkタウンいちかわザタワーズウエストプレミアレジデンス【その2】

221: 匿名さん 
[2008-02-07 23:34:00]
>>No.217
融資が受けれないのは次の住人?
222: 契約済みさん 
[2008-02-07 23:36:00]
211はデベ関係者でしょう。
全体説明が行われていないことは契約者なら知っているはず。
地権者に行ったことを全体説明と思って書き込んだのでは?
223: 匿名さん 
[2008-02-07 23:42:00]
>>217
そりゃ、銀行が担保価値がないと判断すれば融資はできんわな。
単純な話でしょ。

キャンセル・売れ残り・転売多発で訳ありとなれば銀行が
そう判断しないという可能性は捨てきれないということでしょ。
224: 契約済みさん 
[2008-02-08 01:00:00]
>>217さん
銀行屋は客観的に判断できない事項で融資の判断はしません。金融庁のマニュアル的にも根も葉もない風評は査定に入れられません。適法に是正工事が行われ完了検査にパスすれば転売時も含め融資に影響ありません。根拠のない話を一方的に信じない方が良いですよ。
施工ミスはないに越したことはないけれど、結果、検査態勢も強化され、強制の監視も厳しくなり、私としては建物自体には心配していません。元々1.2の強度の建物だし、どうしても是正工事を受け入れられない人は縁がなかったと思ってキャンセルしたほうが良いですよ。完成売りのマンションでミスなし物件探せば良いのではないでしょうか。
それと契約者の声は、例の毎回送られてくるシートに書いて送るべきだと思います。こんな、板に書くよりよっぽど効果的だと思います。
225: 匿名さん 
[2008-02-08 02:22:00]
首相官邸 金融プログラム
ttp://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizai/tousin/021030program.html

担保評価の厳正な検証
 鑑定評価を担保評価に用いている場合には、原則として独立した不動産鑑定士による法定鑑定を用いる方向で検討する。

風評云々というより、実質的に鑑定した結果の評価が低くければ融資に影響する。
市場での流通の程度が不動産の価値に影響することは言うまでもなく、
217さんが聞いたのはそういう点を言っているはず。
もちろん金融審査マニュアルにも同様な項目があります。

あと、いちいちキャンセルしたほうがいいですよと連呼するのはウザいから止めてくれない?
226: 契約済みさん 
[2008-02-08 07:28:00]
全体説明会なんて開かなくて結構、と私は思っています。

大体、それを求めているのは1割弱の「契約者の会」。

行ったら、勧誘されたり、面倒なことになりそうですしね。

契約者の会で意見を言うなんて、あんな議事録読んだらそんな気にはなれません。

私はデベ側からの説明で納得しましたから、

ただただ、工事をきちんと進めてほしい。
227: 匿名さん 
[2008-02-08 07:44:00]
>>226
全体説明やったでしょうって書き込んだ背景はどこいったの?
契約者ならみんなやっていないことぐらい知っているのに。
部外者なら妙な横ヤリいれないでくれませんか。
228: 匿名さん 
[2008-02-08 08:10:00]
>>224
「銀行屋」か・・・・あなたは「何屋」にお勤めですか?
229: 契約済みさん 
[2008-02-08 15:51:00]
買取を求める地権者は多いのかな?
231: 契約済みさん 
[2008-02-08 16:47:00]
不動産屋
233: 匿名 
[2008-02-08 18:43:00]
鉄筋不足のミスをデべは認めているのだから、ミスはミスですよ。
ミスをして補修するのだから、資産価値が下がるのも常識ですよ。

この常識を銀行さんも見逃すわけがないですね。
ミスで補修で手直しした物件のレッテルは、永久的にとれないでしょうね。

多分、将来的に融資を受けられない物件になるのではないのでしょうか。
銀行さんも融資のプロですからね。

建設のプロから見ても鉄筋不足のミスは補修工事より、建替え工事でしょう。
これなら、契約者も地権者も地域の住民も納得しますよ。

鉄筋不足の補修をした図書館は使いたくないとの市民もいるでようね!
235: 契約済みさん 
[2008-02-08 20:28:00]
何だか総合的に考えると、建替えが最も最善の方法だと思いました。

当初は、是正工事でも大丈夫と思いましたが、デべの十中にハマっていたと思います。

今からでも建替えする方向に変えられないのですかね・・・??

建替えすれば皆幸せになると思いました。
237: 匿名さん 
[2008-02-08 21:04:00]
このキャンセルしろキャンセルしろって連呼している人は何でしょうかね。デベとも思えないし、契約者の会でもないし、抽選落ちでどうしてもここに入りたい人ですかね。
234みたいな人は明らかに○○ですけど、どういう立場の人がキャンセルさせようとしているんでしょうか。
238: 契約済みさん 
[2008-02-08 21:52:00]
でも、皆一丸となれば、建替える方向になるかもしれません。
契約者も地権者さんも市民一丸となれば、建替え方向に軌道修正できるでしょう。

まだ、入居前だからいくらでも建替え出来ますよ。
建替えを夢見て、取りあえずは5月まで頑張りましょう!!
239: 契約済みさん 
[2008-02-09 01:22:00]
233、238は会の方でしょうか?建て替え、建て替えと必死ですよね。
特に233の発言の主はに至っては、建て替えしないと価値が無く、銀行融資が受けられない等と無責任に不安を煽り感心できません。5月のリミットまで騒いで、いよいよもって建て替えができないとなるとキャンセルして逃げるのでしょうか?だとしたら本当に迷惑です。そういう行為が物件の価値を落とすのではないですか!
何でそんなに建て替えに拘るのですか。ケガはしたけど治療して完治したのに、いつまでのしつこく怪我人呼ばわりするようなものです。最初から事故車ではないですよ。製造過程でのミスはリカバリーされていれば事故車ではありません。また「私の柱はどこ?」と言われますが、契約に基づけば、あなた(私)が買ったのは、施工ミスの全くない柱(そりゃないに越したことはないですけど)ではなく、設計上の性能・強度を満たした柱ということが現実です。
施工ミスの事実によるマイナスと30年保証という例のない長期保証が転売後も付いてくるというプラスを相殺するとどちらが勝るのでしょうか。鑑定屋に聞いてみないと分かりませんが、何れも評価手法が確立していないのではないでしょうか。
因みに私は「本屋」とでも名乗っておきましょう。
間抜けな清水には本当に頭に来ていますが、何故か必要以上に会の活動には反応してしまいます。
意に添わなくても最終的には多数意見に従わなければならないのがマンションでの共同生活です。勿論、結論に至る過程での議論は否定しませんが、最終的に結論を受け入れられないとしたら、会の人達にはマンションが向いてないのではないでしょうか。賃貸の方がいいのでは。
240: 住民でない人さん 
[2008-02-09 02:09:00]
転売の時銀行の融資が受けられないと書いている人がいましたが、一般的に考えてそれはないんじゃないですか?

あと気になったのですが、施工した清水建設の人がこれで大丈夫といっても、何の保証も有りません。他のデベが言ったら信用できますが・・やった張本人がいってもねぇ。
それに国に刃向かう訳では有りませんが国土交通省はこの手のプロでは無いでしょう。
それでお金を取っていると言う意味ではプロですが・・
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる