埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「デュオヒルズつくば竹園☆入居者スレ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 茨城県
  4. つくば市
  5. 竹園
  6. デュオヒルズつくば竹園☆入居者スレ
 

広告を掲載

入居予定さん [更新日時] 2018-11-12 09:00:45
 削除依頼 投稿する

茨城県つくば市のデュオヒルズつくば竹園入居者のスレです。

議論が白熱しているときは、投稿前に一度読み返すことをオススメします。

それでは、入居者同士、良い情報の交換をしましょう。

[スレ作成日時]2008-03-16 13:31:00

現在の物件
デュオヒルズつくば竹園
デュオヒルズつくば竹園
 
所在地:茨城県つくば市竹園3丁目5番の一部(地番)
交通:つくばエクスプレスつくば駅から徒歩13分
総戸数: 207戸

デュオヒルズつくば竹園☆入居者スレ

70: 入居済みさん 
[2008-04-01 02:03:00]
すぐ廃止になるのは、もう少し向こうのほうの「宿舎」ですね。
いずれにしても、あまり近所にコンビニができるのは望ましくないです。
車のドアの開け閉め音がうるさいし、変なのが集まってくるし、、、
土浦学園線の向こう側くらい離れているのがちょうどよいです。
71: マンション住民さん 
[2008-04-01 10:19:00]
メールルームの掲示板に「管理組合代行」という肩書きの方から、「自転車を家の前に置かないようお願いします」というメッセージが貼ってありますね。「管理組合代行」というのはマンションの管理組合とは全く関係ないですよね?紛らわしい肩書きであたかも管理組合の決定事項であるような内容を掲示されるのは迷惑です!

あたかも管理会社の関連組織であるように成りすまして訪問販売をされている業者もいるようなので皆さん気をつけましょう。
72: 入居予定さん 
[2008-04-01 20:40:00]
65です。

自己解決しました。DHで使用されているレジスター(換気口)は、「キョーワナスタ丸型レジスター」で、我が家ではKS-8803PRNKF-#(φ100mm)とKS-8603PRNKF-#(φ150mm)の2種類でした。いずれも内部に花粉対応フィルタが内蔵されていて、メーカーHPで購入できます。

https://www.nasta.co.jp/filter/shop/cgi-bin/acart/filter_form.html

100円ショップで売っている不織布のフィルタを利用するというアイデアもありますが、純正品もそれほど高額じゃないので、メーカーから購入します。

ありがとうございました。
73: 入居済みさん 
[2008-04-01 22:49:00]
>71さん

管理組合代行とはもしかしたら管理人かフージャースかもしれないですよ。

管理人は自宅前に自転車を置くことはやめるよう既に停めてらっしゃる住民に言いにいくとおっしゃっていましたから。
とは言っても数日経っても彼は未だに言っていないようですがね(笑
ただの脅しだったのでしょうか(笑
74: No.71 
[2008-04-02 00:35:00]
管理人さんかフージャーさんならばそのように名乗るのではないですかね?そもそも管理人さんが注意し始めたのは、どなたか住人さんの苦情にこたえたのかもしれません。

たとえ管理人さんが各戸を回って自転車のことを注意したとしても、駐輪場に置く場所がないからと説明されたら、どうしようもないですよね。まさか家の中に置けともいえないし、ベランダに置くのは突風で倒れてガラスが割れたりしたら非常に危険です。

どう考えても、自転車を家の前に置くことを認めて、それを前提に、邪魔な置き方をしないように心がけていくのが建設的なやり方だと思いますよ。
75: 入居予定さん 
[2008-04-02 00:57:00]
自転車の件、正式には規約ではどうなっているのでしょうか?
記憶している限り、アルコープもベランダも共有スペースですので、私物である自転車を置くことは認められていないように思うのですが(アンテナと同じ?)。
認めるべきと主張される根拠はなんでしょうか?
76: 匿名 
[2008-04-02 01:15:00]
>74 どう考えてもとは、どのような可能性を具体的にお考えになったのでしょうか。
教えてください。 駐輪場を改修して必要台数を収容できるようにするというのがス
ジではなかろうかと思いますよ。あなたは邪魔にならないようにおいているつもり
でも、他の人には邪魔化もしれません。

共用部分に物を置くことを許すと際限なくなり、美観上も、安全上も問題です。実際、
タイヤがおいてあったせいで、消火の邪魔になることがあると消防署の講習会で言って
いました。災害時を考えても、物を置いてはいけないと思いますよ。
77: 入居済みさん 
[2008-04-02 01:26:00]
74さんは、駐輪場に場所を確保していないけれど、自転車を持っており、現にドアの外に置いているのでしょうね。 

玄関の中に置くなら、自転車をエレベータから先に持ち込むのにも反対しません。なんで、家の中に置けと言えないのかも疑問です。
78: 入居予定さん 
[2008-04-02 02:03:00]
規約上は、アルコーブ、ポーチ、バルコニー、テラスなどは共有部分ではあっても専用使用部分として専用使用権があると書かれています(第16条)。そして、使用規則第1条2項には、専用使用部分の外観、形状を変更してはならないこと、設置型物置やこれらに類する構築物等工作物の建造または設置をしてはならないと書かれています。

しかし、自転車や子どもの遊具等、移動できる物を置いてはならないとは書かれていないし、重要事項説明会や入居者説明会の際も、動かせない物を置くことはダメという説明はありましたが、動かせる物については結構あいまいな説明だったと記憶しています。

私自身は子どものおもちゃなどが雑然と玄関前に置かれているよりは、灯油缶ボックス程度の大きさの箱(18L灯油缶が4〜5個入る箱)を置いて、その中に入れてくれた方が景観上良いと思いますし、その程度は認めても良いと思います。自転車に関しても、100万円以上する自転車に乗っている人が知人にいますので、玄関先まで持ってきたい気持ちもわかります。それ以上に、我が家には自転車が4台ありますので、自転車置き場には収まりません(笑

必然的に小さな子ども用の自転車は、ポーチに置かざるを得ません。将来的には5台目の自転車も置くことになるでしょう。

結論として、専用使用部分の利用法に関しては、住民の総意がどこにあるのかで決まってくると思いますが、現段階で自転車はOKだと考えています。
79: 入居済みさん 
[2008-04-02 10:30:00]
以前、カーテンを防炎にしないと、火事になった時に、周りの住民にも大変な迷惑になるという意見がありましたね。自転車の場合については、あまりそういう意見がないのが残念です。

自転車ですが、大きな地震がおきれば、簡単にひっくりかえって、廊下または、玄関前に散乱すると考えられます。(チェーンなどで固定されていて、絶対に廊下やご自身の玄関を塞がないように処置している場合は別ですが。)

火災になり、煙で前が見えない状態で、何台も自転車が玄関前や廊下に散乱していては、安全に避難できるとは思えません。
大人にとってもそうですが、特に幼い子供達にとっては、転倒している自転車は大きな障害物となります。

自分の子供が煙の中で隣家の自転車の下敷きになっている姿を想像してしまいました。
80: No. 74 
[2008-04-02 11:53:00]
74です。

とうとう完売したみたいですね。今朝モデルルームの撤収作業が始まっていました。

自転車に関してですが、反対されている方の意見を伺っていると、防災上の理由が主たるもので、景観上の理由というご意見もお見受けしました。防災のことを考えると、自転車を非常口となる玄関内に置くことが一番危険ですね。ベランダやアルコーブ、ポーチに置くことが即危険につながるかといえば、自転車の大きさ、台数、置く場所、置き方によって大きく変わるのではないでしょうか?専用使用部分にまったく物を置いていけないとか、一つでも例外を認めればなし崩し的になるというのも極論で、置くことが認められるものや、その置き方についてしっかり話し合っていくのが望ましいのではないでしょうか?

現実問題として、自転車をやむなく家に持ち帰らざる人たちが多数いらっしゃるのですから、その方々が玄関先まで自転車を持ち込むことを前提として、どのような置き方をすればよいかを話し合うべきではないでしょうか?

景観については、洗濯物の干し方でも議論しましたが、生活の利便性や、価値観、それに実際に明確な形で不利益をこうむっている方がいらっしゃるのか、等とのバランスを考えて議論すべきで、景観という点を前面に押し出して個々人の権利を制限すべきではないと思います。極論ですが、景観を損ねるから廊下にエアコンの室外機を置くことを禁止するように規約を改定しよう、なんて事になりかねません。

78さん、100万円の自転車はすごいですね。我が家の愛車(コンパクトカーです)よりも高いですね。私も100万円の自転車を駐輪場におくことは考えられませんね。むしろ自転車用に機械式駐車場の地下を借りてしまいたくなりますね。
81: 入居済みさん 
[2008-04-02 15:44:00]
完売はまだでしょう。並木の物件でもそうですが、完売していなくても、入居からしばらく経ったら撤去するようです。残りは、現物を見てもらう形になるみたいです。

もうすぐ始業式。クラスの発表が楽しみですね。
82: 入居済みさん 
[2008-04-02 19:50:00]
80さんは、自分の家族の安全は考えるけれど、ほかの住民の安全は考えないという
ことでしょうか。なぜ、ポーチに自転車を置くことに固執するのでしょう。
83: マンション住民さん 
[2008-04-02 21:48:00]
65=72さん

情報ありがとうございます。

キッチンのトップカウンターはしみが付きやすいですね、予想外でした。
コーティングをすればよかった。
お勧めの換気扇のフィルタはありますか?
教えて下さい。
宜しくお願いします。
84: 入居済みさん 
[2008-04-02 21:51:00]
自転車を何台も持ちたいというのも、洗濯物を見えないように干してほしいというのも、どちらも個人の価値観と趣味の問題だよね。 しかし、その自転車で共用部分を不法占拠するのであれば、犯罪だよ。言うのは自由だけれど、不法占拠は許されませんよ。

規約を改正したいのであれば、総会で主張して、規約を変更する努力をしてね。マジョリティーが安全上のリスクを冒してまで、共用部分に私物を置くことに賛成してくれる論理を展開できるのかな。 この掲示板に書いただけでは、何も変わらないよ。

台風など風の強い日に自転車やそのカバーがどうなることか。地震の時にはどうなるのかを考えると、結局、各戸の玄関先に駐輪場の施設を置くことになりそう。それくらいなら、共用駐輪場の充実を図るべきだよ。あくまで自分の玄関先に置きたいという主張の裏に、非常にせこい考えが見えて嫌悪感すら感じるね。ちゃんと管理費払ってくれるんだろうね。
85: マンション住民さん 
[2008-04-02 22:01:00]
ポーチに置いてあるのなら他の住人の通路にはなりえないので安全性の問題の根拠にもなりえないのでは?アルコーブにおいてある場合でもワイヤー錠かなにかで倒れないようにして置けば安全ですね。アンテナや布団のように風で飛ばされることもないでしょうから。
86: 住民さん 
[2008-04-02 22:18:00]
うちは玄関広くないから自転車置いたら荷物が多かったり子供を抱いていたらきっと通れないです。
家の中も、自転車を置くほどの余裕はありません。
そのうちうちも台数が増えて置き場所に困ると思うので
危なくない廊下の専有部分への置き方をすれば許可、という方向になるといいなと思います。
窓の格子にくくりつければ倒れなくさせられますよね?

もちろん、自転車置き場が増やせるならいいですが
結構子だくさんのお家も多いようですし、
将来的なみんなの希望数にあう自転車置き場が確保できるのか疑問です。
今の自転車置き場もきゅうくつで停めにくいし、
同じ敷地にこれ以上収容するのは無理なのではないかとも思います。

実際の話し合いで、現実的で、色々なひとが納得できるような、いい案にまとまるといいですね。
87: 住民さん 
[2008-04-02 22:41:00]
自転車の件ですが、別の考え方として、もしも今のままで廊下の専有部分に持ち込むことを禁止したらどうなるでしょうか?困った方々が仕方なく駐輪場の周りに自転車を置きだして、駅の周りみたいになったらいやですね。
88: 入居済みさん 
[2008-04-03 00:14:00]
私も76さんの意見に賛成です。駐輪場を必要台数分にするべきだと思います。
少し前にありましたが、誰かが自転車をエレベーターに載せて乗っていたときに途中から大勢の人、またはベビーカーなどを載せる必要がある人に遭遇したときに、必ずしも自転車の人がエレベーターをその場で譲るという保障はありません。

また、駐輪場には高価そうな自転車をきちんと置いていらっしゃる方もいました。
実際多く目にするのは普通の自転車がほとんどですから、残念ながら駐輪場の抽選にもれてしまった方だと思いますが。
それならばやはり駐輪場を改良すべきです(台数の面で)。

上の段の駐輪場を利用なさっている方は荷物が多いときや重たいときは、自転車の上げ下ろしの時にその荷物をどうしていますか。雨の日に少しばかり大変だったので・・なにか良い方法をご存知でしたら教えてください。
89: 入居予定さん 
[2008-04-03 00:27:00]
駐輪場は台数分あるに超したことはありませんが、本当に必要な台数分となるとかなり多くなるのでは?ちなみに我が家は現在4台、将来的には5台となる予定です。現在3台分確保していますが、どうしても1台分はポーチに止めざるを得ません。

規約上も、売り主の説明でも、管理委託会社の説明でも、ポーチやアルコーブに「自転車を置いてはいけない」と明確に示されてはいないと思います。また、決して少なくないお宅がポーチやアルコーブに自転車を置いているという現実からも、ポーチやアルコーブに自転車を置く際のルール作り(EVの利用法も含めて)を進める方が安全上も景観上も建設的だと思うのですが、いかがでしょうか?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる