住民版
開設しました!
未来の柏の葉を盛り上げるためにも
契約者の皆様、情報交換いたしましょう
所在地:千葉県柏市若柴字原山276-1(従前地)(地番)、千葉県柏市若柴字アラク164-4(従前地)(地番)
交通:つくばエクスプレス 「柏の葉キャンパス」駅 徒歩1分 ※本計画地入口まで、徒歩2分(A棟、B棟)、徒歩3分(C棟、D棟、E棟)
[スレ作成日時]2007-09-05 22:05:00
パークシティ柏の葉キャンパス
22:
A棟入居予定
[2007-09-11 23:36:00]
|
||
23:
A棟
[2007-09-12 01:28:00]
はじめまして!
私も20さんと同じ、子供のいない新婚家庭です。 ちなみに、18さんと同じ小学校出身です。 地元住民ですが、やっぱり柏の町が好きで、このマンションを購入してしまいました。 私も入居を楽しみにしております。 |
||
24:
A棟契約者
[2007-09-12 01:35:00]
やっぱり小学校途中での転校は、子供にとって大きな負担となるからでしょう。
仲のいい友達と別れ、友達を1から作らなくてはいけないですし。 我が家にも小学校前の子供がいますが、小学校に上がる前に友達が出来ていたほうがいいなと思っておりましたので、ちょうどいいタイミングでした。 あと1〜2割物件価格が安ければ、もっと子育って世代が集まったのではないかと思います。 |
||
25:
契約済みさん
[2007-09-12 21:07:00]
初めまして!!うちにも0歳児がいて,再来年に保育園に入れればいいなぁと思ってます。どうぞよろしくお願いします。
先日,マンションの工事の進みぐらいを見がてら,子供を連れて柏の葉公園に行ってきましたが,あそこは広いしのんびりできてなかなかいいですね〜。 来年の入居が楽しみになりました!! |
||
26:
入居予定さん
[2007-09-13 10:43:00]
A棟入居予定のものです。住みよい良い街となるよう皆でこの掲示板を通じて盛り上げていきましょう!
私は今年定年で、老後を夫婦でこの街で過ごそうと決めました。なんと言っても柏の葉はイメージが良いですものね!駅近で自然も残っており、そして都心にも30分程度だし、好きなゴルフや美術館・演劇の鑑賞も楽しみです。 ゴルフと言えば、この土地が柏ゴルフクラブだった頃3度ほどプレーしたことがあります。(都心から近いせいか芸能人が結構多かったですよ) まさかその頃はこの土地に住むことになろうとは想像だにしませんでしたが・・・ この掲示板を見てると若い方の方が多いのでしょうかね?小学校のことが話題になることが多いですね!私はもう子供達は巣立っていて直接関係はないのですが、自分の子供も埼玉の田舎で、子供の足で30〜40分の小学校に通わせていた関係から親の不安な気持ちは良く解かります。結論から言って我が家の場合それは杞憂に終わりましたが。通学途中の畑や田んぼでザリガニ取りなどの道草で結構楽しんでいましたし、歩くことで健康に育ってもくれましたから。 まあ、交通事情や社会情勢の違いはあるからそれが良いかはなんとも言えませんがね! 学区を調べてみると、十余二小学校が柏の葉4丁目(公園北西部)にあり、柏の葉1〜6丁目の児童はここに通うことになってます。松葉第一と距離はあまり変わらないし、16号を渡る必要がないことから、こちらの方が安全ですね! 新設校が早期に望めないなら、学区の変更を市に要請する方が早いかもしれませんよ!あるいはこのマンションの住所が柏の葉○丁目になれば解決するのでしょうかね?(笑) 長々と書き込みましたが少しでも同じ住民として、若い方への情報提供でお力添えができればと思いまして・・・ 今後ともよろしくお願いします。 |
||
27:
契約済みさん
[2007-09-13 15:52:00]
どうして、学区が松葉一小になったのでしょうね。田中小学校の方が距離も近いし、安全だと思われます。入居後は田中地域ふるさと協議会に加盟するようですし、松葉地区より田中地区との繋がりがあるように思われます。今後小さなお子様を田中幼稚園に入れる方も多いでしょうし、小学校が松葉一小というのも困るのではないでしょうか?幸い小学生も少人数のようですので、今からでも学区の変更出来ないかと思います。
|
||
28:
A棟契約者
[2007-09-13 18:56:00]
27さんはお子さんがいない方でしょうか?
もともとこのマンションの住人はは田中小へ通うはずだったのですが、 今年度になって松葉一小に変更になったのです。 田中小は、オーベルなどによる児童増でキャパオーバーになってしまったわけです。 でも、実際このマンションの契約者で見込まれていた程の児童数はないようなので当初の予定通り田中小でもよかったかもしれませんね。 |
||
29:
C棟契約済みさん
[2007-09-13 20:48:00]
C棟入居予定の者です。夫婦とも31歳で、9ヶ月の子供がいます。
まだ先ですが、小学校問題は気になります。16号さえ渡らなければ、そこまで心配ないかもしれません。ただ、冷静に考えるとそこまで気にすることでもないかな、という気もしていますが。ただ、本格的に街づくりを進めるのであれば、当然、小中学校、その他公共施設の充実は必須でしょう。今後に期待です。 ちなみに中学校はどこに通うのでしょう。私が中学生の頃は、松葉中といえば、千葉県(?)で一番優秀な公立中学校でした。公立なのに、なぜそんなに差があるのだろうと、当時不思議でしたが。 |
||
30:
入居前さん
[2007-09-13 20:53:00]
27さん
何を今さらそんなこと言っているの それを覚悟で契約したんじゃないの? 一度きまったものがそう簡単に変わるわけないでしょ |
||
31:
契約済みさん
[2007-09-13 21:30:00]
27です。
軽率でした。 田中小でしたらスクールバスの件もなくなるかもしれませんよね。 |
||
|
||
32:
A棟契約済み
[2007-09-13 21:57:00]
こちらは近い将来ご近所さんになる可能性がある住民板ですので、
検討板以上に読み手に配慮ある書き込みをしていただけると気持ちがよいですね。 ところで皆さんの中にインテリア相談会に行かれる方はいらっしゃいますか? |
||
33:
A棟契約者
[2007-09-13 22:11:00]
インテリア相談会に行く予定です。
が、一体何を相談すればよいのでしょう?(短時間で、という意味です。) 家のインテリアを決める時間としては短すぎると思うのですが、 皆さんはどういったことを相談に行くつもりですか? せっかく足を運ぶのですから有意義なものにしたいものです・・・。 |
||
34:
行徳からC棟へ
[2007-09-14 01:02:00]
スクールバスは意外と本数もあり、使いやすそうですね。
夏休みの登校日などもちゃんとバスを出してくれるそうですから・・・。 なので、私は小学校に関しては特に心配はしていません。 インテリア相談会は知りませんでした。 特に案内もなかったですし。 できれば参加して、カーテンとかはちゃんと寸法のあった良いものをつけたいですね! ソファーやテーブルなどは量販店でいいかなと思っています。 |
||
35:
C棟契約済みさん
[2007-09-14 01:31:00]
No34さん
インテリア相談会は、おそらくA棟のひとだけかと・・・。 うちら(C棟契約組)は、まだまだ先のようですね。 きっと、来年の4月くらいかな? |
||
36:
A棟入居予定さん
[2007-09-14 18:45:00]
インテリア相談会、A棟だけなんですね。うちは、部屋の寸法を測るの面倒なので、大きなものは頼んでみようかと考えています。カーテンなんかはそうですね。ソファーとかテーブルとかはは他で買ったほうが安いのかなあ。情報ありますか。それと水周りはコーティングした方が良いのでしょうか。他に行かれる方どうですか?
|
||
37:
行徳からC棟へ
[2007-09-15 22:19:00]
34です。
そうですね。入居時期がだいぶ違いますからね。 モデルルームに行くと、キッチンのところに価格表があって、そこのモデルルームに使用しているソファーとかの価格が載っていました。 LDの照明が20万と見てびっくりした覚えがあります。 たぶん相談会では高額なものが多いでしょうね。。。 |
||
38:
A棟契約者
[2007-09-16 07:03:00]
インテリア相談会はいかがでしたか?
情報お願いします。 |
||
39:
契約済みさん
[2007-09-16 14:56:00]
http://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000000709140002
柏の葉高校のひとコマです。ユニークですね。 |
||
40:
C棟
[2007-09-17 12:54:00]
インテリア相談会、興味ありますねー。
早く案内来てほしいです! 相談会に行った(行く予定の)方、具体的な情報いただければ幸いです。 私は、お気に入りのインテリアショップを回って、 価格などを比べてみる予定です。 一生モノですからね! カーテンは、天井が高い作りだから、既製品はないかもしれないですね。 |
||
41:
契約済みさん
[2007-09-17 13:49:00]
よく1次セキュリティなどでバリケードするマンションもあると思うのですが、ここは誰もが入れてしまうんですよね。。
少し気になるかなあ。今後街が発展してたくさんの人たちが駅前にあふれてくるでしょうからね。。 そのためにそれなりの24時間有人セキュリティと解釈するんでしょうけどね。 住民の皆で安全でクリーンな街づくりをしていきましょ☆ |
||
42:
匿名さん
[2007-09-17 16:17:00]
41さん
私もそれが気になっています。 将来的に管理組合の決定等で「住民以外の進入不可」とするようなことができないでしょうか。 このように出来れば是非契約したいのですが。 |
||
43:
契約済みさん
[2007-09-17 20:45:00]
41 42さん
行政の指導で誰でも通ることができるように指示があったはずですよ。柏市の都市計画にそのようになっていました。柏市都市計画課の『柏の葉キャンパス駅周辺景観重点地区 景観形成基準の解説』の3・7ページに記載がありましたよ。 このあたりも確認してこのマンション契約しましたので。インターネットで『』内を入力して検索してみてくださいね。 |
||
44:
住民さんA
[2007-09-17 22:10:00]
開発計画上は特定街区の指定を受けて、オープンスペースということになっていますが、居住開始後運用上の治安問題が発生した、あるいはそうなりそうな場合、管理組合で決議し、閉鎖することは可能だと思います。あくまでも私有地ですから・・・営業担当者もそのように言っていましたが!
|
||
45:
入居楽しみ
[2007-09-18 09:38:00]
インテリア相談会に行ってきました。
その中で、エコカラットについての説明を受けたのですが、 見積もりでは70万円近くなります。 エコカラット、とても魅力的なのですが高額なので悩んでいます。 皆さん、どうされますか? 最低限つけるとしたら、どの部屋につけるべきでしょうか? |
||
46:
契約済みさん
[2007-09-18 15:12:00]
エコカラットで70万というのは、壁面いっぱいに相当広い面積を貼った場合の話ですよね。調湿効果に踊らされて、業者に言われたままたくさん貼る必要はないですよ。お部屋のアクセントとして、遊びごころで貼るのでもいいんじゃないでしょうか。
私は、ハウスメーカーに頼んで今すんでいる家の、玄関・リビング・ダイニングの3ヶ所に計15平米位貼りましたが、全部で30万円位でした。(材料費は1平米6000〜9000円くらいですよね) 実は、タイルをカットできれば、自分でも簡単に貼れます。 柏の葉のマンションには貼る予定はありませんが。 |
||
47:
入居楽しみ
[2007-09-19 09:11:00]
エコカラットについては、もう少し検討してみようと思います。
確かに、勧められるがままにいろいろ申し込みしてしまったところが あります。フロアのマニキュアも自分で業者を探そうかなと思います。 自分で勉強しないといけませんね。 ありがとうございました。 |
||
48:
契約済みさん
[2007-09-19 11:46:00]
43さんの理由のとおり、柏市の行政指導で中庭の開放が決定されていますので、住民所有の私有地だからといって閉鎖することはできないんです。
柏の葉都市計画でも中庭開放が決まっていますので、都市計画が変更にならない限り閉鎖することはできないんです。 管理組合の決議よりも、行政指導や都市計画のほうが上位の決定権なので、良し悪しの問題ではないのです。 開放は建物の条件として含まれているものだし、購入者も解放を了解して契約しているのです。 |
||
49:
契約済みさん
[2007-09-19 12:40:00]
中庭開放は一般的だと思いますし、私もそれでいいと思います。
どこの大規模マンションでもそうです。 しかし、一般開放といえども入居者でない限り、 実際はかなり入りづらい空間だと思いますよ。 他のマンションでもそうです。 なので特に問題視する必要もないのでは? |
||
50:
A棟契約者
[2007-09-19 13:02:00]
E棟の南側のマンション(クレアホーム)とかの住民が駅に行くときのショートカットとかで利用しそうですよね。
歩きたばこのポイ捨てが心配です。(確か中庭は禁煙のはず) 私には歩きたばこを注意する勇気はありません。 |
||
51:
入居予定さん
[2007-09-19 13:43:00]
>>43 >>48 さん
敷地の一般開放について、拒否するしないは別として、都市計画の基準が管理組合の決議を上回るというのは少し話が違うのではないでしょうか? 都市計画の基準は住宅建設の開発にあたって開発を許可する権利であって、その基準どおりに通行スペースが作られてさえいれば、運用上の問題までは言及出来ないのではないでしょうか?市の条例などはあくまでも努力義務で、例え拒否しても罰則とか法律上の問題は発生しないと思います。 例えば治安上の問題が発生し地権者全員が侵入を拒否した場合、市当局はどういう権利でこれを指導するのでしょうか? それと市がその問題の責任をもてるのでしょうか? 私は法律の専門でもないし、又このことで議論したいわけではありませんが、もし将来この問題が持ち上がった場合に備え、詳しい方がいらっしゃったらご教示頂きたいと思いまして! |
||
52:
契約済みさん
[2007-09-19 17:52:00]
>50さん
たしかに歩きタバコでポイ捨てはありえますね。 カッコ悪いですが、入り口に禁煙の看板を掲げると ポイ捨ては激減するかもしれません。 私も喫煙者ですが、禁煙看板があるだけで その付近ではかなり吸いづらくなります。 |
||
53:
契約済みさん
[2007-09-20 00:21:00]
ちょっと話し変わってしまいすみません。
セキュリティカードですが、モバイルで 代用可能って確認しました。 どうやらオプションらしいんですが、三井の 営業さんもかなり調べてくれましたが詳細不明。 モバイルでピッと。 便利ですよ、早期実現できたら。 |
||
54:
住民でない人さん
[2007-09-20 21:52:00]
>>51さん
開発許可をもらう条件としての一般開放だと思いますので、それを反故にする→開発許可が取り消された違法建築になると言うことだと思います。違法建築になった場合、最悪は建物の撤去、良くても修繕不可になってしまいますから、現実的な選択肢ではないですね。 この物件を比較するためにこちらを覗いていたのですが、ちょっと気になったので失礼…。ちなみに、私はあまり中庭開放に抵抗はないです。 |
||
55:
入居予定さん
[2007-09-21 18:02:00]
>>54さん
51です。入居が決定してない人に反論しても仕方ないかも知れませんし、又、議論するつもりもないと言いながら、すみません。私は多少こういう関係の仕事をしてますので、他の入居予定の方に誤解を与えるといけませんので、あえて書き込みます。 開発許可はすでに降りており、完成時にその基準通りに出来上がっていれば、その許可を取り消すことなど出来ません。市都市計画課の権限はこの完成後の検査までです。ここで議論となっているのは、完成後の運用上の話ですよ! 又、違法建築になると言われてますが、これも建築基準法で都市計画の基準どおりに設計され建築確認が降りており、完成後の検査で、適法であると検査済証がおりた後は、運用上の問題までは役所は関知しません。 まして、私有地であるオープンスペースを閉鎖したからといって建物を撤去させる権限など建築基準法にはありません。 私道提供などで、その土地の管理責任が町や市に移管された場合と違うのです。ここは私有地。使用権限は地権者=住民=管理組合にあります。そのかわり管理責任は伴います。具体例をいえば、そのスペースに放置自転車があったとしましょう、この処理を普通なら警察や市の住民課などにいえば良いと思うでしょうが、これは100%ダメ、やってくれません。その土地の管理者がやりなさいと言います。なぜでしょうか?その土地の権限と責任が役所にないからです。 それがない役所が閉鎖はダメといえると思えますか? 色々と書き込みましたが、私自身は閉鎖に反対ではありませんが、将来必ずこの問題は持ち上がると思いますので、あえて書き込みました。 大筋で間違ってはないと思いますが、もうこれ以上私はこの問題にはコメントしません。長々と済みませんでした。 |
||
56:
住民でない人さん
[2007-09-22 01:21:00]
>>55さん
54です。私道提供と今回の話は全くの別問題との認識ですが、建築基準法ではなく市との契約(上位法である行政法、および民法や商法)の問題なので、誰もこの議論を確定させられないのではないでしょうか? こうした「○○を条件に開発許可をもらう」と言う物件は少なくないですし(駅前再開発物件には多々あることです)、そうした条件で建築された物件がその後条件を反故にしたケースも聞いたことがありません(あくまでも契約が有効である範囲内にて)。子供の使いじゃないので、「作っちゃったから後は知らないよーん」ってのは法治国家では許されませんし、それを許すような契約であれば市が間抜けなのでしょう。 いずれにせよ、少なくとも現時点では反故に出来ないと考えるのが妥当であると思います(私有地だから自由に出来ると言うことはないので)。どうしてもそれが認められないと言う人は市に連絡してみるのが良いと思いますが。 |
||
57:
契約済みさん
[2007-09-22 20:44:00]
ここは住民板ですよ。住民予定にない方のご意見は貴重ですが、感情的に読み取れるような文面は控えましょう。気持ちよくポジティブに意見交換致しましょう。
ここで話を変えましょう。携帯電話にて玄関施錠や住宅設備機器のオンオフができる情報を営業の方にお願いして手に入れましたのでお知らせします。無料ですよ。 ドコモ:i-modeサービスの使える機種 ソフトバンク:パケット対応のバージョンP au:ブラウザWAP2.0のもの ということです。個人的にはソフトバンクとauはよくわかりません。 また、有償オプションらしいのですが、エントランスやエレベーター乗車時のカード機能も携帯でできるようです。 ソフトバンク:お財布ケータイ対象機種すべて ドコモ:903i、703i以降の機種 au:お財布ケータイ対象機種すべて ということです。価格は確認してません。 このマンションは最先端のセキュリティを取り入れていることが素晴しいですね。早く入居して試してみたいです! 皆さんも何か手に入れた情報ありましたら教えてください、住民板で情報交換盛り上がりましょう!! |
||
58:
住民さんA
[2007-09-22 22:09:00]
検討板で、食器洗浄機の話題が出ていますが、ほんとうにリンナイのビルトイン食洗機は評判が悪いのでしょうか?だとしたらちょっと心配ですね!
どなたか使用経験のある方の意見を聞きたいですね。それと、販売担当者にこのあたりの評判についてどう考えてるのか確認した方はいらっしゃいますか? |
||
59:
購入検討中さん
[2007-09-23 09:40:00]
リンナイの評価を言っても何も代わらないと思いますよ。ですからそれを補うためのグレードアップオプションがあるわけですからね。恐らく、簡単にグレードアップを薦められるだけです(実際そうでした)。私たちはこのリンナイが良くないことも考慮して購入しましたから。中の設備はいずれ故障することは間違いなく、買い替え時期が来るものですからね。その時に新たなものに交換すればよいだけであると思いますよ。ちなみにいろいろ調べましたが、最新の機種を業者に頼んで付け替えれば12〜15万(食洗機8〜10万、工事費3〜5万)ほどで付け替えてくれるようです。グレードアップは9万程でしたので、とりあえず試した後で、うちは業者に依頼して最新に付け替えます、リンナイ以外に。楽天などで調べると結構、安く上がることがわかりますよ。皆がグレードアップしなければ、もしかしたら三井も何か考えるかもですね。
|
||
60:
A
[2007-09-23 20:54:00]
A棟入居予定の者です。
タワーマンションの高層階では携帯が繋がらないと聞きましたが、このマンションは実際どうなんでしょうか? 情報をお持ちの方はいらっしゃいましたら教えて下さい。 |
||
61:
契約済みさん
[2007-09-23 22:08:00]
高層階はつながり難いっていいますよね。ここはまだ誰も住んでいないのでわからないとは思いますよ。
携帯各社簡易アンテナのようなものがあるはずですよ。まずはレンタルで借りて届くようであれば購入するというのが一般的な流れのようです。 ただ携帯電話で玄関などの鍵が開いたりするのですから問題ないかもですね。 |
||
62:
匿名さん
[2007-09-23 22:43:00]
我が家はC棟高層階ですので、携帯電話の件はやはり気になって営業の方に確認をしました。
このマンションではどの程度かはわかりませんが、一般的には高層階は繋がりにくいようですね。 「全然繋がらないのではなく、部屋の一部の場所や向きによって繋がりにくい事があると思います。こればかりは実際に入居してみないとはっきりとは回答出来ないのが正直なところです。」とのお話でした。 ただし、モバイルサービスシステムやホームサーバーシステムについては何の問題もないとの事です。 |
||
63:
住民さんA
[2007-09-23 23:03:00]
携帯電話のアンテナは基地局の高さによってエリアが決まりますので、このマンションと比較してアンテナが低ければ繋がりづらいかもしれませんね!
ただ携帯各社もこれだけの住宅が出来るのですから当然考えていると思います。柏の葉近辺はあまり高い建物がないので、案外このマンションの高層ACE棟のいずれかに中継アンテナを建てる予定があるかもしれませんよ! 玄関の鍵などの遠隔操作は受信装置がこのマンションの管理棟の低い位置にあり、その先の各戸までは有線ですから問題はないでしょう。 だってその操作は住んでる家の中からでなく、大体は出先からの地上でやるでしょうからね! |
||
64:
契約済みさん
[2007-09-25 16:58:00]
幼稚園のお子さんがいらっしゃる方は結構いらっしゃるのでしょうか?
三井にもらった資料では、付近(いずれも遠くバス通園)に結構な数の幼稚園がありましたが、地元ではないため、評判が分かりません。 皆さん、どのあたりの幼稚園に通われます? |
||
65:
A棟入居予定
[2007-09-25 17:06:00]
うちも、もうすぐ2歳になる息子がいるので、幼稚園のこと気になります。
今ある情報源は、ここくらいです。 http://kanto.machibbs.net/chiba.html#1kasiwa の松戸・柏・我孫子@幼稚園情報交換 地元の方で詳しい方がいらっしゃったら、いろいろと教えて頂けると助かります。 |
||
66:
購入検討中さん
[2007-09-25 21:53:00]
昔の話ですが、松葉幼稚園は園庭も広く、よい幼稚園だったと思います
|
||
67:
契約済みさん
[2007-09-27 23:59:00]
うちも来年年中になる子どもがいます。
地元の人間ではないので評判はわからないのですが、とりあえず、たなか幼稚園とにしはら幼稚園の説明会に行ってきました。 たなか幼稚園は、駅前までバスがきています。園庭も広く裏山があったり、スイミングがあるので、体を動かすのが好きな子はいいかなと思いました。 にしはら幼稚園は、老人ホームが隣接する、新しくてとてもきれいな幼稚園でした。床暖房だったり、完全給食なのが魅力ですが、バスが近くまで来ていません(柏の葉公園あたりまで)。願書配布の様子で延長してくれる可能性もあるそうです。 ちなみに、どちらも人気のようで、3年保育は抽選もありうるようです。 あと、松葉幼稚園の説明会も行く予定です。 地元の方の評判、ぜひお聞きしたいです。 |
||
68:
契約済みさん
[2007-09-28 01:19:00]
幼稚園は何とかなるんですよね。6年間の小学校が問題になるとは思いますが、小・中学校一貫教育校を作っていただければ、それほど学童数が極端に多くなくても何とかなるのではないですかね。柏市もこのようなことで手を打つということで早く着工するといった前向きな話題を提供してほしいですよね。
|
||
69:
契約済みさん
[2007-09-30 18:44:00]
コンストラクションレポートが送られてきましたね。
私は建築については素人なので詳しくは解りませんが 三井がしっかり品質管理をしている様子は理解できました。 検討板ではネガ情報満載(これはこれで面白いが)で 賑わっていますが、私はこの物件を選択して良かった と思っています。 来年3月の入居まであと半年です。ずいぶん先のようでも あっという間ですね。う〜楽しみ。 |
||
70:
購入検討中さん
[2007-09-30 19:42:00]
>67
小学校は新設校が数年でできない限り、松葉1小になるんですよね? そう考えると、我が家は友達が小学校でも一緒になる松葉1小の学区になる幼稚園を探そうと思ってます。(おそらく、田中やにしはらは別の小学校になるのではないでしょうか) |
||
71:
契約済みさん
[2007-09-30 23:06:00]
幼稚園の方のほうが多ようですが、我が家は保育園です。
特に大きな問題が無ければ、A棟に入る学研の森にしようと思っています。 なかなか情報が出てこないんですけどね・・・ やっぱり幼稚園や保育園は、同じ小学校になる子が多いところに通わせたいですね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
もしかしたら、中学校以上と小学校以下の家庭、また、うちや、20さんと同じようなまだ子供のいない若い夫婦が多いということでしょうかね。
入居を楽しみにしております。