京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板「ネバーランド鴨川ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板
  3. 京都府
  4. 京都市
  5. 左京区
  6. ネバーランド鴨川ってどうですか?
 

広告を掲載

がん [更新日時] 2006-12-01 11:05:00
 削除依頼 投稿する

京都のネバーランド鴨川ですがどうでしょうか。
ネバーランドは音が気になるっていう書き込みは見たことがあるのですが
川端通は夜中の交通量とかどうなんでしょう?
京阪出町柳駅まで近いし、場所的にはよさそうだと思っているのですが。
またモデルルーム見られた方いらっしゃったらキッチン、水周りなどの
設備はどんな感じでしたか?教えてください。

[スレ作成日時]2005-06-02 14:12:00

現在の物件
ネバーランド鴨川
ネバーランド鴨川
 
所在地:京都府京都市左京区吉田上阿達町30番地12
交通:京阪鴨東線出町柳駅徒歩3分

ネバーランド鴨川ってどうですか?

2: 匿名はん 
[2005-06-02 16:48:00]
今売り出し中ですね
毎週こちらのマンションの広告が入ります
斬新な内装はとてもよいですね
ただ、売主や建築主がいまひとつです
値段もその割りに高いそうですね
3: 匿名希望 
[2005-06-08 23:55:00]
川端通りは一日中車の通りが多くて夜間もかなりうるさいです。
ある程度の壁の厚さや防音ガラスは必須でしょう。
4: いろいろ見て回りました。 
[2005-06-10 19:35:00]
モデルルームは素敵でした。でもオプションも多々有りますので注意が必要です。
場所は出町柳から3分というのはとっても魅力ですが、京都駅に1本で行けないのは残念です。
しかも日々の食品の買い物をする所が近くにありません。やっぱりカナートか出町商店街になるのかなあ。
回りはまだ開発されていないというか、民家ばっかです。ちょっと暗いのと周辺の道が狭い。
川端通りに出れば広いですけど。
マンション自体はデベが10周年記念で作っているだけあって、力入ってます。この辺でこの価格は仕方ないのかなあ。
でも安いマンションだと若い人が多いかもしれないけど、ある程度の価格帯だとそれなりの人が入居するので、
その辺は安心。広告は見たことありませんが、匿名はんはどの地区にお住いなのでしょう?上京区には入ってきてません。
また業者も広告を出してないようなことを言ってましたが…。しかし、完売したそうです。最短日数だったらしいですよ。
あとはキャンセル待ちではないでしょうか?
防音にも力入れてる旨言われてました。
キッチン、水周りですが、モデルルームはEタイプなので、他のタイプはそれぞれキッチンの形や向きが変わります。
ガラストップのガスコンロでした。お風呂は広々としてましたし、トイレははやりの自動でフタがあくヤツでした。
キッチンだけでなく、全ての水道水はフィルター浄水されています。
設備的にはこの価格(他より高い)でみると当たり前くらいの物だと思います。もっと田舎の方のマンションならば
すごい設備だったりしますけど、ここの場所代を考えると仕方ないかなとも思います。
売り主や建築主に何か問題でもあったのでしょうか?といいますのは、過去に大手デベのマンションを買いましたが、
特に大手だからいいとか、企業年数が古いとかで関係ないと思います。新しい業者でもしっかりしたところもありますので。
実際、見て、業者と話してみて言えることです。
5: 騒音について 
[2005-06-10 20:06:00]
ここは川端通には面しておりません。
少し、東に入っております。川端通は幹線通でないので、それほど夜の騒音が気になるとは思いません。
(トラック、バスは少ないのでは?)
現在、川端通近くの木造瓦葺の家に住んでいますがあまり、気にならないです。(もちろん防音ガラスではありません)
マンションは木造の家より壁が薄かったりするのでしょうか?または材質の問題で木造より鉄筋の方が音が通りやすいのでしょうか?
それとも、音が上にあがることにより音がうるさいということなのでしょうか?
初めてマンション購入を考えておりますので、気になりました。
6: 匿名はん 
[2005-06-10 23:13:00]
小学校の問題で、地元ともめていると聞きましたが、
解決したのでしょうか?
第四錦林になったの?
7: 2 
[2005-06-10 23:42:00]
左京区です。すこし前まで毎週土曜日に大きな広告が入っていましたよ
完売したのですね
すごいですね
8: いろいろ見て回りました。 
[2005-06-11 15:26:00]
そうか、
9: いろいろ見て回りました。 
[2005-06-11 15:31:00]
そうか、左京区では入ってたのですね。見たかった。
「騒音について」さん。現地を見に行きましたが、
外からでも川端通りの音は気になりませんでしたね。
ただ、川端通りは事故が多いですよね。パトカーの音とかは
響くかもしれませんね。モデルルームの方がより川端通りに
近い(しかも三条)のですが、モデルルームの中はさすがに
静かでした。壁が違うかもしれませんが…。
10: アンラッキー7 
[2005-06-11 18:20:00]
私は現地へ時間帯を変えて7回足を運びました。
川端通りは幹線道路ではありませんが、
一日中、もちろん深夜でも車の往来はありますし、
夜間はバイクの音も結構気になりました。
通りに面していないとはいえ、10m程ですし
ある程度の壁の厚さがあれば、
窓を一日中閉め切っていれば気にならないのしょうが
開ければ結構音はうるさいでしょう。
あと、川端通りの上り車線からマンションへ入れないので、
ごちゃごちゃしたふるーーい民家の間の狭い道をぬけて
左京区役所の裏までぬけて回り道をしないと
川端通りに出入りできないのも問題でしょう。
それにあのごちゃごちゃした民家はとても
高級住宅街とは言い難く暗い雰囲気です。
あと食料の買い物は不便で
一番近い出町商店街まで
歩きで10分はかかるでしょう。
それに出町商店街はしまるのが早いし
休日休みの店も多いので色々大変だと思われます。
うーーん良い物件なのか、難ありか・・・・。
11: にょろ 
[2005-06-11 21:34:00]
私は東京に住んでましたので、全然音は気になりませんでした。
むしろ、京都の静けさに怖さを感じてた位です。
京都の静かな所に住まれている方にはうるさいのでしょうか?
12: 匿名はん 
[2005-06-11 21:40:00]
車の出入りはかなり不便ですね。川端通りにはマンションから直接そのまま出れないのですか?歩行専用ですか?
13: 匿名はん 
[2005-06-11 21:41:00]
左京区田中は地域的にどうなのでしょうか?
14: 匿名はん 
[2005-06-11 23:41:00]
・・・・・・・・・・・・・・・・
15: 匿名はん 
[2005-06-11 23:44:00]
・・・・とは??
詳しく教えてください
16: 匿名はん 
[2005-06-12 02:37:00]
さて,もっともヘビーな話題になってきましたね。

私は,昭和54年以来,左京区田中に約10年,その後は吉田に10数年住んでいます。
ネバーランドの敷地は,東半分は古い大きなお屋敷,西半分は駐車場で,
この開発が公になる前は,土地を切り売りしてもらえないかなどと考えていました。

結論的にいいますと,田中は決して住み心地の悪い場所ではありません。

しかし,何ゆえ,エスコンが,このマンションの住居表示を
不動産登記簿上の所在である田中ではなく,吉田にしようとしているのか。
京都市内に古くからある問題です。
エスコンにしてみれば資産価値維持の手段と考えているのではと思われますが,
果たして行政がそのようなことを認めるのかどうか。

確かに,学区を見ると,ネバーランドの子供には,養正小学校よりも
第四錦林小学校の方がはるかに近いですから,あえて養正に通わせるのは
可哀想ですね。
もっとも,四錦は,江崎玲於奈という偉人を輩出した名門校ではありますが,
いかんせん小さい学校ですから,キャパに限りがあり,エルパークによる児童数増加で
手一杯ではないかという懸念があります。

このあたりの問題をエスコンはどのように説明しているのでしょうね。
17: 匿名はん 
[2005-06-12 08:17:00]
なるほど、そういう問題があるのですね
住居表示は吉田になりそうなのですか?
パンフレットでは田中になっていますが、そういうのは変えられるのでしょうか?
養正小学校はどのような小学校なのでしょうか?
田中の地域の方がたくさん通われているのでしょうか?
18: 匿名はん 
[2005-06-12 08:22:00]
物件概要はインターネットでこう紹介されていますが、登記簿上は田中で、郵便物は吉田ということでしょうか?
ただ郵便物だけ吉田でも、住民票が田中ならあまり意味が無いことですよね

以下HPより
所在地 京都市左京区田中関田町50番地(登記簿)・[住居表示]京都市左京区吉田上阿達町以下未定(予定)
19: 匿名はん 
[2005-06-12 10:31:00]
この物件、吉田なの?
それなら第四錦林小学校なのですか?
隣地買収したの?

地理的には、第四錦林に通わせてあげるが
子供の交通安全のためですもんね。

第四錦林は、子供が少ないから受け入れの
キャパは十分ありますよ。
20: 匿名はん 
[2005-06-12 12:01:00]
養正小学校について悪い話は聞いたことがありません
むしろ教育熱心だという噂を聞いたことがあるくらいです
しかしネバーランドからは少し遠いですね
第四錦林なら徒歩5分程度で済みますから

ところで車の出入りの仕方についてのお話がありましたが
川端通り北向き車線から中央分離帯の切れ目を右に曲がって
マンション前まで入ってくることができなくなったのですか?
21: とくさん 
[2005-06-12 14:40:00]
今のところは、中央分離帯からの右折禁止ではありません。
もともと、駐車場があった場所ですので、マンションが建設されたことによりその場所に置かれていた車の台数が増えるということにはならないでしょうが、
今後はどうなるかはわかりませんね。
住民票については、住人が役所に届け出るものですので、本人が田中で届け出るか吉田で届け出るかというこらしいです。
しかし、住居の表示登記はエスコンが吉田で出すでしょうから、住民票は吉田で出す人が多いでしょうね。
学区の問題は京都市の教育委員会の管轄になるでしょうから、住居の表示または住民票とはまた別の問題になると思います。
22: 騒音について 
[2005-06-12 15:17:00]
みなさま、ご意見をありがとうございました。
音がうるさいといっても、人それぞれの感じ方によってもちろん、違いますよね。
静けさを求めて田舎のマンションにするか、便利さを求めて都会のマンションにするかということですよね。
23: 匿名はん 
[2005-06-12 21:35:00]
所在地が田中で、何で住居表示が吉田なの?

普通の京都市行政ではありえないよ?
住居表示の変更は学校区の問題となります。

この事、地元の人知っているの?
皆んな知ったら、大騒動になると思いますよ?

第四錦林小学校、父兄は知っているの?

一穴は、地域のタブーに触れ、大きな穴となる
事が予想されますね。
24: 匿名はん 
[2005-06-12 22:52:00]
吉田という住居表示を得られたのは吉田の土地を少し買収したからでしょうか?
田中と吉田の境だったから吉田をちょこっと買ってみた・・・そうしたら住居表示を選べるという対策?

地域のタブーは本当に難しい問題なので結論は簡単に出ないでしょう
25: ごろごろ 
[2005-06-12 23:31:00]
吉田と田中って、どう違うの?
小学校区の他にも、地域的に「吉田」とつけばいい場所だけど、「田中」は…ってこと?
吉田の地名が京都ではスティタスになるってこと?
小学生がいない家庭には、何が違うかわかりません。
教えてくださいませませ。

26: 匿名はん 
[2005-06-13 18:26:00]
22>静けさを求めて田舎のマンションにするか、便利さを求めて都会のマンションにするかということですよね。

そういう問題ではなくてエスコンに壁をいかに厚くしてもらうか
防音設備をしてもらうかという問題ではないかと思われますが。
幹線道路沿いのマンションでも、防音ガラスをつけたり、2重窓にすれば快適。
都会だからうるさいのを我慢するなんてナンセンス。
27: 匿名はん 
[2005-06-14 23:09:00]
四錦小は、越境児童を受け入れてきました。
これは昔も今も同じ。

その越境最前線の町が、吉田上阿達町、泉殿町。

吉田地区は、吉田神社と四錦小がコミュニティの核。
その核のもとに、各町内会があり、すべての行事や地域コミュニティは
この町内会をセルとして構成し、組織化されています。

越境児童は、このコミュニティに入る事はできません。
越境の最前線の町人は、越境児童のために手を差し伸べますが、
感謝されることもなく、越境は続きます。

越境児童は、少数のため、黙認して、児童を見守っているのです。

北朝鮮との国境の町・中国みたいなもんです。

そんな、国境の町でおこった、集団越境問題。

続きは、ご希望があれば・・・・・・・・
28: 匿名はん 
[2005-06-15 09:32:00]
27さん

続き、希望します。
29: 匿名はん 
[2005-06-15 11:55:00]
私も続きを希望します
要するにネバーランドの位置は大規模な集団越境問題ということですか?
小学校はまだ四錦確定ではないのですね
30: 匿名はん 
[2005-06-16 00:45:00]
秋、あのあたりを歩くと、旧家の家の前に飾れた提灯を見て、今日は祭りだったと感じる。
吉田と田中では、祭りの日が違う。
吉田は吉田神社、田中は田中神社。北白川にいけば北白川神社と、それぞれの町には神社
がある。

各地区にとり、神社が町の中心で、それぞれが村であった昔を偲ばせている。

時代は変わり、吉田村の活動の中心は第四錦林小、田中村は養正小。
各村と小学校は不可分なものとなり、神社から小学校へと、
地域コミュニティの核が変遷した。

第四錦林は吉田村の小学校という意識が、村民には強い。
吉田は、吉田神道ともいわれ、氏子でなければ住めなかった土地柄。
今でも、吉田神社に対する敬愛は、村民が共有している。

第四錦林に田中から越境が多いのは、今出川通という大きな道路があり、
子供の交通安全を考えれば至極当然の話。

地理的に近いから、第四錦林に、田中村の人もどうぞとしてしまう事は、
村のコミュニティが乱れてしまう。

このへんが、新しい住宅街と違うややこしいところで、新参者には理解
しがたい。
31: なんか変 
[2005-06-17 21:22:00]
ほんと理解できない。
32: 匿名はん 
[2005-06-18 01:25:00]
マンション建設にあたり、地元から反対があがった、

マンションの建設そのものではない。

学校区問題。

「この問題に触れるな」と、地元から強い要請があった。

地元は、田中の地にできるマンションは、
養正小学校と、思っている。

京都市の行政として、当たり前の話である。

当たり前を覆すには、吉田、田中の地元への説明は不可欠。

学校、PTA、地域連合会など、私の知る範囲では、聞いていない。
33: 匿名さん 
[2005-06-18 20:03:00]
どうしてここのマンションは養正小をさけるのでしょうか?
理由が聞きたいです
34: 匿名はん 
[2005-06-19 02:31:00]
地元から触れるなと忠告されたのに、パンドラの箱をあけてしまった。
地元も日本エスコンも、京都市教育委員会もみんな、「田中に吉田という京都市では聞いた
ことのない住居表示を与え、養正小学校でなく第四錦林小学校とする」理由を知っている。

早く地元の各種団体に説明を行い、地元が納得のいく説明をお願いします。
早く収めないと、企業コンプライアンスの欠如として取り上げられますよ。

糾弾されると思うな。。。。京都を甘く見たらえらいことになるよ。
エスコンって、東京の人?東京の人ならこの問題の根深さを知らないのかな?

日本エスコン事例として学校、企業で教材として使われるよ?
話の筋がわかりやすく、ストレートすぎる事例としてね。そういえば
教材例としてこんな話あったような気がするな?

また相談があった段階で、地元に反対があるる以上、田中所在の小学校は
養正以外ありませんと、毅然として言わなかった京都市教育委員会も、糾弾されるのでは?
そういう教育を指導していくのが、教育委員会ですよ。
教育長の首くらい吹っ飛ぶのでは?

35: 匿名さん 
[2005-06-19 09:25:00]
養生小学校は悪いということですか?
なぜ、第四錦林小学校にこだわっているのですか?
このマンションを買わないほうがいいってこと?
この問題の根深さって何?
(地元がここの住民に何かするってこと?

はっきり教えてください。
36: 匿名はん 
[2005-06-20 23:00:00]
教育委員会に電話しました。
学校について、きいて見ました。
養正小との回答をいただきました。
マンションのパンフレットには、写真付きで第四錦小学校、近衛中学校と載っているんですがと質問したら、上司の方が出てこられ、
けげんそうな声で、そんなことはありませんとのことでした。
電話なので、場所の特定ができなかったのかもしれないですが???????????


37: 匿名はん 
[2005-06-21 14:17:00]
吉田地区、田中地区やら、四錦、養正やら議論が出ていますが、ネバーランド鴨川がこのような住居表示をしているのは、もともとこの土地を持っていた方に従っているだけで、実際ふたつの地区にまたがっているのですよ。
従って、住居表示が吉田なので、小学校区は四錦です。
こんなに熱く議論する事自体おかしいのじゃないですか?
38: 匿名はん 
[2005-06-21 20:00:00]
37の匿名はんに一票!
39: 匿名はん 
[2005-06-21 20:09:00]
37さんありがとうございます。疑問がとけました。
敷地内に敷地の過半を占める吉田の土地があるのですね。
早とちりでした。すみません。
ホームページの記載方にあやまりがあるのですね。
ホームページに吉田の地番を載せれば解決ですね。簡単なことですね。
どちらにしても、地元への説明はしっかりとお願いいたします。
40: 匿名はん 
[2005-06-21 20:59:00]
私もだんだん問題の本質がわかってきました。
この問題は大阪神戸でもいろいろありますが、京都も根深そうですね。
関東の人はわからないでしょうね。
41: 匿名はん 
[2005-06-23 00:05:00]
①法律に詳しくないのでよくわかりませんが、養正学区の関田町に建築して
 「この建物は関田町に属してますよ〜」と登録しているのに、表面的な表示を
 第四錦林学区の上阿達町とする道理はあるのでしょうか。
 しかもこの場合マンションなので「関田町」の建物に「関田町」「上阿達町」が入り乱れる状態に
 なるのでしょうか・・・・
 確かにA町とB町にまたがって家を建てたときには、ABの土地を両方含む事実は変わりませんが、
 最終的にその家はどちらか一方の町名で登録も表記もされますよね・・・
 (旧地名を表面的に使ってる人もいるかもしれませんが、だからといって建物が属する現在の町名に
  関わりのあるものとはおもえないのですが・・・)
②敷地の過半が上阿達町で、「上阿達町」として登録できるならどうして初めからそうしなかったのだろう?
 (文脈からは過半を占める土地があるようには読み取れませんでしたが)
 学区の境目でこんなことすればここに限らずともどこでやったってもめる。
 ちなみにパンフに載ってた敷地と住宅地図の町界線を見比べてみると・・・?
42: 匿名はん 
[2005-06-23 08:40:00]
だから、前の住人に従っているだけだって。
聞き分けがないですね。
43: 匿名はん 
[2005-06-23 19:33:00]
42さん
西側はガレージやったから、住居表示は無かったね。
東側の住宅は、一軒家だったよね。
具体的に住居表示は、「吉田上阿達町○番地」だったの?

今度のマンションも住居表示未定としないで、
その住居表示引き継いで、(予定)として
も問題無いですよね。

44: 匿名はん 
[2005-06-23 19:58:00]
39さんは未だ疑問が解けてないかもしれませんね。
どうやら40さんが正解のようです。
45: 匿名はん 
[2005-06-23 22:11:00]
関西の人にわかって、関東の人にわからない。
はて、その答えは…。
私は関東、ぜんぜんわからない。
わからないどころか、だんだん、いらいらしてきた。
吉田は良い土地で、田中は悪い土地ってことか?
46: 匿名はん 
[2005-06-23 23:39:00]
42さん

わたしも前の住人の方の住居表示教えてください。
「吉田上阿達町○○番地」なのですか?
また上阿達町の何組になるのかも教えてください。
上阿達町の友達に確認したいですから。
よろしくお願いします。
47: 匿名はん 
[2005-06-24 01:15:00]
前の人に従っているというのは現在に至る経緯の説明にはなっていても、
現在の状況が「正しい」かどうかの説明にはなっていないような気が・・・
登記と住居表示が全く違うの見て何か変て思うのが普通じゃなかろうか
番地が違うとかいうレベルをはるかに超えてるし
48: 匿名はん 
[2005-06-24 10:03:00]
別に関西特有の問題ではなく、東京や、そのほかの関東にもある問題では?
ただ大きな声で議論できない問題だってことに、
気がついている人といない人がいるってことでしょ?
気がついた人はな謎めかしてだんまりこむ、
気がつかない人は「なぜなぜ?」と気になってしまう。
49: 近所の住民 
[2005-06-25 15:10:00]
42さん
私も住居表示教えてください。まだですか。

登記簿見せてせてもらいました。登記簿っていろんなことがわかるのですね。
もともとこの土地を持っていた人、昭和51年に東京に転居しているんですね。
転居前の住所は、「関田町50番地」。
ということは、この人は、転居後、京都で住民票はとれませんね。なんで「吉田上阿達町」の住居表示がこの
人に必要なのですか?

どこにほかの吉田の土地があるんですか?
登記簿の面積は、パンフレットと同じ面積。

京都の旧市街地には、住居表示というものがないのごぞんじですか。
所在の地番に「地」をつけたものが、住民票等の公的な住所となるのが京都の慣習。
区役所で聞けば、すぐにわかりますよ。

37さん、ふたつにまたがってる土地って、何番地ですか?
教えてください。また調べにいきます。

50: 匿名はん 
[2005-06-25 16:48:00]
37=42さんは、話題を変えるために
あえて場当たり的なことをお書きになったのでしょう。
2ちゃんねるなら「社員キター」ですみそうですが
購入された方や検討中の方は真剣ですから。

ところで、この問題についてエスコンの説明をお聞きになった方は
いらっしゃらないのですか。
エスコンにとっては「傲慢なほどに美しい」ということよりも
重要な問題のように思えるのですが。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる