タイムズアリーナ千葉中央
346:
マンション住民さん
[2008-09-09 21:07:00]
|
347:
親と同居中さん
[2008-09-10 08:26:00]
↑
質問です。 「安かろう悪かろう」 なんで現時点で、「悪かろう」と判断できるのでしょうか。 あれ、アクティーだけな理由って書いてありませんでしたっけ・・・ 車止めの件は確かにおかしいですよね。 |
348:
346
[2008-09-10 10:18:00]
346です。
たしかに「悪かろう」と断定はできないでしょう。ただし「善かろう」という断定もできません。 3分の1に費用が減る、ということは、それ相応の対価である可能性があるということです。 「なぜ」ブライトタワーだけは引き続き日立ビルシステムと契約するのかは、 当日説明があるかもしれませんが、資料にはその理由は書いてありません。 保守点検がしっかり行われているかどうかを、住人が確認することができないのですから 個人的には会社の信用を優先させたいと思っています。毎日使うものですから。 自社製品のメンテナンスをしっかりするのが日立ビルシステムの仕事ですからね。 節約だけを言うなら、ブライトタワーのエレベータだって業者変更すべきでしょう。 経費節減は、例えば清掃業者の変更など、「命に関わらない」ことなら賛成です。 あくまで個人的意見です。 |
349:
親と同居中さん
[2008-09-10 12:48:00]
確か、エレベータの保守業界は談合によって価格を保ってきて、
公正取引委員会からも何度か排除命令が出ているが、一向に是正されない。 今回契約の業者はそのような談合に関与していない業者というようなことが 読み取れました。 だとすれば、従来業者は対価に見合わない価格であると考えられます。 >たしかに「悪かろう」と断定はできないでしょう。ただし「善かろう」という断定もできません。 >3分の1に費用が減る、ということは、それ相応の対価である可能性があるということです。 品質が違うかどうか分からないんなら、安いほうを選択してもいいんじゃないですか。 命にかかわることは非常にデリケートであるがゆえに、ぼったくり業者も多いです。 例えば葬儀業者(良くテレビで特集されてますよね)や、一部の寺院などです。 私もあくまで個人的見解ですが・・・ |
350:
マンション住民さん
[2008-09-10 17:19:00]
|
351:
匿名さん
[2008-09-10 21:01:00]
世の中、金額=価値では無いことってすごく多いですよ。
安かろう悪かろう、っていうのもあるにはありますが。 逆に348さんは、今よりものすごくメンテナンス費用が高い 業者は安心だからって信じて契約しますか???? 日立のエレベーター業者は談合していたって時点でコストパフォーマンスが 低いし、何よりそんな反社会的な会社は信用できません。 |
352:
住民さんA
[2008-09-10 23:15:00]
エレベーター保守会社の件、2業者が入るのは歓迎です。
大企業はどこも取引の際、2業者入れるのは常識です。 理由は、2社入ることによるお互いの業者が手を抜けない、比べられる。 メンテナンスに措いて手抜きは即事故につながる。 この理由だけでも2社OKではないでしょうか! ただ金額が安くなるのはいいですが、やはり手続きという所を見ると管理組合役員は自分達だけでの判断が目立ちます。 そこは大いに問題だとは思いますが・・・ |
353:
マンション住民さん
[2008-09-10 23:40:00]
336さん、猿田小助さん>
書面による議決権の行使って、できないんでしょうか? 配布された用紙を使用せず、自分で出欠席票+議決権行使書を作って 提出すれば良いような気がするのですが。 もちろん、参加するのが一番なんですけどね。 |
354:
マンション住民さん
[2008-09-11 00:44:00]
エレベーター保守業者を何故ブライトは変更せずにアクティーだけ変更するのか?
という疑問を持っている方は、6/29に「管理規約改定中間説明会」と称し、 騙し打ちで「エレベーター保守業者を変更する」と理事会が説明したのを聞いて いない方々ですね。 まぁ、事前案内もなかったので、聞かれた住民は管理規約改定中間説明会だと思って 出席した騙し打ちされた住民の方々だけでしょうが。 (大反対があって、総会決議に持ち込まれたのです) その際、理事会から説明があったのは、 1.アクティーのエレベーターは100m/分の昇降時間(能力)をもつエレベーターだが、 ブライトのエレベーターは150m/分の昇降時間(能力)をもつエレベーターである。 2.ジャパンエレベータサービスは日立ビルシステム(現在の保守業者)と『同等の品質』で 遠隔保守サービスによる保守管理を行うことができるが、100m/分の昇降時間(能力)をもつ エレベーターまでしか保守する能力がない。 3.ブライトは150m/分の昇降時間(能力)をもつエレベーターなので、(ジャパンエレベータサービスの 能力としては保守ができないので能力を持つ)日立ビルシステム(現在の保守業者)が引き続き 保守を行うが、アクティーは『同等の品質』で保守管理を行うことができるジャパンエレベーター サービスに切り替えれば、『同等の品質』で保守管理料金が安くなる との説明でした。 ??? 本当? 高性能のエレベーターを保守できない会社が、性能が若干低いからと言って、『同等の品質』で 管理できるの? >239さんが挙げてましたが、 >独立系エレベーターメンテナンス会社が保守を担当していたエレベーターで起きた事件 http://jp.youtube.com/watch?v=c6deAWrGSJk 私も会社の仕事で調べられるところで調べてみました。 帝国データバンク(一応有名な企業調査会社のデータ)です。 (株)日立ビルシステム 設立;1956年 資本金:51億500万円 従業員:5501名 事業所:350ヵ所 株主: 日立製作所100% 企業業績評価:100点満点中69点(やや優良) 自己資本比率:42% ジャパンエレベーターサービス(株)【帝国データ更新日;2008年3月12日】…理事会資料より直近の更新 設立;1994年 資本金:4100万円 従業員:220名 事業所:15ヵ所 株主: 石田克史、ジャパンファシリティー 企業業績評価:100点満点中59点(多少注意) 自己資本比率:16% 代表取締役:石田克史 ちなみに、株主の一人のジャパンファシリティーは、というと、 設立:1999年 資本金:1000万円 従業員:5名 事業所:???不明 株主: ???不明 企業業績評価:100点満点中49点(若干警戒) 自己資本比率:0% 代表取締役:石田克史 安かろう悪かろうとは断言しません。 でも、逆に安いコストで『同等以上の安全』を確保できると断言できますか? 万が一、保守管理会社を『変えなかった』けれども発生した事故というものあり得るとは思います。 でも、安いコストだからといって保守管理会社を『変えてしまった』結果発生してしまった事故が あったとしたら、どうでしょうか? 変えなかったら発生しなかったのでは?と思ったりもして。 コストは掛かるかもしれませんが、企業の信用度合、リスクの度合い、を考慮すると、 『(5年毎に上昇する分も含め)入居時に分かっていた費用の範囲』であれば、 私は敢えてリスクを取ってまでコスト削減する必要は無いと思っています。 理事会は、住民の負担軽減と言いながら、結局は自分の利益(自分の支払う管理費を減らすため) のために安全をないがしろにして業者変更をしようとしているとしか思えません。 (理事会がこれにより特定の利益を得ていると言っている訳ではありません。賄賂・リベートや 接待のようなものがあったとしても、一住民には分かりませんので) |
355:
マンション住民さん
[2008-09-11 12:53:00]
354さん
詳細に調査していただき、ありがとうございます。 ただ気になる点がありました。 >保守管理会社を『変えなかった』けれども発生した事故というものあり得るとは思います。 >でも、安いコストだからといって保守管理会社を『変えてしまった』結果発生してしまった事故が >あったとしたら、どうでしょうか? >変えなかったら発生しなかったのでは?と思ったりもして。 もし事故が起きて、「あの時保守会社を変えていれば(あるいは変えなければ)・・・」 なんて議論は意味が無いと思います。過去に戻ってやり直せないですからね。 >理事会は、住民の負担軽減と言いながら、結局は自分の利益(自分の支払う管理費を減らすため) >のために安全をないがしろにして業者変更をしようとしているとしか思えません。 自分の利益では無く、住民の利益ではないですか。 私もあなたも支払う費用は減るわけだし。 他の書き込みにもありましたが、 談合していた(今もしている?)会社なんて、私にとっては信用度合=0です。 |
|
356:
346
[2008-09-11 17:18:00]
354さん
詳しいご説明、どうもありがとうございました。 私は354さんのご意見とほぼ同じ考えです。 確かに談合はもってのほかでしょうし、高ければいいとは思っていません。 安いのはありがたいとは思います。 「安いから悪い」「高いから善い」とも必ずしも言い切れないでしょう。 ただ・・・。 「ジャパンエレベーターサービス」のメリットは、今のところ価格面しか見えてきません。 仮に、何らかの重大な事故が起きたと仮定した場合、日立ビルシステムと ジャパンエレベーターサービスとでは、どちらが補償体力があるでしょうか。 「ウチは保守点検業務しかできないし、ウチの作ったエレベーターではないから これ以上は補償できない(例えばエレベータ全部の無償交換はできません、など)」では困りますよね。 例えば、日立は故障部位は丸ごと交換とありますが、 それを無駄、と捉えるか、安心、と捉えるかのと違いではないかと思います。 私はそれを安心と捉えています。 「まだ使える」と思って、後から亀裂が入ったりしたら大変ですから。 自社の作ったエレベーターなら、性能に精通しているのはもちろんですし、 1956年からずっと経営してきているというノウハウもプライドもあるでしょう。 それだけの仕事をしてくれるであろうという価格と私は捉えています。 >コストは掛かるかもしれませんが、企業の信用度合、リスクの度合い、を考慮すると、 『(5年毎に上昇する分も含め)入居時に分かっていた費用の範囲』であれば、 私は敢えてリスクを取ってまでコスト削減する必要は無いと思っています。 というご意見に同感です。 業者を変更して、今後万が一事故が起きたとき、「まあ安いから仕方ないか」で済むでしょうか? もしご家族に何かあっても、「管理費が安くなったんだから仕方ないよね」と思えますか? 住人皆が使うエレベーターは安全第一が最重要項目であり、慎重に検討すべきだと思います。 「事故が起きないこと」を前提に考えるのではなく、「事故が起きること」を前提に考えるべきです。 マンション管理会社任せの管理ではなく、住人が主体となってマンション管理を運営していく 姿勢は評価できますし、理事会の方々のご尽力には感謝しています。 |
357:
マンション住民さん
[2008-09-12 12:42:00]
355です。
356さんのご意見、よく分かりました。 ただ、もう1つだけ言わせてください。 「業者を変えて事故がおきた場合・・・」、とおっしゃいますが、 それでは業者を変えなくて事故がおきた場合はどう考えますか。 そのときは、やっぱりあの時業者を変えていれば、って思うんじゃないですか。 そう考えると、356さんの >業者を変更して、今後万が一事故が起きたとき、「まあ安いから仕方ないか」で済むでしょうか? >もしご家族に何かあっても、「管理費が安くなったんだから仕方ないよね」と思えますか? の考え方は、ご自身の思いが入りすぎている気がしますが。 |
358:
346
[2008-09-12 16:16:00]
355さん
そうですね、私自身の思い入れは強いと思いますよ。 自分の子どもが1人でエレベーターに乗っているときに事故が起きたら大変ですから。 >業者を変えなくて事故がおきた場合 現段階で分かる情報内で、万が一の際の補償能力(資金調達力)を考えた場合は 明らかに日立ビルシステムの方が能力が高いわけです。 業者を変えなければ、その点は日立ビルシステムの方が勝っているように思います。 ですので「業者を変えておけばヨカッタ」という考えはありません。 (といいますか、業者を変えることに反対なのですから最初からこういう発想にはなりません) これ以上はここで話しても仕方がないので、おしまいにしましょう。 |
359:
匿名さん
[2008-09-12 16:38:00]
エレベーター覆面座談会は終わりましたか?
|
360:
346
[2008-09-12 16:44:00]
355さん
すみません、付け足しです。 No.357でのご質問 >「業者を変えて事故がおきた場合・・・」、とおっしゃいますが、 >それでは業者を変えなくて事故がおきた場合はどう考えますか。 >そのときは、やっぱりあの時業者を変えていれば、って思うんじゃないですか。 と質問されましたが、 それ以前にNo.355で >もし事故が起きて、「あの時保守会社を変えていれば(あるいは変えなければ)・・・」 >なんて議論は意味が無いと思います。過去に戻ってやり直せないですからね。 と、355さんはご自身のレスで書いておられますので、 私への質問は意味を成しておりませんよ。 |
361:
346
[2008-09-12 16:46:00]
覆面座談会は終わりました(笑)
失礼しました。 |
362:
オヤジ
[2008-09-12 22:57:00]
話題を変えて、床屋さんの情報です。
住宅ローン返済も大変なので、最近はもっぱら1,000円カットで我慢しています。 先日、ブライトから歩いて3分くらいのところに新しい床屋さんがオープンしたので、ためしに子供を連れて行って見ました。 お店は綺麗で、液晶テレビやマッサージチェアが2台もあり(無料)、子供のカットを待っている間も全身マッサージで疲れを癒しました。 カットの腕前も問題なし。しかも、今はオープン記念900円ということで大満足。 セコイ話ですみません。 |
363:
マンション住民さん
[2008-09-12 23:04:00]
346さん
私のスタンスは、「過去に戻ってやり直せないから、もしあの時・・・ という議論はナンセンス」、というもので、それは全く変わってません。 「業者を変えなくて云々」というのは、あなたは「業者を変えた結果、事故が起きたら・・・」 という自分に都合のいい話だけをするので、その逆の場合、あなたはどう考えますか と質問しただけです。 それのどこが意味をなしていないといえるのか。 さっぱり理解できません。 |
364:
マンション住民さん
[2008-09-12 23:51:00]
362さん
カット900円は安いですね! うちもぜひ行ってみようと思います。 良かったらお店の名前を教えてくれませんか? |
365:
マンション住民さん
[2008-09-13 00:49:00]
性懲りもなくエレベーター・ネタでごめんなさい。
総会資料に記載されていた 「過去に複数回,公正取引委員会から排除命令が発せられています。」という記述について。 日立ビルシステムは,昭和58年に他のエレベータ・メンテナンス業者とともに値上げカルテルを行ったとして,公正取引委員会から排除勧告を受け,審判を経て平成6年7月,審決が確定しています。 が,同社が公正取引委員会から処分を受けたのはこの1回だけのようです(公正取引委員会のホームページのうち,審決データベースなるもので「エレベーター」の語句で検索してみました。このカルテル事件のほかには,三菱電機ビルテクノサービスが,独立系保守業者に対して部品供給の面で不利益を与えた(納期を遅らせたり,部品を3倍の価格で売りつけたりしていたようです。)として排除勧告を受けています。)。 20年以上前のこととはいえ,カルテルが許されるものでないことは言うまでもありません。 が,「複数回・・・排除命令が発せられ」というのは,一部ミスリードかなと思いました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
しかもアクティだけの変更というのが解せません。
節約効果を狙うなら、ブライトも一斉変更すべきだと思います。
確かに節約効果は絶大だと思います。
ですが、「安かろう悪かろう」で事故が起きてからでは遅いのです。
新築1年のマンションで、性急する気がします。もう少し慎重に考えるべきでは?
ペットクラブもいつのまにか設立ってことになっちゃってますし。
車寄せを使うのにも申請が必要なんて、**げています。
車寄せは、荷物を積み下ろしたり、人の乗り降りのための場所でしょう?
こういうケースではどうでしょうか。
外出先から帰ると、雨が降っていました。先に家人だけ下ろしたい。
でも車寄せは申請していないので使えない?住人なのに?そんな**な。
そのうち、誰も車寄せを使わずに、宅急便や生協のトラックのように、路上に停めるようになりますよ。
その方が却って危険じゃないですか。
(宅急便や生協などは、仕事ですからそれに対する不満があるというわけではありません)
それなのに、ごく一部の不法駐車の車両のために、どんどんルールを厳しくしていっては
どんどん住みにくいマンションになってしまいます。
その辺も、総会でじっくり聞く必要があると感じています。