埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「デュオヒルズつくば竹園☆入居者スレ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 茨城県
  4. つくば市
  5. 竹園
  6. デュオヒルズつくば竹園☆入居者スレ
 

広告を掲載

入居予定さん [更新日時] 2018-11-12 09:00:45
 削除依頼 投稿する

茨城県つくば市のデュオヒルズつくば竹園入居者のスレです。

議論が白熱しているときは、投稿前に一度読み返すことをオススメします。

それでは、入居者同士、良い情報の交換をしましょう。

[スレ作成日時]2008-03-16 13:31:00

現在の物件
デュオヒルズつくば竹園
デュオヒルズつくば竹園
 
所在地:茨城県つくば市竹園3丁目5番の一部(地番)
交通:つくばエクスプレスつくば駅から徒歩13分
総戸数: 207戸

デュオヒルズつくば竹園☆入居者スレ

251: 住民さんA 
[2008-09-14 22:59:00]
植栽、エレベーター近くだけでなく
他も整備されてきれいになりました。
半年点検の時期に
一緒にやっていただいたようです。
今度は枯れないといいですね。
252: 入居済みさん 
[2008-09-15 00:08:00]
本当に植栽、整えられましたね。
踏み石も、大正解。(とはいえ、予想がついてもいいですよね。プロなんだから・・・)
北側の、出入り口、ようやく扉が閉まるようになりました。
音がうるさいのか、モノをはさんでいる人がいますが、
何よりもセキュリティーです。

以前書き込まれていましたが、
うちもリビングと、玄関の境目が軋んで音が鳴ります。
それは気になります。
その後対応ありましたか?
253: マンション住民さん 
[2008-09-16 23:43:00]
マンション南側の空き地、整地が始まりましたね。
なにができるのでしょうか。
254: 入居済みさん 
[2008-09-21 00:01:00]
南側空き地ですね、気になりますね。
ちなみに南側官舎には、この夏?入居がありました。
と言うことは、南側の官舎に部分は関係ないかな
255: マンション住民さん 
[2008-09-21 22:09:00]
整地された土地ですが、今日、地鎮祭と言うのでしょうか? 神主さんがお祓いをされていました。
やはり近いうちに何かの建設が始まるようですね。
256: マンション住民さん 
[2008-09-21 23:08:00]
突然失礼します。

いつ頃からかわからないのですが、ウォークインクローゼットの洋服や靴箱の靴にカビが生えてしまいました。
「新築マンションなのにもう!?」と驚いています。
うちだけなんでしょうか?
何か対策をされている方いらっしゃいましたら、是非教えて下さい。
最近また雨が多いのでカビが増えるのではと不安です。
257: マンション住民さん 
[2008-09-22 23:20:00]
>256さんへ

カビは新築・中古関係なく、環境が整えば生えます。
対策は乾燥が一番効果的だと思います。
エアコンの除湿や乾燥剤をクローゼットに入れるなどです。
下駄箱は、雨の日に履いた靴や、傘を乾かしてから入れるだけでも
ずいぶん違います。

「新築マンションなのにもう!?」
という言葉で私が思いつくのが「ゴキブリ」なのですが
皆様のお宅ではどうですか?
うちは、いまのところ、居ません(正確には「見つけていません」です)が、
他の虫がたくさん飛んでくるので
侵略されても仕方ないのかな?と思っています。
がんばって退治しないといけませんね。。。
258: マンション住民さん 
[2008-09-23 06:22:00]
昨夜なにげなく窓を見てたら
網戸にゴキブリがはってました。。
我が家は中層階なのですが、
まさかこの高さまで飛んでくるとは。
あっというまにどこかへ行ってしまいましたが。

一瞬だったのでちゃんと確認できませんでしたが
色、形、動き、いずれも
ゴキブリそのものでした。。
259: マンション住民さん 
[2008-09-23 23:37:00]
257さん
お返事ありがとうございました。
カビは新築ということは関係ないのですね。
これから乾燥に努めたいと思います。

ゴキブリはまだ見たことがないのですが、
ここに越してから虫が多いなと感じました。
うちは低層階なので、仕方がないかなと思っていましたが
小さいクモや蚊はもちろん、今まであまり見たことのない虫もよく見かけます。
ゴキブリ・・・できれば出て欲しくないですね。
260: 入居済みさん 
[2008-09-24 09:38:00]
私は前の住居でカビにはかなり悩まされていたので、絶対カビは寄せ付けたくないと思い
色々と注意しています。

脱いだものをすぐにはクローゼットには入れない。
除湿剤を入れる。
お風呂から出たホカホカの体でクローゼットに入らないと子供とも約束しています。

でも、つけっぱなしの24時間換気は何だかもったいな気がして標準ではなく弱にしています。
やはり標準にしなくてはいけないのかな?と迷っています。

浴室乾燥とか、そういったものの上手な使い方が分からずにいます。
皆さんはどうされていますか?
261: 住民さんC 
[2008-09-25 00:18:00]
新築マンションでは、建築時より数年の間徐々にコンクリートから湿気が抜け出るため、古いマンションよりカビは生えやすいのだと思います。
化学物質も新築時にたまりやすいので、24時間換気は今こそ使わねばならないです。

ゴキブリは自分もバルコニーで目撃しました。
昔はつくばは冬寒くて、ゴキブリはほとんどいなかったのですが、最近は普通に生息してますね。

南の敷地はミサワホームの看板出てますね。
部分的にでも売れて、戸建てが建つようです。
262: マンション住民さん 
[2008-09-26 15:25:00]
260さん、261さん
カビに関するコメントありがとうございました。
以前もつくばに住んでおりましたが、カビに悩んだことはなく、まったく無防備な状態でした。
気をつけたいと思います。

24時間喚起も確かにもったいない気がしてしまいますよね。
一応つけっぱなしにはしていますが、よくよく見たらフィルターが真っ黒でした。
お掃除しないと意味がないですね・・

南の敷地は戸建てが建つんですね。
今のところ、一区画だけみたいですが?
それにしても・・お高そうです。
263: 入居済みさん 
[2008-09-26 20:54:00]
ゴキブリですが・・・・
うちは、トイレで発見!
真っ黒でおおきいやつ。 しょ〜げき!
真っ白の中で目立つこと。
もちろん、秒殺です。

カビの菌は土について入り込むそうです。
土を入れないことですよ
264: 入居済みさん 
[2008-09-26 22:02:00]
260です。 アドバイスを参考に24時間換気を弱から標準に切り替えました。
フィルターの掃除しなけれがいけませんね。

うちは今のところゴキちゃんは遭遇していません。

入居したときにいただいたずっしりと重い設備の説明書類、引っ越し疲れ、(おいおい読んで行けばいい)と思っていたけれど、結局あんまりしっかり読まずにずっと放置しています。

一度開いてゆっくり読んでみなければいけないと思っています。

ビルトイン浄水器ですが、うちはまだカートリッジの交換をしていません。
以前使っていた浄水器は水量が落ちてくるので換え時がよくわかりましたが、
今のはあまり変わらない気がしていて、そろそろ換えようかどうしようかと思っています。

みなさんは3〜4か月で交換されましたか?
265: マンション住民さん 
[2008-09-28 12:14:00]
240です。皆様のところの補修はどうでしょうか?

うちはキッチンと廊下の継ぎ目 と バルコニー(のペンキ)だったのですが

キッチンと廊下の継ぎ目は、キッチン側の床板の端が浮いていました。
置き床はすぐ近くまで来ているということで、
浮いているのは継ぎ目になっている板の端の部分のみのようです。
素人目には、残念ながら施工者の手抜きと思われました。
今回の補修は、あまり美しい補修方法ではありませんでしたが、
浮いているところに木片を差込んで樹脂で固めて、
何とか沈まないようになりました。
はじめから、これくらいのことはしておいて欲しいものです。
その前に、浮かないような施工方法にして欲しいところです。

バルコニーの塗装のほうは、ひずみを逃がす部分なので、剥がれるのは仕方ないようです。
ということで、毎回補修してもらうしかないそうです。(補修担当者談)
一応は、伸縮性の高い塗料を使っているとのことですが。。。。

もともと塗装は、定期的に修繕されるものなので、こういうことは仕方ないのでしょうね。
266: マンション住民さん 
[2008-10-04 07:52:00]
今日は土浦の花火大会ですね。
マンションからみえるのかな、、
でもやっぱり土浦までいった方がいいかな、、
と思案中です。

今日だけ屋上解放って、ないのかな。
267: 入居済みさん 
[2008-10-05 21:04:00]
土浦の花火、南側のバルコニーからきれいに見えましたね。
(中層階です)
268: 入居済みさん 
[2008-10-05 21:13:00]
花火きれいでしたね。
ベランダのテーブル&チェアセットで食後のデザートとコーヒーをいただきながら楽しみ見ました。

音も聞こえ大きさも十分楽しめる距離でしたね。

来年は友達を招待しようかと思います。
269: マンション住民さん 
[2008-10-14 00:28:00]
土浦の花火、みえたんですね。
うちは低層階なので、まったく・・・でした。
来年はぜひ屋上開放をして欲しいですね!

最近はめっきり冷え込んできましたが・・
うちは外気温より室温の方が低いのか、部屋の中が寒くてたまりません。
これから寒くなってくるというのに!
低層階だからでしょうか?
寒さ対策しなくては。
床暖房はガス代がばかにならないので・・
270: 入居済み住民さん 
[2008-10-14 21:44:00]
>>269
ウチは中層階ですが、ベランダから花火見えたようです。私は出張で見ませんでしたが...

ところで、気温の変化のせいか、一部屋だけ床鳴りがするようになりました。北側の通路に面した部分です。ちょうど半年点検が終わったばかりなので、一年点検で対応してもらうことになると思うのですが、床鳴りの補修をしてもらう場合は、やはり広範に床を剥がしたりするのでしょうか?まだ荷物はそれほど置いていないのですが、どうしたものかと...

それ以前に、床鳴りに対しては十分な対応をしてもらえましたか?
271: マンション住民さん 
[2008-10-15 10:42:00]
270さん、床鳴りについてですが、うちは入居当初、3月だったと思いますが、リビングの一部分が突然鳴るようになり、対応してもらいました。
ですが、安藤建設の方と職人の方がみえた時に、たまたま少ししか鳴らなかったので、一度見送りになりました。また大きな音が鳴ったら連絡くださいと言われ、後日また鳴ったので、来ていただきました。
床鳴りの場合、フローリングの継ぎ目の部分から細い注射針で充填剤を注入する対応になるようです(鳴っている原因にもよるのかもしれません)。
リビングだと床暖房用の細い温水の管がかなり密に入っているそうで、注射針が温水管に穴をあけてしまうと大変ということで、職人さんは苦心されていました。
この対処法で床鳴りが改善しない場合は、一部分のフローリングをはがして下地から直すようなことを言われていましたが、我が家は注射針の方法で直りました。
リビングなので参考にならないかもしれませんが、温度や湿度の関係で鳴り方に違いがあったように思います。床暖房を朝からつけていた日、午後からつけた日など、床を暖めた時間よって鳴ったり鳴らなかったりしていました。
安藤建設の方には、丁寧な対応をしていただけました。

それから一つ気になっていることがあるのですが・・・
燃えるごみをスーパーの袋などで出している方がいますね。以前住んでいた市町村では、指定の袋以外で出されたごみは、収集していかなかったのですが、このマンションは、ごみ収集車に管理人さんや掃除の方も手伝って、ごみを入れています。指定の袋以外で出されていても、ごみ置き場に残すのも嫌でしょうから、そのまま収集車に入れてしまっているのだと思うのですが、それを分かって出している気がしてなりません。
小さいことですが、ルールは守ってほしいと思います。
272: 270 
[2008-10-15 22:07:00]
271さん、詳しい説明ありがとうございました。少し安心しました。

ウチも鳴ったり鳴らなかったりなので、温度や湿度の問題があると思っているのですが、簡単な補修で直るといいなぁと思います。

ところで...

駐車に関しては、入居当初に比べると劇的に改善しましたが、ゴミ出しは匿名性が高いだけに簡単に解決しないかもしれませんね。あまりひどくなって、ゴミ袋に部屋番号書いたりしなきゃならなくなるのは勘弁なので、モラルは守って欲しいと思います(都内の某所は記名式だったと記憶してます)。
273: 270 
[2008-10-15 22:10:00]
自己レスです。気になって、「記名式 ゴミ」でぐぐったら、すごい数の自治体がゴミ袋に記名してないと回収しない状況になってるようです。デュオヒルズの住民は、高いモラルを持っている方々だと信じたい...
274: マンション住民さん 
[2008-10-16 22:02:00]
駐車に関しては、たまたま見たのですが、
目に余る駐車をしている車の上にパイロンが置かれていたので
改善したのではないか?と思います。
正直あの風景には、驚きましたが。。。。

現在も車を通路に放置しているとか、機械式の駐車場を動かすときに通路を塞ぐのは
多いですが、つくばという土地柄、仕方ないとあきらめています。

ゴミ袋に記名欄がないのは、最近では珍しいかもしれません。
実際に記入されているかどうかは別にして。。。

ここにはパイロンの一件のような実力行使型の方もいらっしゃるようですので
燃えるごみの袋や粗大ごみのシールなど
是非とも市のルールくらいは守っていただきたく思います。
ちなみに、ゴミ袋はスーパーはほぼ同一価格でホームセンターが安いようです。
275: マンション住民さん 
[2008-10-17 23:01:00]
近くの高校の生徒さんなのですが、自転車に乗っている生徒も徒歩の生徒も、道路いっぱいに広がって通行したり、バスに乗るために道路に飛び出して横断したりするのを見て危ないなと思っています。目の前で事故が起きないことを祈ります。住民の皆さんは、車の運転には、くれぐれも注意しましょう。
276: 入居済みさん 
[2008-10-18 00:25:00]
高校生の自転車の乗り方はひどいですね。

先日はカーブを曲がった時に車道を逆走してきた自転車がいきなり車の前に現れ、
心臓が止まるかと思いました。
夕方かなり暗くなった時で、無灯火でした。
ゆっくり注意して運転するよう心がけているのですが、事故があっては遅いので
あまり目に余るようだったら学校に連絡して指導してもらった方がよいかも知れませんね。
277: マンション住民さん 
[2008-10-18 00:39:00]
女子生徒のスカートも下着が見えるほど短い子が多く、どうもあまりレベルの
高い学校ではないようですね。購入前に営業に聞いたら、県内でも上位ですと
言っていましたが、実際どうなんでしょう。バス停にたむろしている子供達
を見ていると、どう見ても、平均以下という感じがします。学校に文句を言っ
てもあのレベルでは、言うこときかないでしょうね。ロビーに居座っている
女子生徒達を叱ったところ、逆にからまれたこともあります。
278: 住民さん 
[2008-10-18 22:38:00]
高校生。そんなにひどいでしょうか?というかあの世代では仕方ないことだと思うし
注意してあげるのが大人の役目では?
私は、よく躾けられた生徒が多いように思いますが。。
というか、自分の高校時代と比較したら。。。。??ってことですので自分が悪かっただけか。

もともと、このマンションは、学校が多く交通量も少ない平和な街に
いきなり建てられています。
こんなホームページもあるようですし、
http://takechu-pta.web.infoseek.co.jp/pta_home/gyouji/mansion_mondai.h...
生徒や学校関係者にしたら
ここのマンションのおかげで、危なくなった。
と思っていることでしょうね。

本来は、土浦学園線に直接出られるようにして
ここの車が通学路を横切らないようにすべきなのでしょうが
それは、建設時のダンプのみの許可だったようです。

現状、通学路と駐車場の進入経路が交差しているので、
運転に注意すればよいだけでは?
279: 入居済みさん 
[2008-10-18 23:12:00]
もともとこの付近に住んでいます。
土浦学園線から出入りできるようになったらぬけ道に使う車も多くなるのではないかと、それだけは絶対に避けたいうのはよく聞きました。

交通ルールを全然わかっていないような道路の横断や2人乗りなど危険な自転車の乗り方をしている高校生は多いように思います。
そういうことを想定しながら運転していますが、ゆっくり運転している人ばかりではありません。どちらかというとマンションに入って来る車はゆっくり運転して、
通過して行く車にスピードを出している車が多いような気がします。

中学生の方が自転車の乗り方はきちんとしているように感じます。
家に帰り着くまでにたくさんの車が通っているのだから、自動車側が注意するだけではなくて
危険な目にあわない運転の仕方を指導してあげた方がいいと思います。

先生たちも車通勤しているのなら生徒たちの危ない運転を知っているはずだと思うんだけど、
あのくらいの年の子は真剣に受け止めてくれないんでしょうか?
服装については普通だと思うし良い学校だと思います。
280: 入居済みさん 
[2008-10-18 23:28:00]
279です。
学園線からの出入りというのは道路を通り抜けできるようにするのではなく、
駐車場の出入口を学園線側にするということだったんですね。
失礼しました。
281: マンション住民さん 
[2008-10-19 00:15:00]
隣の高校の件ですが、たぶんわかってて煽ってるだけだとは思いますが...
http://www.zyuken.net/school_page/10822021171.html
http://www.takezono-h.ed.jp/02/02_3daigaku.htm

うちの子がここに行ってくれれば親としてはうれしい高校だと思います。
その隣の中学校の生徒なんて、どの子もビックリするほどよい子ばかりですよ。

私は通学時間帯の高校生のマナーが悪いとは感じません。
むしろ、バス停横の横断歩道で停車しないクルマのマナーに問題を感じます。
DHから通学路に出るところで注意すべきなのは、交通ルール上もクルマの方であって、
歩行者、自転車の方ではないはずです。

それに、学校が後からできたわけではなく、学校が横にあるマンションを購入したわけなので、
やはり住民が気を配るべきだと私は思います。
282: マンション住民さん 
[2008-10-19 23:49:00]
自動車の運転者が気を付けるのは当然のことです。それでも、避けられない事故
もあります。うちのマンションができたから、交通環境悪くなって、生徒の
交通マナーが悪くなったのでしょうか?

吾妻4丁目方面と竹園ショッピングセンターを結ぶ道に出る時に、南北から通行
してくる車とマンション駐車場方面から来た自転車や方向者がぶつかりそうに
なったのを何度か目撃しています。私が目撃している時間帯では、マンション
駐車場方向に出入りしようとしていたのは、私の車くらいです。

マンションの住民にも気をつけてほしいですが、子供たちにも十分気を付けて
頂きたいと思います。マナーの悪い子供達は、この周辺で事故に合わなくても、
ほかで事故に合うかもしれません。今までは、マナーの悪さ、自己の一歩手前
の危険な例を目撃する人がいなかったけれど、このマンションができたおかげで、
多くなったのでしょう。事故が起きる前に注意してあげたいと思います。

>>281
自分が見たことないから、マナーの悪い生徒は存在しないという言い方は、どう
いうものなんでしょうねぇ。自分の生活パターンが、ほかの人と違うかもしれな
い、自分と他人は物の見方が違うかもしれないというのは、大人であれば、すぐ
に考え浮かぶことでしょう。マンションにお住まいの竹園高校の生徒さんかもし
れませんが、非常に独善的な発言ですね。

竹園高校が茨城県で進学率が上位だろうが、下位だろうか、多くの人には、どう
でも良いことです。くだらないことに熱くなられずに、どうぞ世界一を目指して勉
強してくださいませ。そして、事故にあわないように、お友達にも注意してあげ
てくださいね。
283: 住民さん 
[2008-10-20 00:41:00]
278です。
282さんへ。私も同様の発言をしておりますが、281さんも感じたことを書いているだけで「マナーの悪い生徒は存在しない」とまでは書いていないと思いますが。

もともと自転車の運転というのは、規制が難しいし、安全教育もなかなかうまくいかないものです。
自転車の運転者が危ない行動をするのは、ある意味「普通のこと」ですから
それを考えた運転が大事ではないでしょうか?

そんなことよりも、ここのマンションの住民の「運転はひどい」と言われないように、注意することのほうが大切だと思います。
高校側はカーブですし、ショッピングセンター方面へは斜め45度の三叉路ですから、安全確認がとりにくいどちらかと言うと構造的には、あまりよくない環境です。
さらに、つくばのドライバーは、とても荒い運転が多いです。
青信号に変わったときの最優先車両を対向右折車にしないといけないのは、ここくらいのような気がします。
今日は市内に遊びに出かけておりましたが遠くでブレーキ音の後に、衝撃音がしていました。
自転車相手もそうですが、車同士も気をつけないと。
みなさん、くれぐれも安全運転をしましょう。
では、おやすみなさい。
284: マンション住民さん 
[2008-10-20 00:47:00]
私たちはこの地においては新しい住民さんですよね。 周辺の方たちから見たら人も車も多くなり通勤・通学に危険が増して、おまけに景観もいまいちと思っている方もいらしてるかと。
高校生は好印象です。スカート丈が長くて驚きました。つくばは田舎ですから。
285: 吾妻4丁目住人 
[2008-10-20 01:18:00]
こちらの未入居物件に興味があって、この掲示板を見させていただきました。DH駐車場からの出口になっている話題の三叉路でいつか事故が起きるのではと心配していましたので、住民ではありませんが、口を出させてください。一時停止しないで、竹園ショッピングセンター方面に左折したり、無理に右折してDH方面に行く車が時々いますよ。

先日も、東広島ナンバーの軽が一時停止しないで竹園ショッピングセンター方面に左折してきて、急ブレーキをかけて避けました。こちらを全く見ていませんでした。DHに住んでいる方かどうか知りませんが、広大出身の方なんでしょうかね。カスミ学園店に行く途中でしたが、この車も同じ場所に入りましたよ。この交差点を通行される方は、本当にお気をつけくださいね。

子供の安全という意味では、竹園高校方面に道路と立体交差する歩道をペデから東方向に真横にのばしてもらえないものでしょうか。NTT住宅の南側とDHの南側を通る歩道を立体化したら良いと思います。DHの低層階住民から反対出るかもしれませんけれど。
287: マンション住民さん 
[2008-10-20 23:58:00]
私も首都圏から来ましたが、高校生はむしろ真面目そうに見えます。スカート丈が短いとかいうのは、どんな地方の子供達と比較してなんでしょう。ただの煽りにコメントしていたらすみませんが。。

車を出すときには、朝の自転車の流れに対してタイミングを計って注意しながら運転しています。ただ筑波大学内や周辺などは、もっともっと無法者学生と遭遇しなければなりませんし、それはつくば地元の子供たちとは比較になりません。自転車が多い地域ということに我々が慣れていくべきと思います。
288: マンション住民さん 
[2008-10-21 05:02:00]
みなさん、おはようございます。

>>287さん、 私は、埼玉県浦和(現さいたま市)市の高校を出ました。当時は、長い子はいても短い子はいなかった気がします。子供がいないと、つい、自分のころと比べてしまいますね。そんなところでは?
289: 入居済みさん 
[2008-11-03 23:26:00]
今日火災警報が鳴りましたけど、結局何が原因だったんでしょうか?
誰か知っている方いっらしゃいますでしょか?

ウチは、とりあえず外には出ましたが、しばらく経って何ともなかったので警報を無視して家に戻ったクチです。
多くの家は同じような感じだったと想像しています。
(でも多くの家が外に出ていて、皆さん防災への危機管理意識が非常に強いことを感じました)

ただ、警報が鳴るのは防犯・防衛上好ましいのですが、警報だけ鳴ってその結果が知らされないのは、どこまで待ったらいいの?という不安と不満が残ります。
状況の収拾のためには、誤報だったのかそれともボヤであったのかも含めて、速く正確な情報が必要と思われます。
火災情報と同じように「問題アリマセンデシタ」という連絡・放送はできないものでしょうか?
理事会の方々、今後の議論内容にしていただけたら幸いです。よろしくお願いします!
290: マンション住民さん 
[2008-11-27 21:35:00]
一階の掲示板にクリスマスツリーについての
お知らせがありましたね。
どんなツリーになるのでしょうか。
楽しみです。
291: マンション住民さん 
[2008-11-28 23:29:00]
http://www.hoo-sumai.com/products/takezono_kodate/index.html
もう2区画売れたのですね。
あまり高い建物が建たないことを祈ります。
292: 入居済みさん 
[2008-12-07 23:11:00]
クリスマスツリーが飾られましたね。
なかなかシックでいい感じです。
もっと子供っぽくなるのでは・・・と思ってましたから。
ベランダのイルミネーションもいいです。
帰ってきたら癒される!
293: 入居済みさん 
[2008-12-12 09:20:00]
本当に素敵なクリスマスツリーですね。

理事会の皆様、飾り付けを手伝ってくれたお子さんたちありがとうございました。

あまりに素敵なので写真におさめました。
携帯の待ち受け画面するっていうのもいいかな?
294: マンション住民さん 
[2008-12-14 12:29:00]
先ほど、マンション前の学園線(やや土浦より)で、車にひかれたタヌキを見かけました。
こんなところにも、まだ生息していたのですね。
295: マンション住民さん 
[2009-01-17 18:48:00]
今頃・・・というかんじなのですが、キッチンの収納についてご助言いただければ思って書き込みします。手持ちの食器棚がキッチンに入らず、別な場所に置いています。吊棚があるので、他の手持ちの家具もいまいち使い勝手がいいようには配置できません。シンクやガスレンジ下の引出し収納に食器を入れるのはどうも使いづらいのですが・・・皆さんはどのようにキッチン収納を置かれていますか。また新たに購入された方はどのようなものを買われましたか。
296: マンション住民さん 
[2009-01-18 05:22:00]
>295さま

吊棚、正直邪魔ですよね。
これが無ければ、食器棚でも何でも置けるのに。。。
うちは吊棚の下にレンジ台を購入し、食器類はレンジ台の収納と吊棚に入れております。
使い勝手は、食器棚のようにはいきませんが。。。
シンクやレンジの下の引き出しは調理器具と日頃使わない食器になっています。

レンジ台は、吊棚のところに合うサイズを探すのが大変でしたが
炊飯器や電動ポットを置くようなスペースと引き出しがあるものです。
たまたま見つけた家具屋で購入しましたが、ネット通販のほうが
合ったサイズのものを早く見つけられるのかもしれません。
ちなみに、楽天で検索したところ、こんな感じのものです。
http://item.rakuten.co.jp/arne-interior/0000a00552/
297: マンション住民さん 
[2009-01-19 00:58:00]
296様、295です。情報ありがとうございます。確かに吊棚邪魔ですよね・・・吊棚の上の方の棚板は、普段使いするには高すぎますし。やはり吊棚の下に幅が合うカウンター収納がベストでしょうか。炊飯器が引き出し式で置けるものが便利そうですね。教えていただいたものを参考にして、ネットのお店などもう少し見てみようと思います。
298: 入居済み住民さん 
[2009-01-19 22:17:00]
話をぶった切って申しわけありませんが、最近、日光連山がキレイに見えますね。寒い日も、あの景色を見るとうれしい気分で出かけられます。
299: 入居済みさん 
[2009-01-22 00:09:00]
本当に景色は素晴らしいですね。
私は環境も中身もとても気に入ってます。

でも、あの吊り戸棚はいりません。

リビングに食器棚を置いてます。ジャマです。
でもキッチンの引き出しに入れてる方もいるんですね。
入るかな〜

入居前にあの戸棚をとって欲しいといったら
14〜15万と言われ諦めました。
DH学園都市にはないでしょう?
やっぱりそういう声が多いのですよ。

ついでに洗面のところのティッシュ入れもいらん。
下向けてティッシュ入れても、うまく出ない。
いらんいらん。
300: マンション住民さん 
[2009-01-22 00:55:00]
我が家は、カウンター収納を購入しました。
http://item.rakuten.co.jp/abcinterior/pamouna12-6-14/

吊棚と色合いが似ていることや、扉や引き出しが静かに閉まることなど
おおむね満足していますが、引き出し式ですので、使いにくいと思われる方も
いらっしゃると思います。

なお、製造元のホームページにはネット購入のトラブルが記載されていますので
購入する際はご留意ください。http://www.pamouna.jp/net_trouble.html
301: 入居済みさん 
[2009-01-22 23:55:00]
1年点検ですね

我が家は、クロスの天井部分ですが、継ぎ目がはっきりと見えてきて、いかにも貼り付けました!という感じです。これは職人さんの力量なのでしょうか?

同じような方、いらっしゃいますか?
302: マンション住民さん 
[2009-01-23 01:25:00]
>301さん、
うちではあまり気になりませんので、部屋の湿度などにも依存するのかもしれません。

話が変わりますが、駐車場出たすぐの道(竹園高校との間)の路駐が、最近増えてきている気がします。
歩行者や対向車がいる時や、駐車している車が急に中からドアを開けたりして、危ない思いをすることがあります。
他の方はあまり気にされていないのでしょうか。
303: マンション住民さん 
[2009-01-26 22:42:00]
>302さん

路上駐車は、私も大変気になりますが、
置かれる方というのは、おそらく気にならないのだと思います。

事故が発生しないように願っております。。。

話は変わりますが、交通で気になるといえば
子供連れで駐車場を通ってそのまま徒歩で出られる方も多いみたいですが
これも少し気になります。
本当に事故が起きないことを祈ります。
304: マンション住民さん 
[2009-01-28 12:29:00]
メールボックス(1F)の掲示板にあった
リサイクル、いい案だと思います。

でも自販機は不要だと思います。
ゴミや光害問題などありますし、
ちょっと歩けばテニスコート脇に自販機あります。。
305: 入居済みさん 
[2009-01-31 23:51:00]
自販機あるのですね?
私は、ゴミが気になるな〜と思ってましたが、
近くにあってもいいかな。と思ってました。
テニスコートにあるなら、私はいらないです。

リサイクル案はいいですね。
先々を考えて、修繕積み立て金にできるといいですね
306: マンション住民さん 
[2009-02-02 21:05:00]
私も自販機は無くてもよいと思いますが
自販機にAEDがついているものもあるので
(この場合AEDリース代は不要らしい)
これなら自販機が欲しいという方の意見も
汲み取れるのかもしれません。

セキュリティエリアの外である管理人室前のエントランス内に
AED付自販機を設置すると、AED維持費も無料で「AEDあります」
の表示もすればたいしたことではないですが地域貢献も可能では?

デメリットとしては
自販機を使う周辺の方々の出入りが増えるという懸念もありますが。。。
307: 匿名さん 
[2009-02-02 23:04:00]
デュオヒルズつくば竹園にはBS・CSの共用アンテナってついてるんでしたっけ???
308: マンション住民さん 
[2009-02-03 12:55:00]
306さん

AEDのリース代が無料というのはいいですね。
さらに、災害救援ベンダー付きもあるみたいです。
http://www.dydo.co.jp/corporate/jihanki/story/story8-3.html
309: 匿名さん 
[2009-02-03 13:03:00]
自販機は電気代がかかりますよ。一年で10万はかかります。
310: 入居済みさん 
[2009-02-03 17:06:00]
自動販売機は設置しないでいただきたいと思います。

共用部分がシンプルなのが気に入っています。

整然とした今の感じが損なわれてしまうのではないかと心配です。

AEDのリース代を捻出するために、リサイクルなどの協力はおしみません。
311: マンション住民さん 
[2009-02-04 05:08:00]
306です。
詳しく調べておりませんがAEDのリース代が無料はベンダーによりそうですね。
無料というよりは、売り上げでAEDリース代や電気代が負担されるということのようです。
契約にもよると思いますが・・・
おそらく、売り上げが低いと持ち出し(電気代等)が発生するでしょう。
もし、導入されるという話が出てきたら、
どのような契約なのかは説明いただく必要がありそうです。

310さま。
私もどちらかというと自販機は設置したくない派です。
ただし自販機が欲しいという方が大勢を占めるのかもしれません。
ここの書き込みでは、どちらが多いのか分かりませんね。
312: 入居済み住民さん 
[2009-02-04 10:26:00]
私も自販機の設置には反対です。付近にコンビニやスーパーがないのは、契約前にわかっていたことですし、それが良くて契約された方もいると思います(少なくともウチはそうです)。自販機をおくことで、建物と無関係な人が入口付近をうろうろしたり、空き缶やペットボトルが投げ捨てられるのはイヤです。

ただ、AEDはあってもいいかなと思います。AEDのリース・レンタルなんて、たかが月数千円です。それに、セキュリティを委託しているセコムでも扱っていますので、建物全体の契約と込みで、格安で各階に設置が可能だと思います。万が一のことが起きたとき、エントランスドアの外側に置いてあるAEDを取ってエントランスドアを解錠してまた部屋に戻るなんて、現実的には困難です。
313: 匿名さん 
[2009-02-09 10:57:00]
もぅ、嫌だ
314: マンション住民さん 
[2009-02-11 06:41:00]
もうすぐ1年点検の締め切りですが、
みなさんはどんな指摘をされてますか?
315: 匿名さん 
[2009-02-11 14:15:00]
こちらのマンションの良い点、悪い点を教えて下さい。
つくばや、竹園の良い点ではなく、また、もちろん官舎との比較でなく、マンションのみの評価を知りたいです。
特に、これまで賃貸も含めてマンションに居住経験のあった方が、そちらとの比較で感じられたことを教えていただけないでしょうか。
316: マンション住民さん 
[2009-02-15 13:07:00]
みなさん、受け渡しから1年たちましたね。 早いものですね。

1年前、ここに決めてよかったなあと思って暮らし始めました。
そしてその気持ちは一年たった今も変わらず継続中。
いえ、よかったという思いは、さらに増しているかも?

毎日、「うちっていいなぁ。」って思って暮らしています。

みなさん、これからも宜しくお願いいたします。
(ここ見てらっしゃる方は少ないかもしれませんが…。)
317: マンション住民さん 
[2009-02-15 17:53:00]
時々こちらを拝見しています。

 駐車については、非常階段の前に時々長時間駐車する人がいて、大変危険です。あれだけはすぐに止めていただきたい。同じクルマがしていたら、管理人さん経由で理事会にあげようと思っています。

 1年点検ですが、やはりどうしてもクロスの隙間は少しはでてきますね。目に付くところは埋めて貰うつもりです。それよりも、下壁の凸凹がクロスに反映されてきているところがあり、そちらの方が大変かも。一番大変なのは、フローリングのきしみ(接着不良ですめばいいのですが)ですが。

 修繕積立金と管理費の見直しも必要と思いますが、余りそうのよう動きはないのでしょうかね?
318: マンション住民さん 
[2009-02-16 11:02:00]
315さん

良い点は、管理がしっかりしているということです。
管理人の方によく見ていただけていると思います。
掃除もよくしていただいていて、
気持ちいいです。

部屋のつくりも、比較的よいのでは、と思います。
結露も非常に冷え込んだ日の早朝は窓に少々みられましたが
他はとくに見当たりません。
生活音は全く響いて来ないわけではないですが
困るほどではないです。
日当りもよく、南面の部屋の日昼は照明も暖房もつけずにすんでいます。
東側が高校、南側は公園で環境も静かです。

悪い点は強いて言えば、機械式駐車場の不便さと駐輪場の不足でしょうか。
319: マンション住民さん 
[2009-02-21 11:43:00]
皆さんにお伺いしたいのですが、冬タイヤをお持ちの方、使っていない方のタイヤをどのように収納されていますか?アルコーブやポーチに置くのはだめと言われたので、どこに置こうか、と思案しているのですが・・・贅沢を言ってはきりがありませんが、トランクルームがあったらよかったなあ、と思ったりしています。
320: 匿名さん 
[2009-02-21 22:35:00]
319さま

ダンロップファルケン系の
タイヤセレクト土浦店で、年間5000円+消費税で
タイヤを倉庫で預かってくれますので、利用しています。
タイヤサイズによる価格差はないとのことです。

近所でもっと安いところがありましたら、情報いただけると私もうれしいです。

冬タイヤのグリップが気にならなければ、
夏タイヤを処分するというのもあるかもしれません。
冬タイヤの性能は、3年を超えるとゴムが硬くなったりするのを感じることが多いですよね。
余談ですが。
321: 入居済みさん 
[2009-02-22 09:21:00]
>>319
ウチもタイヤセレクト土浦を利用しています。
入居時に周辺のタイヤ屋さんに電話しまくって確認したのですが、
ここくらいしか預かりサービスしてるところはありませんでした。
ダンロップ系のタイヤ屋さんですが、他社製でも預かってくれます。
322: マンション住民さん 
[2009-02-22 11:12:00]
320様、321様、319です。情報をありがとうございました。そんな方法があったんですね〜全然思いつきませんでした。さっそく検討してみます。
323: 匿名さん 
[2009-02-22 22:52:00]
最近の不況で不動産関係の倒産をよく耳にしますが、フーは大丈夫なのでしょうか?!ちょっと気になってます。並木のデュオもなかなか大変なようですね。
324: 人さん 
[2009-03-01 10:58:00]
突然倒産するかもしれない42社に入っていますね。


http://www.zakzak.co.jp/top/200902/t2009022336_all.html
325: 匿名さん 
[2009-03-01 12:08:00]
社長所有の担保株の売りで、株価がすごいことになっています。
まだこの傾向は続くと言われているようです。
326: 匿名 
[2009-03-11 11:44:00]
初めて書き込みします。
食器洗い乾燥機を取り付けようと考えています。
どなたかご自分でつけられた方で、扉の面材の品番などお解りになれば
教えてください。
327: 入居済みさん 
[2009-03-24 03:50:00]
久々にあげてみるか。

そろそろ真剣に管理会社を考えてみた方がよいですかね。
理事の改選時期でもあるし、なかなかそんな話は出ないのかな?
某掲示板によると、3月くらいまでを乗り切れば復活という書き込みもありましたが...
管理会社をかえるにしろ、継続するにしろ、フー本体は生き残っておいてほしいものです。
328: 住民でない人さん 
[2009-03-25 18:26:00]
こちらの物件は駐車場が平置きと機械置きとありますが、
購入時点の場所がずっと使用できるのでしょうか?
過去のお話で(違法駐車の話題の辺り)、どなたかが「次の抽選会のとき~」と
書かれており、定期的に駐車場の移動が行われるのかな?と・・・
機械式は車の高さ制限等はありますよね、途中で場所(規格)の変化が出た場合、
車を変えることにもなってしまうのかな~と思ったのですが・・・


検討版でお尋ねすべきかも知れませんが、よろしければ教えてください
329: 入居済み住民さん 
[2009-03-25 21:59:00]
自分から契約を解除しない限り、そのまま使えますよ。
たまに空きが出て、抽選があります。ただし、競争率は高いです。
330: 住民でない人さん 
[2009-03-25 22:44:00]
329さん

ありがとうございました
331: マンション住民さん 
[2009-03-31 20:22:00]
駐車場の件ですが、おそらく2年に一回ごとに再抽選をするのじゃないのでしょうか?
他のマンションの知り合いは、そのように言っていました。(フージャースの物件ではありませんが)

このマンションがどうかについては、はっきりしたことはわかりませんが、駐車場の契約書には契約期間が平成20年2月15日から平成22年2月末日、と記載されています。このことは、来年2月に契約期間が切れることを意味するので、知り合いのマンションのことを考えると、総入れ替えするのではと解釈していました。
この辺は管理組合で諮ってもらったほうがいいですね。僕個人の考えでは、今の位置のよしあしは別として、公平をきすことから、2年後との総入れ替えが望ましいと考えています。
332: 入居済みさん 
[2009-03-31 20:57:00]
>>331
えっ、そうなんですか?
駐車場の抽選時にフージャースの社員に確認したら、
権利は「自分から解約するまで」有効と言っていたので
鵜呑みにしていました。

契約書を自分でも確認してみますが、
契約書にそう書いてあるなら、2年ごと更新ですね。
ひょっとしたら、抽選はずれたら駐車場がなくなる?
うーむ。

販売時に100平米以上の部屋は「2台目の駐車場優先します」
とありましたが、これは2年間だけ有効なのだろうか?
333: マンション住民さん 
[2009-04-01 22:28:00]
駐車場がなくなることもあるんですか!?
場所が変わるのはともかく、なくなってしまうのは・・・

保管場所が変わるかもしれないってことは、月々の支払いも変わってくるということですか・・・・・・・
334: マンション住民さん 
[2009-04-01 23:02:00]
以前、管理人さんにたずねたところ、「総入れ替え再抽選の予定はない。」ということでした。
その時点では決まっていないということだったのかも知れませんが…。

もし、総入れ替えをするのであれば、抽選方法など慎重に検討する必要があるでしょう。
場所によっては重量制限、高さ制限もあると思うので抽選方法がかなり複雑になるでしょうし、
いっぺんにみんなが車を入れ替えようとすると大混乱になると思います。
335: 住民さんA 
[2009-04-02 03:04:00]
駐車場の件、契約時に自分がフーの担当者に確認したときには、契約時のルールは最初の2年で、その後は住人が話し合って決めてくれということでした。

個人的には、自分はあまりよい場所がもらえてないので、場所替えを望みます。
しかし現実問題として、334さんの言われているように、300台の車が一斉に場所替えできるなんてことは、難しいのではないかと思います。
自分のところに誰かの車が動いてきたのに、自分の行き先に車が停まっているなんてことが起こると、大混乱になります。
またある日突然駐車スペースが取り上げられるとか、自分の車の置けないスペースを割り当てられるというのもひどすぎますよね。
今のまま変わらずで行くか、あるいは個人的に話し合ってバーターするくらいが、現実的な妥協点かもしれません。
いずれにしても、管理会社の件とともに、今後の理事会の重要なテーマになりそうですね。
336: マンション住民さん 
[2009-04-04 00:04:00]
331です。

駐車場を2年で変えるか否かは、管理会社でも管理人さんでもなく、もちろん販売をしたフージャースでもなく、我々、つまり理事会でしっかり決めることが重要だと思います。必要であればアンケートをしてもいいと思いますし、そうすることでマンション管理に対する自我みたいなものが生じるといいですね。331で書いた知り合いのマンションはつくば市内の物件ですが、そこでは修繕積立金の増額を目的として管理会社を変えたり、住みやすくなるような工事をしたりと、かなり積極的にマンション管理をしている様子です。どうやら、理事に立候補する人も居るようで、そのような中での議論として、駐車場の2年ごと再抽選という方法が出てきたのかもしれません。

ちなみに、その友人曰く、今までに何回か駐車場のそう取替えをしてきたけど、特に混乱はなかったとのこと。ちなみに、平日に行われることが多く、出勤に車を使っているその多くの車が出払っており、セカンドカーの使っている人が、昼間に新しいスペースに移したりしていたようです。

僕個人としては、フージャースさんがどうこう(経営状況など)だったり、管理人さんたちがいい人たちだから、などとは別問題として、管理会社の件は検討の価値ありかと思います。以前、総会で修繕積立金が少ないと発言されていた方もいたように、いろいろとやりくりをするとなると、管理会社や植栽の維持費(最近、植栽の手入れってしていますか?)などを削るのが、一般的でしょう。また、その分を住みやすさに投資するとして、例えば1階ロビーからエレベーター踊り場をつなぐガラスのドアを自動にするなど、ちょっと考えればいくつか考えが出てきます。ちなに、良くあるのがジュースなどの自動販売機。これについては、反対する方もいるでしょうが、単純にその売り上げを管理費にまわす、と考えれば悪い案ではないのです。自分のマンションでジュースを買って、その一部が管理費に回る、景気回復のために血税をばら撒いて無駄遣いさせるどこぞの政府よりは、まともな考え方でしょう。

っと、大幅に話がずれてしまいましたが、駐車場の総入れ替えは、ある意味公平を保つと意味で、僕は是非やってほしいと思います。もちろん、先に述べられていたように、ルール作りは重要でしょう。例えば、1番を引いた人は、1台目は一番いいとこと(来客用の3つを除くと、4番の駐車場に相当します。)を使える代わりに、2台目は一番遠いところ(300番くらいでしょうか?)とか、ちょっとした配慮が必要です。1番を引いた人が、1台目も2台目もいいポジションを占めるのというのは、あまりに配慮に欠いたルールです(1番を引いた人を攻めているわけではないのです、始めにそういうルールをつくった会社の配慮が足りないのです)。1番を引いた人がえらいわけでもなく、207番号を引いた人が劣っているわけではないのです。

いかがでしょうか?
337: マンション住民さん 
[2009-04-06 18:35:00]
336さんに賛同できます。配慮としては、車を破棄しなければならないようなことが2年おきに起こるというのは、現実的ではないことでしょうか。賛否あると思いますが、現在の確保数はある程度守られるようにしてもいいのかなと。また最初の抽選でも配慮されていたように、車のサイズなどである程度は特定の場所を優先するとかは仕方ないかなと思います。そもそも場所取りのためにわざわざ大型車にする方はいらっしゃらないでしょうから。

契約書には駐車場の使用契約は2年間となっていたと思います。再抽選しなければならないとは書かれていませんが、他のマンションでも行われていることですし(混乱はどなたかが書かれているようにそれほどでもないでしょうし、ここも皆さんが協力できる住人同士であると信じてます)、公平性を保つためには私もぜひ再抽選は必要だと思います。
あと1年ですので、ルール決めに向けて考えていかなければならないですね。

補足ですが、マンション外の路上駐車は夜間も含めて取り締まっていくことも考えてよいのではないでしょうか。吾妻4のマンションでは、理事会が毅然とした態度を示して一掃されましたよね。管理会社を変えた竹園2のマンションもしかり、良い住環境にしていけるように、ここも頑張っていきたいです。
338: 住民さんE 
[2009-04-08 10:40:00]
自動販売機はやめていただきたい、と思ってます。
糖分のとり過ぎやアレルギーなどで、子供にジュースを
必要以上にとらせたくないと思っている親にとっては
ジュースの自動販売機は
常にジュースの見本をみせているようなものなので。
それから、たばこの自動販売機は絶対やめていただきたいです。
昼間なのについているエレベーター横の照明をやめたり、
夏は涼しすぎて冬は暖かすぎるエントランスの冷暖房を
見直したり、、そういうことで管理費を削れないでしょうか。

ドアの自動化ですが、これも子供たちがいたずらしたり、
事故につながったりしそうなので
賛成できません。

駐車場の再抽選がもし実現するなら、
妊婦さんや就園前のお子さんのいらっしゃる家庭は
抽選の時に考慮するというのはいかがでしょう。
小さいお子さんがいらして、機械式駐車場を利用するのは
苦労が多いと思います。
それに車を運転する側も、駐車場で小さいお子さんに
注意する場面が減るので、より安全になるのではないでしょうか。
339: マンション住民さん 
[2009-04-08 23:28:00]
いろんなご意見が出ていたんですね。久しぶりにここを読みました。

エレベーターホールまで、扉なしに囲っていただけると
冬場のエレベーター待ちが、寒くなくなってよいように思います。
こんな大掛かりな改造って、なかなかできないですよね。

駐車場の再抽選は、本当に抽選なのでしょうか?
位置だけでなく、置ける車の種類の限定もあるので
どのように抽選するのでしょうか
特に大きい車の方は、置けなくなる可能性が高そうです
340: マンション住民さん 
[2009-04-09 01:03:00]
駐車場の契約期間が2年間である以上、2年が経過した時点で見直しが必要であることは言うまでもありません。

ただ、つくばは車社会です。
100平米以上の部屋であれば駐車場が2台確保できることが購入の決め手になった方もいるでしょう。
中には、駐車場が決まるまでは車の買い替えを控えた方もいるかもしれません。
ですから、台数・サイズを含め、現在所有している車が置けなくなるような状況は避けるべきかと思います。

当然、今の駐車スペースに満足している人は再抽選に反対するでしょう。
反対に、今の駐車スペースに不満を感じている人は再抽選を望むでしょう。
ですが、希望は人それぞれです。全員が4番がベストだと思っているわけではないでしょう。
何が何でも平置きという方もいれば、南側の平置きになるくらいなら北側の機械式の上段がいいと言う方もいるでしょう。
また、頻繁に使用するわけではないので料金の安い機械式でかまわないという方もいるはずです。
また、少数派でしょうが、高級車ゆえ盗難やイタズラが怖いので、むしろ機械式の中段や下段がいいという方もいるかもしれません。

なので、まずは同じ条件(規格)の場所間で抽選をし、あとは個別交渉というくらいが妥当かと思います。
341: マンション住民さん 
[2009-04-09 13:42:00]
駐車場の再抽選による総入れ替えは、私も妥当でないと思います。

デュオヒルズ竹園では100台以上の平置きスペースがあり、機械式の上段をあわせると150台以上あり、これらのスペースを現在使用中のほとんどの方々は移動を望まれないと想像されます。加えて、機械式の中段下段の中にも移動を望まれない方がいらっしゃると考えられ、望まれる方々についても再抽選によって希望の場所に移れるとは限らず、逆に更に条件の悪い場所になる可能性もあるわけです。

よって、再抽選の結果、実際に条件が改善される方というのはそれほど多くないと考えられます。

一方で、200戸以上の家庭がいっせいに車を入れ替えたり、サイズの関係で置けなくなってしまう車のことなどを考えると、総入れ替えのデメリットは、メリットを大きく上回るように思えてしまいます。

現在機械式の下段をお使いの方々は大変だと思いますが、総入れ替えがベストな方法だとは思えません。個別に交渉されたり、外部の駐車場を契約されたほうが、再抽選によるよりも確実に状況を改善できますし、また駐車場利用料金を見直すという方法も考えられますね。
342: マンション住民さん 
[2009-04-10 00:04:00]
駐車場の 再抽選は人によって意見が分かれるところでしょうから まずは アンケートを取ってからじゃないですか。(どなたかがおんどを取って 役員を動かして)

  抽選になるとしたら 入居時に行った抽選でいいのではないのかなと思います
サイズ 重量は考慮します と 言っていたし(ただ未契約が有り 余分があったただけかもしれませんが)

 個別交渉については 交渉が来た人と出来なかった人で 不公平感が出ると思うので 賛成できません
 又 管理規約第17条の4で 譲渡または貸与・・・契約は効力を失う  とも書いてある。 
 
現在の場所は 不便を感じないので このままでいいかな 個人的には
343: 住民さんA 
[2009-04-10 01:44:00]
アンケート、賛成です。

それに加えて、駐車料金に関して見直しがあってもよいかと思います。
不公平感が生じるのは、たとえば同じ平置きであっても「4番の駐車位置」と南の端ではだいぶ利便が異なり、これがくじ運で決まってしまっているのも一因と思います。
利便性のよさと連動させて、駐車料金も高めに設定しておけば、不公平感は減ります。
「4番の駐車位置」の人は便利な場所に停めているけど、金銭的負担も大きいんだということになれば、それなりに納得できます。
管理費への積み立ても増えるので、一石二鳥ではないでしょうか。

ただ、自分としては場所換えにはあまり賛成ではありません。
もし自分が出張の日に場所換えが行われることになれば、外に駐車場を一時的に借りねばいけなくなるからです。
長期で不在にすることもあるので、かなり負担になりかねません。
344: マンション住民さん 
[2009-04-10 16:24:00]
アンケートはいい考えですね。まずは、契約期間の2年が過ぎた時点での契約の自動更新を希望するかどうかをたずねてみて、希望者多数の時には再抽選の必要はなくなり、よって抽選や移動のやり方をどうするかという複雑な問題を話し合う必要がなくなります。

駐車場の料金の見直しについては、要望があれば別途話し合えばいいのではと思います。
345: マンション住民さん 
[2009-04-10 16:42:00]
利便性に比例して、駐車料金を上げる方式に賛成です。
不公平感をなくすには、それしかないと思います。
346: 住民さんE 
[2009-04-10 19:06:00]
再抽選で総入れ替えをする時に、一斉にこだわることはないと思います。
手間はかかりますが、駐車場を交代する相手と、
「双方で入れ替えする日を相談して下さい。△日までに入れ替えを完了して下さい。
 双方で特に希望の申し出がなかった場合、当方で指定した○日に
 入れ替えをおこなうこと。」
などとかかれたお便りを個々に配るようにすれば、
トラブルがあっても相手が分かるので自力で解決できます。
なかなか同じマンションで知り合う機会も少ないので、
こんなことで知人が増えればいいとことではないでしょうか。

アンケートはいいと思うのですが、多数決では少数意見は不利になります。
機械式の下段の人の方が少ないのですから。
それと、全体のために少数派は我慢しろ、みたいな考えはよくないと思います。
347: マンション住民さん 
[2009-04-10 21:10:00]
「利便性に応じて駐車料金を設定する」というご意見がありますが、No.340さんも指摘されているように、利便性は人によって様々かと思います。例えば、南側の平置きと北側の機械式の上段のどちらが利便性が高いかといえば、意見は分かれるでしょう。また、竹園高校側の低層階であれば、4番よりも階段付近のほうが利便性が高いかもしれません。あるいは、2台所有されている方の中には、2台が離れすぎると不便だという方もいらっしゃるのではないでしょうか? すでに場所は関係ないとはいえ種類によって異なる駐車料金が設定されているわけですから、これにさらに場所による利便性を加味して駐車料金を見直すとなると、現実的ではない気がします。

このマンションは平置きと機械式の上段を合わせると200台弱の駐車スペースがあるので、1台目が機械式の中段・下段という方は殆どいらっしゃらないと思います。今後、駐車場に空きが出た場合は、このような条件の悪い方から優先的に申し込めるような制度を作るのが良いかと思います。この1年間でも何度か駐車場に空きが出たので、意外と早くチャンスが巡ってくるかもしれません。

もし総入れ替えするとなったら、玉突き方式で移動しなければなりません。No.346さんのご意見にあるような、1対1の入れ替えにはならないはずですが・・・
348: 住民さんE 
[2009-04-10 23:04:00]
平置きと機械式の上段を合わせた数は179です。
総戸数は207なので、単純に引き算すると
1台目が中段、下段の方の台数は28です。
殆どいないはず、という数ではないと思います。

駐車場料金ですが、
地下1段より、2段の方が高い、というのも
おかしいと思います。
もともと車の重量で料金を変えているのでしょうが、
地下2段のほうが不便だし、
大型の車を駐車されているとは限らないので
不公平だと思います。
料金の見直しは必要だと思います。
349: マンション住民さん 
[2009-04-11 01:18:00]
340です。

地下1段(中段)と地下2段(下段)では、規格が同じであれば、当然ながら地下2段のほうが安く設定されています。
地下1段(中段)よりも地下2段(下段)のほうが料金が高く設定されているブロックは、地下2段のほうが規格(高さ・重量)が大きくなっています。このブロックの地下2段はよほどの大型車でない限り駐車できますが、地下1段は停められる車種にかなりの制限があります。
ですから、必ずしも料金設定がおかしいという事はないと思います。
347さんのご意見にもあるように、価値観は人それぞれかと思います。利便性を重視するか、経済性を重視するかによって意見が対立するのは想像に難くありません。

抽選の前段階で料金設定を吟味して優先順位をつけたはずです。
なので、大型車ではないのに地下2段(もちろん規格が大きい方です)が割り当てられる可能性は十分に予測できたはずです。
それをいまさら、無駄な金を払っているから料金設定がおかしいだの、不公平だの言い出すのは反則です。

小さいお子さんを抱えたまま機械式の駐車場に車を停めている人を見かけたら、少しお手伝いをしてあげる。
そういうことが自然にできるようなコミュニティが望まれます。
350: マンション住民さん 
[2009-04-11 02:24:00]
料金設定の件、最初の2年に関しては納得して契約しているので、それに不満をいう権利は確かにないと思います。

ただ、現状の設定は、デベロッパーが購入者に買いやすい「お値打ち価格」として設定されたものです。
それをそのままずっと踏襲する必要は全くありません。

我々はまず、現状のままで将来的に必要な修理費などを本当に賄えるのか、検討すべきと思います。
その上で、積立不足にならないように、かつなるべく多くの人が納得できる設定を、我々自身で決めるべきと思います。

利便性は確かに人によって異なります。
「南側の平置きと北側の機械式の上段のどちらが利便性」という拮抗した比較の場合は、同じような料金設定にして、抽選などによる個人の選択に任せればよいです。
しかし「4番や階段脇」と「南の一番端」の平置きを比較した場合には、差は誰の目にも明らかです。
また平置きでも、構造上非常に車を止めずらい場所もあり、そういう事情は考慮されてもよいのではということです。
どこまで公平感のある設定にできるか、少なくても検討することは無駄ではないと思います。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる