埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「デュオヒルズつくば竹園☆入居者スレ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 茨城県
  4. つくば市
  5. 竹園
  6. デュオヒルズつくば竹園☆入居者スレ
 

広告を掲載

入居予定さん [更新日時] 2018-11-12 09:00:45
 削除依頼 投稿する

茨城県つくば市のデュオヒルズつくば竹園入居者のスレです。

議論が白熱しているときは、投稿前に一度読み返すことをオススメします。

それでは、入居者同士、良い情報の交換をしましょう。

[スレ作成日時]2008-03-16 13:31:00

現在の物件
デュオヒルズつくば竹園
デュオヒルズつくば竹園
 
所在地:茨城県つくば市竹園3丁目5番の一部(地番)
交通:つくばエクスプレスつくば駅から徒歩13分
総戸数: 207戸

デュオヒルズつくば竹園☆入居者スレ

360: マンション住民さん 
[2009-04-15 20:54:00]
359さんは、358さんの文の本意を少し読み違えているような気がします。

ほとんどのマンションがこのような問題を抱えていると思います。が、つくばのように車社会で、なおかつ駅から少し歩く距離に位置するこのマンションは、全部平置きではないので、問題の根は深いかもしれません。どのように不公平感をなくす形で解決するか、頭の良い方考えてください!!やはり、金額でしっかり差をつけるしかないのでは?
361: マンション住民さん 
[2009-04-15 22:53:00]
私は359さんの言うことにも一理あると思いますよ。

現状を公平だと考えている人たちや現状に満足している人たちも多数存在するのに、再抽選に踏み切ってしまうのは、平等かどうかという点でも、気持ちのいい住民環境を作るという点でも、果たして望ましいことか疑問です。

多少婉曲な表現を使ってらっしゃいますが、359さんが行っているのはこんな感じじゃないでしょうか?長い電車旅行で座席に座れない人が何人かいるとき、気の毒に思う人が座席を譲ってあげれば、全員の座席を一斉に入れ替えなくてもみんなが気持ちよく旅を続けられる。
362: マンション住民さん 
[2009-04-16 01:27:00]
私は配置換え反対派でしたが、賛成派に意見を変えました。
この掲示板の意見を見ていると、今便利な所に駐車場所を持っている人の既得権のごり押しが明らかに強すぎます。
機械式の不便さがわかっていないのではないでしょうか(あるいはわかっているから逃げたいのか?)。
要するにすでに座っている人は、立ち続けることがどういうことか理解できていないのですね。
そういう意味で、358さんのご意見が理にかなっていると思います。

うちは1台が便利なところ、2台めは不便な機械式ですので、ある程度どちらの状況も理解できます。
機械式を操作しているときに、平置きや最上段の人が(ごくたまにですが)「どけどけ的」なプレッシャーをかけてくることがあり、非常に焦ることがあります。
機械式で時間がかかるのに、さらにあとから来た平置きの人に順序を譲らざる負えないこともありました。
時間が無くてあわてているのかもしれませんが、機械式の不便さを分かっていないのが一因ではと感します。

やはりお互いに相手の状況を理解し、相手の不便さも理解できれば、こういうことは減るのだと思います。
そのために、長い間にはすべての人が平置き、機械式どちらも経験できるように、配置換えを行うのが妥当と思います。
363: マンション住民さん 
[2009-04-16 10:10:00]
358さんは

>同じマンションの住民なのですから、将来に渡っての配置機会もみんなで平等に共有すべきかと思います。

と書いていらっしゃいます。自分は便利な場所だけど譲ってもいい、と言っているのではなく、みんなで一斉にまた抽選になる方が平等だから、今は便利で将来不便になるかもしれないけれど、それでもいい、という意味で書いていらっしゃるのです。

なかなか既得権を譲れないですよね。満員電車なら1時間くらいで解放されますが、これは今後数十年の話ですから、辛いですね。タイタニックから逃げるボートの席の取り合いみたいです。
364: マンション住民さん 
[2009-04-16 17:49:00]
359です。

私は再抽選をすることが平等だとは考えていません。他の皆さんがどのように考えるかは分かりませんが、色々な考えをお持ちの方々の意見を反映する形で、駐車場の契約期間後のルールを決めるべきだと思います。

やはりどなたかが提案されていたように、アンケートをとって皆さんの希望をくみ上げるのがよいのではないでしょうか?自動更新が多数派で採決された場合でも、何らかの特例や補則を採用すればいいのではないでしょうか?
365: 入居済みさん 
[2009-04-16 20:36:00]
少し前に、来客用駐車場について述べられていた方がいたかと思いますが、私はもう少し増やしてほしいと考えています。5台くらいまで?

そして、できればコインパーキング会社に委託して、15〜20分くらいまで無料、以降30分か1時間単位くらいで有料化してはどうかと考えています。わが家はエントランスから遠い区画なので、エントランス近くに停めて家まで荷物が運べたらいいな〜とよく思います。

そうすれば、夜間や不意の来客でも対応が簡単だし、利用率も上がるのではないかと思います。せっかくのよい場所なので、もったいないです。ただ、現在のコインパーキングのシステムでは予約ができないと思うので、そのあたりの運用方法を検討する必要があると思います。

私がよく通る、都内のあるマンションはこういった活用をしています。よいアイデアだな〜と感心しました。

ここをご覧のみなさん、この考え、どう思いますか?
366: マンション住民さん 
[2009-04-16 22:32:00]
私は、再抽選を希望します。

そもそも、現在平置きの方が機械式へと個別に場所を交換する可能性については、わたしはほとんどないと思っているからです。その根拠として、時々行われる空きスペースの抽選会をみているからです。今まで何度か参加したことがありますが、平置きが出ている時は非常に競争率が高く、その多くの人は新規ではなく機械式地下を使用の方が切り換え希望で抽選に参加しているからです。この前も、抽選に当たった方が、今の駐車場はいつまで・・・、みたいな話をしていました。そういった意味でも、現在平置きを使用の方が、地下駐車場への切り換えを自主的に申し出る可能性は相当低く、仮にあったとしてもそのわずかな場所に、(2台目だとしても地下使用の)多くの人が抽選に参加しなければならないでしょう。

果たして、このような状況を公平と言えるでしょうか?共有の施設である駐車場を、たった一回の抽選で当たったからといって(この一回の抽選の結果が、今後数十年の使用を担保するものとは、私は考えにくいのですが・・・)、いい条件を既得権益のようにされるのはいかがかと思います。
また、前に書かれていた方にもあったように、機械式・平置きのいい点、悪い点をそれぞれ知ることは、駐車場マナーの向上に向けての相互理解にもつながるでしょう。それに、時々ローテーションをすることで、次のクールで使う人のことを考えて、きれいに使うなどのいい意味での緊張感も生まれるでしょう。

あくまで、今の駐車場は共有の施設の一時お預かりのスペースだ、という認識をしっかり持つ必要があるでしょう。その意識をなくすと、既得権益を死守しようとする、どこかの国の官僚・政治家どもと、同じ穴のむじなといわれてしまいますよ。
367: マンション住民さん 
[2009-04-17 17:20:00]
>>366

最後の段落は蛇足です。
どれだけ自分の意見が正しいと思っているか知りませんが、自分の意見を押し付けるような文章は不愉快です。

今の駐車場に満足している人は再抽選が必要とは思わないでしょうし、満足していない人は再抽選が必要と思っているだけのこと。
どちらが正しいということは、ありません。
管理組合で提案して多数派に従えばよいのではないでしょうか?
368: マンション住民さん 
[2009-04-18 02:33:00]
少し過激な言い方で失礼します。

要するに、「立っている人」は少数だから、「座っている」多数が多数決で決めるルールに従え。
立っている少数は、座っている誰かがかわいそうに思って席を譲るまで、立ってればよいのだ。
空いた席は立ってるみんなで奪い合ってくれ、あるいは金で席を譲ってもらえ。
それが多数派の意見だから、、、ということですか。

せっかく同じ屋根の下で生活しているのですから、自分の短期的利便性のみ追求しないで、不便なこともみんなでうまくシェアしながら、長い共同生活を乗り切っていく方法を検討すべきと思います。
残念ながら、少数派の意見かもしれませんが。
369: 匿名さん 
[2009-04-18 03:13:00]
抽選にハズレて希望の住戸に住めなかった人は一生その住戸のまま。駐車場だって一生同じで良くないですか?機械式駐車場のある物件を選んだ時点で覚悟はしていたはず。
370: 367 
[2009-04-18 05:52:00]
>>368
>要するに、「立っている人」は少数だから、「座っている」多数が多数決で決めるルールに従え。

どこにそんなことが書いていますか?
どちらが多数派なんて書いていませんよ。
よく読んでくださいね。

自分の意見と違う人をつかまえて、再抽選不要派を悪者のように「既得権益を死守」と
決め付けている人に苦言を呈したまでです。
どちらが正しいということは無いから、最終的には多数決で決めるしかないということです。

>立っている少数は、座っている誰かがかわいそうに思って席を譲るまで、立ってればよいのだ。
>空いた席は立ってるみんなで奪い合ってくれ、あるいは金で席を譲ってもらえ。

では、あなたはこの例で言えば、1駅ごとに座っている人は一旦立って、抽選で座る人を決める
べきだと思いますか?
最初からそういうルールならともかく、座っている人が席を譲るのは譲るのはあくまでも親切心
であって、義務ではないと思います。
「ずっと立っていて疲れたので、交代していただけませんか?」ならともかく、
「あなたはずっと座っていて不公平だ!既得権益を手放すべきだ!」というような調子で主張
するなんて、私にはできません。

そもそも、全戸いっせいに駐車場を交換するなんて、机上の空論だと思いますけどね・・・。
転勤で一時的に家を空けている人もいるでしょうし、賃貸に出している人もいるでしょうし、
簡単にはいきませんよ。
371: 住民でない人さん 
[2009-04-18 10:54:00]
一度抽選で外れてもうまくいっても、どちらにしてもそれは運だから仕方ないのではないですか?
世の中そういうもんだと思います。それを分かっていて契約、購入するのが常識だと思いますが。。
もう一度抽選とか、平等とか、どんなふうに理論詰めしても、ちょっとおかしいと思います。
全員平等である、というのはぜったいありえません。それを目指したら、まとまるわけないです。
うちのマンションは機械式の人はとても安くして設定してあります。
自分がそれで良い、として契約したのだから、それを許容する大人であるべきだし、あとは、マナーの問題では無いでしょうか?
372: マンション住民さん 
[2009-04-18 19:28:00]
アンケートの作り方は難しいですよね。

私だったら、
A「現状のままで駐車位置を変更しない。」
B「2年毎の抽選制を導入する。」
という選択肢があればAを選ぶと思います。

しかし、
C「契約時に公正な抽選が行われているので、二度と抽選する必要はない。」
D「駐車場は共有の施設であるので、2年毎に抽選して平等に不利益を享受すべきだ。」
という選択肢があれば、Dを選ぶと思います。
373: マンション住民さん 
[2009-04-18 20:42:00]
>利便性に比例して、駐車料金を上げる方式に賛成です。
>不公平感をなくすには、それしかないと思います。

コレしかないと思います。
374: マンション住民さん 
[2009-04-19 02:32:00]
駐車場に関して、公正な抽選はすでに行われたと言われる方がいますが、それはあくまで「2年の契約」という条件下での「公正な抽選」でした。
それがその後引き継がれるという条件下での抽選ではなかったです。
2年後以降に関しては現在まで全く白紙であり、2年後以降に関して駐車スペースに関して「それで良し」と了解した約束事は存在してないはずです。

例えてみれば、こんな話になります。
ある学級で、学期の初めに、とりあえず2週間分の掃除当番を決めましょうということになりました。
そこで「公正な抽選」が行われて、40人の中から5人の掃除当番が決まりました。
その時点では、2週間後以降の掃除当番をどうするのかは決まっていませんでした。

2週間の終りが近づいてきたので、その後の掃除当番をどうするのかという話が出てきます。
5人は、みんなのために不便な掃除を今まで引き受けてきたので、掃除当番の交代が行われるかと期待してました。
しかし、残りの35人のうち、「公正な抽選はすでに行われ、そこで彼らははずれを引いたので、ずっと掃除当番をやらせるべきた。」、「2週間ごとにわざわざ当番を交代するなんて決まりは元々なかったので、抽選を新たにするのはおかしい。」と主張する者がいました。

結局、多数決で掃除当番を交代するかどうかを決めることになり、その結果、掃除当番をやりたくない35人の中の多数派が多数決で押し切り、5人はずっと掃除当番を続けねばならなかった、、、

こんな事態にならないことを祈るばかりです。
375: マンション住民さん 
[2009-04-19 04:49:00]
個人的には、駐車場も気になるものの
駐輪場の場所確保をしたいのですが、
意外に使われていない場所があるように思うのは気のせいでしょうか?
使われていないところについて、是非利用させていただきたいのですが。。。
376: マンション住民さん 
[2009-04-19 05:18:00]
駐車場については、いろいろ議論がされているようですが
管理規約集は、お読みでしょうか?

駐車場使用規則の第5条第1項に書かれています。
(ここは住人以外の方もご覧になれるので内容は伏せます)
377: マンション住民さん 
[2009-04-19 11:59:00]
>>374
議論を交わした後で、最終的に多数決なのは仕方が無いと思います。

>2年後以降に関しては現在まで全く白紙であり、2年後以降に関して駐車スペースに関して「それで良し」と了解した約束事は存在してないはずです。

白紙だからこそ、再抽選しないという結論になったとしても、おかしくはないと思います。

個人的には、どちらでも良いのですが、「既得権益を死守」とか主張されればされるほど、一部の人のために再抽選する必要がないんじゃないかと思ってしまいます。
「べき」論で主張されると、共感を得にくいのではないでしょうか?
378: マンション住民さん 
[2009-04-19 15:46:00]
最近の再抽選賛成派の意見を読ませていただくと、公平だの平等だの、住民の相互理解を深めるだの、直接は駐車場問題とは関係の無い正論の‘仮面’を被せた単なるエゴの押し付けとしか感じられません。
再抽選反対派が既得権益を死守していると主張されているかたがおられますが、一度公正な抽選で得られた権利を守るのは普通のことじゃないですか?運悪く抽選が外れたからって、無理やり根拠の薄い正論を並べて人の権利をないがしろにしようとすることこそ恥ずべき行為だと思いますし、少なくともマンション住民間の良好な相互理解は得られないと思いますよ。
379: マンション住民さん 
[2009-04-19 17:09:00]
駐車場の再抽選の議論をずっと読ませていただいていました。

「管理規約集はお読みでしょうか?」とのご意見があったので読んでみました。規約集を読んだ結論は、「2年ごとの総入れ替えのための抽選の必要はない」ということです。ですが、南側の平置き駐車場にとめている車で、頻繁には使用されていない(とまっていることが多い)ものも何台かはあると思います。逆に、通勤や送迎などで毎朝忙しい時間帯に使用するのに、機械式の不便な場所を使用されている方もいると思います。ですので、できるとすれば、「あまり使わないので、機械式に変更しても構わない」という方がいらしたら、頻繁に使用する方と交換する、という程度の入れ替えが現実的ではないかと思います。
(もちろん、入居前の最初の抽選で平置きが当たった方が、頻繁に使わないのは、個人の自由ですので、文句を言う筋のことではないと思います)

そもそも、駐車場の契約が2年ごとで、その都度再抽選をして総入れ替えをする、ということを、この掲示板を読む前に認識していた方はどのくらいいるのでしょうか?機械式を使用していて不便を感じたり、出し入れ時に平置きの方に変なプレッシャーをかけられて嫌な思いをされたりして、不愉快な思いをしてきたところに、この「2年ごとの再抽選」案を読んで、「そうだ、そうだ、それはいい」と便乗されている方が多いのではないか、と思えてなりません。
掃除当番や電車の座席の例とは、少し違うのではないかと思います。最初の抽選で便利な場所が当たった方も、希望と違う場所になった方も、納得して、使用料を払って使っているわけです。料金だって一律ではなく、不便なところはそれなりには安く設定されています。

そもそも、使用料が安いということで、最初から機械式の地下を希望された方だって中にはいらしたのではないでしょうか。外れてそうなった方ばかりではないのではないかと思います。でも使ってみたら不便だったから、再抽選すべきだ、という方がいたとしたら、それは勝手な意見というようにも受け取れます。
380: マンション住民さん 
[2009-04-19 20:22:00]
366です。

367=370さん
 確かに私の文章の最後の段落は蛇足かもしれません。
 ただ、367の書き込みの2行目も蛇足でしょう?
381: マンション住民さん 
[2009-04-19 20:30:00]
駐車場の利用料金も、部屋タイプのように、実価値と便利さに見合った細かい料金システムの設定を提案します。例えば、次回の駐車場契約更新の際、北側の平置き:一万五千円;南側の平置き:一万円に;とか。
382: マンション住民さん 
[2009-04-20 06:24:00]
機械式駐車場の使用料の見直しも。
地下1段より地下2段が高いなんて
やっぱり変だと思います。
383: マンション住民さん 
[2009-04-20 09:11:00]
駐車場の料金改訂には賛成です。
機械式地下二段を1000円安くし、その分平置きを1000円上げるなどして、トータルの駐車場管理コストは一定のままでいいと思います。
一万五千円はありえないですよね。実価値ってなんですか??(笑)上のレスでも指摘されてたように、合理的根拠の薄い仮面を付けて主張されても白々しく聞こえるだけだと思います。
384: 住民さんB 
[2009-04-20 09:59:00]
ここ数日のやりとりを多少胃が痛くなる想いで読んでおりました。
2年後の抽選に関しては、私は当然あるものだろうと思って過ごしてきました。が、おそらく「全く何も決まっていなかった」というのが本当のところなのでしょう。「ずっと使い続ける権利を有する」わけではないと思いますので、やはり一度仕切り直し的な話し合いをしたほうがいいかと思います。

多数決というのは本来、多数派が少数派に意見を聞かせるための手法ではないはずです。51対49でも95対5でも、多数派だからといって少数派の意見に耳を傾けなくてもいいということではありません。互いの意見を調整した上で、落としどころを見つける努力を惜しんではいけないと思います。それをしないまま初めから多数決で押し切ろうとしたり逆に多数決を全く拒否する姿勢をみせたりするのは後々のためにも良くないと思います。

・地下に納得している「はず」という主張について
私自身は、車がハイルーフ軽1台のみで、家族は運転しません(というかできません)し、通勤には車を使わないので、多少不便でもいいか、と軽い気持ちで初めから地下を希望しました(少しでも経費を安くしようと思ったのもあります)。上に書いたように2年ごとの抽選はあるものと思っていましたので、使ってみて不便さが目立つようなら再抽選のときに地上を希望すればいいと思っていました。「実際に使ってみなければわからない」ことはたくさんあります。例えば入出庫時の混雑の問題。雨や風が強いときに操作する時の大変さ(これは平置きの方でも南側駐車場なら感じておられる方もいらっしゃるでしょうが)も。そういう実際に使ってみて初めてわかることまで含めて、「最初に納得していたはずだろう」と言われると、それは違いますよ、と反論したいと思います。それをわがままというなら、自分が便利だと思っている場所を移りたくないというのもまた、わがままだと反論せざるを得ません。
385: 384 
[2009-04-20 09:59:00]
長くなってサーバーにはねられましたので分割しました。続きです。

・転入者問題
上の件にも絡んでくる問題ですが、このマンションは時々引越があります。少なくともこの1年で数回は引越のトラックを見た記憶があります。長年住むつもりで買われた方も、何らかの事情で引っ越され、そこに新たな住人が住むようになり、徐々に入れ替わっていく、ということは十分考えられることです。そんな時、古くからいる住人が便利のいいところを独占していたとか、あるいは前の住人が不便なところを契約していたためにずっとそこを使い続けなければならない、といった事態になれば、住人達の間で不公平感が膨らむ可能性もあります。2年という期間はともかく、定期的に再抽選するようにしておけば、新旧の住人の間の不公平感が増すという事態は避けられるのではないかと思います。前もってそのような体制を作っておくことは理にかなうと思いますがいかがでしょうか。

・ライフスタイルの変化
これを絶対ない、と自信を持って言える人はおそらくいないと思うのですが、年数が経つにつれて、ライフスタイルは変化します。夫婦二人で軽自動車だったのが子供が出来たので大きな車に買い替える、などというのはよくある話ですし、その他にも、健康上の理由ですとか、いろいろな理由で車種や車の利用頻度が変わるという事態が起こりえます。その際ある程度の期間で再抽選するようにしておけば、完全に固定化してしまうよりはフレキシブルに対応できるのではないかと思います。


・使用料
地下が安いとは言っても、平置きとは5000円未満の差ですので、極端に差があるとまでは言えないと思います。かといってほとんどの皆さんがローンの支払いもあるでしょうし、1万円を超えるような値段設定は難しいでしょう。あまり高くなりすぎると、今度は機械式に希望が殺到して、くじに外れた人が希望していないのに高いところを使わざるを得ないという事態も起こりえます(理屈の上では、ですが)。


現段階での皆さんのスタンスとしては、

A.再抽選をせずに、現在の場所を使い続けたい。
B.現在の場所に不満はないが、再抽選そのものには賛成(あるいは少なくとも反対はしない)。
C.現在の場所に不満があるので、是非再抽選してほしい。

という3つのどれかだと思います。
一つの案として、使用料の見直しに加えて、再抽選を希望しない(Aの人)は、再抽選をしない代わりに、まとまった金額(2〜3か月ぶんの)更新料を払っていただく、というのはどうでしょうか。どうしても今のところを使い続けたいという人は応分の負担は支払ってでも使い続けたいとお考えになるでしょうし、多少は不公平感の解消にもつながるのではないかと思います。

長文失礼しました。
386: 377 
[2009-04-20 11:08:00]
>>384 by 住民さんBさん
>多数決というのは本来、多数派が少数派に意見を聞かせるための手法ではないはずです。

誰もそのような趣旨で多数決をするべきとは書いていないと思いますが?
誰に向けてのコメントかわかりませんが、少なくとも私はそうは書いていません。
議論をした上で、多数決に従うべきと書いています。

私のスタンスはAとBの中間です。
再抽選するという結論になれば従いますが、何かと手間がかかるのでできればしたくないです。
AでもCでもわがままといえばわがままですが、それで責められる話でもないと思います。
まさに白紙の話なので、意見を出しあって多数派に従えばいいのでは?というのが私の意見です。

再抽選の後の一斉入れ替えは、かなり大変だと思います。
私は車を運転しますが妻は運転しないので、仮に私が長期出張中に入れ替え時期を迎えると車を
動かせる人がいません。
全世帯が同時に出し入れするには、一時的に駐車場をどこかに借りないと難しいと思うのですが、
実際に再抽選して入れ替えているマンションはどうやっているのでしょうね。

それに、入れ替え前の駐車場には入るけど、入れ替え後の駐車場には入らないというような場合
もあるでしょう。
そういった個別の事情を配慮していたらものすごい手間だし、配慮しなければものすごく損を
する人が出てくるだろうし、公平って口で言うほど簡単ではないと思います。
387: 384 
[2009-04-20 16:18:00]
>>386(377)様

377様をはじめ誰か特定の方を意図したというわけではないのですが、多数決を主張される方の中には自分が多数派だと思っていていきなりYES/NOを選べという人がいるのではないか……という一種の思い込みがあったのであのような文章を書いてしまいました。不快感を感じさせてしまったことに関しては申し訳ありません。
(にも関わらず丁寧にお応え下さっているのはありがたいことです)

入れ替え時の問題は確かに難しい問題ですね。
一つの案としては、抽選で割り当てられた番号と完全に1対1にすることにこだわらずに、同一ブロック(北側平置きとか北側地下二段とかいったある程度大まかなくくり)が当選した場合は移動させない(例えば今10番を割り当てられている人が5番になった場合、その人は10番を使い続けて、10番を割り当てられた人が代わりに5番を再割り当てしてもらう。もちろん当人同士の合意が必要という前提で)とすれば移動する車の数は少しは減らせるのかな、とは思いますが……
388: マンション住民さん 
[2009-04-28 02:47:00]
すみません、既出かもしれませんが、現在、駐車場が足りなくて、敷地外の駐車場を利用せざるを得ない方はどのくらいおられるのでしょうか。また、敷地外を利用する場合、どのくらい遠くなってしまうのでしょうか。
389: マンション住民さん 
[2009-06-08 08:39:00]
熊谷ナンバーの車がかなりの頻度で路駐されています。あの車は駐車場がないのですかね。それか敷地外の駐車場に借りていて面倒で路駐しているのでしょうかね。敷地外の駐車場はココストアの方まで行かないと無いのかもしれませんね。
390: マンション住民さん 
[2009-06-08 12:40:00]
バイクの暴走団が最近増えましたね。
学園線は特に多いのでしょうか?
391: マンション住民さん 
[2009-06-22 14:45:00]
売り物件が一戸出てますね。価格を見たら分譲価格と変わってないようなので、周囲の売れ残りマンションに比べて強気ですね。立地がものをいうということなのか、それとも最終的に値下がりするのか、どうなんでしょうね。
392: マンション住民さん 
[2009-06-24 02:37:00]
我が家では、キッチンの排水溝から、ボコッという大きな音が時々聞こえることがあります。
特に水を使っているときとかではなく、夜寝ようとしている静かな時とかに気付きます。
他のご家庭ではいかがでしょうか?
393: マンション住民さん 
[2009-06-30 21:34:00]
我が家でも、ボコッと聞こえます。まだ新しいマンションなのになぁと思ってしまいます。
395: マンション住民さん 
[2009-12-13 19:00:27]
駐車場の件で一時盛り上がっていましたが契約期間の二月まで期間が迫っていますがどうなるのでしょうか?個人的には抽選希望です。
396: マンション住民さん 
[2009-12-27 10:15:46]
私も抽選希望なのですが,どのくらいの方が希望されているんでしょうか.
397: 住民さんA 
[2010-01-02 01:54:39]
私も抽選希望です。
せめてどれくらいの方が希望しているのか、アンケート位は取ってほしいですね。
あとチェーンもそろそろ限界が来ているので、新しいものに交換したほうが良いと思います。
398: マンション住民さん 
[2010-01-03 17:26:31]
最近書き込みをされている方は、管理規約を確認して切々と希望を書かれているのでしょうかね?
駐輪場も同じ様に考えているのでしょうかね・・・(あえて駐車場に限って書いている??)
・駐車場使用規則 第5条第1項
・自転車置場使用規則 第6条第1項
を確認されているか若干疑問に感じます。
399: マンション住民さん 
[2010-02-23 20:27:47]
少し、春めいてきましたね。
ずっと、気になっていたことなのですが、エントランス付近やエレベーター付近で通路を
ふさぐようにしゃべっている人たちっていますよね。きっと、なんにも考えていないので
しょうね。かなり感じ悪いってことに気がついていないのでしょうか。


















401: 入居済みさん 
[2010-05-19 20:15:29]
駐車場についてですが入れ替えの検討は全然無いようですね.総会の資料にも駐車場に関して何もありませんね.
そろそろ今後の駐車場に関して話し合いを持つべきだと思います.
402: 入居済みさん 
[2010-06-07 21:39:42]
駐車場に関してですが、本当に公平な抽選結果で割り当てられたのでしょうか?フージャースが割り当てたわけだし本当に公平か疑問だと思います。現に、2月の入居後に買われた方が平置きのとても良い場所だったりしています。売れ残っている物件に良い駐車場を取っておいたとも考えられると思います。二年の抽選とはいかなくても五年おき位で考えるべきではないでしょうか?
403: 入居済みさん 
[2010-07-10 15:18:59]
フージャースが売れ残り物件に良い駐車場を
残してあったという事は考えには疑問があります。
他のマンションもそうですが、売れ残りではなく
キャンセル物件が発生した場合には
共に駐車場もキャンセルされるわけですし
抽選後や入居後に平置きの空きが出るのは
現実問題仕方がない事です。




404: 住民さんE 
[2010-07-27 21:22:12]
【一部テキストを削除しました。管理人】
405: マンション住民さん 
[2010-08-16 00:25:38]
久しぶりにこのコミュニティーを見ました。
やはり駐車場のことが話題にのっていましたね。

私も駐車場の入れ替えを考えて欲しいので、3月くらいに理事会宛に駐車場の件について要望書を出しました。
できれば総会の前にアンケートをとったらいかがでしょう、なんて文面だったのですが、残念ながら実現しませんでした。一応、1ヶ月ほどでお返事はいただいたのですが、正直内容的にはがっかりするものでした。
理事会としても、以前から駐車場について議論をしていたらしいのですが、できないと判断していたそうです。

ただ、納得行かないのが、
1:(エレベーターなどに張られている)議事録には、駐車場についての議論したことすら書かれていないということ。返事の文面を読むと、何度も議論を重ねたとのことですが・・・。
2:理事会の返事では、代替の駐車場を用意するなど準備が大変、とのことでしたが、他のマンションではそういったことはせずとも入れ替えはできていると聞きます。結局、今の管理会社に、そのノウハウがないと言うことだけなのではないでしょうか?理事会には、管理会社が参加しているし、彼らができないと言い張っているだけなのでは、と勘ぐってしまいます。

正直納得できる内容でないので、今期の理事会にもまた要望書を出す予定です。
ですから、このコミュニティーでご意見を述べるだけでなく、直接理事会に働きかける方が何か変わるかもしれません。ちなみに、掲示板でも入れ替え希望している人がいると要望書にも書きましたが、それは特定できない個人の可能性があるので、考慮しないそうです。ですので、部屋番号、氏名を書いた上で(カッコ付きで匿名と書けばいいのです)、要望書を書いていただけると、実現の可能性があります。私一人でほえていても、ただのわがままクレーマーとしてしか扱ってもらえませんので。

でも、上記の1について、議事録って何のためにあるのでしょうか?
最近でた駐車場のチェーンについてのお知らせでは、「安全上・・・」と言いつつ、「次に使う人が不快・・・」なんてあまり理論だってない記載もありますし、ただの「苦情お知らせ版」みたいな存在なのでしょうか?
もっと建設的な議論、方向性を示したものであって欲しいですけど。
406: 住民でない人さん 
[2010-08-31 09:19:34]
理事会の活動や、要望への回答にがっかりだったら、是非ご自身が理事に立候補して、理事会に加わり
過去の真相を探るとともに、理想の方向へ導く活動をされるのがよろしいでしょう。
407: 住民さんA 
[2010-10-19 17:22:44]
共用部分の清掃がありましたね。でも、清掃してくれた割には汚れが落ちていないような気がします。仕方がない範囲なのでしょうかね。
408: 匿名さん 
[2010-12-16 18:36:10]
理事長に突撃しろよ。
409: 購入検討中さん 
[2011-05-06 23:30:44]
デュオヒルズつくば竹園で
・82.55m2の広さ、南向き
・価格2,980万円
という物件が見つかって惹かれています

ただ、このあたりは、もともと約4千万円で売っていた物件だと思います。
妙に値段が安いと思います。何かあるのではないかと逆に少し不安になっています。

→ http://cross.realestate.yahoo.co.jp/map?p=デュオヒルズつくば竹園


おうかがいしたいことがあります。

以下、ご存じの方に教えていただけると嬉しいです。

(1)デュオヒルズ建設当時に「竹園3丁目マンション建設問題」というのが過去にあったようです。
http://takechu-pta.web.infoseek.co.jp/pta_home/gyouji/mansion_mondai.h...
この件に関連して、近隣住民とのトラブルはないでしょうか?マンション以外の住民との交流、関係は良好でしょうか?

(2)床暖房が使えるようですが、真冬の光熱費は月当たりいくらくらいでしょうか?

(3)キッチンの水道の水勢が弱い、と過去ログにありました。その後、改善されているでしょうか?

(4)キッチンと廊下の継ぎ目の辺りが凹む、と過去ログにありました。よくあることでしょうか?レアケースでしょうか?

(5)2009年頃のログを読むと駐車場が不足しているので抽選で入れ替えるという議論がありました。その後、駐車場問題は解決されたのでしょうか?抽選されたのでしょうか?新たに入居すると機械式に割り当てられる、ということはあるでしょうか?

(6)駐輪場が1件あたり1台しか許可されないようですが、自転車を2,3台持っている人はどうしているでしょうか?

(7)最後に最も気になる点ですが、3/11の震災の被害(室内、共用部分のひび割れ等)は無かったでしょうか?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる