住民板もPart2になりました。
契約者・住民の皆様で有益な情報交換をしましょう!!
所在地:千葉県柏市若柴字原山276-1、若柴字アラク164-4(従前地地番)、若柴字原山276-1の一部他(底地地番)、柏都市計画事業柏北部中央地区一体型特定土地区画整理事業地内151街区1および2(仮換地)
交通:つくばエクスプレス 「柏の葉キャンパス」駅 徒歩1分
※本計画地入口まで、徒歩2分(A棟、B棟)、徒歩3分(C棟、D棟、E棟)
[スレ作成日時]2008-07-21 23:22:00
パークシティ柏の葉キャンパス=住民板= Part2
661:
入居済みさん
[2009-03-04 22:25:00]
|
||
662:
入居予定さん
[2009-03-06 02:11:00]
658です。
参考になる回答いただいて有難う御座います。 C棟側の駐車場なので、問題なく台車が使えるみたいで安心しました。 同じサイズの台車でも2千円台から1万円台とありますが、 本体の軽さと走行音を考慮して選びたいものです。 |
||
663:
住民さんE
[2009-03-09 21:30:00]
ララポのミュージックスクールに通われてる方がいらっしゃったら,教えて下さい。
「ヤマハ」と「シマムラ」のスクールがありますが,どちらが上手に教えてくれますか? もちろん,先生にもよるんでしょうけど... こんど,フルートを習ってみたいと考えてますが,まったくの初心者なので,悩んでいます。 あまり,お金も掛けられないので,中古の楽器を探しています。 安く買えるお店もご存知でしたら,教えて下さい。 もし,どなたか使わなくなったフルートをお持ちの方がいらっしゃったら, 廉価で譲って頂けると,とても助かります。 質問ばかりですみませんが,よろしくお願い致します。 |
||
664:
匿名さん
[2009-03-10 17:53:00]
しまむらは無料体験レッスンがありますよ
|
||
665:
住民さんE
[2009-03-11 22:32:00]
No.664 by 匿名さん
情報、ありがとうございます。 楽器が無くても、大丈夫でしょうか? |
||
666:
664
[2009-03-11 22:43:00]
しまむら楽器のHPです
http://www.shimamura.co.jp/index2.html それから楽器はインターネットで中古も買えます http://www.kurosawagakki.com/wind せっかくインターネットをお使いなんですからご自分でも色々調べてみるといいと思います |
||
667:
入居済みさん
[2009-03-12 01:36:00]
今日、おおたかの森で誤って快速に乗ってしまい、
見事に利根川を渡ってしまいました。 守谷で上りに乗ろうとしたら、もう終わってて・・・・ 守谷からタクシーで帰ろうとするといくらかかりますか? 因みにその時は、守谷⇒取手⇒柏まで行き、タクシーで3000円弱でした。 帰宅は1時近く。ただただ疲れ果てました。(おまけに寒かった) あんな時間に快速走らせるのやめてもらいな。。。罰ゲームくらったみたいでした>< |
||
668:
入居予定さん
[2009-03-12 03:08:00]
至難でしたね.
守谷から直接タクシーで帰った方が安いのはないでしょか? これも酒好きの私としては他人事ではありませんね。 つくばに着いてからの想定もこれから考えておかなくてはなりませんね。 |
||
669:
匿名さん
[2009-03-12 09:01:00]
深夜だと6000円位かかりますよ
|
||
670:
マンション住民さん
[2009-03-13 00:16:00]
667さんと同じようなケースで柏の葉まで直行しましたが4500円くらいでしたよ。
ちなみにタクシー乗り場には白タクのお兄さんもウロウロしてました。。いくらかは不明ですが。。 |
||
|
||
671:
匿名
[2009-03-13 05:06:00]
私も良く乗り過ごします。「被害」を最小限に抑えるため、守谷行き普通に乗るよう心がけています。
|
||
672:
入居済み住民さん
[2009-03-13 09:33:00]
私だけの武勇伝かと思っていましたが、皆さん結構いらっしゃるんですね。ちなみに普通もいいけど、立っているのがよいかも。ちなみに守谷の東横インは朝食付きで4800円です。タクシーも同じコストですか。
|
||
673:
C棟
[2009-03-13 11:44:00]
私も守谷まで行きました(泣)
5000円で停めてもらったのですが、マンションパビリオンのあたりまで来れました。 深夜なので15~20分で来たような。。。酔ってて良く覚えてませんが。。。 でも5000円は痛かった~ |
||
674:
住民さんE
[2009-03-13 21:23:00]
No.666 by 664
ありがとうございました。 調べてみます。 |
||
675:
入居前さん
[2009-03-14 01:07:00]
今日の暴風、凄いですね。入居済みの方に質問ですが、建物は風で揺れますか。
|
||
676:
入居済みさん
[2009-03-14 11:39:00]
>675さんへ
C棟南向き高層階ですが、風での揺れは全く感じませんでした。 風切り音はありましたが、24時間換気を止めたら気になるほどではありませんでしたよ。 それより、3メーターバルコニーのおかげで、サッシに雨がほとんど全くかからなかった のにはびっくりです。(バルコニーは雨に濡れていますが・・・)。 前のマンションでは、こんな暴風雨の後は窓ガラスが雨粒で汚れたのでここは助かります。 |
||
677:
入居前さん
[2009-03-14 20:22:00]
676さんありがとうございます。
もうすぐE棟の高層階に入居する予定ですが楽しみです。 雨が窓ガラスに吹き込まないと、掃除が楽でいいですね。 |
||
679:
匿名さん
[2009-03-16 23:11:00]
今日DE棟のフェンスが取り払われました。夕方には警備員さんが20m?毎に立っていらっしゃいました。
すごい手の掛けようで、立派と言えば立派。ここまでコスト掛けるんかいと言えばコスト掛けすぎ。でも、 こういうのが良いです。安心します。 |
||
680:
匿名さん
[2009-03-16 23:16:00]
今日ららぽーとに行ったら、確かにマンション周りに黄色い柵が張り巡らされ警備員さんがたくさん立っていました。何事かと思っていましたが、問題なく契約者に渡すためだったんですね
|
||
681:
入居予定さん
[2009-03-17 23:05:00]
昨日、今日と夜の8時~9時頃までE棟の一部の部屋に灯りがついていました。何なんでしょうね?
|
||
682:
匿名さん
[2009-03-17 23:17:00]
大塚家具のトラックが停まっていたので、オプションの家具の搬入設置かもしれません。
|
||
683:
入居予定さん
[2009-03-17 23:57:00]
いよいよですね。
明日AM日本橋です。 |
||
684:
入居前さん
[2009-03-18 21:59:00]
本日、鍵を受け取りました。
早速、マンションに直行しました。 で、ちょっと残念なことが・・・。 住民とすれ違った際に、こちらがあいさつしても、 返してくれない・・・。 あいさつぐらいお互いにできるようになりたいですね。。。 |
||
685:
匿名さん
[2009-03-18 22:31:00]
ここは残念な地域。仕方がない。
|
||
686:
匿名さん
[2009-03-18 22:50:00]
>>684
挨拶しないのは都内から移住してきた人かもしれません。東京はマンションの歴史が古く、近隣とかかわりたくない人たちが好んで住んでいたため、同じマンションでも知り合い以外挨拶をしない所が多いです。恐らく自分に挨拶されたと気づかなかったんじゃないでしょうか?実は私がそうでした(笑)気長に挨拶し続けているうちに気がつくと思いますよ |
||
687:
匿名さん
[2009-03-18 22:57:00]
ようこそ!これからが楽しみですね。
うちはC棟ですが、エレベーターホールや棟のエントランスですれ違う時本当に皆さん挨拶して下さいますよ。 でも私もたまにあるのですが、考え事しながら歩いていたり、急いでいる時に挨拶しそびれちゃった、ということがあります。 …そういうことかもしれないですし、自分が気持ちよく挨拶すればオッケーというようなな心持ちでよいかもしれないですねo(^-^)o |
||
688:
入居済みさん
[2009-03-20 00:09:00]
我が家は都内のマンションから引っ越してきましたが、挨拶は笑顔で交わされていましたよ。
地域でどうのと言うのはあまり無いと思います。 マンションだろうが、一戸建てに住んでいようが、関わりたくない方と言うのはいらっしゃい ますよね。もうそれは仕方ないと思います。 もしくは照れ屋さんの場合はどうしても目線を避けてしまわれるようです。 棟の外だとここの住民ではないかも?なんて思ってしまうのではないでしょうか。 やはり棟内では9割以上の方が挨拶を交わしてくれますよ。 挨拶をして返してもらえないのは結構がっかりしちゃいますが、687さんの仰るとおり、自分が 気持ちよく挨拶すればオッケーと言う心持で行きたいなと思います。 そう言う私も小心者なので、ちょびっと勇気を絞らないと! |
||
689:
引越中さん
[2009-03-21 00:30:00]
18日から入居作業を始めましたが、室内が寒くて風邪をひいてしまいました。
電気の暖房機を用意すればよかったです。 |
||
690:
匿名さん
[2009-03-21 10:05:00]
皆さん心が広いですね。
住んでた地域なんか関係無く、東京でもどこでも小学校から挨拶については教育されると思いますがね。いい年して挨拶できない人はいつまで経ってもやらないでしょう。私なんかは、そんな共同生活の基本を行わない人、出来ない人が、何故に集合住宅に来たのか疑問に思いますけど。 気にせず気持ちいいマンションにしましょ。 |
||
691:
入居済みさん
[2009-03-21 22:13:00]
挨拶の習慣のない方で、いきなりされて面食らったんじゃないでしょうか?
前向きに考えましょう!せっかく新しいマンションに引っ越すことができるんですから。 それに、もし挨拶の習慣のない人も、挨拶されたのに、ずっと無視することは出来ないと思いますよ。 いい習慣はつづけて、いいマンションにしていきたいですね! そういう私も今は引越しのバタバタで、エレベーターを待ちながらも色々考え事をしている ことが多いので、うっかり挨拶しわすれてしまったこともあります。すみません・・・ |
||
692:
匿名さん
[2009-03-21 22:19:00]
最初だけだよ
|
||
693:
匿名さん
[2009-03-22 00:33:00]
最初から何も無い人は最悪ですね。
挨拶の習性の無い方? 犬じゃあるまいし。私は自分が挨拶して返事が無かったら睨みますよ。 本当は私なんかでなく、もっと口うるさい方がいれば良いんでしょうが。マンションなんて馴れ合いでいったらマナー等が加速度的に悪くなり、資産価値にも影響しますよ。というのが私の考えです。 |
||
694:
匿名さん
[2009-03-22 17:59:00]
私は昔、都心の賃貸住民も住んでいる古いマンションにいましたが、その時は知り合いにしか挨拶をしていませんでした。賃貸住民の中には転居の挨拶さえ嫌がる人もいましたし、出入りが多くなるとどの人が賃貸住民かもわからなくなりますので、だんだん近所付き合いも知っている人たちだけになったため、挨拶は基本という頭の構造になっていなかったように思います。そういう人間もいると思います。もう少し温かい目で見守って欲しいですね
|
||
695:
匿名さん
[2009-03-22 22:52:00]
私の姉は耳が遠く、特に男性の低い声は聞こえにくいため、話しかけられてもわからないことがよくあります。先日も一緒にバスに乗ったとき運転手さんに「おはようございます」と声をかけられたのに何の反応もせず乗り込んだため、慌てて「ごめんなさい、ちょっと耳が遠いんです」と運転手さんに謝りました。補聴器を付けても全て聞こえるわけではなく、また不快な高音まで聞こえ過ぎるのが嫌で普段の生活ではつけていないことも多いため、余計に難聴だということが他の人にわかりにくく、姉が他人に不快な思いをさせているのではないかと日々心配しています。693さんのような「挨拶して返事が無かったら睨みます」という言葉を見ると本当に胸が痛みます
|
||
696:
匿名さん
[2009-03-22 23:00:00]
そんなに気を使わなくて大丈夫ですよ。
「睨みます」なんて、ここの住民を装った荒らしですから。 |
||
697:
住民さんA
[2009-03-23 14:48:00]
そこだけ拾ったら悪人のように見えますが、私も通勤時同タイミングの方がいてエレベーターで毎日音楽カシャカシャ聞かれていて挨拶をしても無視されているので、そういう気にもなってしまいます。音楽が漏れるほどの音量なので聞こえないんだろうなとは思いますが、会釈をするこちらの動作に対しても無視ですから。これも難聴を含めて挨拶が出来ないなにかしらの問題があるのでしょうかね。確認できていないし、今後もそこまではしないのですが、なんか朝から気持ちが悪いです。あとはそんなに問題には感じていません。大規模マンションなんだからそんなもんだろうと考える範疇内です。
|
||
698:
住民さんE
[2009-03-23 22:59:00]
挨拶のことは別にして、カシャカシャ音をもらしながら音楽を聴いている人に電車内で注意
してしまいますが(嫌なおっさんなんと思われるのを覚悟で)、住んでいるマンションのエレベーター でやられると私は切れるかもしれません。高校生ぐらいなら許せるけど、社会人になってからカシャカシャ やっている奴を見ると、最近は何か注意するのにも疲れてきました・・・ |
||
699:
入居予定
[2009-03-24 08:07:00]
こちらのマンションのE棟に、ご入居済みの方は実際住まれてみて快適ですか?
入居までの1ヵ月間待ち遠しくてたまりません。既に入居されている方々の感想など聞かせて頂けたら嬉しいです。 |
||
700:
入居予定
[2009-03-24 12:30:00]
A棟の東向き又はE棟の東向きに入居された方にお聞きしたいのですが、日中は曇りの日でも電気を付けなくても明るいですか?
実際に私も曇りの日に実物のお部屋を内覧させて頂き、普通に明るかったのですが。 実際住まれてみて長い時間過ごされてる方の感想をお聞かせ頂きたいです。 |
||
701:
入居予定
[2009-03-24 14:25:00]
もうすでに引っ越しをされた方、又は、マナーに詳しい方に質問です。
引っ越しの際の挨拶周りの(上下左右の分)粗品は皆さん用意されたのでしょうか? 体一つで挨拶のみでマナー的には大丈夫でしょうか? また、部屋の上に子供がいる所に住まれた方、やはり子供の足音は聞こえるものですか? |
||
702:
入居済みさん
[2009-03-24 17:03:00]
私の場合は、上下・左右に粗品(1,000円弱程度、うちはキッチンタオルにしたかな)を用意して引越後に、夫婦と子供とで挨拶に伺いました(手ぶらでも別に私は不快ではないです)。下の階の方以外は、その後改めて粗品のお返しがありました。下の階としては、上からの騒音を受ける可能性があるだけなのでなにもなかったのかな?と感じています。上の階の方は、幼稚園のご兄弟がいるようで、たまにドタドタと足音が聞こえます。両隣の方は、それぞれ表札を掲げないスタイルらしく、もう挨拶で交わしたときのお名前は忘れてしまいました^^; ちなみに両隣からの音は聞こえないです。
参考までにこちらの他掲示板やネットなどで事前にいろいろ調べましたが、ひとそれぞれのバージョンがありましたよ。左右のみとか、左右と下のみとか、相手が来たらとか、下だけとか、家族で出向くとか、家主だけとか、 手ぶらとか、粗品の金額も人それぞれ…いやはや、まあ相手がどう感じるかによりますが、笑顔で挨拶が出来る程度の関係にはなりたいですね。 |
||
703:
入居予定
[2009-03-24 17:42:00]
702さん
大変参考になりました!ありがとうございました。 m(_ _)m |
||
704:
入居予定
[2009-03-24 18:38:00]
こちらのマンションに既に入居された方で、ペットを飼われている方は、ご挨拶の粗品を渡される際、ペットを飼っていることを告げましたか?
是非、教えて下さい。 |
||
705:
入居済みさん
[2009-03-25 23:16:00]
入居して、ご挨拶の品も用意したものの、
なかなか上下左右のご家族が入居されない状況です・・・ 毎週末訪問してみる予定ですが・・・ 日持ちはするお菓子を用意したのですが、賞味期限が切れないうちに入居されることを祈ります。 (そもそもまだ売れていない部屋の可能性もありますね・・・) |
||
706:
間もなく
[2009-03-26 12:37:00]
住み心地はいかがですか?
特に一軒家から引っ越しをされた方はマンションという集合住宅に住んで不便を感じたり、やっぱり一軒家が良かったかもなんて思う瞬間があったりしますか? 最低限のルールは守るのは普通だとは思っていますが、他の掲示板で普段の足音のことや、せっかくあんなに広いバルコニーなのでたまにはベランダで夫婦で飲んだりするのも非常識と書き込みがありました。 私はこの物件を契約をしたものの、色々なマンコミの掲示をネットサーフィンして期待と不安でいっぱいですσ(^◇^;)。。。 荒らしぽいものは真にうけないようにしているのですが…。 |
||
707:
匿名さん
[2009-03-26 20:17:00]
私は、テラスで、しょっちゅう家族で食事してますがなにか?
例え非常識だと、この掲示板に書き込まれても、私は続けます 少数派の意見に合わせる事なんてないよ 反論期待してます |
||
708:
入居済みさん
[2009-03-26 20:27:00]
BBQや、深夜に騒いだりしなければ常識の範囲だと思いますが何か?
|
||
709:
匿名さん
[2009-03-27 17:05:00]
うちはホットプレートをベランダに出して、焼肉しますが何か?
|
||
710:
匿名さん
[2009-03-27 19:34:00]
↑
常識のない人はあなたですね まあ、住民版にただいたずらで書き込んでいることをいのります |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
>大きな段差や階段があれば台車が台無しになってしいますよね。
>台車所有者の方、教えて下さい。
まだ西側の駐車場しか開放されていないので、西側の駐車場の場合について。
■ケース1<B棟側の出入り口を利用する場合>
こちら側には段差があります。これが非常につらい。
エレベーターを降りてから中庭に出るには、2回扉を開けなくてはならないし、
階段もありますので結構大変です。ベビーカーを押している場合なんかも同様です。
■ケース2<C棟側の出入り口を利用する場合>
こちら側には段差がありません。なので、台車やベビーカーと一緒の場合は、
C棟側からの出入りがおすすめです。ただし、重い扉をこちらもやはり2回
あけなくてはならないので、一人だと結構苦戦するときもあります。
私も台車を所有していますが、あると結構便利ですよ。