デュオヒルズつくば竹園☆入居者スレ
239:
入居済みさん
[2008-08-07 21:08:00]
|
240:
マンション住民さん
[2008-08-07 22:29:00]
239さま
修繕対象になるかどうか分かりませんが キッチンと廊下の継ぎ目の辺りを踏むと 床のほかの部分に比べて明らかに沈むことと 最近の地震のせいか、廊下などのコンクリートの継ぎ目のところの ペンキが剥げて充填剤がむき出しになっているところなどを考えています。 意外に共用部の不具合のほうが多いように思うのは気のせいでしょうか? あとは水周りや物入れの棚など(冬に内装が完成しているので熱膨張による不具合があるかも) を点検してみようと思いますが 今のところ大丈夫かなと思っています。 |
241:
入居済みさん
[2008-08-08 06:02:00]
240さま
さっそくのレス、ありがとうございます。 キッチンは私もちょっと気になっていました。 共用部は忘れてました。 まだ時間がありますので、よく見てみようと思います。 |
242:
住民
[2008-08-08 11:20:00]
>意外に共用部の不具合のほうが多いよう・・
同感です。 |
243:
入居済みさん
[2008-09-06 06:59:00]
通路扉をでたところに踏み石が追加されて
使いやすくなりました。 よかったです。 |
244:
マンション住民さん
[2008-09-06 23:57:00]
このところこのスレ、全然伸びませんね。
たしか以前mixi板のスレが紹介されていたと思うのですが、 そちらで皆さん情報交換しているのでしょうか。 どなたかご存知でしょうか。 できれば教えていただきたいのですが。 |
245:
匿名さん
[2008-09-08 12:30:00]
14階未入居物件が売りに出ていました。
まだ残っているのでしょうか? 4380万というのは、新築時価格と同じなのでしょうか。 それとも、投資物件で吊り上げられた価格なのでしょうか。 高いですね・・・ |
246:
入居済みさん
[2008-09-11 06:19:00]
一階エレベーター脇の植栽、
結構枯れてますね。。 アフターサービスって あるのでしょうか? |
247:
他人です
[2008-09-11 10:26:00]
植栽の保証期間は2年間です。
相変わらずフージャース、フージャースリビングサービースは何もやらないな。 どうしようもない会社だ。 とんでもない高い管理費だけ獲っていて、このぐらいはきちんとやれよ。 |
248:
入居済みさん
[2008-09-11 18:36:00]
管理人さんはとてもよくやってくださると日々感謝しています。
今年の夏は暑くて大変だったと思います。 243さんがおっしゃった踏み石もよかったですね。 リビング側の開放感がすばらしく、とても静かで落ち着いたマンションだと思います。 空気もようやく秋めいてきて快適です。 |
|
249:
マンション住民さん
[2008-09-11 23:06:00]
私も管理人さんには恵まれたように思いますが
リビングサービス本体の体制には、疑問です。 私が確認している範囲でもいくつかトラブルがありましたが 管理人さんの裁量で対応できない案件は、放置されていることが多いようです。 筋違いですが、フージャースの営業さんに相談すると 改善するようですので、今後もいろんなルートから 連絡をするとよいのかもしれません。 |
250:
住民でない人さん
[2008-09-12 03:50:00]
>>247 樹木は植え替えの時期が決まっているので、次に何を植えるのかにもよるけれど、すぐに植え代えても枯れない時期をまっているのでは? 私は、他物件住民ですが、どこにもいろんな方がいますねぇ。
|
251:
住民さんA
[2008-09-14 22:59:00]
植栽、エレベーター近くだけでなく
他も整備されてきれいになりました。 半年点検の時期に 一緒にやっていただいたようです。 今度は枯れないといいですね。 |
252:
入居済みさん
[2008-09-15 00:08:00]
本当に植栽、整えられましたね。
踏み石も、大正解。(とはいえ、予想がついてもいいですよね。プロなんだから・・・) 北側の、出入り口、ようやく扉が閉まるようになりました。 音がうるさいのか、モノをはさんでいる人がいますが、 何よりもセキュリティーです。 以前書き込まれていましたが、 うちもリビングと、玄関の境目が軋んで音が鳴ります。 それは気になります。 その後対応ありましたか? |
253:
マンション住民さん
[2008-09-16 23:43:00]
マンション南側の空き地、整地が始まりましたね。
なにができるのでしょうか。 |
254:
入居済みさん
[2008-09-21 00:01:00]
南側空き地ですね、気になりますね。
ちなみに南側官舎には、この夏?入居がありました。 と言うことは、南側の官舎に部分は関係ないかな |
255:
マンション住民さん
[2008-09-21 22:09:00]
整地された土地ですが、今日、地鎮祭と言うのでしょうか? 神主さんがお祓いをされていました。
やはり近いうちに何かの建設が始まるようですね。 |
256:
マンション住民さん
[2008-09-21 23:08:00]
突然失礼します。
いつ頃からかわからないのですが、ウォークインクローゼットの洋服や靴箱の靴にカビが生えてしまいました。 「新築マンションなのにもう!?」と驚いています。 うちだけなんでしょうか? 何か対策をされている方いらっしゃいましたら、是非教えて下さい。 最近また雨が多いのでカビが増えるのではと不安です。 |
257:
マンション住民さん
[2008-09-22 23:20:00]
>256さんへ
カビは新築・中古関係なく、環境が整えば生えます。 対策は乾燥が一番効果的だと思います。 エアコンの除湿や乾燥剤をクローゼットに入れるなどです。 下駄箱は、雨の日に履いた靴や、傘を乾かしてから入れるだけでも ずいぶん違います。 「新築マンションなのにもう!?」 という言葉で私が思いつくのが「ゴキブリ」なのですが 皆様のお宅ではどうですか? うちは、いまのところ、居ません(正確には「見つけていません」です)が、 他の虫がたくさん飛んでくるので 侵略されても仕方ないのかな?と思っています。 がんばって退治しないといけませんね。。。 |
258:
マンション住民さん
[2008-09-23 06:22:00]
昨夜なにげなく窓を見てたら
網戸にゴキブリがはってました。。 我が家は中層階なのですが、 まさかこの高さまで飛んでくるとは。 あっというまにどこかへ行ってしまいましたが。 一瞬だったのでちゃんと確認できませんでしたが 色、形、動き、いずれも ゴキブリそのものでした。。 |
259:
マンション住民さん
[2008-09-23 23:37:00]
257さん
お返事ありがとうございました。 カビは新築ということは関係ないのですね。 これから乾燥に努めたいと思います。 ゴキブリはまだ見たことがないのですが、 ここに越してから虫が多いなと感じました。 うちは低層階なので、仕方がないかなと思っていましたが 小さいクモや蚊はもちろん、今まであまり見たことのない虫もよく見かけます。 ゴキブリ・・・できれば出て欲しくないですね。 |
260:
入居済みさん
[2008-09-24 09:38:00]
私は前の住居でカビにはかなり悩まされていたので、絶対カビは寄せ付けたくないと思い
色々と注意しています。 脱いだものをすぐにはクローゼットには入れない。 除湿剤を入れる。 お風呂から出たホカホカの体でクローゼットに入らないと子供とも約束しています。 でも、つけっぱなしの24時間換気は何だかもったいな気がして標準ではなく弱にしています。 やはり標準にしなくてはいけないのかな?と迷っています。 浴室乾燥とか、そういったものの上手な使い方が分からずにいます。 皆さんはどうされていますか? |
261:
住民さんC
[2008-09-25 00:18:00]
新築マンションでは、建築時より数年の間徐々にコンクリートから湿気が抜け出るため、古いマンションよりカビは生えやすいのだと思います。
化学物質も新築時にたまりやすいので、24時間換気は今こそ使わねばならないです。 ゴキブリは自分もバルコニーで目撃しました。 昔はつくばは冬寒くて、ゴキブリはほとんどいなかったのですが、最近は普通に生息してますね。 南の敷地はミサワホームの看板出てますね。 部分的にでも売れて、戸建てが建つようです。 |
262:
マンション住民さん
[2008-09-26 15:25:00]
260さん、261さん
カビに関するコメントありがとうございました。 以前もつくばに住んでおりましたが、カビに悩んだことはなく、まったく無防備な状態でした。 気をつけたいと思います。 24時間喚起も確かにもったいない気がしてしまいますよね。 一応つけっぱなしにはしていますが、よくよく見たらフィルターが真っ黒でした。 お掃除しないと意味がないですね・・ 南の敷地は戸建てが建つんですね。 今のところ、一区画だけみたいですが? それにしても・・お高そうです。 |
263:
入居済みさん
[2008-09-26 20:54:00]
ゴキブリですが・・・・
うちは、トイレで発見! 真っ黒でおおきいやつ。 しょ〜げき! 真っ白の中で目立つこと。 もちろん、秒殺です。 カビの菌は土について入り込むそうです。 土を入れないことですよ |
264:
入居済みさん
[2008-09-26 22:02:00]
260です。 アドバイスを参考に24時間換気を弱から標準に切り替えました。
フィルターの掃除しなけれがいけませんね。 うちは今のところゴキちゃんは遭遇していません。 入居したときにいただいたずっしりと重い設備の説明書類、引っ越し疲れ、(おいおい読んで行けばいい)と思っていたけれど、結局あんまりしっかり読まずにずっと放置しています。 一度開いてゆっくり読んでみなければいけないと思っています。 ビルトイン浄水器ですが、うちはまだカートリッジの交換をしていません。 以前使っていた浄水器は水量が落ちてくるので換え時がよくわかりましたが、 今のはあまり変わらない気がしていて、そろそろ換えようかどうしようかと思っています。 みなさんは3〜4か月で交換されましたか? |
265:
マンション住民さん
[2008-09-28 12:14:00]
240です。皆様のところの補修はどうでしょうか?
うちはキッチンと廊下の継ぎ目 と バルコニー(のペンキ)だったのですが キッチンと廊下の継ぎ目は、キッチン側の床板の端が浮いていました。 置き床はすぐ近くまで来ているということで、 浮いているのは継ぎ目になっている板の端の部分のみのようです。 素人目には、残念ながら施工者の手抜きと思われました。 今回の補修は、あまり美しい補修方法ではありませんでしたが、 浮いているところに木片を差込んで樹脂で固めて、 何とか沈まないようになりました。 はじめから、これくらいのことはしておいて欲しいものです。 その前に、浮かないような施工方法にして欲しいところです。 バルコニーの塗装のほうは、ひずみを逃がす部分なので、剥がれるのは仕方ないようです。 ということで、毎回補修してもらうしかないそうです。(補修担当者談) 一応は、伸縮性の高い塗料を使っているとのことですが。。。。 もともと塗装は、定期的に修繕されるものなので、こういうことは仕方ないのでしょうね。 |
266:
マンション住民さん
[2008-10-04 07:52:00]
今日は土浦の花火大会ですね。
マンションからみえるのかな、、 でもやっぱり土浦までいった方がいいかな、、 と思案中です。 今日だけ屋上解放って、ないのかな。 |
267:
入居済みさん
[2008-10-05 21:04:00]
土浦の花火、南側のバルコニーからきれいに見えましたね。
(中層階です) |
268:
入居済みさん
[2008-10-05 21:13:00]
花火きれいでしたね。
ベランダのテーブル&チェアセットで食後のデザートとコーヒーをいただきながら楽しみ見ました。 音も聞こえ大きさも十分楽しめる距離でしたね。 来年は友達を招待しようかと思います。 |
269:
マンション住民さん
[2008-10-14 00:28:00]
土浦の花火、みえたんですね。
うちは低層階なので、まったく・・・でした。 来年はぜひ屋上開放をして欲しいですね! 最近はめっきり冷え込んできましたが・・ うちは外気温より室温の方が低いのか、部屋の中が寒くてたまりません。 これから寒くなってくるというのに! 低層階だからでしょうか? 寒さ対策しなくては。 床暖房はガス代がばかにならないので・・ |
270:
入居済み住民さん
[2008-10-14 21:44:00]
>>269
ウチは中層階ですが、ベランダから花火見えたようです。私は出張で見ませんでしたが... ところで、気温の変化のせいか、一部屋だけ床鳴りがするようになりました。北側の通路に面した部分です。ちょうど半年点検が終わったばかりなので、一年点検で対応してもらうことになると思うのですが、床鳴りの補修をしてもらう場合は、やはり広範に床を剥がしたりするのでしょうか?まだ荷物はそれほど置いていないのですが、どうしたものかと... それ以前に、床鳴りに対しては十分な対応をしてもらえましたか? |
271:
マンション住民さん
[2008-10-15 10:42:00]
270さん、床鳴りについてですが、うちは入居当初、3月だったと思いますが、リビングの一部分が突然鳴るようになり、対応してもらいました。
ですが、安藤建設の方と職人の方がみえた時に、たまたま少ししか鳴らなかったので、一度見送りになりました。また大きな音が鳴ったら連絡くださいと言われ、後日また鳴ったので、来ていただきました。 床鳴りの場合、フローリングの継ぎ目の部分から細い注射針で充填剤を注入する対応になるようです(鳴っている原因にもよるのかもしれません)。 リビングだと床暖房用の細い温水の管がかなり密に入っているそうで、注射針が温水管に穴をあけてしまうと大変ということで、職人さんは苦心されていました。 この対処法で床鳴りが改善しない場合は、一部分のフローリングをはがして下地から直すようなことを言われていましたが、我が家は注射針の方法で直りました。 リビングなので参考にならないかもしれませんが、温度や湿度の関係で鳴り方に違いがあったように思います。床暖房を朝からつけていた日、午後からつけた日など、床を暖めた時間よって鳴ったり鳴らなかったりしていました。 安藤建設の方には、丁寧な対応をしていただけました。 それから一つ気になっていることがあるのですが・・・ 燃えるごみをスーパーの袋などで出している方がいますね。以前住んでいた市町村では、指定の袋以外で出されたごみは、収集していかなかったのですが、このマンションは、ごみ収集車に管理人さんや掃除の方も手伝って、ごみを入れています。指定の袋以外で出されていても、ごみ置き場に残すのも嫌でしょうから、そのまま収集車に入れてしまっているのだと思うのですが、それを分かって出している気がしてなりません。 小さいことですが、ルールは守ってほしいと思います。 |
272:
270
[2008-10-15 22:07:00]
271さん、詳しい説明ありがとうございました。少し安心しました。
ウチも鳴ったり鳴らなかったりなので、温度や湿度の問題があると思っているのですが、簡単な補修で直るといいなぁと思います。 ところで... 駐車に関しては、入居当初に比べると劇的に改善しましたが、ゴミ出しは匿名性が高いだけに簡単に解決しないかもしれませんね。あまりひどくなって、ゴミ袋に部屋番号書いたりしなきゃならなくなるのは勘弁なので、モラルは守って欲しいと思います(都内の某所は記名式だったと記憶してます)。 |
273:
270
[2008-10-15 22:10:00]
自己レスです。気になって、「記名式 ゴミ」でぐぐったら、すごい数の自治体がゴミ袋に記名してないと回収しない状況になってるようです。デュオヒルズの住民は、高いモラルを持っている方々だと信じたい...
|
274:
マンション住民さん
[2008-10-16 22:02:00]
駐車に関しては、たまたま見たのですが、
目に余る駐車をしている車の上にパイロンが置かれていたので 改善したのではないか?と思います。 正直あの風景には、驚きましたが。。。。 現在も車を通路に放置しているとか、機械式の駐車場を動かすときに通路を塞ぐのは 多いですが、つくばという土地柄、仕方ないとあきらめています。 ゴミ袋に記名欄がないのは、最近では珍しいかもしれません。 実際に記入されているかどうかは別にして。。。 ここにはパイロンの一件のような実力行使型の方もいらっしゃるようですので 燃えるごみの袋や粗大ごみのシールなど 是非とも市のルールくらいは守っていただきたく思います。 ちなみに、ゴミ袋はスーパーはほぼ同一価格でホームセンターが安いようです。 |
275:
マンション住民さん
[2008-10-17 23:01:00]
近くの高校の生徒さんなのですが、自転車に乗っている生徒も徒歩の生徒も、道路いっぱいに広がって通行したり、バスに乗るために道路に飛び出して横断したりするのを見て危ないなと思っています。目の前で事故が起きないことを祈ります。住民の皆さんは、車の運転には、くれぐれも注意しましょう。
|
276:
入居済みさん
[2008-10-18 00:25:00]
高校生の自転車の乗り方はひどいですね。
先日はカーブを曲がった時に車道を逆走してきた自転車がいきなり車の前に現れ、 心臓が止まるかと思いました。 夕方かなり暗くなった時で、無灯火でした。 ゆっくり注意して運転するよう心がけているのですが、事故があっては遅いので あまり目に余るようだったら学校に連絡して指導してもらった方がよいかも知れませんね。 |
277:
マンション住民さん
[2008-10-18 00:39:00]
女子生徒のスカートも下着が見えるほど短い子が多く、どうもあまりレベルの
高い学校ではないようですね。購入前に営業に聞いたら、県内でも上位ですと 言っていましたが、実際どうなんでしょう。バス停にたむろしている子供達 を見ていると、どう見ても、平均以下という感じがします。学校に文句を言っ てもあのレベルでは、言うこときかないでしょうね。ロビーに居座っている 女子生徒達を叱ったところ、逆にからまれたこともあります。 |
278:
住民さん
[2008-10-18 22:38:00]
高校生。そんなにひどいでしょうか?というかあの世代では仕方ないことだと思うし
注意してあげるのが大人の役目では? 私は、よく躾けられた生徒が多いように思いますが。。 というか、自分の高校時代と比較したら。。。。??ってことですので自分が悪かっただけか。 もともと、このマンションは、学校が多く交通量も少ない平和な街に いきなり建てられています。 こんなホームページもあるようですし、 http://takechu-pta.web.infoseek.co.jp/pta_home/gyouji/mansion_mondai.h... 生徒や学校関係者にしたら ここのマンションのおかげで、危なくなった。 と思っていることでしょうね。 本来は、土浦学園線に直接出られるようにして ここの車が通学路を横切らないようにすべきなのでしょうが それは、建設時のダンプのみの許可だったようです。 現状、通学路と駐車場の進入経路が交差しているので、 運転に注意すればよいだけでは? |
279:
入居済みさん
[2008-10-18 23:12:00]
もともとこの付近に住んでいます。
土浦学園線から出入りできるようになったらぬけ道に使う車も多くなるのではないかと、それだけは絶対に避けたいうのはよく聞きました。 交通ルールを全然わかっていないような道路の横断や2人乗りなど危険な自転車の乗り方をしている高校生は多いように思います。 そういうことを想定しながら運転していますが、ゆっくり運転している人ばかりではありません。どちらかというとマンションに入って来る車はゆっくり運転して、 通過して行く車にスピードを出している車が多いような気がします。 中学生の方が自転車の乗り方はきちんとしているように感じます。 家に帰り着くまでにたくさんの車が通っているのだから、自動車側が注意するだけではなくて 危険な目にあわない運転の仕方を指導してあげた方がいいと思います。 先生たちも車通勤しているのなら生徒たちの危ない運転を知っているはずだと思うんだけど、 あのくらいの年の子は真剣に受け止めてくれないんでしょうか? 服装については普通だと思うし良い学校だと思います。 |
280:
入居済みさん
[2008-10-18 23:28:00]
279です。
学園線からの出入りというのは道路を通り抜けできるようにするのではなく、 駐車場の出入口を学園線側にするということだったんですね。 失礼しました。 |
281:
マンション住民さん
[2008-10-19 00:15:00]
隣の高校の件ですが、たぶんわかってて煽ってるだけだとは思いますが...
http://www.zyuken.net/school_page/10822021171.html http://www.takezono-h.ed.jp/02/02_3daigaku.htm うちの子がここに行ってくれれば親としてはうれしい高校だと思います。 その隣の中学校の生徒なんて、どの子もビックリするほどよい子ばかりですよ。 私は通学時間帯の高校生のマナーが悪いとは感じません。 むしろ、バス停横の横断歩道で停車しないクルマのマナーに問題を感じます。 DHから通学路に出るところで注意すべきなのは、交通ルール上もクルマの方であって、 歩行者、自転車の方ではないはずです。 それに、学校が後からできたわけではなく、学校が横にあるマンションを購入したわけなので、 やはり住民が気を配るべきだと私は思います。 |
282:
マンション住民さん
[2008-10-19 23:49:00]
自動車の運転者が気を付けるのは当然のことです。それでも、避けられない事故
もあります。うちのマンションができたから、交通環境悪くなって、生徒の 交通マナーが悪くなったのでしょうか? 吾妻4丁目方面と竹園ショッピングセンターを結ぶ道に出る時に、南北から通行 してくる車とマンション駐車場方面から来た自転車や方向者がぶつかりそうに なったのを何度か目撃しています。私が目撃している時間帯では、マンション 駐車場方向に出入りしようとしていたのは、私の車くらいです。 マンションの住民にも気をつけてほしいですが、子供たちにも十分気を付けて 頂きたいと思います。マナーの悪い子供達は、この周辺で事故に合わなくても、 ほかで事故に合うかもしれません。今までは、マナーの悪さ、自己の一歩手前 の危険な例を目撃する人がいなかったけれど、このマンションができたおかげで、 多くなったのでしょう。事故が起きる前に注意してあげたいと思います。 >>281 自分が見たことないから、マナーの悪い生徒は存在しないという言い方は、どう いうものなんでしょうねぇ。自分の生活パターンが、ほかの人と違うかもしれな い、自分と他人は物の見方が違うかもしれないというのは、大人であれば、すぐ に考え浮かぶことでしょう。マンションにお住まいの竹園高校の生徒さんかもし れませんが、非常に独善的な発言ですね。 竹園高校が茨城県で進学率が上位だろうが、下位だろうか、多くの人には、どう でも良いことです。くだらないことに熱くなられずに、どうぞ世界一を目指して勉 強してくださいませ。そして、事故にあわないように、お友達にも注意してあげ てくださいね。 |
283:
住民さん
[2008-10-20 00:41:00]
278です。
282さんへ。私も同様の発言をしておりますが、281さんも感じたことを書いているだけで「マナーの悪い生徒は存在しない」とまでは書いていないと思いますが。 もともと自転車の運転というのは、規制が難しいし、安全教育もなかなかうまくいかないものです。 自転車の運転者が危ない行動をするのは、ある意味「普通のこと」ですから それを考えた運転が大事ではないでしょうか? そんなことよりも、ここのマンションの住民の「運転はひどい」と言われないように、注意することのほうが大切だと思います。 高校側はカーブですし、ショッピングセンター方面へは斜め45度の三叉路ですから、安全確認がとりにくいどちらかと言うと構造的には、あまりよくない環境です。 さらに、つくばのドライバーは、とても荒い運転が多いです。 青信号に変わったときの最優先車両を対向右折車にしないといけないのは、ここくらいのような気がします。 今日は市内に遊びに出かけておりましたが遠くでブレーキ音の後に、衝撃音がしていました。 自転車相手もそうですが、車同士も気をつけないと。 みなさん、くれぐれも安全運転をしましょう。 では、おやすみなさい。 |
284:
マンション住民さん
[2008-10-20 00:47:00]
私たちはこの地においては新しい住民さんですよね。 周辺の方たちから見たら人も車も多くなり通勤・通学に危険が増して、おまけに景観もいまいちと思っている方もいらしてるかと。
高校生は好印象です。スカート丈が長くて驚きました。つくばは田舎ですから。 |
285:
吾妻4丁目住人
[2008-10-20 01:18:00]
こちらの未入居物件に興味があって、この掲示板を見させていただきました。DH駐車場からの出口になっている話題の三叉路でいつか事故が起きるのではと心配していましたので、住民ではありませんが、口を出させてください。一時停止しないで、竹園ショッピングセンター方面に左折したり、無理に右折してDH方面に行く車が時々いますよ。
先日も、東広島ナンバーの軽が一時停止しないで竹園ショッピングセンター方面に左折してきて、急ブレーキをかけて避けました。こちらを全く見ていませんでした。DHに住んでいる方かどうか知りませんが、広大出身の方なんでしょうかね。カスミ学園店に行く途中でしたが、この車も同じ場所に入りましたよ。この交差点を通行される方は、本当にお気をつけくださいね。 子供の安全という意味では、竹園高校方面に道路と立体交差する歩道をペデから東方向に真横にのばしてもらえないものでしょうか。NTT住宅の南側とDHの南側を通る歩道を立体化したら良いと思います。DHの低層階住民から反対出るかもしれませんけれど。 |
287:
マンション住民さん
[2008-10-20 23:58:00]
私も首都圏から来ましたが、高校生はむしろ真面目そうに見えます。スカート丈が短いとかいうのは、どんな地方の子供達と比較してなんでしょう。ただの煽りにコメントしていたらすみませんが。。
車を出すときには、朝の自転車の流れに対してタイミングを計って注意しながら運転しています。ただ筑波大学内や周辺などは、もっともっと無法者学生と遭遇しなければなりませんし、それはつくば地元の子供たちとは比較になりません。自転車が多い地域ということに我々が慣れていくべきと思います。 |
288:
マンション住民さん
[2008-10-21 05:02:00]
みなさん、おはようございます。
>>287さん、 私は、埼玉県浦和(現さいたま市)市の高校を出ました。当時は、長い子はいても短い子はいなかった気がします。子供がいないと、つい、自分のころと比べてしまいますね。そんなところでは? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
提出される方、いらっしゃいますか。
せっかくの機会なので何かないかな、と
見回すのですが、、
「ここは!」という箇所があったら
ぜひ教えて下さい。