検討版で話が出ていても無いようなので作ってみました。
引き渡し開始から1週間、引っ越しのピークは
終わったのではないでしょうか。
我が家はこれから引っ越しですが、徐々に荷物を移動してます。
既にご入居されている方、いろいろと情報交換して
楽しい新浦安生活を送りましょう!
※書き込みは誰でもできてしまうかと思いますので
荒れそうな釣りにはスルーでお願いします。
[スレ作成日時]2008-03-31 01:13:00
![プラウド新浦安](/img/noimg.gif)
- 所在地:千葉県浦安市高洲4-25-1(地番)
- 交通:JR京葉線「新浦安」駅 「東京ベイシティ」バス「高洲海浜公園」行・「みなと南」行約11分、「高洲四丁目」バス停下車徒歩1分
- 間取:2LDK+S-4LDK
- 専有面積:101.94m2-148.85m2
- 販売戸数/総戸数: / 733戸
プラウド新浦安 住人専用
472:
住民
[2008-11-13 14:51:00]
|
473:
匿名さん
[2008-11-13 16:21:00]
タクシーの件、ホームページを見てみました。
----- 車寄せ脇にタクシー待機スペース設置 株式会社舞浜リゾートキャブとの提携により、タクシーの待機スペースを設置予定。バスのない時間帯や急用時に素早く対応し、まるでホテルのような快適さが享受できます。車寄せ脇にありますので、雨の日も濡れる心配はありません。 ----- とあります。 まず、提携という言葉ですが、どういう形で提携しているのか確認するしかありません。 口約束から文書による場合と様々ですが、普通は提携契約書によるでしょう。 契約不履行時の取り決めや罰則規定があるかも不明です。 また、契約不履行による債務の確定自体も難しい事例と考えます。 上記、パンプを読む限り、提携関係はリゾーチキャブ専用の待機スペースを設置するのみとしか読み取れません。(それもあくまで「予定」でしかありません。) 以降の宣伝も、「すばやく対応し・・・濡れる心配も・・・」は、その場所でタクシーに乗れるだけであって、待機していることもあれば呼ぶことも可能とする解釈となります。 素早くという言葉も、タクシーへの説明が容易と解釈できますし、そこに待機しているからとも解釈できます。濡れずにというのは嘘ではありません。 また、単なる待機場所であって、タクシー乗り場とはなっていないので、契約内容が不明な現時点では、呼んだ場合に迎車料金を取られても文句はいえません。(駅前の乗り場とは異なりますし、銀座などでは店から呼んでも迎車料は取らないこともあります。) また、提携解消なんぞは世間一般を見るまでもなく、一方的かつ容易に可能なわけで、タクシー会社の自由だし、運用も規定が無い限り任意と解するべきでしょう。 (そもそも、利益にならないことをしないのは経済原則。) 但し、宣伝を見る限り、契約関係の文章に慣れていない人は、タクシー常駐と誤解する人は多いでしょう。 しかし、誇大広告といえるかというと、多くの人はこのことを期待していないでしょうから、難しいと思います。また、誤りとも言い切れません。 この売り場から宝くじ続億万長者が連続出ましたと同じ程度の話でしょう。 いづれにしても、ここで議論しても解決しないので、野村不動産に確認するしかありません。 そして、回答は上に書いた通り戻ってくると予想します。 最後に何を要求するのか順位づけしましょう。 ① タクシーの常駐を望む。 ⇒普通、利用者が少ないところには常駐しないでしょう。 こじれれば、提携解消でお仕舞い。 ②迎車料をなくさせたい。 ⇒野村経由での交渉の余地は大いにあり。 ③宣伝内容が違うと文句をいいたいのか。 ⇒上記解説の通りです。 ④ 利用者を募り、タクシーが行列をするようにしたい。 ⇒ 多くの人にとっては無関係な話かもです。 ⑤ 利用希望者が定期利用するのであれば、その日時を伝えて待機してもらう方法もはあります。 ⇒ 喜んで待機しているんじゃないでしょうか。 ※今回は、管理組合が動くのもあり、立候補までしたのだから骨折るのも義務。 客観的に考えみた、個人的見解です。 専門ではないので違うかもしれません、その場合、ここに事前に誤っておきます。 また、よく読み直していないので誤字容赦下さい。 |
474:
住民
[2008-11-13 16:55:00]
|
475:
住民さんA
[2008-11-13 23:51:00]
MLに投稿した方がより多くの人の目に触れますよ
|
476:
住民さんB
[2008-11-13 23:55:00]
お風呂のエプロンを外して2日に1回洗うなんてスゴイ・・・
お風呂すらあんまり洗いません・・・ シャワーばっかりなので。 と言うか、お風呂のエプロンの中って洗うんですか〜 前の家に6年住みましたが(新町です)、一度も洗ったことなんて無いです。 大掃除の時すら。 でも前の家はたまに外したことありますが(大掃除の時にはずみで)、 そんなヒドイ事にはなってなかったなぁ。 プラウドは特殊なんでしょうか・・・ はぁ。 orz |
477:
エプロン
[2008-11-14 06:57:00]
プラウドのお風呂は暖かさが長くもつ仕様になっています。つまり、いつまでもさめにくい構造です。しかし、それは、カビにとって、極めて快適な空間となるという意味です。例えば、風呂上りに風呂全体に水を掛け、且、風呂に窓がある人は窓をあけ、また、風呂の換気を強にしたとしても、エプロンの中はその影響を受けず、いつまでも、じめ〜っと温かい上体が続きます。で、適度な水(皮膚の汚れ等のエサもあり)もあり、カビにとっては、これ以上ない、超ウルトラ最適空間となります。一度、兎に角、エプロンを外して見ればよいですよ。外すのは20秒もあればできます。
|
480:
マンション住民さん
[2008-11-14 09:11:00]
カビの生えない浴槽は見たことがない。
逆に、オーダーとかとく特殊なものは除いて、どこにならあるのか教えて欲しい。 |
481:
住民さんD
[2008-11-14 10:17:00]
>480サンへ
意味不明ですよ 浴槽の中(下)の話を477さんとかはされているのですよ。 浴槽ではありません。 浴槽のカバーを外した中は、本当に洗いにくい構造といいますか、 洗えないです。私も苦労してます。 それと、入居初日でエプロンを外したら中にカビがはえてました!!。 ナンデダロ!!!。 |
482:
476
[2008-11-14 14:09:00]
476です。
風呂のエプロンを勘違いしてました。 浴槽の外張り(両手広げたくらいの大きさの)を想像してました。 排水溝のところの奥の壁?だったんですね〜 すみません。 さすがにそこは外して洗いますよ(笑) 2日に一回ではないですけど、排水溝は髪の毛がたまると水が排水されなくなるので、 それで掃除する時についでにエプロンも外して掃除します。 そんなにひどいカビだと思ったことはないですけどね。。。 水回りでカビないことなんて無いんだから、普通の範囲じゃないでしょうか。 |
483:
住民さんD
[2008-11-15 11:52:00]
エプロンとは
浴槽の真下です。 浴槽の外張り(両手広げたくらいの大きさの)です。 |
|
484:
マンション住民さん
[2008-11-17 10:00:00]
みなさんの話題となっていたのでエプロンを外してみました。注意書きのでかいステッカーをはがして依頼なので4か月ぶりでしたが要領はわかっていたので5分もかからず外せました。浴槽下の状況は、カビは一切見当たりません。
隅々まで見るとエプロンを固定しているセンターのパーツのOリングの裏側にカビらしきものが少し付着している程度でした。我が家は浴室にはカビ防止コーティングを施し、毎日風呂上りに浴室内に冷水撒きをしているのがよかったのかな? それよりも気になったのが髪取りネットの下の排水口の湯垢の多さにびっくりしました。排水口はオーバーフロー式になっているので水槽部分に常にお湯が溜まったままになっています。おそるおそる中心の柱部分をはずし、周囲の直径15cm位の筒状の部品をはずし手を入れてみると.... これでは排水が悪くなるのも時間の問題でした。これは構造上、水垢がたまるのは避けられないでしょう。次回は年末の大掃除で再度分解掃除かなってかんじです。 |
485:
マンション住民さん
[2008-11-17 13:53:00]
うちは、3月入居ですが、お恥ずかしいことにいまだにエプロンをはずして掃除していなかったので、おそるおそるはずしてみました。
エプロン自体の内側の枠のところと、エプロンを固定しているパーツのところが、少しぬるぬるしていただけで、カビは生えていませんでした。 入居前に、水周りコーティングをしたからでしょうか? それと、うちもお風呂からでるとき、冷水でお風呂の壁等を流しています。 でも、たたのぬるぬるが、いつカビの温床になるやも知れませんね。 投稿のおかげで、時々エプロンはずして掃除しようという気になったので、ありがとうございました。 |
486:
住民さんA
[2008-11-17 20:20:00]
そもそも、窓付きの浴室の場合、この季節ならともかく、
夏場など、入浴後は窓開けて乾燥させたほうが良いのでしょうか?? 一説には、24時間換気の場合、窓は開けないほうが良いとか、 外の湿気ある空気を取り込んでしまうので、カビ対策にはならないとかいう 話もあるようです。 窓付き浴室の方、どうされてます? |
487:
マンション住民さん
[2008-11-17 21:24:00]
窓付き風呂部屋です。
うちもエプロン外したけど、皆さん同様、左右の止めパーツがちょっとぬるっとなっていたくらいで、裏側は全く大丈夫でした。 ガス開栓しにきて下さった作業員の方のおすすめで、主人が最後の時は1時間乾燥しています。 私が最後の時は、エコということで、窓をあけるのみですが、壁などはスクイーズ(窓ふきなどにつかうやつですね)で水気をとっておきます。 結構すぐ乾いていますよ。 排水溝は髪の毛などでぬるっとしがち。塩素漂白を時々しています。 |
488:
住民さんE
[2008-11-18 10:22:00]
今月引っ越してきた新参者です。
昨日、急ぎの用がありましたので、タクシー乗り場に行きましたが、タクシーがいないので、コンシェルジェにタクシーを1台よんでもらいました。 で、新浦安駅の近くの警察署まで行ったのですが、なんと、迎車料金扱いとなっていて 2,000円もかかり大ショック!。 タクシー会社とは提携していると野村の営業の人からききました。 提携ということは、迎車費用とはならない、ホテルのような一般料金でタクシーがいる(のれる) ということですよね。 完璧に 騙されました。 |
489:
マンション住民さん
[2008-11-18 13:09:00]
私も、昨日の朝9時半くらいに、ちょっと具合が悪かったので、浦安駅前の病院に行くのに、タクシーに乗りたかったのですが、タクシースペースにいなかったので、コンシェルジェで呼んでもらいました。5分ほどで来ますと言われ、約5分でタクシーがきました(舞浜リゾートキャブ)。
ルートは、プラウドを出て右折し、県営住宅横の道を道なりに行き、高洲北小とアルファグランデ2番館を左折し、第2湾岸にでてエミオン方向、その後シンボルロードまっすぐです。 第2湾岸の入船橋のうえあたりで、初めてメーターがあがり、終着の浦安駅ロータリーでは、2060円でした。(時間的には15分かかっていないと思います) 逆に浦安駅から乗っても、その位だったような気がするので、妥当な数字かなと思ったのですが、浦安警察まで2000円というのは、ずいぶん混んでいたのでしょうか?それとも回り道されました? |
490:
住民さんE
[2008-11-18 14:59:00]
え!。
迎車料金で、それも浦安駅までで、2,060円で行きますか? ちなみに、先程は、ベビザラスまで 迎車料金で行きましたが、1,350円でした。 ですので、浦安警察までなら、2,000円も やむなしと 思っていましたが、 浦安駅までで それも 迎車料金で 2,060円・・・ なにかの間違いではないでしょうか?。 ただ、私がいいたいのは、コンシェルジェが 舞浜リゾートキャブのタクシーを呼んだ 場合は、一般料金で 車が来るべきだということです。 野村不動産は契約違反ではないでしょうか |
491:
マンション住民さん
[2008-11-18 16:56:00]
すいません、490さんのおっしゃってる趣旨からは
ずれてしまうのですが、489さんが書かれている値段の方が 近い金額のように思います。 以前友人が来た際に新浦安まで乗車した際に 待機中のタクシーだったので送迎料金は かかりませんでしたが、深夜料金で確か900円前後だったと 記憶しています。 送迎料金についてはタクシーがどこから来たかで違ってくるかも しれないので、一概には言えないのでしょうけど 浦安警察署まで2000円というのは少し驚きました。 横道にそらしてしまい申し訳ないです。 |
492:
匿名さん
[2008-11-18 18:49:00]
このネタはもういいよ。
ここでやるより野村に聞いたらお仕舞い、そして報告願います。 それに、タクシー運転手の視点からの考察が全くない。 彼らの多くは収入に恵まれておらず如何に稼ぐかに四苦八苦している。 自分のことだけ主張して、彼らの気持ちを考えたことがあるのだろうか。 |
493:
匿名さん
[2008-11-19 09:20:00]
提携っつったって、コンシェルジェがタクシーを呼ぶ時のタクシー会社が舞浜リゾキャブだってことでしょ
大方マンション計画時に舞浜リゾキャブ側から野村に営業されたんじゃない? で、コンシェルジェのデスク上の電話機には舞浜キャブの番号を短縮登録する、という契約を野村と舞浜リゾキャブが締結する 立派な提携だよ パンフレットに書けるね、『提携』と |
相手は営利が絡む業者さんですから、きちんと折り合いをつけないと、いつまでも平行線です。
需要と供給がきちんと成り立てば、タクシーも待機できるでしょうが、待ってても誰も乗らないのなら、時間が無駄なので、他にいきたくなりますよね。
もし自分がタクシー運転手だったらそう思います。
それなのに、プラウドに張り付かなければならないほどの義理はないでしょう。
みんな歩合制でしょうから。
常駐と書いた野村不動産の広告が誇大広告だったとしても、そういうサービスがあると期待していたとみんな思っているでしょうから、何か対策を練っていかなければなりませんね。「
さ、管理組合に意見書を出しましょう。
検討版のほうは、その話題でもちきりですね。