コロンブスシティ
240:
軍曹さん
[2007-09-08 18:30:00]
|
241:
契約済みさん
[2007-09-08 19:36:00]
秋のオプション会の開催日をご存知の方、いらっしゃいませんか?
7月の会に参加はしたんですが即決出来ず、秋の会にも参加しようと思っているもので。 たしか10月頃だったような気がするのですが、急に気になって…。 ちなみに3月初旬の引渡し開始というのは、少なくとも7月前半頃には決定してましたよ。 私が契約した(6月下旬)後、担当の営業さんに「3月初旬でほぼ決まりです」って言われてましたから。 3月の初旬と下旬では、価格や日取り決め等で違ってきそうですよね。 とにかく、無事に手抜きなく工事完了して欲しいです。 |
242:
さくら
[2007-09-08 21:24:00]
フラット35の金利は9月に軒並み下がってますね。この調子で実行時にさらに下がっていれば最高なのですが・・・
http://homepage3.nifty.com/dkmiyabi/cad/ichiran2.htm |
243:
契約済みさん
[2007-09-09 09:25:00]
2歳児×1名を持つ共働き核家族です。
3月初旬に早まったようですが、それでも年初の一斉申込みには間に合わないから保育所の入所は難しそうですね。小さなお子さんをお持ちのご家族は、当面は不認可の施設を利用されるのでしょうか? |
244:
契約済みさん
[2007-09-10 10:01:00]
土曜日に現地を見に行ってきました〜!
いつもはやっていない工事もやっていて、中もゲートから見ることが出来ました♪ この日は台風の影響?か、風が物凄くて、 2歳の息子は飛ばされてしまいそうでした(^-^; 幕張は風が強いので、この風に悩まされることもありそうですね〜 でも早く住み始めたいです^^ |
245:
働く母
[2007-09-10 18:42:00]
243さん、共稼ぎのご家族へ
ごめんなさい。マクハリタマゴの購入者ではないのですが、書き込みさせて下さい。 千葉市の保育園事情、すごく悪いです・・・。私も幕張の市立の保育園に子供を預けていますが、1年入所待ちのフルタイムの人もいます。幕張第二保育所が休止になり、そこの子供たちは、幕張第三保育所と長作保育所と真砂の保育所に移る話もあるようです。(父母会で反対しているそうです) とはいえ、幕張第三保育所も、海浜保育所も常に入所待ちの状態です・・・。 4月からも、もしかしたら市立の保育園に入れないかもしれないので、私立の保育園も、保険の意味で検討したほうがいいと思います。幕張本郷の駅の近くに、いくつかあります。 だいぶマンション、出来上がってきましたね。遠くからも良く見えます。マクハリタマゴのみなさんが入居されたら、にぎやかになりそうで楽しみです。楽しい幕張生活になりますように。 |
246:
働く母
[2007-09-10 19:44:00]
245です。
JR海浜幕張付近にも託児所があるようです。 人気があるようですが、まだ3月までだいぶ時間があるので、今のうちから予約しておいたら、安心だと思います。 |
247:
幕張セブン
[2007-09-11 20:31:00]
働く母さんみたいな親切な方がご近所にいらっしゃると思うと心強いですね!
マクタマには小さい子が多いみたいなので、マンション内でサークルなどできそうですね。 よい交流ができればと思います。 今日の写真は神田外語大横の道です。木々が茂って昼間は散歩コースに最適。 ![]() ![]() |
248:
MM
[2007-09-11 21:01:00]
幕張セブンさん、素敵な写真ですね〜。
マクタマの周りは公園が多いから、日曜とかにふらっと散歩しても気持ちよさそうですよね〜〜〜♪ うちはまだ子供はいませんが、保育園・幼稚園問題は今から心配です〜〜(汗)もっと改善してほしいですよね。 |
249:
契約済みさん
[2007-09-12 13:57:00]
幕張セブンさん、いつも写真のUPありがとうございます!また機会がありましたら、ぜひよろしくお願いします。
それにしても、散歩するには気持ち良さそうですね〜。引越し後、すぐに初夏の季節になるので、色々とご近所を散歩してみたいですね! |
|
250:
十六夜
[2007-09-12 19:12:00]
間取り図とエアコン(松下)のカタログを見ていてふと気付きました。
リビングが正方形に近い形なので、コーナーエアコンが付けたい・・・ しかし、12畳用の機種の電源は200ボルト・・・ 付けられるのか?? 電話で問い合わせました。 呼び出し音も鳴らぬ間に、『はい、コロンブスシティショールームです』 驚きます。・・・テレクラか! 思わずしどろもどろになる私・・・ 結果としては、ブレーカーを変更すれば、リビングのみ可能だそうです。 室内配線はともかく、ブレーカーは東京電力の管轄なのでしょうか? 問い合わせ時に聞きそびれました。 どなたか電気工事に詳しい方いらっしゃいませんでしょうか? |
251:
契約済みさん
[2007-09-12 20:50:00]
住宅ローン申込会の案内が来ましたが、
まだ借入先やプランについて検討中のものです。 今のところフラットと提携ローンのミックスを考えているのですが、 皆さんに2点ほど質問があります。 もしお詳しい方がいらっしゃいましたら お手数ですがレスお願い致します。 1. この物件の提携ローンの条件は大体どこの銀行も 全期間の金利優遇が付いており個人で融資契約を 結ぶよりはお得なように感じているのですが、(同一銀行同士なら) この認識は間違っていないと思って大丈夫ですか? 手数料やその他の条件面で注意点は無いのでしょうか。 2. 相談会の時に付いてくれた銀行の担当者さんが 「店頭金利は当然増減しますが、提携ローンの優遇金利幅は 今後、融資実行時までに増えることはあっても減ることは無い」と おっしゃっていました。これはどの銀行でも同じことが 言えるのでしょうか? |
254:
さくら
[2007-09-13 08:05:00]
十六夜さん
通常、エアコンのコンセント回路は単独回路で100V/200V切り替え可能ですので、エアコンを購入した際、家電屋さんに言えばコンセントのプレート更換と盤のブレーカーの100/200切替をやってくれますよ。引越し屋さんのエアコン取付業者に聞いたときは、約5000円ほどとのことでした. |
255:
十六夜
[2007-09-13 20:37:00]
さくらさん
レスありがとうございます。 わりと簡単なんですね。安心しました。 鬼に笑われても来年の春が楽しみです。 |
257:
入居予定さん
[2007-09-13 21:41:00]
>さくらさん
>引越し屋さんのエアコン取付業者に聞いたときは、約5000円ほどとのことでした. それ、かなりお高いですね。 他の電気屋さんだと2000〜3000円程度です。 エアコンを買って交渉すれば無料が普通だと思います。 ちなみにヨドバシのネット通販でさえ、5,000円かかりません。 ご参考です。 http://www.yodobashi.com/enjoy/more/customer/55595539.html |
258:
入居予定さん
[2007-09-13 21:52:00]
>252さん
それは間違っていますよ。東電管轄ではありません。 さくらさんが書いているように、引越屋さんや電気屋さん管轄です。 普通にエアコンを買うときに説明すれば対応してもらえますよ。 その際に、ブレーカとエアコンコンセントの写真があれば完璧です。 |
259:
契約済みさん
[2007-09-13 21:57:00]
>251さん
住宅ローンに関しては悩みどころ満載で、決断下すのが難しいですよね。 うちはデベ提携のローンで検討しているのですが、 ちょっと不思議に思っているのが提携ローンの斡旋手数料のことです。 諸費用に含まれていますが、もしも個人で銀行と契約すれば この手数料は支払わなくてもよいお金なんでしょうか? わずかな金額とはいえ、特に説明もなかったように記憶していますので。 ご存知の方、よろしくお願いします。 |
260:
契約済みさん
[2007-09-13 22:02:00]
>>259
斡旋手数料は当然個人で契約すれば不要です。 ちょっと手続に手間が掛かるでしょうけど。 ただ、どうせ銀行には何度か足を運ぶことになるのですから、 多少の手間を惜しんでもしょうがない気がします。 優遇金利も個人で契約した場合でも同じですし。 お金を払っても楽をしたい人はいいですけど、 ちょっとでも節約したい人は斡旋手数料なんておかしな費用はなくして 自分で契約した方がいいと思いますよ。 |
261:
入居予定さん
[2007-09-13 22:05:00]
ローンの話は止めましょうよ。。。
現実に立ち返るようで凄くイヤです! もっと楽しい話題にしましょうね!!! |
262:
契約済みさん
[2007-09-13 22:10:00]
|・`д・)y-~~ 斡旋手数料は出来れば削減したいですよ。
|・`д・).。o○(これから家具家電の新調もしたいし・・・ |・`д・).。o○(でも手続が難しくなると自分で出来るか不安だしねぇ |・`д・).。o○(でもとにかく節約して楽しいことにお金を使いたいよ。 ヽ( 。`・д・)ノ キャッキャ☆ |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
ありました。ありました。裏面に書いてありましたね。
「おいおい よく読めよ!」 という突っ込みをかみさんにされたので
「お前も読めよ!!」と逆突っ込みいれてみました。
住宅ローン、低金利のままで推移してくれないですかねぇ