埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「サンアリーナ検見川浜」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 千葉県
  4. 千葉市
  5. 美浜区
  6. サンアリーナ検見川浜
 

広告を掲載

入居予定地元民 [更新日時] 2021-06-28 15:30:53
 削除依頼 投稿する

全戸完売したみたいですので、入居予定者の方々で情報、意見交換をしませんか?

[スレ作成日時]2007-10-06 12:53:00

現在の物件
サンアリーナ検見川浜
サンアリーナ検見川浜
 
所在地:千葉県千葉市 美浜区真砂5丁目9-6他(地番)
交通:京葉線「検見川浜」駅から徒歩17分
総戸数: 104戸

サンアリーナ検見川浜

22: 入居予定さん 
[2007-11-13 14:51:00]
21さん、逆ではありません。20さんのおっしゃる通りですよ。

うちも幹事業者から見積りをとりました。
年内の引越しを考えていたのですが、12月末と1月の料金が倍近く違ったため、1月の引越しにしました。

みなさん仕事や学校のことを考えて、冬休み中の引越しが多いらしく、料金が高いらしいです。
ネットで調べても、引越しの混み合う順に①3〜4月 ②夏休み ③冬休み と出ています。そして、月の中では月末が1番混むそうです。
幹事業者もサンアリーナの引越しだけではないですからね。
混んでいる手薄な時期の引越しは、幹事業者としては勧めたくなさそうでした。

うちは子供が就学前なので、1月の引越しに変更しました。
その分、家賃は余分にかかってしまいますが、引越し代が倍になるよりは安いので。
引渡しの時期が時期なので・・・しかたないですね・・・。
23: 契約済みさん 
[2007-11-13 19:41:00]
今週末は入居者説明会ですね、皆さんよろしくお願いいたします。

住宅ローン減税についてお聞きしたいのですが、来年になると控除額が減る(最大200万円→最大160万円まで?)と聞いた覚えがあるのですが、ご存知の方いらっしゃいますか?

12月25日の引渡しだから19年度の控除率が適用?
でも来年引越すと20年度(MAX160万円)の率に減ってしまうとか?
年内に引越そうと計画してたのですが、料金が倍近く違うとの事で控除率が変わらないのであれば1月引越しにしようかと考えています。

自分で調べろってな感じなのですが、ご存知の方いらっしゃいましたらご教示お願いいたします。
24: 契約済みさん 
[2007-11-13 23:03:00]
23様。うちも気になってます。
その辺の話も入居説明会の日に契約担当の方からあるようですよ。
こちらこそよろしくおねがいします。
25: 契約済みさん 
[2007-11-14 00:38:00]
みなさん12月25日には住民票をサンアリーナの方に移さなければ
ならないと思います。
結果的に、今年中にマンション購入ということで19年度の住宅ローン
控除が受けられると思います。

間違いありませんでしたっけ?>ALL
26: 契約済みさん 
[2007-11-14 14:28:00]
24様、25様ありがとうございます。

そういえば住民票を先に移すという事が書かれていたので
皆19年度の控除額が適用という事になりそうですね。

念の為、入居説明会の時にも聞いてみます。
ありがとうございました!
27: 購入済み周辺住民 
[2007-11-14 17:42:00]
こんばんは。主です。

住民票の件は契約前の営業担当の説明だと、25様のおっしゃるとおりだったと思います。
私は先日会社へ提出する年末調整の住所地が来年1月1日現在の住所地を記入することになっているので、現住所を訂正してサンアリーナの住所を記入しました。契約時には決まっていなかった住所番地が決まっていたので教えて頂きました。「真砂5丁目21番9-○○○号」だそうです。

いよいよ入居まで秒読み?なんですが我が家はまったく準備が出来ていません。どうしよう(-_-;)。。。。。年末なので仕事も忙しくなるし頭痛いです。
28: 入居予定さん 
[2007-11-14 20:02:00]
住所の件ですが…
確か…「美浜区真砂5ー9ー6ー○○○号」では無いのですか??
年賀状を頼んでしまいました。
29: 入居予定さん 
[2007-11-14 20:09:00]
28から引き続き書き込み致します。
色々と調べてみたら5−9−6と言うのは登記簿地番でしたね…
30: 入居予定さん 
[2007-11-14 23:25:00]
27様ありがとうございます。
住所の件ですが5−9−6だと思ってました。
以前営業担当の方に確認したのですが、
その方は登記簿地番のことをおしゃってたんですかね・・・。

住宅ローン銀行の書類にも5−9−6と記入されており
年末調整の書類も年賀状も頼んでしまいました。

早く訂正依頼しないといけませんね↓
31: 住民でない人さん 
[2007-11-16 20:15:00]

その『営業担当』に状況説明をしなければなりませんね。
あと、年賀状ですが、物凄い早い発注ですね。
32: 入居予定さん 
[2007-11-16 21:28:00]
今日駐車場の抽選方法が届きました。

1軒だけは今現在所有している車を止められないみたいですね。
また、平置きって特別なので当然全員に抽選の権利があると思っていたのですが、そこにしか止められない車を今現在所有している人が優先で止められるってなんかものすごく不公平で納得いかない感じです。

今後も定期的に駐車位置を再抽選することも難しそうですし(現在も予定はありませんよね)平置きは特別扱いして欲しかった。

ほとんどが機械式駐車場と知ってて購入したんだから仕方ないですかね。
33: 入居予定さん 
[2007-11-17 12:36:00]
家も昨日届きました。
平置きについては最上階の特別な部屋の方だけ決まっていて、後の方は抽選ということだと思いますよ。そこにしか置けない方も抽選って事だと思います。
ただ、100%駐車場完備と売りにしていたのに、1台だけとめられないってきついですよね。もしもその一軒にあたってしまったらどうしたらいいんでしょう。
34: 契約済みさん 
[2007-11-17 22:10:00]
駐車場の件ですが、1台のはずれ抽選の前に、マンション側と
はっきりさせる必要がありますね。

・今乗っている車を置けない可能性があるとの
 同意した書面にサイン・押印したか?
 ⇒ そのような書面はなかったと記憶していますが、どうですか?

・100%駐車場として売り出しているわけだし、このような自体が
 発生する可能性があるのであれば、事前説明 AND 同意が必要
 である。

・外れた1台の世帯用の駐車場はマンション側で費用、場所を用意
 するべきである。

とにかく、100%とうたっているのだからダメな可能性がある場合は
契約時に書面をのこす必要がありますよね?

あいまいな回答であった場合は、ハズレ抽選を放棄しましょうよ!
ハズレの一軒を引くのもマンション側の担当者なのですから。
35: 契約済みさん 
[2007-11-17 22:45:00]
ホント何か、納得いきませんよね。。。

家は、今のところ車は、ありませんが、今後購入するつもりで居ます。

その場合って、どうなるんでしょうかね。何か不安になってきました。。
36: 入居予定さん 
[2007-11-18 00:19:00]
1台のはずれ抽選は2台所有している方からではないのですか?
通常はそうですよね。

駐車場1台目で止めてない方が1台目希望された場合は抽選順番の降順で交代と書いてありますが
今住んでいるマンションも毎年2台目の抽選があり降順決めているので
今回も同じかなと思っていました。
37: 契約済みさん 
[2007-11-18 08:13:00]
34様へ、確認したところ重要事項説明書のP16に、平置/立体駐車場に収納可能なサイズ、台数が書かれていました。 この書類は担当者と前ページ確認しながら読んでいるはずので「説明が無かった」とは言えなそうですね。。
しかし、この時点で台数オーバーの事を考えていた方は少ないのではないかと。私は担当者から車種など聞かれ立体駐車場の収納サイズに制限がある話は聞きました。

広告を見直したところ「敷地内駐車場100%利用無料」と書いてありますが注釈は得に無く、他マンションもサイズに関しては詳しく書いてありませんね。

利用は無料だが全てのお客様の車が入るスペースを確保している訳では無いと言ってくるのか。。マンション側で駐車場負担は難しそうですね。

入居説明会の前に車種の情報を収集するのではなく、
契約した時点で確認していれば、もっと駐車スペースの比率を変更する事ができたかと思います。ここまで得に不満が無く良いマンションだなと考えていましたがちょっと残念です。あと駐輪スペースも気になりますね。
38: 入居予定さん 
[2007-11-18 22:46:00]
お疲れ様でした。入居説明会、抽選会が終わりましたね。
駐車場の抽選会ですが、ちょっと不公平さを感じました。
大きい車を持ったもの勝ち的な・・・。
立体でも真ん中の列が出しやすいとかってあると思うのに、小さい車
の人は大きい車の余りって感じでしたね。
まあなるべく多くの車を入れるという意味では仕方がないのですかね。
39: 入居予定さん 
[2007-11-18 23:24:00]
入居説明会、お疲れさまでした。
確かに駐車場の抽選は、私も不公平さを感じました。


次は、内覧会ですね。
みなさんは内覧業者さんに頼みますか?
わが家はまだ決めかねていて・・・。
40: 匿名さん 
[2007-11-19 11:17:00]
説明会お疲れ様でした。
駐車場は、やっぱり不公平な印象は残りましたね。

駐輪場の方は、結局延期になってしまいましたね。
このマンションに入る方々は小さいお子さんがいる方も多いのに、後ろにカゴがある自転車が上段にしか止められないのはちょっと残念です。
私は今までラック式の駐輪場を使ったことがないのですが、乳幼児を連れて、荷物を持っている状態で、上段の駐輪場からの出し入れをするのはかなり大変なのでは・・・?と今から不安です。

あと、うちは内覧会業者に頼みました!
自分達だけで行くと、確実に新居に舞い上がって冷静なチェックができなそうだったので (´▽`;)ゝ
内覧会業者から「マンション担当者に伝えておいてください」という内容を、昨日早川さんに伝えたところ、他にも依頼されている方が結構いらっしゃるようで、すぐにわかっていただけました。
41: 入居予定さん 
[2007-11-19 12:27:00]

不特定多数の人間が見る掲示板で
個人名は出すべきではないと思いますよ。
42: 入居予定さん 
[2007-11-19 15:34:00]
41様

40です。ご指摘ありがとうございました。
丁寧に対応してくださったので、ついお名前を挙げてしまいました。
今後気をつけます。
43: 入居予定さん 
[2007-11-19 15:41:00]
説明会、お疲れ様でした。
個人的には引越しの説明をもう少ししっかりして欲しかったです。。


駐車場はなんとも言えない抽選でしたね。
我が家は調査表の区画通りになりましたが、
今後車を買い替えてワゴンの大きな車にしようかと検討していたので
できるだけ大きな区画に入りたかったです。。。

時間の関係があったかと思いましたが、
自分でクジ引きたかったなぁ・・・。
44: 契約済みさん 
[2007-11-19 17:07:00]
昨日はお疲れ様でした。

私も皆さん同様、駐車場抽選には不公平さを感じました。はずれの一台の方は本当にお気の毒です。
2台目を持っている人だけで抽選すべきではなかったのかと、とても疑問に思いました。

我が家は車一台ですが、今後車のサイズが変わったり、車をもう一台購入したときはどうなるのでしょう!?
今後定期的に抽選するとかして頂けると良いのですが…。
入居したら総会などで案を出して不公平のないよう入居者みんなで考えて行くべきですよね。

あと確認してなかったのですが来客用の駐車場ってないんですよね?
近隣に駐車場もなさそうだしマンションの周りに路上駐車が増えそうですね。

自転車抽選ですが、はずれた場合、エレベーターで自分の家のフリースペースまで持って行くことになるのでしょうか?
45: 契約済みさん 
[2007-11-19 20:39:00]
>あと確認してなかったのですが来客用の駐車場ってないんですよね?

契約時に確認しましたよ。そうです、来客用はありません。
近くのコインパーキングでも探そうと思っています。
マンション周辺は道も狭いですし。近隣にも迷惑をかけたくないので・・・。


昨日、改めて、駐車場とマンション出入り口を見直しましたが、いずれにしても車までの動線がいまいちですよね!?
みなさんはどうですか??
いちいちマンションの外側を歩いてくるのでしょうか?

F区画(でしたっけ?)の機械式脇に通用門がありますよね、
保者分離が出来ないので、危険きわまりない。
当マンションは小さなお子さまも多いので、事故などのないようお互い細心の注意をはかりましょう。
46: 契約済みさん 
[2007-11-19 21:01:00]
↑45です。

保者分離×
歩車分離の変換ミスです。すみません。

駐車場前も狭い、死角となる通用門、2カ所のターンテーブル、どこから小さなお子さまが飛び出してくるか・・考えただけで本当に怖い。

動線がいまいち・・・といえば、ゴミ収集所への動線もいまいち。
マンションの建物内の通路からは行けないですよね!?。
いちいち公道を歩いて、ゴミ収集所に行かなくてはなりません〜〜。
47: 入居予定さん 
[2007-11-19 22:09:00]
43様、私も引越しの説明がまったく足りないと思いました。
ただ、原稿を読み上げてる感じでした。
わかったのは26日が込み合ってるとの事だけですね。

もうすぐ内覧会です。
モデルルームのように広くはないことは覚悟していますが、
理想どおりに出来ているといいなぁー。
48: 契約済みさん 
[2007-11-20 09:22:00]
確かにゴミ捨て場も各駐車場への動線は不便な所ありますね。
決して敷地の広いマンションではないのでしょうがないかなと。
それ以上にマンションの価格/間取り、環境に魅力があった為購入に踏み切りました。

某マンションでは入居前からシャトルバスは利用しないから廃止だの
その分安くして欲しいなど勝手な意見がでてますが。。

不満な点は今後の総会などで話し合い、より住みやすいマンションにしていきたいですね。この掲示板で皆さんと意見交換ができてほんと助かりました。
49: 契約済みさん 
[2007-11-20 12:36:00]
45,46です。

48さんに同意。
自分も不便ではあるな〜とは思うけれども、もちろんそれ以上に魅力を感じています(*^_^*)。

エントランスからゴミ置き場までまあ許容範囲ですな。
(よくをいえば自転車置き場内を通過できるうように設計してほしかった(笑))
歩車分離については、妻も運転するので夫婦ですごく気をつけようと話し合っています。
自分の子ももちろん、よその子を巻き込んだりしたら一大事です。

すでに住み始めている他の近隣マンションでもいろいろ問題があるようですが、不平不満だけをいうのはどうかと、(ロビーや共用施設、ベランダ喫煙、騒音などなど)お互い気持ちよく生活できるようにポジティブな姿勢は忘れたくないですね。

来週内覧会ですね。お互い楽しみですね!
50: 契約済みさん 
[2007-11-21 12:51:00]
平置き駐輪場が外れた場合、ラック式に置けない
自転車(子供の補助席付き)は、エレベーターで
自分の部屋前のポーチに置くしかなくなります。

おそらく、平置き台数が絶対的に少ないので、複数の家の
方が仕方なくエレベーターに乗せてポーチに置くことに
なると思います。
うちもその候補です。。。。。

その場合は、住民のみなさんのご理解が必要になってきますね。
こういうことは、総会等の議題になるのでしょうか。
自転車のエレベーターに乗せるのは禁止とかなると、困ってしま
います。
駐車場と違って、駐輪場なんて駅前にしかありませんしね。。。。

皆さんは、どう思っていますか?大きい自転車がアル方、ナイ方の
両方のご意見がお聞きしたいです。
51: 契約済みさん 
[2007-11-21 21:02:00]
子どもの補助席付き自転車(つまり前後カゴ)所有者です。

No.50さんのおっしゃる通り、駐輪場に置けない場合はエレベーターで家の前のポーチに移動し、置くことになりそうですね。
そもそもポーチに置いてもいいのか・・・以前営業の方に伺った時は「一応共用部分となるので、あまり大きな物を置くことは認められていません」とのことでした。
禁止となると、とても困ってしまいますよね・・・。
入居後の理事会などで話し合うことになるでしょうか。
エレベーターという狭い空間に、子どもの補助席付き自転車のような大きな物を乗せると、ご一緒される方には必ずご迷惑をおかけすることになると思います。
そういう点からも、皆様ときちんと話し合いの場を設けていけたら・・・と考えております。
52: 入居前さん 
[2007-11-22 22:14:00]
当物件のプライベートポーチって使い道に困るくらい?広くあるタイプの部屋が結構ありますよね。自転車をとめるのは「個人的にはあり」だと思いますが、エレベーターに当たり前のように自転車を載せるのって??な気がします。きっと少し大きくなった子供たちは当たり前のように自転車を載せて一緒に載る人のことなんて考えないでしょうしね。それでも個人的には「OK」だすかな?迷惑になったらそのときに注意すればいいかも。ってちょっと勝手な意見を述べさして頂きました。一緒にエレベーターに乗る人が不快にならねければいいかも。纏まりがなくてごめんなさい。
54: 匿名さん 
[2007-11-23 06:20:00]
>ご一緒される方には必ずご迷惑をおかけすることになると思います。
そういう点からも、皆様ときちんと話し合いの場を設けていけたら・・・と考えております。

自分も同じ考えです。
話し合いの場所できちんと前向きな意見交換をして、みんなが気持ち良く住める解決策を考えたいですね。

こちらのような匿名掲示版での苦情(?)は結局天に唾をはいているようなもので、その姿を見ている第3者の方もたくさんいるんだな・・・と辟易しています。

ちなみに自分はここの入居者のみなさんは意識が高いと思っています。
入居者の書き込みでいやな気持ちになったことは1度もないです。
55: 内覧前さん 
[2007-11-24 20:50:00]
内覧会が済んだみなさま、お疲れ様です。
仕上がりは、どんな感じでしたか?


早い方は、あと1か月で入居ですね。
わが家はまだ新調する家具はもちろんの事、引っ越しに向けての準備も全然していないので、これから超多忙の日々が続くのかな・・・と思います。
56: 引越前さん 
[2007-11-24 21:37:00]
内も〜皆さんの感想ぜひ聞かせてください。
57: 入居前さん 
[2007-11-24 22:01:00]
みなさま、はじめまして。今日内覧会を済ませてきました。
うちも内覧会同行業者さんに同行していただきました。
曰く施工精度はかなりいいみたいです。安心して下さい。
間取り図で見ていた平面な部屋が立体化して実現するのは気持ちが高揚します。思い描いていた以上にいいマンションで満足しています。
汚れやキズ、仕上げの完成度については数点あり小さな手直しはお願いしています。施工は概ねまあまあこんな感じかなと納得する範囲でした。
58: 入居予定さん 
[2007-11-24 22:14:00]
内覧会終えてきました。我が家は同行を業者さんにお願いしたのですが、やはり正解だった気がします。ネットで探したチェック表を念のため持参したのですが、マンション側の担当の方が2名付き添うので最初のうちは、なんだか緊張して雰囲気にのまれそうでした。
専門家の方がいてくれて心強かったと思いました。
それと、我が家は幼児がいるのですが、預けていきました。各世帯で異なるかもしれませんが、最終的に4時間かかりました!!

指摘箇所は70〜80ヶ所になりましたが、良くある個数のようでしたよ。

全体的には大満足です。思っていた以上に素敵な物件だったなとおもいました。。

最終的には小姑のように、指摘してしまいマンション側の担当の方には迷惑だったと思いましたが、一生の買い物だと思ったので、気になったところは一応お伝えしてきました。内覧会、頑張ってくださいね!!
59: 物件比較中さん 
[2007-11-24 22:16:00]
No.57さん、情報ありがとうございます。
参考させていただきます。いよいよ内も内覧会です。。。
60: 入居前さん 
[2007-11-24 22:19:00]
失礼しました。「物件比較中」とは間違えました。訂正します。
61: 引越前さん 
[2007-11-25 08:40:00]
56のものです。

情報、本当にありがとうございます。

>指摘箇所は70〜80ヶ所になりましたが、良くある個数のようでしたよ。

ちょっとびっくりですねー

>指摘してしまいマンション側の担当の方には迷惑だったと思いました
>が、一生の買い物だと思ったので、気になったところは一応お伝え
>してきました

大賛成です。内も頑張ります〜〜
62: 引越前さん 
[2007-11-26 14:09:00]
我が家も先日内覧を終えました。
内覧同行業者様に頼んだのですが、やはり頼んで正解でした。
素人では目が行かない箇所の指摘はもちろん、私達がちょっとした
キズや汚れを見つけ言い出せない時などフォローしてくれたりと
とても心強かったです。

また、目視では確認できない地盤・ボーリングデータなどについて
内覧が終わったあとも、1階ロビーで事細かに売主に対して
質問をし、その回答を私達に対して噛み砕いて説明してくれました。
ちなみに地盤はとても良いそうですよ。

さて、本題の部屋に関してですが、他の方も書かれている通り
施工精度としては上出来みたいです。
我が家でも50項目弱、実際には同じ番号での複数の指摘を含めると
トータルで70項目ほどあがりましたが、
品質としては問題ないとのことです。

今週末に内覧を控えている皆様、楽しみな反面、不安もあると思いますが、
内覧は我々が売主に対して行う検収です。
高い買い物ですので、最後まで納得行くよう頑張ってください。

ちなみに内覧後は浄水器や引越しやその他いろいろな
業者が入れ替わり立ち代り説明してきます。思った以上に
時間がかかりますので、内覧後のスケジュールは余裕を
持ったほうが良いかと思います。
63: 引越前さん 
[2007-11-26 17:21:00]
わが家も先日内覧会を済ませてきました。
初めて見る自分のマンション、自分の部屋にテンションが上がってしまって、最初はモデルルームを見にきた感じで舞い上がってしまいました。

ポーチも想像以上に広く感じられたので、駐輪場の抽選が外れてもポーチに自転車を置けるかな…と思いまいた。(本当はいけないはずですが・・・)来月の鍵の引渡しはみなさん一斉に同じ時間ではなくて、何軒かにわけての引き渡しになると聞きました。

みなさまは、鍵の引渡当日にそのまま住民票の異動をしますか?
64: 内覧前さん 
[2007-11-26 17:22:00]
内覧会が終った方々お疲れ様でした。

我が家は来週内覧ですがまだ専門業者には依頼しておりません。書き込みを拝見すると「専門業者の同行を頼まれた方」しか書き込みが無いように見えますが、自力で内覧を行った方いらっしゃいますか?また、自力で内覧を行って指摘しづらかったとかやっぱり同行業者を頼めばよかったとか。。。。そんな方いらっしゃいますか?自力で行うつもりだったのですが、ちょっと迷ってきました。ご意見お待ちしております。
65: 契約済みさん 
[2007-11-26 18:43:00]
64様へ

先日内覧会を済ませてきました。
内覧業者は頼まず自分たちでチェックしたのですが、
あくまで個人的な意見としてはお願いしなくても問題無かったかなと
感じました。

我が家も40〜70箇所の指摘箇所がありましたが、これくらいは
他マンションでもあるとの事例が報告されていました。主な指摘箇所は

・壁紙の剥がれ,引っかき,浮き,空気が入ったようなポチ:80% 
・木目の剥がれ、傷:10%
・フローリングの接着剤の残り、木目の隙間のミゾ:10%

2名の担当の方と同行するのですが、指摘しずらい事はありませんでした。気になる箇所はドンドン遠慮せず指摘しましょう。

部屋のチェックに約2時間、その後設備やロッカーの話などあり、結局半日がかりとなりました。

内覧会やチェックポイントで検索すると、いろいろな情報が出てくるので
参考になるかと思います。
66: 入居予定さん 
[2007-11-26 19:08:00]
我が家も週末に内覧会を済ませました。
皆様同様、内覧業者にお願いしました。いろいろ調べてもらいましたが、やはり「良くできていますね」と言われました。
内覧中にもインターフォンの説明、ガスの説明などあり、ジックリ見るまでに時間がかかったので、やはり業者さんにお願いして良かったと思いました。
しかし、部屋を見るのに時間がかなりかかるのに、その後にいろいろな業者の説明などがあるので、最後のほうは疲れきって話半分って感じでした。(小さい子供もいたので・・・。)説明は別途設けていただきたかったと思います。結局お昼も食べずに4時半くらいまでかかりました。
67: 入居前さん 
[2007-11-26 19:15:00]
私も業者をお願いせずに内覧会を済ませました。 
我が家の場合は、専門の方にお願いすれば良かったと少し後悔しています。
チェックリストなど下調べを自分なりにしたつもりでしたが、出来の良し悪しが判断できず、あれ?と思いながらも伝えられない箇所がいくつかありました。
素人の判断は難しかったかもしれません。
しかし、全体的に精度が良いとの情報を読んで少し安心しました。

傷など、気になる度合いも人それぞれですし、ついてくれるマンション側の担当者との相性というか話しやすいかにも左右するかもしれませんね。

これからの方がんばってくださいね。
68: 入居予定さん 
[2007-11-26 20:19:00]
業者を頼まず内覧会済ませました。
67様同様良し悪しの判断ができなかったため、
業者頼めば良かったかなと少し後悔してます。

確認会は業者依頼する予定です。
69: 内覧前さん 
[2007-11-26 22:31:00]
うちも業者を頼まずに済ませました。

仕事が工事関係なのでなんとかなるだろうと思ってたら、自分の城に感動してしまい(笑)浮き足立って何も指摘できませんでした(TT)

それでも、水回り、窓、建具、床などはちゃんとチェックしたので、大丈夫でしょう!

引越し準備が全然出来てないので、確認会の日は準備にあてることにします。
70: 入居前さん 
[2007-11-26 22:32:00]
間違えました。入居前です(^^;)
71: 内覧前さん 
[2007-11-27 17:46:00]
64です。

内覧会が終った皆さん参考になる書き込みありがとうございます。

67様、68様は業者を頼まなくて少し後悔されているようですね。やっぱり素人にはマンションの内装なんて解らないですよね。
当方は69様同様に工事関係でしかも建築施工管理技術者なる国家資格?も持っていますがマンションの内装も構造もちっとも解りません。

65様、69様はご自身で納得のいく内覧が出来たようですね。

う〜ん。迷いますが、業者無で内覧し、納得がいかなかったら68様のように確認会で業者依頼というパターンでいこうと思います!

そうと決まればチェックリストとかも準備したほうが良さそうですね。がんばります!!

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:サンアリーナ検見川浜

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる